石塔紀行(5) 
    層塔・宝塔・
  宝篋印塔・五輪塔
  
京都 (北部)
    の石塔巡拝
 
   
 
  来迎院石造五輪塔(鎌倉期)
    
左京区大原
 
 
 京都の石造美術は質において誠に優れており、ま
た量的にも他を圧倒するほどなので、ページの便宜
上北部と南部に分けて掲載をした。
 上京区・山科区・右京区・左京区・北区の市内の
ほか、亀岡市を含む県北部を京都(北部)とした 
 掲載の都合であって、他に意図は全く無い点を御
了承いただきたい。

 特に、大原や嵯峨野、亀岡市、丹後半島は秀逸な
石造美術の密集地であり、石塔や石仏だけを目的に
した旅をする価値は十分にあるものと思う。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  勝林院宝篋印塔
    
       京都市左京区大原
     
   
 
 大原の石造美術を訪ねた或る日、来迎院で三重石
塔の傑作に接した後、三千院の喧騒を避ける様にし
てこの大原問答で知られる勝林院の境内に入った。
 三千院の阿弥陀三尊来迎像に未練が有ったが、杉
木立の中に佇むこの石塔を拝した途端に、そんなこ
とはすっかり忘れてしまっていた。

 石塔は建っている事それだけで美しいのだが、こ
こでは更に建っている環境が抜群であることに感動
した。

 すっきりと延びた相輪が見事で、輪郭線の入った
三弧の隅飾が存在感を示している。生き生きとした
生命感に満ちていて、様式美に陥る直前の輝きとも
写る。
 また、正和五年(1316)という年号からは、鎌倉末
期の最も充実しきった美意識が見ても取れる。
 笠や相輪に対する、塔身の程好い大きさがこたえ
られない。素晴らしいバランス感覚だと思う。
 写真の梵字種子は「アン」で他に「アク」「ア」
「アー」が見られ、胎蔵界四方仏を象徴している。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  大原北墓地宝篋印塔
    
       京都市左京区大原
     
   
 
 前回大原を訪ねた時には勝林院の宝篋印塔に感動
し、そのまま帰ってしまった。しかし、大原にはも
う一基の見るべき重要な宝篋印塔が存在していたこ
とを、後になって知ったのだった。
 一年後に再訪した私達は、勝林院の境内を抜け、
裏山に通じる道を登って行き、大原北の共同墓地を
訪れることが出来た。

 墓地の入口付近に、古い石仏や無縁墓の石塔など
を集めた一画が在り、そこに写真の宝篋印塔が堂々
と建っていた。

 基礎には格狭間、塔身には胎蔵界四仏を象徴する
梵字の種子が刻まれている。隅飾は二弧で輪郭が付
いており、相輪も堂々としている。
 やや摩滅しているのが残念だが、全体に均整の取
れた秀麗な塔だと感じた。
 正和二年(1313)の建立で勝林院より3年古く、洗
練されてはいないものの、腰の据わった野太い美し
さを感じさせる好みの塔であった。

 基礎に「念仏諸衆為往生極楽」と刻まれており、
この石塔にはひたすら念仏を唱えるしか方法の無か
った庶民の切ない願望が集約されているのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  来迎院三重塔
    
       京都市左京区大原
     
   
 
 観光客でにぎわう大原三千院には入らず、手前を
山手に向かって折れ、しばらく谷川沿いに登れば来
迎院の山門が見えてくる。三千院の喧騒が嘘のよう
に思える程の静寂に包まれている。
 本堂の美しい仏像に詣でてから、私達は右手奥に
有るこの石塔を目指した。

 鎌倉中期とされるが、軸部の高さが古塔の風格を
示しており、反りの美しい屋根との均整の取れた形
には感動した。
 相輪部分も当初のものと思われ、余計な装飾の一
切無い、「かたち」そのものの美しさをここでも感
じることが出来た。
 難を言えば、塔周囲に設置されている石柵が、写
真を撮りにくくさせていたことだった。

 三重石塔はその作例が稀少なので、その意味から
もこの塔に会えたのは大きな喜びであり、またその
質の高いことが無性に嬉しかった。
 私達は三千院の前を素通りし、大原問答の勝林院
で鎌倉後期の宝篋印塔を見てから大原を後にした。
 
 
--------------------------------------------------------
    
    
  大原五輪塔
    
       京都市左京区大原
     
   
 
 三千院へと登って行く通りに面して建つ念仏寺の
先、駐車場脇の一画に線彫りの石仏と並んで一基の
五輪塔が建っている。
 アジサイを背景にこの写真を撮影したのはかなり
前だったが、現在は脇の駐車場が整備され風情は無
くなってしまった。

 各輪の正面のみに五輪塔菩提門の梵字(ケン・カ
ン・ラン・バン・アン)が彫られているのだが、火
輪の「ラン」と水輪の「バン」、そして地輪の「ア
ン」しかはっきりとは読めない。
 空風輪の梵字は無いに等しいので、しっくりと収
まってはいるが別物の後補と思われる。
 火輪の屋根の傾斜は大らかで、降棟があるように
も見え、軒口は厚く両端の反りは何とも緩やかで優
雅な曲線を示している。これはかなりの古塔である
ことを示している。
 水輪はほぼ球形で、膨らんだ風船玉のような弾力
が感じられる傑作だろう。
 地輪は全体のフォルムからすればやや背が低く感
じられるが、地中に埋められた部分があるのかもし
れない。
 基礎の裏側に弘安九年 (1286) 鎌倉中期という魅
力的な年号が銘文と共に刻まれているそうなので、
第一感の“古塔”という印象は正しかったことにな
る。まだ捨てたもんじゃあないか。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  大長瀬宝篋印塔
    
       京都市左京区大原
     
   
 
 大長瀬町の三千院参道から東へちょっと入った左
手に小さなお堂が在り、その前左側に写真の宝篋印
塔二基が建っている。
 右側の宝篋印塔が重要で、基礎部分の格狭間の脇
に元亨元年 (1321) 鎌倉後期の年号が読み取れる。
基礎に輪郭は無い。銘文に「一結衆等敬白」とあっ
て、塔身正面に彫られた梵字キリークが示す弥陀の
種子からも、阿弥陀を信仰した村人達によって建立
されたことが想像出来る。
 塔身の種子は正面だけに彫られておりで、他の三
面は無地である。阿弥陀種子は蓮座の上の月輪内に
彫られているが、この一尊のみというのは珍しい。
 笠は、上六段下二段で、隅飾は輪郭を巻いた二弧
で、ほぼ垂直に立っているように見える。隅飾の中
に梵字が彫られているらしいのだが、ほとんど確認
することは出来なかった。
 相輪は九輪の一部が欠損しているが、どうやら全
体が別物のようだ。
 左の宝篋印塔は、基礎の輪郭の無い格狭間が三方
に彫って在るのは右塔と同じだが、塔身の四方には
胎蔵界四方仏と思われるアン・アクという梵字が彫
られている。基礎上には、複弁の蓮座が意匠されて
いる。隅飾などは似ているが、鎌倉末期から南北朝
にかけての作だろうと思う。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  惟喬親王墓五輪塔
    
       京都市左京区大原
     
   
 
 実は惟喬(これたか)親王というお方がどういう
人物なのか、この御陵へ伺うまで恥ずかしながら全
く知らなかった。
 大原三千院への道の手前に大原上野町という一帯
が在り、右手の山側へと登る分岐がある。その小道
を登り詰めた辺りに、惟喬親王の墓と伝わる五輪塔
を祀った一画が在った。
 惟喬親王は平安時代前期9世紀、文徳天皇の第一
皇子で、古今和歌集などで知られているらしい。悲
運の皇子、木地師の祖などといった伝説多き人物だ
が、真偽の程は定かではないとのことである。しか
し、宮内庁が管理する御陵なので、由緒は確かなの
だろう。

 ところがこの五輪塔は、空輪の形、火輪の笠の緩
やかな傾斜や、薄い軒口の反り、やや細長い水輪な
どからは、どうみても惟喬親王の時代よりはかなり
後の制作、鎌倉中期(13世紀末頃)ということに
なりそうである。
 おそらくは、親王所縁の地の住民達によって建て
られた供養塔ではないだろうか。
 古式の格調が感じられる、鎌倉中期の秀麗な五輪
塔、と位置付けられるだろう。
 
 
--------------------------------------------------------
    
    
  白沙村荘十一重塔
    
       京都市左京区浄土寺
     
   
 
 銀閣寺前の白沙村荘は故橋本閑雪画伯の旧邸で、
現在は記念館として建築や庭園が公開されている。
石造美術の蒐集でも知られ、各地の名品が庭内に置
かれている。
 写真の石造十一重塔は、かつて讃岐善通寺の持宝
院常福寺に在った石塔であるという。

 手前の看板に平安後期の作と記してあるので信じ
るしかないが、確かにそれらしい古調に満ちた特徴
を認めることが出来る。
 初重軸部の背が異常なほど高く、四方仏を表わす
梵字はやや彫りが浅い。裏側の梵字がバンになって
いるのが珍しいし、書体も鎌倉期の薬研彫りではな
く優雅だ。
 各層の屋根は、軒口がやや厚く、両端は微かな反
りを見せている。何とも優雅ではないか。
 屋根幅の逓減率はかなり大きく、下部がどっしり
と落ち着いている。六層目と七層目の間に段差が見
られるので、十三重塔であった可能性は捨てきれな
いだろう。
 古式な格調を感じさせる、秀麗な塔である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  上品蓮臺寺真言院五輪塔
    
       京都市上京区紫野
     
   
 
 上品蓮臺寺は十二の子院が在ったことから、十二
坊と呼ばれるほどの京都有数の古刹であった。現在
は四院を残すのみだが、それでも千本通りに面して
長い築地塀が続き、かつての威容を留めている。
 本寺の北に隣接する四院の一つが真言院で、その
本堂裏の墓地の中央に写真の五輪塔が建っている。
 余り有名なものではないが、鎌倉期の特徴を備え
た美しい塔である。

 ふっくらとした空輪、力強さを備えた笠の軒反り
具合、球形のわりと高い水輪などが、鎌倉も比較的
後期ではないかと思わせる。
 後述の知恩院のものにとても似ているような気が
した。
 五輪塔に興味の無い人の目には、どれもこれも同
じ単なる墓石としか写らないらしい。しかし、部品
は同じでも微妙な形の差や配列の違いによって、千
差万別となる人の顔に似て、たった五つの要素から
成るこの塔も、まことに様々な表情を見せてくれる
ところが面白い。

 源頼光が大蜘蛛を退治した、という伝説を物語る
頼光塚が墓地の隅に在った。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  妙覚寺笠塔婆
    
       京都市上京区下清蔵口町
     
   
 
 堀川紫明から少し入った所に、日蓮宗由緒寺院の
一つである妙覚寺が在る。
 永和4年(1378)の創建で、かつては塔頭百余と言
われるほどの栄華を誇った。豊臣秀吉の時代に現在
地に移転したという。
 本寺境内から少し北西に離れた場所に、妙覚寺墓
地が在る。狩野元信・永徳など、狩野一族の墓が在
ることで知られている。

 その墓地の一画に、写真の三基の笠塔婆が並んで
建っている。手前から日像・日蓮・日朗の報恩供養
塔で、三菩薩題目笠塔婆と称している。
 応永7年(1400)の銘が刻まれており、移転前の草
創期以来の石碑であることが判る。建立は室町初期
であり、石造美術的にはやや衰退期となるのだが、
写真で御覧の通り大変優雅で品格の備わった笠塔婆
として貴重である。
 宝珠がやや扁平であることや、笠の縁取り装飾な
ど、南北朝から室町にかけての特色が見える。
 南無妙法蓮華経の題目は見事な筆で、台座の反花
装飾とともに風格を示している。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  東向観音寺五輪塔
    
       京都市上京区馬喰町
     
   
 
 北野天満宮の境内、参道の西側に建つ真言宗寺院
で、十一面観音を本尊とする。
 本堂の左奥に建つ高さ4m余の巨大な石造五輪塔
で、菅原道真の母伴氏を祀る御廟とされる。
 蓮座の付いた珍鳥居の一つが建つ伴氏社が、同じ
参道の先に在るが、この五輪塔はそこに在ったもの
で、明治の廃仏毀釈の際に移されたものだという。

 植栽に隠れて見えないが、どうやら基礎地輪は背
が低そうだ。
 水輪は古式の風格を見せるやや細長い卵型で、大
きさに比して典雅な佇まいを見せている。
 火輪は、屋根の傾斜が緩やかであり、軒口は厚め
で両端が微妙に反っている。水輪とのバランスが絶
妙である。鎌倉中期は下らないだろう。
 空風輪はやや大きめながら、特に空輪は形の良い
ふっくらとした宝珠形を示している。
 知恩院、革堂と共に、四十九日の忌明けに参拝す
る忌明塔の一つとして知られる。

 天満宮の参詣は盛んだが、当寺へ参拝する人はほ
とんど無い。歴史的にも意味の深いご本尊と、当五
輪塔の参拝を切に願うものである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  引接寺層塔
    
       京都市上京区千本寺の内上る
     
   
 
 「いんじょうじ」と読む、小野篁を開基とする真
言宗寺院で、千本ゑんま堂として知られる。閻魔法
王を本尊とし、大念仏狂言が行われることでも有名
である。

 境内に堂々と建つこの高さ6mの層塔は、紫式部
の供養塔とも称され国の重要文化財に指定されてい
る。
 大きな特徴は最下層の屋根で、多宝塔や奈良薬師
寺東塔にも見られる裳階(もこし)という庇(ひさ
し)屋根である。更に四隅に面取りしてあるのが珍
しい。裳階を入れず、九重塔と見るべきだろう。
 基礎は円形で、周囲に十四体の地蔵像が、舟型の
中に彫り込められている。
 塔身(初重軸部)は方形で、四方に顕教四仏像が
蓮座に載った姿で半肉彫されている。薬師や阿弥陀
が確認出来るので、顕教四仏た判断できる。
 裳階の上に二層目の軸部があるが、四隅に面取を
した柱が立つ珍しい様式だ。軸部には鳥居形が彫ら
れ、中に胎蔵界四仏を表わす梵字が刻まれている。
 塔身に至徳三年 (1386) という年号が彫られてい
るので、南北朝の最後の方ということになる。
 しかし、屋根の落ち着いた形状や軒口の幅の逓減
率の大きさからは、かなり古式の格調が感じられて
仕方がない。素人にとっては、謎を含んだ層塔とし
か言えないのだが。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  清涼寺宝篋印塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 京都や近江は石造美術の宝庫で、宝篋印塔の主要
な作品を見て歩くだけでも数週間が必要だろう。
 秘仏釈迦如来像公開で訪れた嵯峨釈迦堂清涼寺の
境内で、私が眼を釘付けにさせられてしまった宝篋
印塔である。
 限られた巡歴の中でも、栂尾高山寺・為因寺・鎌
倉覚園寺等と共に深く印象に残っている。

 やや頭でっかちに見えるが、じっくりと見ている
内にそれがかえって絶妙の均整と優美さを生んでい
ることに気が付く。
 塔身の梵字が摩滅しているのが残念だが、反花座
と笠は見事な細工である。最大の特徴は、笠下が三
段になっている(通常二段)事と、隅飾が三弧で、
その中に梵字「ア」が彫られている事だろう。
 写真でははっきりしないが、蓮座の上に有る月輪
の中に「ア」が彫られ、誠に洒落た意匠が感じられ
る。
 源融公の塔との伝承が有るらしいが、それにふさ
わしい落ち着いた優雅な美しさである。
 私は、石塔の中では国東半島の宝塔と鎌倉時代の
宝篋印塔が好きだが、嵯峨野にひっそりと立ってい
るこの塔は、その中でも格別の好みの一つである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  清涼寺層塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 嵯峨清涼寺の境内には、前述の宝篋印塔以外にも
数多くの貴重な石造美術品が保存されている。境内
の少し離れた場所に在る多宝塔仏(両面石仏)や、
宝篋印塔に隣接する一画に祀られたもう一基の宝篋
印塔とこの層塔などである。

 一見しただけでこの石塔には統一感が無いことが
感じられ、おそらくは色々な部材が組み合わされて
いるだろうことは容易に想像出来る。
 各層の屋根を考察すると、一・ニ層目は破損はあ
るものの同様式と思われ、それより上は寄せ集めと
思われる。一・二層目の屋根は、非常に穏やかな傾
斜と軒口の薄さ、両端の反りの優雅さなどから、平
安末期の古式が偲ばれる。
 初重軸部の背の高さも古式で、四方には梵字が彫
られている。かなり摩滅してしまっているので、書
体筆致までは判断出来ない。梵字はバイ(薬師)や
ユ(弥勒)が確認出来るので、顕教四仏と考えられ
る。写真は、左側がキリーク(弥陀)なので、正面
はバク(釈迦)であるはずなのだが、ほとんど読め
ない状態である。
 二層の屋根と塔身のみが本来の塔だと思えるのだ
が、単なる寄せ集めとは一味違った存在感が感じら
れて好きである。平安末期の優雅な三重塔(又は五
重塔)の姿を想像するための、余白がいっぱいある
ということなのだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  覚勝院墓地宝篋印塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 小生の好きな宝篋印塔が在る嵯峨清涼寺の北側に
隣接して、大覚寺子院である覚勝院墓地が有る。
 その中央に、この優美な石塔が象徴的なたたずま
いで堂々と建っていた。キリっとした清雅な環境の
墓地で、美しいものというのは周囲の空気を引き締
めるものだと知った。

 写真を撮っている小生に、墓石を修理していた石
工さんが話し掛け、東京から来たことを盛んに感心
していた。仲間の間でも、嵯峨では自慢の石塔なん
だと言う。

 相輪は後補だが、笠の隅飾は二弧で月輪をあしら
い、塔身にはくり抜いた円弧の中の蓮華に座した四
方仏が彫られ、基礎は複弁の反花と格狭間によって
飾られ、更に二区の格狭間が彫られた基壇に載ると
いう、大変珍しい装飾が完璧に成された傑作だった
のである。

 全体に鎌倉期の武骨さは残されてはいるが、繊細
な美意識が典雅な装飾を生み、豪快さが失われつつ
あることから、鎌倉後期の作だろうと勝手に想像し
た。    
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  宝篋院五輪塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 嵯峨野は何度も歩いていたのに、釈迦堂清涼寺の
近くに在るこのお寺には一度も入ったことが無かっ
た。その名のとおり宝篋印塔が在るものと信じきっ
ていたのだが、今回初めて訪ねて驚いた。

 ここでの「宝篋院」は室町幕府の二代将軍足利義
詮の法名であり、境内に建っていた石塔は左に三重
石塔、右に五輪塔の二基だったのである。

 三重石塔は義詮の墓であり、五輪塔は楠木正行の
首塚であるらしい。南朝方の敵ながらその人柄を慕
った義詮が望んで、その傍らに葬ったとされている
のである。
 三重塔は古式であり、おそらく鎌倉初期、五輪塔
も笠の一部が欠けているものの、上から「キャ・カ
・ラ・バ・ア」の梵字も揃っており、笠の反りから
も鎌倉末期は下らないだろうと思われる。
 とすれば、初期とはいえ南北朝時代の正行と義詮
では、どうしても若干のズレが出てきてしまう。
 言い伝えの真偽はともかく、嵯峨野の一画に古い
五輪塔が在ることは事実である。それも、風格と品
位のある、まことに優雅な石塔なのである。
 考古学者ではない私達は、伝説を信じても何の損
にもならないのだから、信じてみるのもまた楽しい
ものではある。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  大河内山荘宝塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 嵯峨野の野々宮神社から竹薮を抜けて行くと、保
津川を望むことの出来る高台に、俳優だった故大河
内伝次郎氏の広大な山荘が保存されている。
 有名スターとはいえ、映画俳優がこれ程までに規
模の大きな庭園を維持出来たことに驚くと同時に、
庭園内に配された茶室や石造美術の洗練された趣味
の良さには舌を巻かざるを得なかった。

 その驚愕の一つが、写真の石造宝塔である。
 二区格狭間の露盤に乗る相輪は、完全な形で残っ
ている。
 笠の屋根の勾配はゆるく上品で、軒の反りは両端
がやや強く反っている。軒下に三段の垂木型を彫り
出してあるが、これは懸所宝塔などの事例はあるも
のの、かなり出所の正しい宝塔であることを示して
いるのだろう。
 夏の夕暮れとはいえ暗く、また植栽が繁っていた
ために、満足な写真が撮れなかった。
 塔身の正面には、扉を開いた形で中に阿弥陀如来
坐像が半肉彫りされている。
 基礎の正面に三本の一茎蓮華が彫られ、その間間
に二体の仏像が座している。これは余り見かけない
意匠だ。
 基礎の他の面に三茎蓮が見られるので、従来は近
江で制作され移された宝塔かと思われる。
 総高2m50の、鎌倉中後期の逸品だと言える。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  祇王寺五輪塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 嵯峨野の奥、平家物語で知られる白拍子祇王ゆか
りの尼寺だが、寺とは名ばかりで、楓の繁る苔庭の
中に小さな庵が残されているのみである。

 庵の脇の高みに、二基の石塔が建っている。
 左が三層の石塔で、写真の石造五輪塔が右側に祀
られている。
 寺の案内によれば、層塔が祇王、その妹の祇女、
母刃自の三人の墓であり、五輪塔は平清盛の供養塔
であるという。

 言い伝えはそれとして、写真の五輪塔は間違いな
く鎌倉期の、それも完存する形で残されている。
 空輪の張り、火輪の軒反りの力強さ、やや偏平な
水輪など、鎌倉中後期の特徴を良く表した見応えの
ある五輪塔であると言える。

 珍しいのは水輪に彫られた梵字で、正面にタラー
ク、左にキリークが読める。柵が設けられているの
で、背後の確認は出来なかったが、おそらく金剛界
四方仏の種子が彫られているようだ。
 タラーク(宝生)キリーク(弥陀)アク(不空成
就)ウーン(阿しゅく)がそれである。

 墓の伝承のある層塔は、三つの屋根が不揃いであ
り、鎌倉期を感じさせるがおそらくは寄せ集めの石
塔ではないだろうか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  二尊院宝篋印塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 嵯峨天皇の勅願により9世紀に建立された天台宗
の名刹で、寺名は釈迦・阿弥陀の二尊を祀ることに
由来する。
 嵯峨野らしい静寂な空間が保たれた、魅力的な寺
域である。
 境内右手奥の山裾に、古びた三基の石塔が並んで
いる。左から、この宝篋印塔、次掲の五重塔、そし
て層塔(現在九重)である。

 洗練された完成度を示すこの宝篋印塔には、圧倒
的な名品のオーラが感じられた。鎌倉後期に制作さ
れた、と推定される。
 残念なことに相輪は落ちて左脇に置かれている。
水烟のある立派なものだったようだ。
 笠は、上六段下二段で、輪郭を巻いた三弧の隅飾
の中には、蓮座に載るげ月輪内に梵字「ア」が彫ら
れている。別石で、やや外へ傾斜している。
 塔身には、金剛界四仏の種子が彫られていた。
 写真正面は「ウーン」で阿閦如来を表わし、右は
「アク」で不空成就如来を象徴する梵字である。
 基礎は壇上積式で上二段は別石、中の格狭間は鎌
倉らしい大らかにふくらんだ意匠である。
 高さ2m60の、豪快で端麗な宝篋印塔である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  二尊院五重塔
    
       京都市右京区嵯峨
     
   
 
 二尊院三石塔の真ん中に建つ五重塔で、古来より
土御門天皇の墓と称されてきたが何の根拠も無いら
しい。

 相輪は失われているが、笠の形には鎌倉期を想定
出来そうな軒の厚みと両端の反りが見られる。全体
にやや損傷が見られるが、軒下の垂木型などとても
清々しい姿をしている。
 塔身はやや細長い古式で、四方には舟形に刳り込
んだ中に蓮華に座す四方仏が半肉彫りされている。
ほとんど同じ像容なので、像の特定は難しそうであ
る。
 基礎には輪郭が巻かれており、中に格狭間が意匠
されている。上部の弧線に張りがあり、鎌倉期を示
しているように見える。安養寺跡など近江には多少
の事例があるが、全国的には層塔の基礎に格狭間の
作例は少ないだろう。
 鎌倉後期の作、と考えられる。

 右隣に現在十重の層塔が建っているが、これも形
の良い鎌倉後期の塔である。塔身に彫られた顕教四
仏像も彫りが良く、基礎は五重塔と同じ格狭間が意
匠されている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  高山寺宝篋印塔
    
       京都市右京区梅ケ畑
     
   
 
 鳥獣戯画で名高い栂尾高山寺の石水院を訪ねたな
らば、そこから少し登った所にある開山廟まで足を
延ばしたい。
 何故なら、その境内に後述の為因寺のものにとて
もよく似た宝篋印塔が保存されているからである。
 鬱蒼とした杉木立の中で、苔むしたこの古塔は静
謐なたたずまいを見せてくれた。石塔の置かれる環
境として、これ以上は無いだろうと思える程の仙境
であった。

 為因寺の塔と並んで古式の代表とされるだけに、
とてもよく似ているのだが、こちらの方がやや線が
細いように見えてならない。
 先ず四隅に立つ隅飾りの印象が違う。堂々と直立
しストレートな円弧の為因寺塔に比べ、こちらは微
妙に波形の付いた二弧式である。
 相対的に洗練されており、時代はやや下がるので
はないかと思うのだが、まあ素人の出まかせと聞き
流していただきたい。
 いずれにせよ、どちらも古式宝篋印塔を代表する
名品であり、二塔の巡覧をお奨めする。

 なお、写真に写っている右側の石塔は、如法経塔
というこれも鎌倉期の傑作である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  高山寺笠塔婆
    
       京都市右京区梅ケ畑
     
   
 
 高山寺石水院の入口に、さりげなく建っている笠
塔婆である。この塔婆に目を向ける人はほとんどい
ない、だろう。
 しかし、この他愛の無い石塔が、実はかつて明恵
上人の住んだ山中に建っていたもの、と聞かされて
驚いた。
 東大寺の華厳と高雄神護寺の真言密教から会得し
た独自の境地で、この高山寺を開基した明恵の供養
塔であったらしい。
   
 笠塔婆は全体が一石から彫られており、宝珠・笠
・塔身・基礎から出来ている。形の良い宝珠の載る
笠は、塔身の割りには幅が狭く感じられ、正直優れ
た意匠とは思えない。
 正面に彫られた「石水院」の文字以外は、実は余
り判然としなかったので、後日調べた資料を参考に
して記すことにする。
 正面には「建保五年 (1217) 以後数箇季、住此処
後山」と、上人が住んだことが記されている。背面
に「天福季中所造立板率都婆朽損、元亨二年(1322)
以石造替供」とあり、天福期に建てられた木造塔婆
を石造に替え、上人の遺蹟を後世に伝えようとした
ものであるという、飛び切り貴重な遺構だったので
ある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  神護寺五輪塔
    
       京都市右京区梅ケ畑
     
   
 
 紅葉と密教の仏像で知られる高雄神護寺の金堂へ
は、かなり厳しい石段を登らねばたどり着くことが
出来ない。
 ところが、写真の石造五輪塔へは、金堂の脇から
続く急坂の山道をさらに30分登る事となる。
 一般の観光客が先ずは立ち入らないであろう聖地
なのである。

 眺めの良い山上のこの地は、平安末期に当寺を再
興した文覚(もんがく)上人の廟所の在った場所な
のであった。
 二基の石造五輪塔が建っており、右は性仁法親王
の墓であり、左が写真の文覚上人の墓であるとされ
ている。

 どちらの五輪塔も、空輪、風輪の形の良さや、火
輪(笠)の軒反りの緩やかさがまことに古風である
ことから、鎌倉期のかなり早い時代に造られたであ
ろうことが想像できる。
 軒の薄いことが繊細な美意識を感じさせ、貴族的
な品位をも想起させるのだろうか。

 この廟所は五輪塔を覆った宝形造の木造建築だっ
たようで、屋根の上に載せた石造の露盤が基壇の脇
に置かれていた。石造は珍しいもので、宝珠も一体
で彫られている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  為因寺宝篋印塔
    
       京都市右京区梅ケ畑
     
   
 
 高雄へと通じる周山街道には梅ケ畑地区が有り、
そこの奥殿という静かな部落にこの寺は在る。京都
市内とは思えぬ、情緒に満ちた集落である。
 宝篋印塔は山門の脇に、隠れるようにしてひっそ
りと立っていた。

 風貌はまことに古式で、栂尾高山寺の開山廟に有
る宝篋印塔にとてもよく似ている。
 隅飾の内側は一弧で、装飾は一切無くしかも直立
しており、なんとも堂々たる美しさである。
 文永二年(1265)の文字が塔身背後に、そして前面
には阿難塔と刻まれているらしいのだが、明確には
判読出来なかった。
 いずれにせよ、鎌倉中期の簡潔かつ重厚な傑作で
ある事に変わりは無い。
 ここや高山寺のような古石塔を見てしまうと、以
後の時代の作品はことごとく貧弱で陳腐なものに見
えてしまうから恐ろしい。

 宝篋印塔そのものは、中国の宝篋印心呪経を篭め
た銅塔がその起源だと言われており、実物が京都博
物館に保管されていると聞いていた。先般、特別公
開で拝見したが、夢のような工芸品であった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  金輪寺五重塔
    
       京都府亀岡市宮前町
     
   
 
 木造の塔では三重塔と五重塔が圧倒的に多いの
だが、石造ではその事例は案外と少ない。今まで
に見た石造五重塔の中ではベストとも言える、何
とも秀麗な石塔に巡り会った。

 亀岡市の西北端、宮川という集落の外れの山奥
にこの寺は在る。鬱蒼とした参道が、石塔の建つ
素晴らしい環境を予感させた。

 見るからに均整の取れた美しい塔で、各層別石
ながら相輪から基礎までが完備している。
 延応2年(1240)という鎌倉前中期の作との事だ
が、総体的に古調を示していて格調高い。特に反
りの少ない笠の緩やかさは、石塔寺のイメージに
も似て素晴らしい。

 初層軸部に四方仏が彫られ、その下の基礎石に
は梵字の四方仏が彫られていた。梵字にはアやア
ンが見られることから胎蔵界四仏だろう。
 古ければ何でも良い、というわけではないのだ
が、良いものは古いというのは事実である。

 境内にはこの塔と並んで、鎌倉後期初めの石造
九重塔が在るので、次で御紹介する。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  金輪寺九重塔
    
       京都府亀岡市宮前町
     
   
 
 金輪寺は奈良時代に創建されたという古刹で、
鎌倉時代に高山寺の明恵上人によって再興された
寺院であった。現在の宗派は、本山修験宗とのこ
とである。

 本堂の前、五重塔とは参道を挟んだ反対側にこ
の九重塔が建っている。
 正応五年 (1292) という年号が記されており、
明らかに鎌倉後期の初めの年号である。五重塔か
らは半世紀も経っているわけで、平安期の典雅な
イメージを残す鎌倉前中期から、剛毅な鎌倉武家
文化の全盛期へと移行する頃の遺構だろうと考え
られる。
 塔身には顕教四仏像が、舟形光背の中に半肉彫
りされている。塔身いっぱいに彫られた大らかさ
は、いかにも鎌倉風と言えるだろう。
 各層の屋根の傾斜は緩やかであり、軒口は両端
で反り上がりを見せている。やや鎌倉後期前半と
は違ったイメージだが、全体的に鎌倉らしい力強
さと解釈するべきなのだろう。軒下には薄い垂木
型が刻まれている。
 相輪が完備しているのだが、請花の細工がかな
り装飾的であり、鎌倉期の豪胆さとは異質と見る
べきで、残念ながら後補だろう。
 二基の時代の異なった秀塔の存在は、様式や美
意識の変化を知る最良のテキストである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  宝林寺九重塔
    
       京都府亀岡市神前町
     
   
 
 先述の金輪寺の在る本梅から千代川へと向かう
県道に面して、近年門前から境内まで綺麗に整備
された本寺が建っている。
 庭園のような環境に中に収蔵庫が設けられ、旧
宝釈寺の遺物であった平安期の薬師・釈迦・阿弥
陀という三体の仏像と共に、写真の石造九重塔も
移築されたものである。いずれも重要文化財に指
定されているが、藤原彫刻の荘厳さを伝える三尊
仏には心打たれた。
  
 収蔵庫横の枯山水庭園の中に建つ九重塔は、細
見でやや小型の秀麗な層塔であった。
 相輪は上部が欠落しているが、堂々とした創建
時の姿を十分に想起させてくれる。
 ほっそりとしてはいるが、屋根の幅の逓減率は
かなり大きいので、次掲延福寺の南北朝塔とは全
く違った力強さを示している。軒口は厚く両端が
微妙に反り上がっているのは古式の名残であり、
鎌倉中期から後期への移行期に製作されたことを
表わしているようだ。
 塔身(軸部初重)には、顕教四仏と思われる仏
座像が、舟形に彫りくぼめた光背の中に半肉彫り
されている。
 基礎に、正応五年 (1292) という、鎌倉後期の
初め頃の年号が在るそうだ。高さ4mの秀麗な古
塔である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  延福寺十三重塔
    
       京都府亀岡市本梅町
     
   
 
 亀岡市に優れた石造美術品が、かくも数多く保
存されているとは知らなかった。この寺も江戸期
の庭園が在ることでマークはしていたものの、石
塔を見てその美しさに圧倒され、庭の印象はどこ
かへ飛んで行ってしまった。

 湯の花温泉の奥、本梅という集落の外れに在る
静かな寺で、長い石段を息を切らせて登った所に
この優雅な石塔が建っていた。
 石塔、ましてや十三重というイメージから受け
る重量感や威圧感は全く感じられず、あたかもガ
ラス細工ではないかと思える程の洗練された華奢
な美しさが示されていることに驚いた。
 層塔に対して、このような印象を持ったのは初
めてだった。

 高さが3mとむしろ小柄であること、笠の大き
さが上部に向かって余り逓減されていないこと、
笠の反り具合が優しいこと、などがそう感じさせ
る要因らしい。
 延文3年(1358)の作で、鎌倉期の豪放な造形と
は異質の、南北朝ならではのまことに温雅なたた
ずまいであった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  蔵宝寺宝塔
    
       京都府亀岡市千歳町
     
   
 
 亀岡市の東部、広大な水田地帯の山際に千歳と
いう集落が有り、やや小高い場所にこの小さな寺
は在る。

 境内の石垣に沿って、無数の石塔や石仏が置か
れており、その中に目的の宝塔がひそやかに建っ
ていた。高さ約1mの可愛い宝塔で、苔むした風
情が何とも魅力的だった。
 塔身いっぱいに二仏並座像が彫られており、即
座に安養寺の宝塔を思い出した。梵字で多宝・釈
迦の二仏を表した宝塔も有ると聞くが、ここのよ
うな事例はやはり貴重だろう。
 上部は相輪ではなく、五輪塔のような宝珠・請
花で、笠は反りの無いおっとりとした古式、小さ
いながら塔身には首部も付いており、全体に格調
の高さが漂う趣の有る宝塔である。

 亀岡は石造美術の宝庫であり、私達はこの後宝
林寺に残る石造九重塔と宝篋印塔を訪ね、ちょう
ど運良く御開帳だった木造の薬師・釈迦・阿弥陀
の重要文化財三体を拝見できた。これもひとえに
石造美術巡礼の功徳のお陰と考えられるだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  船井神社腕塚宝篋印塔
    
       京都府南丹市八木町
     
   
 
 2010年の夏に京都に滞在していた時、思い
立って丹波の石造美術を再度探訪した。未見だっ
た亀岡北之庄の磨崖仏や八木大日寺の五輪塔、そ
してこの宝篋印塔などが主な目的であった。

 八木町の船枝という集落の中心に船井神社があ
り、その正面鳥居の左側に腕(かいな)塚という
小さな社が祀られている。
 安倍貞任の腕を埋めた塚に建てられた石塔、と
いう言い伝えが残っているという。
 社の背後に建つ宝篋印塔が余りにも接近してお
り、竹で組んだ柵が厳重なために、思ったような
アングルの写真が撮れなかった。

 相輪は完備しており、笠上段は六段である。特
徴は、三弧の大きな隅飾が、外側にやや反り気味
であることだろう。これは、素人でも見当が付く
宝篋印塔の見分け方であり、概ね反りが大きいほ
ど時代は下がっていくのである。
 基礎には格狭間が彫られ、その上部に複弁の反
花をやや大袈裟に彫り出している。
 塔身の四方には、月輪内に金剛界四仏を梵字で
薬研彫りしてある。鎌倉期のものと比べると、彫
りはやや華奢かもしれない。
 2m66もある大型の宝篋印塔で、かなりの存
在感を示している。
 銘は無く、南北朝初期の作とされている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  阿弥陀寺宝篋印塔
    
       京都府南丹市八木町
     
   
 
 八木町の桂川(大堰川)流域に在る寺院。16
世紀に創建された臨済宗の禅刹である。
 山門を入ると左手に本堂が建ち、その前庭は枯
山水風の庭園になっている。低い土塀が周辺の山
や林を取り込んだのどかな景観となっており、そ
の中に写真の南北朝期の宝篋印塔が建っていた。

 相輪は、上から宝珠・請花・九輪・請花・伏鉢
が完存しており、それぞれが確かな美意識の中で
製作されたことが伝わってくる。
 笠は、上六段下二段で重厚な雰囲気を見せてお
り、輪郭付二弧の隅飾の中には月輪が意匠されて
いる。ここでは、月輪内に梵字は無い。隅飾はや
や外側へ傾斜しているようだ。
 塔身には、蓮華座に載る月輪内に金剛界四仏の
種子が彫られており、いかにも南北朝らしい繊細
な筆致を見ることが出来る。
 写真の塔身は東面のウーン(阿閦)で、北面は
アク(不空成就)である。ちなみに西面はキリー
ク(弥陀)、南面はタラーク(宝生)となる。
 上部に複弁反花を頂いた基礎は、輪郭を巻いた
中に格狭間が彫られている。上部の波型がちまち
ましているところなど、南北朝の特徴を良く表わ
している。
 迫力には欠けるが、洗練された美しさを見せる
傑作だろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  大日寺五輪塔
    
       京都府南丹市八木町
     
   
 
 ここは八木町西田という地区で、JR八木の駅
前から大堰川に架かる大堰橋を渡って直ぐ右手に
入った辺りである。
 貞和期とのことで、南北朝の初め頃に創建され
た臨済宗の寺院である。
 この五輪塔は、空風輪を欠損しているにも関わ
らず、この地方では秀麗な古塔として物の本など
に取り上げられている。遅蒔きながら小生も、そ
の姿を是非拝ませて頂きたいと念じていた。

 墓地入口の石段下に祀られたこの五輪塔の存在
感は強烈で、大袈裟だが周囲に一流のみが放つ格
別のオーラが感じられた。小生の思い込みのせい
かも知れないのだが、滅多に無いことでもある。
 笠の傾斜はかなり強く、先端が大きく反り返っ
ている。厚い軒口は、両端で力強く反り上がって
おり、鎌倉後期の最大の特徴を魅力的な形で表現
している。
 水輪(塔身)は下すぼみの微かな壺型で、ずっ
しりと腰を据えたような風格が感じられる。
 地輪は安定感のある大きさなのだが、年号など
が刻まれた痕跡は見当たらなかった。
 正面だけに、五輪塔菩提門の梵字(ケン)・(カ
ン)・ラン・バン・アンが確認出来る。やや摩滅
しているが、力強さの残る筆致である。
 石塔全体が醸し出す悠然とした落ち着きから、
鎌倉後期という時代が想定される。
 五輪塔の手前に、形の整った南北朝期の宝篋印
塔が在り、見逃してはならない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  普済寺宝篋印塔
    
       京都府南丹市園部町
     
   
 
 京都から篠山へと通じる篠山街道から程近い若
森という地区で、寺の前面には農地と森が広がっ
ているのどかな場所である。
 楼門へと続く参道脇両側に、一基づつの形の良
い宝篋印塔が建っていた。実はこれは今回はノ-
マークだったので、写真だけ丁寧に写してから奥
の本命へと向かった。
 夢窓疎石の開山とも伝わる名刹だが、境内は静
寂に包まれた別天地であった。

 目的の宝篋印塔は本堂に向かって左手、立派な
石積みの基盤に載っている。
 基礎の上には複弁反花が彫られ、輪郭を巻いた
中に良い形の格狭間が意匠されている。上部の波
型に張りがあるので、かなり鎌倉に近いかなとい
うのが第一印象だった。
 塔身には金剛界四仏の梵字が、蓮華座に載った
月輪内に彫られている。筆致に鎌倉期の面影は見
当たらない。
 下二段、上六段の笠の隅飾は輪郭を巻いた二弧
で、中に月輪のみをあしらっている。
 相輪は完存しており、周囲の環境と併せ、八木
地区屈指の宝篋印塔と言えるだろう。
 少し離れた場所に建つ観音堂(重文)は、禅宗
様式を伝える貴重な遺構である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  普門院五輪塔
    
       京都府南丹市日吉町
     
   
 
 かなり山奥の中世木という集落外れで、日吉ダ
ムから中世木川に沿って登った所に在る真言宗の
荒れ寺である。北条時頼の経塚が在り、鎌倉時代
に創建されたらしい。
 裏山に残る五輪塔四基も時頼が建てた、とされ
ている。写真は三基だが、左にもう一基並んで建
っている。光線の関係で、背後から撮影したもの
である。
 中央の大きな五輪塔は鎌倉期を想わせ、全体の
風貌が古式を感じさせる。
 空風輪は摩滅した別物のようだが、火輪の笠の
落ち着き、軒口の厚さ、両端の力強い反り、そし
て水輪のふっくらとした量感、などからは鎌倉時
代の制作が想定出来そうだ。
 五輪塔四門の梵字が四方に彫られている。
 写真の右隣は南北朝、左の小振りな二基は室町
以降かと考えられる。
 本堂の前庭には、室町期と思われる宝篋印塔が
建っている。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  智恩寺宝篋印塔
    
       京都府宮津市文殊
     
   
 
 天橋立へと通じる瀬戸である切戸に、奈良桜井
の安倍の文殊、山形亀岡の文殊と共に、三大文殊
の一つとされる“切戸の文殊”智恩寺がある。
 知恵の神様とあれば、詣でない訳にはいかない
だろう。そして寺域からはやや離れた所にある三
角五輪塔と、この宝篋印塔とが次の目的だった。

 山門を入ると、正面に本堂文殊堂、左手に室町
期の貴重な木造建築である多宝塔が見える。
 「和泉式部の歌塚」と書かれた看板が立ってい
るこの石塔は、右手の木立の中に建っていた。
 全体に大らかな佇まいで、どっしりと構えた風
貌は間違いなく鎌倉期の石塔だろうと直感した。

 相輪は九輪の上部が欠落しており、六輪の上に
宝珠が載せられている。
 笠の上部は六段で、輪郭だけが彫られた三弧の
隅飾はやや外側に傾斜している。下部は型通り二
段だが、通常よりはやや高さがあるようだ。
 笠の大きさに比して塔身の巾が大きめで、全体
的にはややずんぐり型と言えるだろう。
 四方に彫られた梵字は金剛界四仏を象徴した種
子で、線は細いが月輪で囲われている。梵字は堂
々とした薬研彫りで、正面はキリーク(阿弥陀如
来)、右はタラーク(宝生如来)である。
 基礎は、背面を除く三面に、格狭間が彫られて
いる。
 写真の右奥に、知恵の輪灯篭が切戸に面して建
っていた。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  智恩寺三角五輪塔
    
       京都府宮津市文殊
     
   
 
 切戸の文殊で知られる天橋立の智恩寺に詣でた
後、JR天橋立駅から少し北へと歩いていった。
踏み切りの反対側の路傍に、柵に囲まれてはいる
ものの、訪れる人も無く荒れ果てた風情で珍しい
この古塔が建っていた。
 何故珍しいかというと、通常は四角錐であるは
ずの笠(火輪)の部分が、ここでは三角錐になっ
ていることなのである。

 火輪は三角とするという密教教義に即して、立
面だけでなく平面まで三角にした造形とも考えら
れ、銅製の三角五輪塔を製作した東大寺俊乗坊重
源の影響があったものとも思われる。
 類例は希少で、当サイトでも取り上げた奈良東
大寺の伴墓五輪塔のほかに、高野山の奥の院で見
た伝親鸞上人五輪塔くらいしか見た記憶が無い。

 塔全体の高さが巾に比して大きく、ひょろりと
した印象を受ける。背丈は250
cmはある。
 堂々とした空風輪、屋根の傾斜が強く軒の厚さ
が少ない火輪、そして下部がやや細長くなってい
る球形の水輪、など何とも華奢な印象で、制作年
代の推定を断念した。古塔の要素を持ちながら、
鎌倉期特有の重厚な風格には乏しく、南北朝や室
町の繊細さも持っているという、美しくも不可解
な五輪塔ではある。
 ちなみに、市の教育委員会設置の案内板によれ
ば、鎌倉時代後期の作と記されていた。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  縁城寺宝篋印塔
    
       京都府京丹後市峰山
     
   
 
 旧峰山町は周辺の町村と合併し、現在京丹後市
と名乗っている。住民が賛成したのであれば、旅
行者があれこれ言うことは無いだろうが、些かの
違和感は禁じえない。

 久美浜温泉に数日滞在し、丹後半島を巡った際
に、かつて二十五坊を誇ったとされるこの名刹を
訪ねた。静まり返った境内の清浄な雰囲気はさす
がだが、秘仏千手観音像の安置された本堂は、朽
ち果てて今にも倒壊しそうな状況だった。
 境内の左手に建つこの荘重な宝篋印塔だけが、
重厚な寺の歴史を語っているように思えた。

 裏面を除く三面に、飾り付きの格狭間が基礎に
意匠されており、その下の基壇には複弁の反花座
と細長い三区の格狭間が意匠されている。これだ
けでも、滅多に見られない壮麗な装飾が成された
豪華な宝篋印塔である、と言える。
 塔身には、月輪内に金剛界四仏の梵字が彫られ
ている。写真の梵字はアク(不空成就如来)と、
その右側のキリーク(阿弥陀如来)である。
 笠上部は六段であり、隅飾がやや外側へ反って
いる。
 南北朝の作として重要文化財に指定されている
そうだが、塔全体から受ける印象は鎌倉期の剛健
さだろう。彫られた「正平六年」と読めそうな文
字からの推量と、装飾性豊かな意匠からの推定に
よるものと思われる。

 近年の貧弱で劣悪な教育文化行政を嘆いておら
れた御住職夫人の姿が印象的だった。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
        
     このページTOPへ
 
     次のページ (京都南部の石塔) へ 
 
     石造美術TOPへ 
 
     総合TOPへ    掲示板へ