九州地方の庭園 
 
 
 高千穂峡真名井の滝 宮崎県高千穂町 
  
荘厳な天然の滝
 
 九州の庭園は一般的には余り知られていない
のだが、英彦山や鹿児島の知覧には素晴らしい
庭園群が保存されている。
 関西の洗練された庭園と比較すると、やや見
劣りするのは致し方無いが、それでも雪舟作庭
説の残る英彦山の旧亀石坊庭園や旧政所坊庭園
などは、全国でも屈指の名園であると思う。
 古びた写真が多いのでお見苦しいとは存ずる
が、なかなか再訪が叶わず、致し方なく昔の劣
化したネガから修復して掲載した次第である。
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 旧亀石坊庭園 
   
       (福岡県添田町英彦山) 
      
 
 
 45年以上前の新婚旅行で訪れた英彦山に、
それ以来初めて再訪した。その際にはこの旧亀
石坊と顕揚坊を訪れており、それ以外の庭園は
今回が初めてである。
 旧亀石坊の庭園は、雪舟による作庭説にかな
りの信憑性があるとされており、その先入観が
邪魔をして困るのだが、静寂で苔むした雰囲気
に先ず魅了されてしまった。
 池中の立石による岩島が印象的であり、変化
の有る護岸の石組との均衡が美しい。
 大仰な石は無いが、室町期にふさわしい鋭い
造形美を見せている。
 写真の左奥の山畔に、二段の三尊石組による
枯滝が有る。やや荒廃しているが、立体的な奥
行きを感じさせる石組である。
 庭中が苔とさつきなどの植栽に覆われている
といった印象で、石組の示す峻険な表情を隠し
てしまっているのは残念だが、むしろ、修験道
の聖地としての環境が、この庭園群を今日に伝
えてくれたことに感謝するべきなのだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 旧政所坊庭園 
   
       (福岡県添田町英彦山) 
      
 
 
 英彦山神社に詣で40年余の夫婦健全を感謝
した後、本殿脇から坂道を下って旧政所坊跡へ
と向かった。
 雨と霧が激しくなったが、初めて訪れるこの
庭園には胸が躍った。
 廃仏毀釈で建築は一切失われ、庭園だけが竹
林に埋まっていたという。
 旧亀石坊とは全く異なる力強い造形で、豪快
な石組や山畔の蓬莱石などには、桃山期らしい
華麗な感覚が満ちている。
 滝や護岸から山畔にいたるまでの、変化に富
んだ石組には目を奪われた。背後の濃霧がただ
ならぬ雰囲気を演出し、庭を観る喜びを倍増さ
せた。
 ここにも立石によって池中の岩島が表現され
ているが、桃山を代表するような剛健さで、奇
妙な形の石をやや傾斜させるという、当時とし
てはまことに歌舞いていたであろう意匠がとて
も気に入った。
 私達はこの後、顕揚坊、曼殊院、立石坊、楞
厳坊などに残る庭園群を巡った。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 旧座主院庭園 
   
       (福岡県添田町英彦山) 
      
 
 この庭園は現在、九州大学生物研究所が管理
なさっておられるので、事前にお願いをして見
学の許可を頂いてあった。
 苔むした長い石段を登ると、そこは正に聖地
とも言うべき別天地で、いつでも天狗が出てき
そうな雰囲気の仙境だった。
 写真は中央の蓬莱石組で、バランスのとれた
まことに美しい豪壮な意匠の石組である。しか
し、太い樹木が石を割って伸び、石は崩落寸前
のようだ。アンコールワットのタ・プローム遺
跡を連想させるほど衝撃的な光景である。
 庭園全体がかなり荒廃しているが、応対して
下さった大学の方のお話では、管理を引き継い
だ時の状態のままを維持しておられるとのこと
で感心した。半端な改修が最も避けられねばな
らないからである。
 写真の手前に滝石組が有り、これもやや崩壊
しているものの、桃山期の、豪壮なだけではな
い鋭利な美しさを感じさせる。崩れてもなお、
高貴な石組と見事な地割の美しさを失っていな
い孤高な姿だった。
 反面、古い庭園がたどるであろう、宿命の哀
れさを見た思いだった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 顕揚坊庭園 
   
       (福岡県添田町英彦山) 
      
 
 
 一連の英彦山庭園群にあって、最も小規模な
池泉庭園である。
 写真で見る通り、手前に細長い池泉を設け、
山畔を利用した築山を背景にしている。
 石組は小規模ながら趣味の良い、優れた感覚
の造形が成されている。護岸の石組、岩島の配
石、築山の枯滝石組など、秀逸な技法を見るこ
とが出来る。
 どうしても気になるのが植栽の繁茂であり、
石組の大半を覆い隠してしまっている。植木は
丸く刈り込まれているので、野放しにされたの
ではない。無機の石より生きている植物を大切
にする気持ちは理解できるが、それは決して庭
を理解しているとは言えない。
 ここにも雪舟作庭説があるそうで、石組など
にはそれらしい雰囲気も見られるが、作庭は延
宝年間前後とされているので、江戸初期の庭と
いうことになる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 大宰府天満宮庭園 
   
       (福岡県太宰府市) 
      
 
 
 菅原道真公を祭った社で、延喜三年(平安後
期)創建とされている。
 写真は本殿へと続く参道の橋から眺めた、苑
池に浮かぶ中島の景観である。
 古図などから苑池は平安期から存在したらし
いが、現在見られる池泉庭園には、江戸初期以
降に改修された痕跡が見られる。
 写真の中島の護岸石組にもそれは顕著なのだ
が、地中に浮かぶ岩島の手法には、やや室町的
な感覚が残っているような気もする。
 護岸の石の上にガマ蛙の置物が置かれている
のには呆れ果てた。平安文化の粋の極みとも言
える道真公を祀る神池に、堕趣味無粋の醜悪な
置物を用いる神経は耐え難い。
 参道の対岸には、菖蒲池から流れ落ちる豪快
な滝石組が設けられている。大正期に造築され
たそうだ。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 光明寺庭園 
   
       (福岡県大宰府市) 
      
 
 
 大宰府天満宮の参道から程近い、少し奥まっ
た静かな所にこの臨済宗の禅寺が建っている。
 写真の枯山水庭園で知られるのだが、古庭で
はなく近代作庭家の鬼才重森三玲氏の作品であ
る。昭和32年 (1957) の作で、氏61歳の作
である。当時は困窮した寺で、氏は寄贈された
石のみを使い、奉仕の形で作庭したという。
 写真は方丈後庭で、楓の老木が密生する中に
青苔と白砂で州浜状の地割を施し、岩島をイメ
ージさせる石組が成されている。
 大海の水も一滴の水が集まって出来ている、
という意から「一滴海の庭」と命名された。
 方丈前庭は参道横に作庭されており、三尊石
組を中心にした七五三配石が見られる。「仏光
石庭」と名付けられている、こちらも意欲的な
枯山水石庭である。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 旧立花氏別邸庭園 
   
       (福岡県柳川市) 
      
 
 
 現在は“御花”という料亭旅館になっている
が、元禄年間に藩主立花鑑虎が建てた別荘であ
った。
 庭園は“松濤園”と呼ばれ、松島の風景を模
して築庭されたそうである。
 池泉には大小百に近い岩島が浮び、周囲に無
数の松が繁茂する景観には、造形的なセンスは
余り感じられないものの、説得力のある人工の
自然を創出することには成功していると思う。
 石組に江戸期の名残は見られるが、大半は明
治以降に改築されたもののようだ。
 柳川は北原白秋が生まれた町で、詩情豊かな
水郷風景がこの庭園の景観と重なって見えてく
る。この料亭で食した鰻のせいろ蒸しは絶品だ
った。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 清水寺本坊庭園 
   
       (福岡県みやま市瀬高町) 
      
 
 
 最澄が開基した天台宗の古刹で、老杉の茂る
苔むした参道の石段を行けば、肌で歴史を感じ
取ることが出来る。
 文字通り深山幽谷という雰囲気の中に、庭園
は静かにその存在感を示しているように感じら
れた。渓流を引き込んだ池泉は、築山となって
いる山畔に沿って細長く展開している。
 植栽に遮られて良く見えないが、かなり迫力
のある立石や石組が確認出来るので、江戸初期
から中期にかけての築庭ではないか、という想
定が出来る。
 時代性はともかく、心に染み渡るような静寂
感が堪らなく感動的だった。
 雪舟作の庭と案内にまで記されているが、室
町時代の庭と言うにはかなり無理がありそうで
ある。もっと別次元の価値をこそ尊重すべきだ
ろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 恵日寺庭園 
   
       (佐賀県唐津市) 
      
 
 
 唐津の城下町の東方、松浦川の対岸の鏡山の
麓に位置している曹洞宗の寺院である。松浦佐
用姫の菩提を弔って建立された、という美しい
伝説も残されている。初代藩主寺沢氏の墓所と
もなっている名刹である。
 庭園は、鏡山の斜面を利用した築山を背景と
し、流れを伴った細長い池泉によって構成され
ている。
 地割は典型的な江戸初期の様式だが、護岸石
組などに見られる穏やかさは完全に中期のもの
と見受けられる。この時代の特徴は、戦国時代
の剛健さを受け継いだ江戸初期から、落ちつい
た政情へと移行する時代性を反映した、穏便な
作風が主流となっていったのである。
 次掲の近松寺も同様だが、桃山から江戸初期
に活躍した曽呂利新左衛門が作庭したという説
は、時代的にも否定されるべきだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 近松寺庭園 
   
       (佐賀県唐津市) 
      
 
 
 唐津駅からは至近の城下町の中に建つ臨済宗
の禅寺で、藩主小笠原家の菩提寺である。
 庭園は本堂の裏庭となっており、白砂の向こ
うに築山と中島を配した枯山水の平庭である。
 庭には下りれず遠望するのみだったが、石を
組み上げた滝石組らしき部分もあり、単純な構
成の中の中心的景観となっている。
 全体的に植栽の繁茂が騒々しいのが残念だが
極力余分な植木を除去しさえすれば、石組造形
を主体とした日本の古庭園が示そうとした至極
明快な美しさが出現する、ということを知るべ
きだろう。
 築山の石組など丸味を帯びた平石が多く造形
的な迫力には欠けるが、石を組むことで生ずる
落ち着きや危うさなどを十分に表現している。
 江戸中期の築庭と考えられる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 旧五島氏邸庭園 
   
       (長崎県五島市福江) 
      
 
 五島列島のキリシタン教会を巡礼した際、福
江の石田城址に残された本庭を見学した。
 文久年間に異国船来襲に備え、藩主五島盛成
が築城した珍しい海城だったが、維新に解体さ
れ現在は石垣や門が残るのみである。
 その一画に、盛成の隠殿であった五島邸とそ
の庭園が保存されている。
 金閣寺の苑池を模したとされ、九州の僻地と
も言うべき離島福江島に、このような京都風の
洗練された池泉庭園が存在することに正直驚い
た。
 景観の中心は左奥の滝石組付近なのだが、写
真の亀島周辺の石組にも作者の美意識を感じ取
ることが出来た。
 江戸末期の力の無さは致し方ないのだが、変
化に富んだ護岸や半島や岩島などの複雑な地割
が、この庭園を只のありふれた心字池の庭で終
わらせてはいない。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 旧円融寺庭園 
   
       (長崎県大村市) 
      
   
 
 円融寺は、大村藩主大村純長の時代に、大村
家の菩提寺として創建された天台宗の寺院だっ
た。維新後に廃寺となって書院などの建造物は
全て失われ、後に出来た護国神社本殿の最奥に
この庭園の遺構だけが残されている。
 古文書などで天保年間の作庭がはっきりして
いるのだから、当然江戸末期の庭ということに
なるのだが、初見は桃山期の面影すら残る江戸
初期の作品だろうという印象だった。
 かくも鮮烈な石組みが成された、江戸末期の
庭園をほとんど知らない。

 立石の数は数百に及ぶので数え切れないが、
詳細に見ると、石は概ね山畔の斜面に階段状に
平行に立てられている。このあたりの意匠は、
造形的にはやや平凡であり、江戸末期の庭に用
いられた手法と言えるかも知れない。
 しかし、個々の立石の大きさや迫力は、並み
の江戸末期庭園とは比較にはならないだろう。
 写真は、中央の枯滝石組部分で、このアング
ルからではありふれた平行石組という印象は全
く感じられない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 旧久留島氏邸庭園 
   
       (大分県玖珠町森) 
      
  
 
 玖珠はかつての豊後森であり、森藩主であっ
た久留島氏の館址庭園が残されている。
 頂上に末広神社が鎮座する山の麓に広がる公
園の一画なのだが、ものすごい滝石組の有るの
にびっくりした。
 日田から耶馬溪への途中で折角だからと立ち
寄ったのだが、実は、最初からここを目的とし
て旅をするべきだったのだと反省した。
 山畔に沿って横に長い池が有り、護岸や築山
に夥しい数の石組が意欲的に意匠されていた。
中でも写真の滝石組部分が最も剛健で、なぜか
朝倉氏諏訪館址の庭園が連想された。
 しかし、一見豪壮な意匠の中にやや弱々しい
部分が見えるので、まあ江戸初期あたりの造営
ではないかというのが第一感だった。
 久留島氏が江戸末期の藩主であったので、当
然その時代も考えられるが、末期の庭は女々し
い自然主義が中心で、石組にも力強さが感じら
れないはずだ。末期の庭だとすれば、当代にも
卓越した美意識の持ち主が存在したことの証左
となる。
 これだけの大石を堕趣味に走らせず、洗練さ
れた手法で組み上げるには、余程卓越した技量
と時代背景が一致しなければ成し得ない事だろ
う。
 もっとも、近年に粉河寺や阿波国分寺の庭が
江戸末期の作庭と立証されたとのことで、江戸
末期の庭に対する概念を入れ替えねばならなく
なっている。
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 末広神社栖鳳楼庭園 
   
       (大分県玖珠町森) 
      
 
 
 末広神社の周辺には、前掲の旧久留島氏邸
庭園、清水御門前庭園、そしてこの栖鳳楼庭
園の三箇所がある。
 栖鳳楼は天保年間に建造された久留島氏の
御茶屋で、崖に向かって展望の開けた絶景の
地に設けられている。
 庭園は御茶屋の前庭になっており、芝の築
山に三尊形式の石組などを中心として多くの
立石を配した枯山水である。小振りな石ばか
りではあるが、個性的な形の石が選ばれてお
り、陰影がとてもシャープな印象を受ける。
 個々の石の表情をうまく組み合わせている
ということなのだろう。
 この庭が御茶屋の造営とほぼ同時に作庭さ
れたものとすれば、江戸末期の作ということ
になり、この様な大胆な枯山水をイメージ出
来た造園家がこの時代にいたことは間違いな
さそうである。江戸末期という時代性を見直
さねばならないのかもしれない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 長昌寺庭園 
   
       (大分県杵築市) 
      
 
 
 国東半島に広く分布する、石仏・石塔・板碑
などの石造美術ばかりを探訪した旅の途中で、
城下町杵築に庭園が在った事を思い出し、当寺
と妙経寺を訪ねた。
 英彦山と知覧以外に九州には良い庭は無いと
思っていたので、想像以上の景観に驚き、慌て
て車にカメラを取りに戻った記憶がある。
 築山を背景にして、中央にやや大きな石を用
いて枯滝を組み、左奥に渓谷をイメージさせる
景観を造っている。
 植栽が大きく育ち過ぎで、折角の肝腎な石組
の隠れてしまった箇所も多いが、地割の優れた
美しい庭園である。
 江戸初期の作庭であり、私の好きな近江彦根
の楽楽園に類似しているという第一印象だった
が、後日同じ趣旨が専門書に載っているのを読
み、どうだいと家内に威張った記憶もまた鮮明
である。
 妙経寺にも、石組の優れた見るべき庭園が保
存されていた。
  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 妙経寺庭園 
   
       (大分県杵築市) 
      
 
 
 かつて国東の石造美術を巡った際、著名だっ
た杵築の長昌寺の庭園を見学した後、近くのこ
の寺の庭園を見せてもらったことがあった。か
なり荒廃した枯山水で、その時は石組がやや雑
然とした印象を受けたのだった。
 その後「庭研」の手で修復されたと聞いてい
たので、今回2009年の国東旅行では楽しみ
な旅の目的の一つとなった。
 石組主体の枯山水は見事に復元されており、
見違えるような迫力ある景観を見せてくれた。
 山畔に組まれた石組は、やや丸石が多いにも
かかわらず、意欲的に組まれており、造形的に
も見事だ。
 左奥の枯滝石組も非凡であり、特に右側の亀
島風の出島に組まれた石組が中腹の三尊式石組
と重なって迫力に満ちた造形美を見せている。
 複雑な入り江を象徴する護岸石組も変化に富
んでおり、江戸中期の庭園としては傑作の部類
に入るだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 伝来寺庭園 
   
       (大分県日田市中津江) 
      
   
 
 かつての日田郡中津江村で、現在は日田市に
合併しているとはいえ、九州山脈のど真ん中と
いう立地条件は変わらない。福岡・熊本両県に
接する山岳地帯である。
 寺はかつての中津江村の中心から少し東に行
った集落の中にあるが、境内は閑静な雰囲気に
満ちている。

 庭園は本堂の裏手に広がっており、江戸末期
に作庭された池泉鑑賞式の瑞々しい傑作であっ
た。現在の書院から眺めるにはやや離れている
ので、本堂以外の建造物は後世の建築だろうと
思う。
 最奥に滝石組を置き、手前に池泉を設けてい
る。立体的に組み上げられた滝石組はなかなか
力強く、丸い石が多いにも関わらず相当の造形
的な迫力を示している。写真は滝石組を撮影し
たものだが、苔が石を覆い尽くしており、石組
そのものの主張を隠してしまっているのが残念
だった。
 苔をそぎ落としたこともあったが、直ぐに繁
茂してしまう、と御住職夫人が管理の苦労を語
って下さった。
 入り組んだ汀線と多彩な護岸石組、複雑な岩
島の数々や出島を結ぶ石橋、階段状に組まれた
滝石など、見応え十分の庭である。
 石組の大半を覆う苔や、異常に繁茂した植栽
を刈り取る努力が成されれば、九州屈指の名庭
の仲間入りは確実だろう。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 碧巌寺庭園 
   
       (熊本県菊池市七城町) 
      
 
 庭園研究家の中田勝康氏から、その存在と内
容を御教授頂いた庭園である。
 南北朝時代、肥後国守護であった菊池為邦が
剃髪し、この地に庵を結び「碧巌録」を講じた
と伝えられる。寺名はここに由来するという。
 「碧巌録」にある登龍の世界を具現化した庭
とされ、中央に龍門瀑、手前の鯉魚石(立石岩
島)、左の碧巌石と龍の腹を象徴するような護
岸石組、手前の座禅石などが、造形的な鋭い感
覚で配されている。
 室町期らしい、小振りだが絶妙な石組の庭と
いえる。
 石組一つ一つが禅的な示唆を含んでおり、興
味の尽きぬ庭である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 満願寺庭園 
   
       (熊本県南小国町) 
      
 
 
 温泉仲間との旅で、杖立温泉から黒川温泉へ
と向かう途中で、ここへ立ち寄った。私の目的
は二つ、鄙びた川辺の露天風呂とこの庭園であ
った。
 室町期と地元看板には書いてあるが、丸い池
に中島という、典型的江戸中期の庭という見方
も出来るだろう。
 小振りな石、立石の趣味のよさ、薄い自然石
の橋など、室町的な要素も確かに多い。
 庭全体から受ける印象が鮮烈で、きりっとし
た美しさが感じられただけで充分なのであり、
阿蘇の近くに石組主体の古庭が在るだけでも嬉
しかったので、時代考証は曖昧なままにしてお
く事にした。
 熊本県の庭園が、水前寺公園だけというので
は余りにも寂しいので、この庭の存在は大きい
と思う。
 ちなみに、この寺に程近い満願寺温泉共同風
呂の、素朴な風情には感動した
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 妙国寺庭園 
   
       宮崎県日向市細島 
      
   
 
 日向市の大御神社に詣でた後、日向岬の馬の
背を歩き、さらに米ノ山の山麓に建つこの寺を
訪ねた。
 細島の漁師達の集落を抜けて、細い敷石の道
を登って行くと、石段の向こうに銀杏の老樹と
瀟洒な山門が見えてくる。
 山門を抜けると、正面の本堂の右手に庭園が
唐突に開けているので、ちょっと意表を突かれ
た感じがする。

 池泉中央に中島を置き、奥に三尊石と思える
中心石組、周辺には立石を主体とした護岸石組
が、意欲的に組まれている。
 江戸初期に創建されたとのことだが、その後
かなり改修されたことも確かで、護岸に不自然
な部分も目立つ。しかし、手前の出島部分や、
中島の左側にも造形意欲に満ちた石組みが成さ
れており、全体的には変化に富んだ景観を創出
している。
 この庭園を酷評した本もあるが、庭園の造形
性という物差しで計れば、角柱のような石の素
材としての不適格さを除いて観ると、十分鑑賞
に堪え得る庭園であることに気付くだろう。

 石組に用いられている石は、直前に見てきた
日向岬の断崖絶壁を構成している柱状節理に類
似しており、イメージとしても大きく庭に影響
を与えているように思えた。
 庭園の左奥山畔に、自然の岩盤を利用した滝
石組が残っている。築庭当初の遺構らしいが、
位置関係から見ても現在の庭園とはかけ離れた
存在になってしまっている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 佐多直忠氏邸庭園 
   
       鹿児島県南九州市知覧町 
      
 
 
 武家屋敷の残る知覧には、江戸中末期の庭園
が多数保存されている。
 数ある庭園の中にあって、当邸の庭園は石組
の造形性、豪快な大刈込、さらに遠山の景をも
取り込んだ造庭の妙は、群を抜いている。
 見事な生垣を背景にして組まれたこの滝石組
は、誠に雄渾にして生命力に満ちており、小生
の旅日記には、大仙院書院庭園の滝組が連想さ
れて見飽きない、と記してあった。その感動は
確かなものだったと言える。
 樹木の枝ぶりや燈篭は愛嬌として、枯滝石組
という抽象的なモニュメントと、豪快な生垣の
向こうの自然のままの山の景観とを対比させた
借景の妙技には舌を巻かざるをえない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 佐多民子氏邸庭園 
   
       鹿児島県南九州市知覧町 
      
 
 
 手前の白砂を前景とし、奥の大刈込を背景に
して、手前から左奥へと豪快な石組の連なる壮
大な枯山水である。
 左奥に蓬莱遠山石が聳え、その裾に滝石組が
組まれている。植栽の影に隠れてしまっている
が、やや丸みを帯びた石が多く、景観的には若
干締まりの無い印象は拭えない。
 それでも、武家とはいえ民家の庭に、かくも
洗練された意匠の庭園が保存されていることに
は驚かざるをえない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 佐多美舟氏邸庭園 
   
       鹿児島県南九州市知覧町 
      
 
 
 盛り上がるような石組と、溢れるばかりの植
栽に圧倒されそうである。
 中心に遠山石が聳え、その下に枯滝石組が組
まれているのは、知覧の庭に共通するところだ
が、護岸風の豪快な連続石組が左右に連なる景
は壮観である。
 幾重にも連なる峰々の景を象徴して、石は積
む様にして組まれている。まことに豪快な手法
と言えるだろう。
 白砂に浮ぶ岩島が、すっぽりと植栽に覆われ
ているのは残念だ。白砂と石組の対比も、この
庭園の美の要素のひとつであったはずだからで
ある。 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 森重堅氏邸庭園 
   
       鹿児島県南九州市知覧町 
      
 
 
 南北に連なる武家屋敷の中では、森邸は最も
北に位置している。
 枯山水を主体とした一連の庭園群の中では、
唯一の池泉鑑賞式である。
 書院の南部に池泉が開け、東部にかけて植栽
を中心とした庭が展開する。
 写真は池泉部分を写したもので、左奥に塔灯
篭と遠山石の先端が見えるが、その下方に滝石
組が組まれている。複雑に入り組んだ護岸が美
しく、特に中央部分には石橋状の洞窟石組が意
匠されているのが珍しい。
 奇岩奇石を巧みに用い、大刈込を背景とした
景観は、手入れの良さも手伝って何とも美しか
った。
 中央の既成概念が造る作品とは一味違った、
当地ならではの創造美を創り出した、といえそ
うである。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 平山克巳氏邸庭園 
   
       鹿児島県南九州市知覧町 
      
 
 
 昔私達が訪ねた頃は“平山ソヨ氏邸”と記さ
れていたが、代替わりをされたものと思う。
 この庭は知覧武家屋敷の南側部分に位置して
おり、他の屋敷と同様表通りとの境を大刈込で
築山の様に見せ、手前に庭園を意匠している。
 右側奥(北東角)に巨石を用いた枯滝石組が
組まれており、本庭園の中心的景観となってい
る。
 ここにも塔灯篭が置かれている。唐様と称し
て江戸中期に京都で流行したらしい。その模倣
かもしれない。
 石組は連続的に左側へと続いているのだが、
植栽がこれらを覆い隠している。ここでは植栽
もまた良しだが、白砂に浮ぶ岩島まで隠れてい
るのは残念だった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 平山亮一氏邸庭園 
   
       鹿児島県南九州市知覧町 
      
 
 
 江戸末期の作庭でありながら、現代庭園を思
わせるような、何とも抽象的で意欲的な造庭で
ある。
 築山風に配したサツキの大刈込、知覧に共通
する遠山のようなイヌマキの生垣、そして遥か
なる母ヶ岳の美しい山並とが、三重の波濤とな
ってうねるように見える。素晴らしい発想によ
る、卓越した意匠であろう。
 白砂と大刈込だけを用いた枯山水庭園の事例
は、近江の大池寺や重森三玲氏の作品などに見
られる程度で、知覧の庭の中でというより、本
邦屈指のユニークな庭園というべきだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 西郷氏邸庭園 
   
       鹿児島県南九州市知覧町 
      
 
 
 前述の平山克巳氏邸の向かいに位置する武家
屋敷で、ここも美しい石垣と大刈込で囲われて
いる。
 庭園は書院の南庭であり、左奥の巨石を用い
た枯滝石組を中心とした豪快な景観を見せてい
る。
 知覧庭園群の石材は甌穴凝灰岩という地元の
奇岩であり、その形の面白さを前面に出したの
では堕趣味と化してしまう。ここでは辛うじて
その手前で踏み止まっており、文人趣味が発揮
された、と解釈しておくとする。
 個々の庭園の評価をする事は実は無意味で、
この小さな武家屋敷町にこれだけの濃い密度で
江戸中末期の庭園が集中的に維持されてきた事
を全体として評価するべきだろうと思う。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 天水氏邸庭園 
   
       鹿児島県志布志市 
      
 
 志布志は大隅半島の基部に位置する古い城下
町で、ここには知覧と同じ島津藩内の「麓」と
呼ばれる武士団の屋敷が集まっていた。
 その中の本邸には、江戸中期に作庭されたと
いう枯山水が残されていた。
 自然の岩盤の上に海石を配するのは、この地
の庭園に共通している。琉球の趣味に似ている
かもしれない。
 中央に三尊形式の枯滝石組を配し、手前に大
きな脇侍石、瀧には水分石なども意匠されてい
る。
 門から玄関への露地にも、趣味の良い石組が
見られる。
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 首里城跡庭園 
   
       沖縄県那覇市首里 
      
 
 
 先般の首里城火災で、恐らくは庭園も喪失し
たものと思われる。せめて石組の無事が確認出
来れば、再建は可能だろうと希望的観測を抱い
ている。

 琉球王国の拠点であった首里城の中で、対外
的な賓客を接待する場所として設けられたのが
鎖(さす)の間であった。
 古い資料や絵図から、ここに庭園が存在して
いたことが判明し、2002年に発掘が行われ
た。今まで存在していた庭園は、発掘・修理の
結果旧来の姿に最も近い形で復元されたもので
あった。今回、再度の復元再建は可能かと思わ
れる所以である。
 18世紀の築庭とされる枯山水形式で、天然
の琉球石灰岩露盤を中心に築山が意匠されてお
り、間に松と蘇鉄が配されている。
 意匠としては左程見るべきものは無いが、建
築と一体になった美しさは格別である。
 琉球のグスク(城)唯一の日本式庭園として
貴重な存在であった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 識名園庭園 
   
       沖縄県那覇市首里 
      
 
 
 首里城の南東2キロの旧真和志村に在り、首
里城南苑として中国からの賓客の接待に用いら
れていた。また王の別荘としての役割もあった
らしい。
 戦災によって建築なども破壊されたままにな
っていたが、近年になって修復工事により復元
された。
 建築と一体になった広大な池泉回遊式で、大
小二島が浮ぶスケールの大きな庭園である。
 一島には茶亭を設け、もう一島は池の西側寄
りの出島との間が、写真の琉球式石橋によって
結ばれている。
 この石橋は、自然石の味わいを生かした造り
で、この庭の中心的景観を演出している。
 島の反対側には、切石を用いた中国式の石橋
が架かっており、二つの石橋が直線状に並ぶ姿
は見事で、護岸の細部に格別の意匠は見られな
いながら、穏やかな地割の庭園として復活して
いる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
 円覚寺跡庭園 
   
       沖縄県那覇市首里 
      
 
 
 室町期に鎌倉円覚寺を模した七堂伽藍を誇っ
たが、大戦で写真の総門と放生池を残し、大半
の建築が焼失した。
 放生池は総門から三門に続く方形の苑池で、
前庭として創建から4年後に造庭されている。
 池に掛かる石橋はまことに美しい逸品で、石
柱・石欄・羽目などに見事な彫刻が施されてい
る。羽目には牡丹の花、欄干には獅子が描かれ
ており、能の「石橋」を象徴しているようにも
感じられる。
 しかし、造営したのは明の技術者であり、明
の弘治年間(室町期の明応年間)に庭園や石橋
が造築されたことが、石柱に刻まれている。
 首里の数少ない仏教寺院の遺構であり、円鑑
池や弁財天堂の池泉も含めまことに貴重な存在
である。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     このページTOPへ 
 
     次ページ(東海北陸の庭)へ 
 
     日本庭園TOPへ 
 
      総合TOPへ    掲示板へ