東海北陸地方
    の
庭園
 
 
 
  摩訶耶寺庭園(静岡県浜松市三ケ日)
  
昭和期に発掘された奇跡の名園
 
 歴史的にも地理的にも都とのつながりが古く
からあったので、この東海・北陸地方には、洗
練された庭園文化が広く普及していた。
 それゆえに、鄙にも稀といった山里の地であ
りながら、瑞々い迫力を感じさせてくれる質の
高い庭園と出会うことが出来る、そういった地
域なのである。
 私の好きな一乗谷の朝倉氏館址の庭園群や名
古屋城二ノ丸、遠州の摩訶耶寺、龍潭寺等は、
日本を代表する鋭い美意識の感じられる名園で
あると思う。
 福井・石川・岐阜・愛知・静岡の各県を、こ
の範囲に入れることとする。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 龍潭寺庭園
  
     (静岡県浜松市引佐町) 
     
 
 寺の位置する処は井伊谷と言い、元来彦根井
伊家の先祖が出た場所である。寺院も庭園も、
当然ながら井伊家との関係は深い。桶狭間で戦
死した井伊直盛が寺を再興したのだが、その法
名にちなんだ寺名である。彦根にも同名の寺が
在る。
 庭の好きな人だったら誰でも、遠州といえば
小堀遠州を連想するだろう。事実遠江地方の庭
園には遠州作庭とされるものが多いのだが、残
念ながらここも含め全て時代も作風も違う。
 細長い池と山畔の石組という、江戸初期の様
式だが、石組の示す量感と迫力は見事で、作者
は並々ならぬ造形感覚の持ち主だろう。石はや
や小型化した時代へと移りつつあるのだが、立
てられた石の表情に引締まった美しさがあり、
石組を鋭い感覚に統一している。
 写真は中央の枯滝石組部分で、深山幽谷を思
わせる素晴らしい造形である。但し、ここでも
植栽が石の景観を覆ってしまっており、刈込み
の手入れが良すぎてかえって目障りになってし
まっている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 実相寺庭園
  
     (静岡県浜松市引佐町) 
     
 
 
 近年までこの庭園の存在を知らなかったが、
何と平成6年に枯山水の石組が発見され、庭園
の全貌が明らかになったとのことであった。
 地元金指の旗本、近藤季用を開基として、寛
永5年(1628)に創建された寺院であり、庭園も
その直後に造営されたものと考えられる。
 大らかな芝の築山を背景に、力強い滝石組を
中心にして、意欲的に石が組まれている。典型
的な江戸初期の手法である。
 手前の岩島や出島も効果的に配されており、
小規模ながらもかなり洗練された、至極趣味の
良い枯山水だと言えるだろう。
 すぐ近くの龍潭寺庭園との類似点も見られ、
こちらの方が時代的には古いので、どういう関
係にあったのかは研究を要するところである。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 摩訶耶庭園
  
     (静岡県浜松市三ケ日町) 
     
 
 
 東名高速道路工事の際発見されるまで、土中
に埋もれたまま奇跡的に作庭当初の面影を保っ
たまま残っていたという。発掘によって現れた
庭園は想像を絶する名庭であった。

 なんと生き生きとした石組だろうか。
 禅文化の反映が見られぬ事から、鎌倉初期の
蓬莱庭園であろう、というのが定説になってい
るが、石組を見た限りでは素人の判断は難しい
かもしれない。
 入り組んだ汀線から成る池泉の護岸石組の見
事さは特筆すべきものであり、中島の三尊石組
の個性的な姿も周辺の石組と調和して美しい。
 そして何よりも感動的なのは庭園全体の設計
が誠に洗練されており、野筋ともいえる築山に
配された多くの石組が庭全体を引き締めている
事である。
 この庭に一切の植栽は必要ではなく、池泉・
護岸石組・石組・築山だけで構成された抽象的
造形が、なんと鎌倉時代に行われたというのは
驚きである。 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 大福庭園
  
     (静岡県浜松市三ケ日町) 
     
 
 平安初期貞観年間の創建と伝えられる、由緒
ある古いお寺である。
 前述の摩訶耶寺からは、まことに程近い場所
にある。
 庭園は、客殿の西側に広がる大きな池泉を中
心に、奥行のある眺めを構成している。
 写真は客殿付近からの眺めで、手前に北側の
出島が前景となり、正面の築山石組が遠景とな
った見事な景観だ。
 手前の出島には三尊石組も見られ、護岸石組
も剛健である。
 近景に緊迫感に満ちた石組を配することで、
庭園全体を単なるたおやかな自然風景に見立て
たままの庭で終わらせていないところが、この
庭園の真骨頂だと言えるかもしれない。
 池泉対岸の築山石組を近くで観察したが、滝
石組や三尊石組などが力強く、野筋に配した須
弥山石組も古典的な面影を感じさせてくれた。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 冨賀寺庭園
  
     (愛知県新城市) 
     
   
 
 ある年に三ケ日まで行き、摩訶耶寺と大福寺
の庭を訪ねた後、比較的新しく発見されたと言
われていた当庭園を見るために、少し寄り道を
しようということになった。
 とは言っても、三ケ日町と新城市とは、県境
の宇利峠を挟んで隣同士である。

 信仰の中心ともいえる十一面観世音の祀られ
た御堂へ至る参道を進むと、右手の土塀の中に
庭園が有った。
 雑草が繁茂し、やや荒廃の感有りだが、細長
い池泉の中央部と右端とに、見応えの有る滝石
組が残っている。

 写真は中央部の滝組で、小振りながら感覚の
鋭い石組が成されていた。室町時代の美意識に
共通するような、大袈裟でない洒落た意匠に好
感が持てる。
 右奥の石組もなかなか大らかで、江戸初期の
豪放な美的感覚を、充分今日に伝える作品だと
言えるだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 満光寺庭園
  
     (愛知県新城市鳳来町) 
     
   
 
 浜名湖の北に散在する名園を歩いた際に、折
角だからと鳳来寺へ詣でることにした。その帰
途に立ち寄った庭だが、思いがけずも傑出した
庭園に出会って感動した記憶がある。

 庫裏の背後に在る庭園で、天然の山の斜面を
利用して多数の石組を行い、見事な景観を造っ
ている。
 手前は池泉で蓬莱島を象徴する中島がある。
山畔には大小四つの滝石組が組まれていて、石
組の中心となっている。写真は、池泉中央部か
らほぼ全景を眺めたものだ。手前右手に架かる
橋付近には、三尊形式の美しい石組がある。

 山の斜面全体に、累々たる石組が成されてい
るのだが、その大半が植栽に隠れて、迫力在る
主張が消されてしまっている。初夏に咲き競う
皐月の類なのだが、ぜひ別の場所にサツキ園を
造成し、移植してゆっくりと愛でていただきた
いと思う。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 華蔵寺庭園
  
     (愛知県吉良町) 
     
 
 
 三河湾に面した吉良の町は、忠臣蔵の悪役と
して知られる吉良上野介義央の所領であった。
 当寺は吉良家の菩提寺で、当地では名君と称
えられた義央公が寄進したと伝えられている。
 庭園は枯山水で、崖の斜面に沿って石組が配
されており、中央に滝石組や洞窟石組のような
意欲的な造形も見られる。
 中島や出島等、なかなか変化に富んでおり、
植栽を思い切り伐採すれば、見事な石組が出現
してくるような気がするのは、果たして欲目だ
ろうか。
 お寺の説明には義央公の元禄、つまり江戸中
期の作庭とされているようだが、遠州系列の作
庭説もある通り、江戸初期の力強さを残した非
凡な作庭家の設計による庭であることは確かな
ようだ。
 少なくとも、サツキの花を愛でるだけでは勿
体無いだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 名古屋城旧二ノ丸庭園
  
     (愛知県名古屋市)
     
   
 
 壮大な二ノ丸庭園は、南の御庭と北の御庭に
分かれて構成されている。いずれも巨石を豪華
に用いた、桃山時代らしい城郭庭園である。
 北庭は栗石の敷かれている部分が枯池で、右
側が池に浮かぶ中島の護岸である。滝石組付近
の景観が豪快で立体的に組まれた滝と、そこに
架かる石橋の手法は玉澗流と呼ばれ、徳島千秋
閣や粉河寺に共通して見られる。

 写真は北庭の滝石組付近のもので、画面はか
なり暗いのだが、ここには桃山期の豪快な石組
が見られる。
 玉澗流の上田宗箇と名古屋城との関係は不明
だが、傾斜した巨石の使い方などからも、かな
りの関わりはあったものと思われる。
 石組主体で植栽をほとんど用いなかった玉澗
流の本意を汲めば、南庭は近代に整備されて美
しいが、北庭は植栽が繁茂し過ぎだろう。
 しかし、火災や戦災で破壊された城郭内にあ
って、幾多の変遷の後でも、ここまで原型のイ
メージが保たれたという事は奇跡に近いのであ
り、それは贅沢な不満だと言うべきなんだと納
得した。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 内々神社庭園
  
     (愛知県春日井市)
     
 
 
 “うつつ”神社という延喜式内社だが、火災
等のために社伝は不明らしい。
 元来、神社の為の古庭園は存在しないので、
ここでも本地垂迹による寺院の存在が考えられ
るだろう。
 事実、現在の社殿からは、この庭園を鑑賞す
ることは出来ない。
 山畔に掘られた池はやや丸味を帯びており、
その中心に写真の鶴島が設けられている。
 島全体に立石中心で組まれた石組は力強いも
ので、植栽が邪魔に感じられてならないが、見
事な立体感が伝わってくる。
 一瞬亀島ではないかと感じたが、鶴島だろう
という見解はものの本による。
 事実、池泉北側の滝石組の中に亀頭石が見え
るので、この説は納得出来る。
 池中には立石による岩島が三つ在り、鮮烈な
意匠となっているが、これは江戸初期の様式で
ある。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 永保寺庭園
  
     (岐阜県多治見市) 
     
 
 
 何度も訪ねているので今さら永保寺もないの
だが、実は庭園を切り口とした写真が無かった
のである。
 だからと言って、再訪の機会を得て撮ったこ
の写真が、自慢出来るほどのものではないのだ
が。

 美濃源氏の豪族土岐氏の居館が在った場所で
あり、鎌倉時代に夢窓国師を開創として禅寺と
なった由である。
 国師が観音堂を創設した時には、既に苑池が
存在していたらしいので、国師作庭説を全面的
には肯定は出来ないかもしれない。
 それにしても、梵音巌から流れ落ちる清滝、
庭園の象徴的な建造物である観音堂と橋亭形式
の無際橋など、苑池を中心に展開する空間は、
まさに理想的な美の世界の姿であっただろう。
 写真手前の島は亀島だが、近年の荒廃によっ
て石組の大半が失われてしまったらしい。
 しかし、畔池や多島といった鎌倉期の様式を
伝える、貴重な庭園遺構であることに変りは無
い。    
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 真長寺庭園
  
     (岐阜県岐阜市) 
     
 
 
 岐阜から美濃へと抜ける街道を通る度に、こ
のお寺の参道前の看板に「石庭」の案内がある
のを知っていた。何回目かの時にようやく訪問
の機会を得た。
 方形に仕切られた龍安寺式の方丈前庭で石組
は無く、大小七つの立石による枯山水“石庭”
が在った。
 一面の杉苔が見事だが、従来は白砂敷きであ
ったのだろう。中央を横断する飛び石も後補と
考える。
 枯山水といっても古庭においては、龍安寺の
ような平庭に石と砂(苔) だけで構築された例
は、在りそうだが実はそれほど多くない。龍源
院など数例しか思い浮かばないほどだ。
 やや散漫な配石とは申せ、江戸初期の築庭で
あり、様式上も貴重な作品だと言える。
 特に背の高い二石には、モダンな造形意識が
感じられる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 禅昌寺庭園
  
    (岐阜県下呂市萩原)
     
   
 
 ここ数年、郡上踊りに参加するために、毎夏
郡上八幡市に滞在するのだが、その度に古都高
山を訪ねている。市周辺の諸庭園を歩いてみた
が、そんな中でこの庭が最も心に残っている。

 植木尊重現象はいずこも同じだが、急な山畔
の斜面を利用して、小石ながら豊富な石組を立
体的に組み上げた景観は非凡である。
 解説書には、滝組から落ちた水が岩峰そびえ
る渓谷を流れ、石橋を抜けて大海へと下るとい
う一大絵巻となっている、とある。
 石橋は桃山期を想わせる豪放なものだが、他
に鋭い立石は少なく、やや丸みを帯びた石が多
いことから、江戸中期頃の築造だろうと想像さ
れる。

 高山に関係の深い、金森宗和が作庭したとい
う伝承があるらしい。事の真偽はともかく、堕
趣味に陥らない品格の保たれた美しい庭園から
は、真珠庵の庭玉軒や鹿苑寺の夕佳亭を設計し
た、“姫”宗和らしいセンスが感じられなくも
ない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 東氏館跡庭園
  
     (岐阜県郡上市) 
     
 
 
 数年の間毎夏、城下町郡上八幡を訪ねていた
ことがあった。数日滞在して、郡上踊りに参加
するためである。情緒と哀愁に満ちた雰囲気が
とても気に入っていた。
 この庭園は旧大和町の山里に在り、東氏の居
城であった篠脇城跡の麓で、館跡と共に近年発
掘されたものだ。
 代々室町幕府の御家人で、特に九代東常縁は
古今伝授の祖と言われ、将軍の和歌の師であっ
た。東氏は戦国時代に滅亡しているので、発掘
された庭園は当然ながら室町時代のもの、とい
うことになる。
 広大な芝生の遺蹟の中にポツンと池泉がある
ので一見締まらないが、目線を庭園に絞って眺
めると、護岸石組や岩島、滝石組などには当代
の品格ある造形美を見ることが出来る。大仰で
はない、落ち着いた趣味の良さ、ということで
あろうか。
 この洗練された文化遺蹟は、現在古今伝授の
里として保存されている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 円照寺庭園
  
     (福井県小浜市) 
     
   
 
 若狭小浜に遊んだ際、名園として国の名勝指
定を受けている万徳寺庭園を訪ねた。正直言う
と、さして感動に値する庭でなかったことにが
っかりした。
 何気なく訪ねたこの円照寺の裏庭で見た、こ
の滝石組の美しさに敏感に反応したのには、き
っとそんな背景が有ったからだろう。

 山畔の最奥部に組まれたこの枯滝の魅力は、
その奥行きと段差に由来する。石組から受ける
印象はモニュメントとしての造形を意識する場
合と、超自然とも言うべき景観をイメージする
場合とが有るとすれば、ここでは明らかに後者
の具体的な岩山の連想ということになる。

 手前には池泉が有り、落ち着いた石橋のかか
った亀島の石組と立石が池中に浮かんでいる。
実際の面積以上に広がりを感じさせるのは、優
れた地割と役どころを心得た石組の存在が有る
からであろう。

 若狭小浜は、庭園のみならず建築・仏像など
にも美しい歴史の残された、何とも魅力的な町
である。
 
 
---------------------------------------------------------------- 
    
     
 羽賀寺庭園
  
     (福井県小浜市) 
     
   
 
 若狭小浜の庭園で最も有名な国指定の名勝で
ある万徳寺庭園を再訪した。しかし前述の円照
寺庭園の時もそうだったのだが、刈込主体のそ
の庭には今回も満足出来ないまま、美しい十一
面観音を拝しに訪ねたこの寺で、何気なく出会
ったのがこの庭園だった。

 小規模な庭ではあるが、山畔の斜面を利用し
て滝を組み、手前の建物との間に細長い池泉を
設け、切石による石橋が架けられている。様式
はまさしく江戸初期そのものではないか。
 写真は枯滝部分の石組であるが、江戸初期ら
しく豪壮な中に、軽快な優しさが秘められたよ
うな風情を見ることが出来る。

 美術史に残るような傑作ではないが、こうし
た小庭ながらキラリと輝くような美意識が読み
取れる庭に最近惹かれている。
 惜しむなくは、せめて滝組周辺の植栽だけで
も、もう少々刈り込んでいただければと思う。
 小浜では、訪ねるたびに新しい発見がある。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 柴田氏邸庭園
  
     (福井県敦賀市) 
     
 
 
 柴田家は敦賀の市野々に代々伝わる名家で、
甘棠館という美しい書院建築と共に、民家とは
思えぬほど充実した美しさを見せる庭園が伝え
られている。
 L字形の細長い池泉が書院を囲み、中島が一
つ二本の橋で対岸と結ばれている。写真は、手
前が中島の立石で蓬莱石のようであり、左は対
岸の護岸石組である。橋は右手で隠れていて見
えない。
 石組はまことに雄渾で、桃山期の武家の感覚
を残した江戸の初期の築庭だろうと思われる。
 池泉と書院との間には、見事な飛び石が打た
れている。茶庭の飛び石とは全く異なる豪快な
ものである。
 池の汀部分に栗石が敷き詰められていて、浜
辺が意匠されている。京都小御所の池庭を連想
するが、趣はかなり違っていて意図が露骨であ
る。しかし、何にせよ民家の庭であり、並外れ
て贅沢な意匠であると言わざるを得ない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 伊藤氏邸庭園
  
     (福井県南越前町今庄) 
     
 
 
 旧南条郡今庄町瀬戸にある名門の旧家の庭園
であり、国の名勝庭園に指定されている江戸時
代末期の作品である。
 私達は5月のある日、旧北国街道を近江木之
本から旧板取宿を経て、武生まで旅したことが
あった。その際に見学したのが本庭である。
 江戸末期という時代には庭園も一般化し、裕
福な庶民なら庭を持てる時代となっていた。こ
こには、定型的であるとは言え、美しい民家の
庭園の景観が保護維持されている。
 丸い池泉に中島という様式は中期の名残で、
山畔に滝口があり石組が渓谷を構成している。
 この時代だけに、小石が多く迫力には欠ける
が、苔むした庭石には捨てがたい魅力がある。
 一位の古木も立派で、民家の庭としては破格
の古庭であり、管理される方の御苦労に心から
敬意を表する次第である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 旧玄成院庭園
  
     (福井県勝山市) 
     
   
 
 白山権現の別当寺で、苔と杉林の美しさで知
られる平泉寺の山内に在る塔頭寺院である。
 庭園は現在の建物とはかなり離れており、ま
た苔に覆われた状態で荒廃している。おそらく
当初は何等かの寺院または館が存在したに違い
ない。
 通路から庭園内部へは入れないため、涸池部
分を詳細に見る事が出来ないのが残念だった。

 山畔上部の集団石組のイメージは北畠館跡の
渦巻石組に似ており、また曲がった涸池部分は
旧秀隣寺の池泉にとても似ている、とのことだ
が、近づけないため明確な把握はやはり不可能
だった。
 築山上の集団石組は、言われてみればそんな
気がしないでもない。写真は滝石組を望遠レン
ズで撮影したものだが、室町後期の優雅な石組
であることは確認できる。

 全体の景観の美しさの中で、庭園の命が、造
形的に構築された地割と、景観を形成する石組
に在るとすれば、せめて涸池部分や石組をより
美しく眺められる場所を設けてほしいものであ
る。苔庭部分に旧来の建物が建っていたはずな
のだから。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 滝谷寺庭園
  
     (福井県坂井市三国町) 
     
 
 
 名勝東尋坊で知られた三国港に近く、少し山
間に入った閑静な場所にこの寺は在る。
 この庭は、方丈と書院の北側に展開されてお
り、山畔に沿って細長い池泉が広がっている。
 写真は出島付近の光景で、分厚い石橋が架け
られている。この辺りの造形は、鋭さには欠け
るがなかなか美しく、庭園中の白眉となってい
る。山畔の上部に桃山式の三尊石組が見られる
が、池泉庭園の石組は穏やかな江戸中期の特徴
を備えている。
 飛石や植栽を重視した改造が、江戸中期頃に
行われたと見るべきだろう。
 この時代から次第に自然主義的な風潮が主流
となり、超自然を象徴する峨々たる立石による
石組は消え、優しい丸石や巨石が好まれるよう
になっていくのである。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 朝倉氏諏訪館跡庭園
  
     (福井県福井市)
     
   
 
 福井市郊外の一乗谷には、戦国時代の武将朝
倉一族の館跡が残されている。義景の代で滅亡
する血生臭い時代の歴史的痕跡が秘められた壮
大な屋敷跡と、桃山期を代表する優雅な庭園が
四つ保存されているのである。

 諏訪館は義景が寵愛した小少将の為に建てた
館で、将軍足利義昭も明智光秀と共に訪れてい
るという。
 平和な時代には活力に満ちた造形は無く、む
しろ乱世程力強い芸術が創出するという説は、
少なくとも庭園の変遷を見る限り間違い無く正
しいと思う。戦国桃山時代の庭園のような豪壮
な作品は、江戸中期以降には全く作られず、技
術のみの無力で女々しい自然主義の庭ばかりに
と頽廃するのである。

 豪快な枯滝石組と脇に立つ滝添の巨大な石、
自然石の石橋、力強い護岸石組と、どれを取っ
ても戦国時代に似合った豪壮なプランである。
 しかし、その何処かに、鄙にも稀とでも言う
べき京都風の洗練された高雅な美意識と、一族
郎党がたどった戦国武将の悲劇的な末路を象徴
するかの様な、一抹の寂寥感も見て取れる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 朝倉氏湯殿跡庭園
  
     (福井県福井市)
     
      
 
 朝倉氏館跡には、本館跡庭園・諏訪館跡庭園
・南陽寺跡庭園と、この写真の湯殿跡庭園が残
されている。
 この日は雨で訪れる人も無く、静寂に包まれ
ていて、庭園探訪には絶好の一日だった。特に
石が濡れていて、その存在を生き生きと主張し
ているように感じられたからだった。

 現在は枯れているが元は池泉だったもので、
曲水式とも見える複雑な形状である。それに伴
って、護岸の石組も巧妙に組まれ、豪快かつ荘
重な美しさを見せていて嬉しい。
 やや荒廃しており、倒壊した石も見られるの
だが、山畔を背景に意欲的に組まれた石の一つ
一つが重なり合って、緊迫した重量感を生み出
している。朝倉氏館跡では、この庭が私は最も
好みだ。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 朝倉氏本館跡庭園
  
     (福井県福井市)
     
      
 
 織田信長との対立によって滅亡するまでの1
世紀の間、室町末期から桃山初期にかけて築造
された朝倉氏の館には、当代を代表するような
名庭が幾つも築かれた。前述の諏訪館跡、湯殿
跡の他にも、この朝倉館跡や南陽寺跡等がそれ
である。

 一乗谷で発掘されたこの場所は朝倉義景の館
跡であり、歴史的背景を考えれば、将軍足利義
昭を迎える際に築庭されたと考えるのが自然だ
ろう。
 地方の豪族としては広く京の都の文化に通じ
た傑物で、まことに洗練された趣味を持ってい
たであろうことが、一連の庭園群を眺めただけ
で容易に理解できる。
 館の南角と斜面との間の狭い空間に、この庭
園は意匠されている。その中心が写真の滝石組
であり、小規模ながら豪快、しかも室町時代の
高雅な美意識を留めた、美しい造形となってい
る。
 後世の大仰な田舎大名庭園の悪趣味と比べれ
ば一目瞭然で、抑制された表現の中に凝縮され
た稀有な美意識を、この庭では見ることが出来
るのである。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 南陽寺跡庭園
  
     (福井県福井市)
     
      
 
 朝倉氏一族の菩提寺として、一乗谷の館近く
に建立された寺であった。館跡と同様、ここに
も一切の建造物は残っておらず、小規模な池庭
が保存されているのみである。
 残ったとは言え造庭当初から見れば、庭園の
ほんの一部に過ぎないのだが、この滝石組の示
す力強さは、この庭園がいかに素晴らしいもの
であったかを後世に語り伝えるために、必死で
生き延びて来たように思えてならない。

 地に根が生えたかのような落ち着きを示す石
組は、そうざらに在るものではなく、この石組
の美しさ一つとっただけでも、並み居る凡百の
指定庭園を遥かに凌駕するものと信じる。
 時代が造る様式や美意識の変化の面白さを毎
度感じるが、良い意味での貴族趣味的で高雅な
室町時代の美意識が、戦国という乱世が創出し
た華麗な桃山文化に同化していったこの時代こ
そ、庭園の歴史の中では最も輝いていた刹那だ
ったのではないかと思っている。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 那谷寺庭園
  
     (石川県小松市)
     
      
 
 西国札所の一番那智山の「那」と、結願の三
十三番谷汲山の「谷」とを組み合わせ、この寺
を参拝すれば西国巡礼に匹敵するとしたアイデ
ィアには脱帽した。
 境内は崖地に在り、舞台造りの本堂や三重塔
などが建っていて、逍遥すれば正に仙境に遊ぶ
心地である。
 書院の後方に、枯山水のように見える庭園が
ある。もっとも、右手が池泉へと続いているの
で、正確には池泉庭園という方が正しいかもし
れない。
 三尊石組が中心に組まれ、さらに奥の方に石
組が連なっているが、実は小振りな石ばかりが
用いられた茶庭で、手前の飛び石は書院北側に
設けられた茶席へと通じているのである。
 通常露地には植栽が多く用いられ、目立った
石組など無いのだが、京都の黒谷西翁院の露地
などにもこうした石組が見られる。“侘び”よ
りも造形の“妙”が強調されているようだ。
  
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 妙成寺庭園
  
     (石川県羽咋市)
     
      
 
 木造五重塔など見事な伽藍が建ち並ぶ境内の
一画に、書院の前庭となっている池泉庭園が在
る。
 池中や山畔に植栽が繁茂しているために、石
組の全貌を見ることが出来ない。それでも、細
長く小さい池の護岸から、後方の斜面にかけて
の石組には魅力を感じる。小石ながら立石が多
く、江戸時代初期の意欲的な造庭感覚が随所に
散りばめられている。
 山畔の左奥にうっすらと五重塔が見えるが、
当寺の説明にも庭園の要となる借景、と記され
ていた。しかし最も重要なのは石組と地割であ
って、借景を意識して造られた庭では決してな
い、と感じた。
 江戸初期以前の庭園は、自然を模しながらそ
れを凝縮した究極の抽象であり、とても観念的
な景観である。そこへリアルそのものの景色を
取り込もうなどという考え方自体が存在しえな
かった、というのが小生の持論である。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 平氏邸庭園
  
     (石川県志賀町)
     
      
 
 時国家とは遠い縁戚とのことだったが、鎌倉
の追求を逃れるために先祖がたどった艱難辛苦
の歴史を御当主から伺った。
 現在でもこの地の名家として、簡素ながら立
派な建築美を誇っている。
 庭園は江戸時代中期の造築との事であった。
細長い池泉の右側には石橋が架けられていて、
苔に覆われた野筋へと通じている。
 写真は左側の出島と滝石組周辺で、大層豪快
な石組による造形が成されている。
 高さの感じられる立体構成で、能登では一番
の滝石組だと思う。植栽が適度な量に刈られて
いるのは、御当主の庭園に対する理解と愛情の
深さを示している、と言えよう。
 出島の先端に置かれた石は妙な形だが、亀島
を意図した亀頭石なのではないか、と感じられ
た。   
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 上時国家庭園
  
     (石川県輪島市)
     
      
 
 曽々木海岸に近い上時国家と下時国家は、壇
ノ浦で敗れた平時忠の末裔で、能登に逃れてか
らは時国姓を名乗ったという。
 建築は江戸期のものだが、中世の重要な史跡
として、又民家の建築としても貴重な遺構であ
る。
 江戸末期の作庭とされる上時国家の庭園は、
石組に迫力が感じられるということで、能登一
の庭とも称される。
 細長い池泉と斜面を利用した築山という構成
は下時国家と似ており、護岸や石橋と橋添石、
築山の三尊石等には意欲的な創造性が感じられ
る。
 一般的に、江戸末期には造形性の衰退傾向が
見られるのだが、平家の末裔としての伝統的な
美意識が存在したことが、大勢に流されるのを
防ぐ作用を果たしたのだろうか。
 写真ではとても暗いのだが、築山にはとても
力強い石組が見られた。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 下時国家庭園
  
     (石川県輪島市)
     
      
 
 豪族として繁栄していた時国家は、前田利家
の時代に年貢が二分されたのに伴って、家も下
時国として分家した。
 以後両家共に栄えるのだが、庭園はこちらの
方に古いものが残っている。
 住宅の北側から南東側へと、庭園は鉤形に展
開しており、細長い池泉が建物に沿うように設
けられている。
 護岸がやや陳腐な北側の池庭は、どうやら江
戸中末期の作らしい。
 写真は建物の東南角付近からの眺めで、この
辺りは江戸初期に造庭されたと思われる。
 写真右上の立石は築山上部の三尊石組で、当
庭園の石組の白眉と言える。そこから池に向か
って滝石組が組まれ、渓谷風の石組が続いてい
るのだが、植栽に阻まれて見る事が出来ない。
 石組主体の庭とはいえ、民家の庭は植栽との
バランスが大切であろう。とは言え、ここでは
余りにも植栽のみが主役になってしまっている
のではないか。   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     このページTOPへ                   
      
     次のページ (甲信越の庭園)へ 
     日本庭園TOPへ 
 
      総合TOPへ     掲示板へ