四国地方の庭園 
 
 
 
 明源寺庭園 愛媛県宇和島市
  
江戸初期の洒脱な庭
 
 
 阿波の青石が好材料として存在したからなの
か、四国地方には鋭い美意識を持った古庭園が
多い。特に徳島や西条・宇和島といった城下町
には、知られざる名庭が生きている。日本庭園
が本来示していたはずの美を、じっくりと鑑賞
してみようではありませんか。
     
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
保国寺庭園
   
      愛媛県西条市 
     
 
  
 
 この庭を初めて見た時に感じたのは、庭の生
命の大方は石組の持つ美しさに集約されるとい
う事だった。周辺の環境が良いにこした事はな
いのだが、石組が主役となっているここでは、
樹木や植栽の存在は全くといってよい程気にな
らない。
 さして迫力の有る石を用いているわけではな
いのだが、枯滝や三尊石、さらに護岸に至るま
で、何と意欲的に石を立て、そして組んでいる
事だろうか。
 立った石が美しいのは、そうする事で緊張感
が生まれ、石が何かを主張するからである。石
と石の調和や均衡、不均衡や不安定からは、ピ
ンと張りつめた空気が感じられる。
 さらに気が付いたのは、景観を左右する大き
な要素は基本的な設計図なんだ、という事だっ
た。池の形をどの様にし、どこに滝を配置し、
築山をどのように作るか、などといった意匠に
よって庭の質の大半が決まってしまうだろう。
造庭とは造形なんだ、ということなのである。
 庭に対する明確な美意識の道筋を示してくれ
たという意味で、私にとってはかけがえの無い
最も敬愛すべき庭園なのである。
 室町時代の作庭とのことだが、まことに上品
でありながら、緊迫感に満ち溢れた庭である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
等覚寺庭園
   
      愛媛県宇和島市 
     
 
   
 
 四国八十八ケ所巡礼の途中で、宇和島の庭を
綿密に探訪したことがある。伊達公は文化のレ
ヴェルの高い藩主であったらしく、藩邸の庭で
ある天赦園や西江寺など上質の庭園を見ること
が出来たが、中でもここ等覚寺庭園は小庭なが
ら、立体的かつまことに絵画的な石組が印象的
だった。

 写真は、庭の中心とも言うべき左側の滝石組
付近で、桃山期らしい豪壮な立石と青石の橋と
で構成された渓谷の景観が見事である。
 粉河寺や徳島千秋閣を作庭した上田宗箇にも
通じる、縦に深い奥行が有り、繊細な板状の橋
を上部に掛ける事によるスリリングな光景の演
出が成されている。
 数十年以上前のことで、当時は周辺にかなり
雑草が繁茂しているのが気になったのだが、今
現在はどんな環境にあるのか心配である。
 
 池泉は涸池だが桃山期らしい深さがあり、護
岸に組まれた石組は華麗で、非凡な美しさが感
じられる庭である。    
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
西江寺庭園
   
      愛媛県宇和島市 
     
 
 
 
 広い芝庭の正面に低い築山が設けられ、そこ
に石組と植栽を配した枯山水の洒脱な庭園があ
る。正面に枯滝や蓬莱石が据えられ、手前に鶴
島・亀島の石組が置かれている。
 写真は側面からの眺めで、手前が鶴石組、向
こう側に見えるのが亀頭石である。
 使用されている石は全て小振りなのだが、そ
の配石の妙は非凡である。高雅な感覚が秘めら
れている、としか言い様のない宇宙観なのだ。
 特に、平地に架けられた石橋の意匠は、抽象
美の極致とも思えるほど感動した。これだけで
深山幽谷の世界を連想させる、見事な造形だと
思う。
 阿波青石の材質が、鋭いセンスを代弁してい
るようにも見える。
 江戸初期の作だが、
聚光院や願行寺にも通じ
る趣味の良さが感じられる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
天赦園庭園
   
      愛媛県宇和島市 
     
 
 
 
 富と権勢のみで造られた田舎大名の庭には、
従来から抵抗を覚え堕趣味と決め付けていた。
しかし彦根井伊家の玄宮園や楽々園に接して以
来、考えは変わっている。
 その意味で、この伊達家の庭園は、四国の辺
境にありながら、真に趣味の良い造形美を伝え
ていて好ましい。
 江戸初期の築造と伝えられ、随所にその面影
が見られる。ただ末期に大改造されたため、妙
に大仰であったり弱々しかったりという表現も
多い。
 梅の偕楽園同様、ここでは菖蒲と藤が名物と
なっているが、庭園の本質とはほとんど関係無
いだろう。
 写真は、池中の立石から出島方面を望んだも
ので、褒め称えられるべきなのは、出島の三尊
石組の見事さもさることながら、清冽な景色を
展開させる回遊式の地割の美しさでなくてはな
らないのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
竹林寺庭園
   
      高知県高知市 
     
 
   
 
 高知の五台山にある古刹で、写真の庭園は客
殿の西庭である。
 山畔の斜面を築山とし、手前に横長の池泉を
配した様式は江戸初期の典型といわれる。
 中央に出島と石橋が意匠されており、滝石組
や三尊石らしき石組も見える。石はやや小振り
だが、鋭い美意識が感じられる石組が多い。
 ここだけではないのだが、いかにせん植栽が
多過ぎて、石組の美しさの大半を失わせている
のは残念である。
 繁茂し過ぎたために、全ての形を整えたのは
良いが、見た目のうるさい植木の見本市になっ
てしまっている。
 植栽は通常決して主役ではなく、庭全体の中
で、地割と石組の調和をとるための名脇役であ
るべきだと思う。
 自然を尊ぶ精神は日本人の誇りだが、超自然
を造形する庭園芸術に、自然そのものの美を持
ち込んだのでは造形とは言えなくなるだろう。
 造形的庭園に置いては、草花は別の場所で愛
でられるべき、と思うのだが如何であろうか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
願勝寺庭園
   
      徳島県美馬市 
     
 
  
 
 阿波吉野川の上流に位置する美馬町に、この
寺は有る。かくも洗練された庭園がこの土地に
造営された事については、土地の豪族と京都と
の繋がりや、龍門瀑と呼ばれる滝石組の雰囲気
が似た嵯峨天龍寺などの影響も有ったと思う。
 だが歴史的詮索はともかく、今自分の目の前
に展開されている石組の持つ迫力は、波動とな
って感動を呼び心が躍っている。

 手前にある枯池部分は修復の跡が顕著だが、
阿波特産の青石を累々と積み上げた、比類なき
滝石組の存在だけで、庭全体が引締まった美し
さを見せているように感じられた。背後の斜面
を利用した設計とはいえ、階段状に立石を組み
重ねていった意匠には感嘆せざるをえない。
 専門家の説は、龍門瀑を表現した滝石組の存
在から、鎌倉時代の作庭というのが定説となっ
ている。何の学術的な論拠も持たない私には、
時代の設定などをする資格など初めから無いの
だが、素人のそれもまるで感覚だけの印象によ
れば、室町時代の繊細な美意識が強く感じられ
てならない。
 かくも辺鄙な山里まで庭を訪ねてくるのは、
憧れの絵を地方の美術館に訪ねる気分とどこか
似ている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
観音寺庭園
   
      徳島県徳島市 
     
 
 
 
 このお寺は、徳島市の中心市街から近い眉山
山麓の勢見町の中に在る。
 本堂の裏に桃山時代と思われる、勇壮な滝石
組を中心とした庭園が存在していることは余り
知られていない。
 阿波特産の青石を滝組の中心に据え、絵画的
な構想で迫力有る石の組み方を創出している。
初めてこの庭を見た時の、予想外の美しさに困
惑した記憶は鮮明である。

 青石は板碑などの石材としても用いられ、パ
イ生地のように重なり合った層が板状を形成す
るのが特徴である。水墨山水世界の抽象的表現
に最適であり、阿波の庭園では珍重された。そ
の中でも特にこの滝組は、青石の特性を大胆に
生かしたまことに豪快な庭である。
 滝石組付近以外の多くの部分が、かなり荒廃
又は改造されているのが惜しまれる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
阿波国分寺庭園
   
      徳島県徳島市 
     
 
   
 
 四国八十八か所霊場の第十五番札所となって
いるお寺である。
 聖武天皇勅願の国分寺の一つとして格段の由
緒を有するが、現在の寺域にはかつての栄華を
偲ばせる礎石が残るのみである。
 桃山期の寺院再建と同時に造営された庭園に
は、本堂を中心とした広範な空間に、所狭しと
意匠された青石による様々な石組が見られる。
 見るも無残とも言える程荒廃が激しく、倒れ
てしまった石が余りにも多いのだが、それをも
凌駕するほどの、造形美そのものの迫力が感じ
られる石組が随所に見受けられる。

 三尊は崩壊し、石橋は落ち、滝石組の一部は
崩落しているので、庭全体の統一感は決定的に
失われつつあるのだが、それでもなお、累々と
組まれた石組の持つ生命感は喪失しておらず、
庭園に理解のある人の目には、この庭園の卓越
した美しさが見えるはずである。
 石と石との均衡や協調、そして先鋭的な主張
や反発、石を組む事で表現されるこうした造形
的感覚の全てがここには見られる。安易な修復
よりも先ずは、現状が保持されん事を祈るのみ
である。
 桃山期の豪快な石組、というのが従来の定説
だが、近年江戸末期の作庭が証明されたそうな
ので、時代による様式論は再考されねばならな
くなっている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
千秋閣庭園
   
      徳島県徳島市 
     
 
 
 
 蜂須賀氏が修築した徳島城旧書院跡に残って
いる、桃山期の豪壮な大名庭園である。地元阿
波産出の青石がかくも壮麗に、しかも大量に組
まれた事例を他に知らない。大名ならではの、
趣味と権勢が良い方向に働いた好事例と言える
だろう。
 上田宗箇の作と伝えられるが、粉河寺と同様
豪放無比の石組が見られる。
 旧書院の左右に池泉庭と枯山水庭とが有り、
そのいずれもが、広大な地割に大振りの石を使
用しているにもかかわらず、繊細な美意識に基
づいた石組で構成された奇跡の庭である。
 特に写真に見られる護岸石組の豪快さは、他
に例の無い圧倒的な美しさを表現して見事だ。
 元来、権威主義の大名庭園は好かぬのだが、
この千秋閣、栗林公園、名古屋城及び二条城二
の丸、彦根玄宮園については、そうとばかり言
ってはいられない。
  
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
瑞巌寺庭園
   
      徳島県徳島市 
     
 
   
 
 四国では宇和島と共に、徳島は古庭園が集中
的に築造された町である。領主であった伊達氏
や蜂須賀氏の高雅な趣味が反映していたと言え
るのかもしれない。
 当寺は眉山山麓の森閑と苔むした場所に位置
しており、緑濃い幽邃な雰囲気に満ちている。
 庭園は書院の横に細長く広がっており、山畔
下から書院へ向かって池泉が流れるように造ら
れている。
 雄渾な阿波青石を利用した石橋が三橋架けら
れており、いかにも江戸初期らしい豪壮な印象
を受ける。
 写真は池泉中央の石橋付近で、背後の山畔に
滝石組を構成している。石の数は相当だが、い
ささか造形意欲が空回りしたような感が有り、
植栽の繁茂も手伝ってやや雑然とした風情だ。
 しかし、しっかりとした護岸石組の美しさは
抜群で、全体的には桃山期の延長とも思えるほ
どのまことに豪華な意匠である。
 石塔が配置されているが、庭園内に置かれた
大半の石塔や石灯篭は、後世の堕趣味の影響に
よるものが多い。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
童学寺庭園
   
      徳島県石井町 
     
 
 
 
 石井町は吉野川の流れに沿っており、徳島市
に隣接する歴史的な由緒深い町である。阿波青
石を利用した板碑などの石造美術の宝庫でもあ
る。阿波国分寺から山一つ隔てた山間の寺で、
弘法大師を開基とする古寺だ。
 庭園は逍遥園と名付けられており、寺の案内
では室町時代の作庭とされているようだが、総
体的には江戸の中期以降と考えるのが無難だろ
うと思う。
 手前に細長い池泉が掘られ、奥行のある山畔
がゆるい傾斜で続いている。
 立石も多く石が意欲的に組まれ、それは池畔
の護岸から斜面の上部までを埋め尽くす程だ。
 部分的には、品格のある石組も含まれている
が、全体的にはやや雑然とした感が強く、特に
護岸石組などには後世の改修の手が入っている
ようだ。
 しかし、植栽を整備除去すれば、見事な石組
が出現するはずである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
多聞寺庭園
   
      徳島県つるぎ町半田 
     
 
 
 
 写真に見られるように、山の斜面を巧妙に利
用して、左側の滝石組や右側の蓬莱石組が豪快
に組んである。滝組には多くの傾斜した石が用
いられており、緊迫した特異な景観を構成して
いる。
 護岸石組の見事さは、小規模ながら特筆すべ
き濃密さであり、鋭敏な感覚が無ければ絶対に
架けられない石橋の繊細さと共に感動的だ。
 専門家は願勝寺に比して鎌倉期の作庭として
いるが、小生の第一感は、豪放と繊細とが同居
した桃山初期だった。まあ所詮は素人の勝手な
詮索だが、鎌倉期の大和絵的な風雅な感覚を残
した庭とは、どうしても一線を隔するように思
えてならなかったのである。
 時代はどうあれ、こんな山奥に、かくも戦慄
すべき古庭園が残存するとは、何と嬉しいこと
だろうか。    
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
志度寺庭園
   
      香川県さぬき市志度 
     
 
 
 
 四国霊場八十六番の札所で、参拝の折にこの
庭を見ることが出来た。従来から室町期の名園
として知られていたが荒廃激しく、重森三玲氏
により復元されたという。
 曲水式といわれた地割はそのままなのだが、
石組は素人の私が見てもとても室町時代とは思
えない姿で、最初から重森三玲氏の創作庭と思
ったほうが良いだろう。
 そうして改めて見直してみると、実に堂々た
る石組には、創作意欲に満ち溢れた力強さが感
じられるのである。
 特に写真右奥に見える集団石組は、重森先生
ならではの迫力に満ちた美しさであり、石組の
魅力そのものを感じることが出来る。
 惜しまれるのは護岸石組の杜撰さであろう。
復元を意識して従来から存在した石を利用した
のだろうが、新しい石組とのつり合いが余りに
も不自然に感じられてしまう。
 荒廃した古庭園の修復は如何に成されるべき
か、という問題提起をしている様でもある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
曼荼羅寺庭園
   
      香川県善通寺市 
     
 
  
 
 この寺は弘法大師を開基とする、四国霊場七
十二番札所である。私達は札所巡礼で訪ねた際
に、寺務所にお願いをし、書院裏の庭園を見学
させていただいた。
 ほとんど知られていない庭園であり、写真も
見たことが無かったので、予備知識というもの
は全く持っていなかった。
 大袈裟な石の無い小庭で、見かけはこじんま
りとしているが、景観がきりっと引き締まって
いるのがとても気に入った。
 写真左奥の立石が滝組であり、手前が亀島を
意匠したものと思われる。
 作者が一石一石に熱情を込めて立てた、とい
う秘められた造形意識が伝わってくるようだっ
た。立石や石橋の意匠からは江戸初期が感じら
れ、伏石の配石には江戸末期の脆弱さも見える
ので、作庭年代当てゲームは至難だ。
 年代はともかく、造形意欲が露骨でない、こ
うした趣味の良い枯山水庭園こそが、我々庶民
感覚のレヴェルに最も近いのかもしれない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
     
    
栗林公園庭園
   
      香川県高松市 
     
 
 
 
 前掲の庶民感覚庭園とは対極に位置する、押
しも押されぬ大名庭園の代表である。大名庭園
を集めた世に言う日本三名園を、もし私が選ば
せていただいたなら、徳島城千秋閣、彦根玄宮
園とここ栗林公園とする。従来の大名の格で選
ばれたものではなく、知的美意識が存在するか
どうか、を物差しにしたということだ。
 広大な敷地に配された風景を巡るだけで楽し
いのだが、全体の地割の巧妙さには舌を巻くほ
ど恐れ入る。
 深い松林の背景が、重厚な雰囲気を形成して
おり、さらに細部の石組の造形力は秀逸で、庭
園に品格を感じさせるまでの質の高さを感じさ
せる。
 平易な公園である偕楽園や兼六園などとは、
本質的に比較にもならない。
 雄大な回遊式の地割、高い美意識の石組、繊
細な感覚の茶庭など、全体から細部までが巧み
に意匠された総合庭園芸術の傑作、であるとい
えるだろう。
   
 
-------------------------------------------------------- 
         
     このページTOPへ
      次ページ (九州の庭)へ
 
      西日本の庭園 
 
     日本庭園TOPへ 
 
     総合TOPへ   掲示板へ