甲信越地方の庭園 |
村山氏貞観園庭園 新潟県柏崎市高柳 壮大なスケールの回遊式庭園 豪快な滝石組も見られる(江戸時代作庭) |
甲州には夢窓疎石や蘭渓道隆に所縁の寺院が 多く、必然的に名園が数多く残されている。 恵林寺・東光寺・浄居寺などだが、その影響 もあって、後世には多くの意欲的な庭園が造営 された。まさに隠れた名園の宝庫である、と言 える。 信越地方では光前寺の龍門瀑が出色だが、独 自の高度な文化を有した豪農や豪商の民家と庭 園には、驚くほど美的な造形感覚が伝えられて いる。 |
|
東光寺庭園 |
(山梨県甲府市) |
一般的には夢窓国師作庭説が流布されている が、その荒々しいまでの作風から蘭渓道隆の作 庭を信じたい。 鎌倉末期という時代であり、東日本を代表す る有数の古庭なのである。 累々たる石組に圧倒されるが、詳細に眺めれ ば、鋭く繊細な美意識が随所に発揮された、造 形美の塊のような庭園である。 舟石や護岸石組みの見事な池泉が手前に有る が、見所は右上方の滝石組と中央上部の蓬莱石 組である。 枯滝石組は京都天龍寺と同じ龍門瀑であり、 最大の特徴である鯉魚石も意匠されている。も う一段下の滝組も併せ、この庭園の中で最も躍 動感に溢れた石組である。 蓬莱石組部分はやや荒廃しているが、そこか ら池泉に至る段状を成す石組からは、造形に対 する並々ならぬ情熱が感じられ、誠に力強い美 しさに満ち溢れている。 |
|
浄居寺庭園 |
(山梨県山梨市牧丘) |
昔から有名な恵林寺の庭以外にも、甲斐の国 に名庭園が多く残されていることを知る人は意 外に少ない。 向嶽寺・三光寺・大善寺・万福寺・海岸寺等 々であるが、ここでは小生の独善的嗜好でもっ て、東光寺、本庭のほかに数庭を取り上げた。 恵林寺から程近い当寺には、東光寺などと共 に夢窓国師作庭説が伝わっている。しかし、地 割や石組の意匠からは、素人の小生の目でも鎌 倉時代の造形という結論は全く出てこない。 細長い枯流れのように見える枯池は、本来は 実際に池であったらしい。山畔に向かって築山 が有り、鋭い集団石組が築かれている。 珍しい洞窟石組も見られ、護岸石組も迫力あ る構成となっており、桃山末期から江戸初期に かけての情熱に満ちた造形意欲が感じられる。 |
|
永安寺庭園 |
(山梨県山梨市) |
ここも近年発掘された庭園の一つである。こ れほど鋭い感覚を持った古庭が、当初の美意識 を保ちつつ、世に知られぬまま今日まで伝えら れたことは正に奇跡としか言えない。 人里からかなり離れたという立地条件と、こ こを代々維持管理なさった方達の不断の努力が 有ったればこそである。 手前に細長い池泉、山畔に向かって石を組み 上げる構成は、前述の浄居寺などを筆頭に甲斐 の庭園に共通している。 池泉に近い部分は相当改修された形跡がある が、築山上部に連なる峨々たる石組には、江戸 初期の並々ならぬ美的感覚が生きている。 写真は庭園の左側に組まれた、蓬莱石と枯滝 石組の一部である。寝ていれば取るに足らない 石だが、他石との絶妙な均衡の中で立てられる 事によって、全く新たな生命力を持つことにな る、と実感させられる。 植栽類を徹底して除去し、隠れた石組にもぜ ひ命を与えたいものである。 |
|
大善寺庭園 |
(山梨県甲州市勝沼町) |
行基が8世紀に創建したと伝えられ、今日で も柏尾薬師と称される甲州最古の名刹である。 国宝に指定された薬師堂に詣で、その建築美 を堪能してから、庭園を観賞したい。 私たちが訪れたのは晩秋で、見事な紅葉に思 わず眼が行ってしまったのだが、それ以上に心 を奪われたのは石組の景観だった。 山畔の斜面を利用した豪快な滝石組、手前の 横に細長い池泉など、江戸時代初期の特徴を明 確に示している。 さして広い庭ではないが、遠山石、須弥山石 組と滝石組、池中の立石岩島などが奥行の有る 立体感を構成しており、鋭敏な感覚も秘められ た美しい均衡を見せている。 かつて小生も籍を置かせて頂いていた日本庭 園研究会の手で、発掘復元された傑作である。 それにしても、かなり高い水準の美意識を備 えた庭園が、甲州に集中的に分布していること は驚異的ですらある。夢窓疎石や蘭渓道隆との 関係、京都と鎌倉を結ぶ要衝、武田信玄による 禅宗寺院の保護、などの条件が重なったのだろ う。 |
|
三光寺庭園 |
(山梨県甲州市勝沼町) |
勝沼の町から葡萄の畑を両側に見ながら、斜 面を東へ登って行ったあたり、菱山という集落 にこの寺は在る。 植栽の無い築山に滝石組を組み、流れが手前 に来るような護岸石組で構成された地割だ。 かつては実際に滝から水が流されており、流 れの部分ももっと深い池泉であったらしいので 景観はかなり違っていただろう。 それでも、個々の石の表情や配石の妙は単純 ではなく、小石ながら図太い美意識が秘められ ていると思う。 写真右奥に勇壮な立石が有るのだが、陰にな って見えないのが残念である。 作庭年代は桃山末期の説や江戸中期説など様 々だが、私の印象では、桃山の感覚を受け継い だ江戸初期の作ではないかと感じられた。こん な推量も、勝手な事が言える素人ならではの、 無責任かつ最高の楽しみである。 |
|
万福寺庭園 |
(山梨県甲州市勝沼町) |
旧甲州街道沿いの勝沼町には、江戸期の名園 が数庭存在している。江戸と京とを結ぶ要路で あり、文化の流通が有ったのだろう。幕府直轄 の天領であったことが、財力の集中する要因だ ったとも考えられる。 立石の感覚には非凡さが見えるが、全体に石 は小さく、石組は造形的にやや迫力を失いつつ あるようにも見えるからである。 江戸初期の感覚を持った中期の作品ではない だろうかと直感したが、全体が余りにも整然と し過ぎているし、手前の細長い流れのような枯 池にも不自然さが見えるので、近年になってか なり整備改造されたのだろう。 設計図面など最初から無い古庭園の世界での 修復の問題は、一概には論じられない多様で複 雑な要素を含んだ難しい命題でもある。 倒れた石を起こす程度の旧態維持なら問題は 無いが、新たに石組を加えたり、失われた地割 を復活させるには相当の技術と素養が要求され るのである。 |
|
恵林寺庭園 |
(山梨県甲州市塩山) |
夢窓疎石の開山した寺であることから、国師 造庭説が流布しているのだが、天龍寺や西芳寺 と同様ほとんど確証は無いらしい。 写真は庭園の核心部分で、左の中島を結ぶ石 橋からさらに奥の滝石組を眺めた景観である。 この辺りの石組を見ると、桃山から江戸初期 にかけての優美且つ豪快な印象が強く、国師の 鎌倉時代を想定するのは無理のようだ。 滝石組のさらに奥に、鎌倉期の特徴を示すと いわれる須弥山石組が在るのだが、それらしい 証左を得ることは出来なかった。 鎌倉時代に存在した庭園が、時代と共に改修 され、本堂再建に伴って庭園も変化してきたの だろうというのが無難な説だ。 鎌倉だろうが江戸だろうが、現在見る美しさ は些かなりとも失われるわけではない。 本堂から眺められる庭園はかなり遠景で、石 組や地割の詳細を観る事は出来ず、印象はやや ぼやけ気味となる。ここでも植栽の繁茂がとて も気になるのだが、目を凝らして見ると石組の 示す高雅な造形的迫力を充分感じ取れる。 |
|
向嶽寺庭園 |
(山梨県甲州市塩山) |
久しぶりに東光寺と恵林寺の庭園を見学した のだが、周辺の環境の変化に伴い、庭園の状態 も以前と比べると心なしか変化しているようで あった。自然の素材を相手にする、庭園の維持 管理の難しさが露呈していたのである。 そこで、昔訪ねたときには草ぼうぼうだった 向嶽寺庭園は今どうなっているのかが気になっ て訪ねてみると、門戸は硬く閉ざされ拝観は拒 絶された。礼は尽くしたが、受け付けてくれな かった。 写真は1970年代のもので、庭は相当荒廃 していた。しかし、石組や地割は破損しておら ず、よく見ると枯滝石組や三尊石、珍しい洞窟 石組、鶴亀石組など大層豪華であり、これは尋 常な庭ではないと直感した。 右手前が亀石組、その上が枯滝で、左奥が洞 窟石組である。池泉は枯れ、雑草が繁っていて 石組が隠れてしまっている。 制作年代は諸説ありだが、私は桃山末期説を とりたい。豪華な中に気品が感じられるからで ある。 この美しい名庭を、一日も早く拝観出来る日 が来ることを切望する。 <非公開> |
|
栖雲寺庭園 |
(山梨県甲州市大和町木賊) |
戦国時代の雄であった武田家所縁の寺で、天 目山と称する禅寺である。 写真の様な累々たる巨石が、堂宇の東側の急 斜面に横たわっている。 自然の瓦礫なのか、それとも人工の枯山水石 庭なのかという謎は昔からで、この目で確かめ たものの、どちらとも言えない、としか言えな いというのが正直なところだった。 明らかに人の手によって組まれたと思えるよ うな龍門瀑に似た滝石組、三尊石なども確認で きるのである。 想像を絶する巨石の量を考えると、全石を組 み上げる事は到底不可能であり、座禅のための 庭として天然の巨石群の一部に、開山の業海本 浄が手を加えた、と解するのが正解のように思 える。 凄まじい迫力に圧倒され、一度見たら忘れら れない庭になるだろう。 |
|
慈眼寺庭園 |
(山梨県笛吹市一宮町末木) |
春には桃源郷となる一宮町に在る真言宗の古 刹で、武田信玄が崇敬し伽藍を整備したと伝わ る。その後信長が焼き、家康が再建したのだそ うだ。 極彩色の蟇股が美しい鐘楼門を入り、茅葺の 清楚な本堂と庫裏が出迎える。いずれも国指定 の重要文化財である。 庭園は庫裏の背後に残されているが、かなり 荒廃しており、庭園の仕切りも判らぬ程であっ た。江戸中期頃に作庭された枯山水庭園と思わ れるが、余りにも悲惨な状況に唖然としてしま った。 後日調べた資料によれば、琵琶湖(近江八景 ?)を模したとされる池泉庭園であったとも言 われる貴重な遺構なのである。 小石ながらセンスの良い石組が見られるだけ に、何としても保存が切に望まれるところだ。 |
|
久遠寺庭園 |
(山梨県身延町身延山) |
言わずと知れた日蓮宗の総本山だが、こんな に美しい古庭園が保存されていることを知る人 は少ないだろう。 庭園は本堂の東側、書院に面した山畔に広が っており、石組や護岸からも江戸初期の作庭と 考えられる。 写真中央の池には堂々とした亀島が配され、 右奥には三段の大きな滝が落とされている。そ の上部に蓬莱石が立っている筈なのだが、頭部 分しか見えない。 写真左手には、池中の岩島と巨大な立石が見 える。蓬莱島と蓬莱石だろう。 亀島の護岸石組は、変化にとんだ配石が成さ れており、この庭園の白眉となっている。幽邃 な地割と力強い石組が揃った名園と言えるが、 惜しむなくは亀島に繁茂し過ぎた植栽を制限し て頂ければ、より秀逸な石組が出現することだ ろう。 |
|
妙善寺庭園 |
(山梨県甲斐市宇津ノ谷) |
天目山で勝頼に殉じた武田家の重臣、阿部勝 宝の墓所が在ることで知られる臨済宗の禅寺で ある。 山畔の斜面を利用した枯山水庭園で、やや荒 廃した感は拭えないが、江戸初期~中期に至る 様式を伺わせる貴重な庭である。 横に連なる石組を、斜面の高低差を利用して 何段にも並べてある。幾重にも連なった連山の 様であり、また押し寄せる波の様にも見えてく る。 最上段には鋭い感覚の立石もあるが、全体的 にはやや小粒な石や平石が多く、変化に富んで はいるが迫力には欠けているようだ。しかし、 よく見ると、単純に並べただけではない、石に 表情を持たせる工夫が随所に散りばめられてい ることが判る。 手前の平地には、扁平な石を利用して、拝礼 石や座禅石が据えられているが、いかにも禅寺 らしい意匠である。 |
|
東漸寺庭園 |
(山梨県北杜市須玉町若神子) |
旧須玉町の若神子(わかみこ)という集落に 在るお寺で、推古天皇時代の聖徳太子が創建し たという言い伝えがある程の古刹である。現在 は、薬師如来を本尊とした、臨済宗の禅刹とな っている。 庭園は一面白砂の方丈南庭で、東西の塀際に 州浜状の苔の築山を設けている。 写真は西側の石組を撮ったもので、全体には 十二基の立石が配されている。寺の本尊が薬師 如来なので、その守護神である十二神将を象徴 したものと思われる。 背の低い土塀が、手前石庭の抽象的な空間と 背景の南アルプスの景観とを区切っている。こ の対比こそが借景庭園の本質なのだ、と再認識 させてくれた庭として、現代の庭だが記載した 次第である。 重森三玲に師事されたことのある庭園研究会 の吉河功氏が作庭したものである。 |
|
海岸寺庭園 |
(山梨県北杜市須玉町上津金) |
須玉から清里へと抜ける裏街道に在る山寺だ が、江戸末期の高遠石工であった名人守屋貞治 の彫った石仏が百体もあると聞き訪れたのが最 初であった。 その際に、本堂の背後に庭園らしき一画が在 り、草ぼうぼうながら鋭い石組の一部が見えて いたので、写真を撮っておいた。 後日、ネットを通じて檀家総代の方から、庭 園修復の相談を頂戴したので、専門家でない素 人が言えることは、邪魔な植栽だけを全て排除 し、石組が明確に見える状況を造り、余計な手 を加えず専門家に相談すること、とだけ申し上 げた。 草を刈ると、実際に出現した庭園はかなり荒 廃はしているものの、江戸期の手法を残した立 派な古庭園だったのである。 その後の経過については詳しくは判らないの だが、修復を専門家に任せた、という連絡を頂 戴した。 写真は修復が施された現在のもので、最も当 初の面影を残している滝石組と流れと石橋部分 である。最初に見つけたのが、この滝石組の先 端部分だったと思う。 石が倒壊するなど最も荒廃が激しかった庭の 左側部分には、若干の追補が見られるのは致し 方ないところだろう。 全体的にはやや過剰な修復が成されたように 感じるが、肝心な部分は生き返っており、十分 に鑑賞に堪え得るまでに復活したと思う。 庭園復活に情熱を発揮され、改修方法を模索 された檀家総代のFさんと英断をされた当寺の 御住職のご努力が、ようやく実を結んだのだと 感じた。 |
|
光前寺庭園 |
(長野県駒ヶ根市赤穂) |
観光客の多い寺であるが、その目的は客殿の 庭園と霊犬早太郎伝説の遺跡にあり、本堂東部 の池奥に有るこの滝石組には誰一人目もくれず に通り過ぎて行く。 客殿の庭園は江戸初期のものとして魅力が有 りそうなのだが、余りにも植栽が繁茂している ために肝腎の石組の大半が見えない。ぜひ鋸と 鋏を貸してもらいたいものである。 写真の本堂東部滝石組は、京都天龍寺や甲府 東光寺と非常に良く似た、鯉魚石を滝上部に配 した龍門瀑である。やや遠景なのではっきりし ないが、組まれた石の瑞々しい造形美は圧倒的 である。傾斜した鯉魚石の組み方も峨々たる山 水を思わせるほど前衛的な造形である。 模倣ということも有リ得るとすれば、龍門瀑 の存在と鯉魚石だけで鎌倉時代作庭と断定は出 来ないだろうとは思うが、もし単なる模倣であ れば、これほどまでの力強い石組を表現する領 域までには決して至り得ないはずである。 |
|
遠照寺庭園 |
(長野県伊那市高遠町) |
高遠城址の桜が満開だと聞き、東京から車を 飛ばして見に行った。途中少し山奥に入った山 室という里まで行き、この寺の庭園を訪ねた。 ここも枝垂れ桜の名所で、城址公園の人手が 嘘のような静けさであった。 本堂裏手の山畔の斜面を利用して築山が造ら れており、手前は亀島石組を中心とした平庭と なっていた。 白砂が明るく、亀島部分が日陰になっている ので全く写真にならず、仕方なく後方の立石集 団石組部分の写真を掲載する。 この部分は新しく修復された部分かもしれな いが、意欲的な立石であり美しい景観となって いる。 亀島の石組を御紹介できないのが残念だが、 鄙にも稀とでも言えそうな程豪放無比な石組で ある。 どうやら築庭当初から見れば、堂宇の建築等 により、かなりの部分が削られ、結果的に亀島 石組のみが残ったのだと思われる。 寺には小堀遠州系統の庭師によって造られた という伝承があるのだが不明である。 |
|
仏法紹隆寺庭園 |
(長野県諏訪市上諏訪) |
若い頃白馬のスキー場へと頻繁に通っていた ので、諏訪の国道20号線に面して、妙な名前 のお寺が在ることは以前から知っていた。近年 そこに古い庭園が存在していることを知り、懐 かしい気持ちで訪ねてみた。 本堂裏の庭園は、巨石を使用した驚くばかり の迫力を示す、石組主体の豪快な庭だった。 庭園全体に配された石灯篭は元来のものでは なく、明治以降或いは近年に置かれたまことに 悪趣味としか言えない代物である。 写真を御覧いただきたい。何と豪快な滝石組 であろうか。桃山時代の磊落さには欠けるもの の、その面影を留めた見事な石組である。 このような滝石組が四箇所もあるという、何 とも贅沢で美しい庭園だった。 しかし、丸でその景観を破壊しているとしか 思えない、凡そ堕趣味な灯篭を置く神経は理解 ができない。日本庭園には石灯篭、というイメ ージが深く結びついたのは、江戸末期から明治 にかけての頃らしいのだが、即刻除去する勇気 を管理者には持って頂きたいものである。 |
|
地蔵寺庭園 |
(長野県諏訪市岡村) |
上諏訪駅の東側、山手に少し登った所に在る 曹洞宗の禅刹である。高島城主諏訪忠晴の開基 になるそうで、鬼門を守る菩提寺にもなってい た。 庭園は、山畔の湧水を利用した清らかな池泉 を中心に、入り組んだ渚線を意匠した地割が美 しい。 植栽の繁茂で亀島や蓬莱石組などが確認でき ないのが残念だが、ここでは幽邃な雰囲気が命 ということなんだろうと思う。 築庭は江戸初期とされ、力強い石組が配され ているはずなのだが、これもはっきりとは確認 できなかった。 残念なことに、快晴の昼間という条件が、庭 園の明るい部分しか写せず、特に写真右手東南 部の亀島周辺が暗くなってしまっていたのであ る。夕方または曇りの日に又来い、ということ と解釈した。 |
|
長興寺庭園 |
(長野県塩尻市洗馬) |
洗馬(せば)は中山道の宿場で、善光寺へ至 る北国西街道への分岐点でもあった。その名は 木曽義仲の馬を洗ったことに由来するそうだ。 曹洞宗の禅刹である長興寺には、長興寺山麓 の急斜面を利用した江戸中末期の池泉庭園が残 されている。 傾斜を利用して組まれた滝石組からは、清冽 な水が流れ落ちている。 写真の中央部に高さのある滝石組が在るのだ が、植栽が邪魔をして部分的にしか見えない。 豪快な石組も散見されるのだが、やはり植え込 みが景観を遮断してしまっている。 これだけ豪華に石組が組まれているだけに、 植木が主体となっているのは余りにも惜しい。 形よく刈り込まれれば込まれる程、むしろ浮き 上がって見えてしまう。もう少々で結構なので 石組にも光を当ててほしいものだ。 |
|
中田氏邸庭園 |
(長野県松本市出川町) |
信州の松本から安曇野一帯には、江戸時代に 造築された古庭園を有する民家が多数あると聞 いていた。今回、松本市の中田氏邸と百瀬氏邸 に、見学のお願いを事前にし許可を頂いてあっ た。 石組を主体にして構成された蓬莱庭園で、池 中左に亀島、右に鶴島が配されている。滝石組 や三尊石や鶴石組などは、とても民家の庭とは 思えぬほど華麗で美しい。時代を江戸初期に設 定出来そうなほど秀麗な庭園と、旧家に相応し い豪壮な民家の建築とが一体となって保存され ている姿は見事と言う他に無い。 この写真は大分前のものなのだが、全体に植 栽が繁茂しすぎているのが残念だった。特に亀 島と鶴島には新たに松が植えられ、そのために ほとんどの石組が見えなくなっていた。 しかし、近年見事に整備なされたと伺った。 この庭の命とも言える華麗な石組が復活したそ うで、ぜひ再訪を果たしたいと念じている。個 人のお宅であり、維持管理の御苦労を考えれば 甚だ勝手な感想で失礼したようだ。 <要予約> |
|
百瀬氏邸庭園 |
(長野県松本市中山) |
前述の中田氏邸から比較的至近にある、こち らも地元では著名な名家である。 見学当日は、当家の奥様が温かく迎えて下さ り、親しくお話を伺うことが出来た。 庭園は細長い池泉の背後の築山に石を組み、 左右に枯滝を据えたまことに美しいもので、小 生にとっては、好みの庭との幸運な出会いとな った。 写真は左側の枯滝付近で、豪快な立石を中心 とした龍門瀑形式の滝石組である。鯉魚石が手 前に据えられているが、板状の水落石は無いの で、単に様式だけを模倣したのかもしれない。 しかし、やや傾斜した添石の技法にも見られる ように、卓越した美意識が、様式を超越した見 事な滝石組を創出したものと思われる。石組の 力強さは、江戸初期のものだろう。 山陰の小川氏邸は別格として、これだけの造 形美を示す石組の存在する民家の庭園は、そう ざらには無い。庭園に対する高度な認識を持っ た当主が存在し、歴代が大切にそれを守って来 た証でもある。 <要予約> |
|
等々力氏邸庭園 |
(長野県穂高町) |
大糸線穂高駅から大王わさび園に向かう途中 に、立派な門構えの等々力(とどりき)家が建 っている。松本藩主が立ち寄るための旧本陣だ った史跡で、江戸中期の屋敷や庭園が保存され ている。 縁側に沿って細長い池泉を設け、築山に枯滝 を置き、随所に石組が施されている。写真は中 央部分の石組だが、格別の意匠というものは感 じられない。同じ民家の庭だが、前出の中田家 や百瀬家とは違って、いかにも安曇野の民家の 庭というに相応しい素朴な造りである。 それにしても、松本から安曇野一帯には、こ うした民家の庭園が多く残されており、いかに もこの地方の豊かさを象徴しているかのように も思えた。門に残る一揆の傷はやや皮肉な歴史 の痕跡ではあるのだが。 |
|
龍雲寺庭園 |
(長野県小布施町小布施横町) |
葛飾北斎と栗などの果樹生産で知られる町。 龍雲寺は、小布施駅の直ぐ裏に位置している浄 土宗の寺院である。 阿弥陀如来を祭った本堂の裏側に、写真の様 な豪快な刈込と、凛と建つ巨石を組んだ石組で 構成された庭園が在った。 声を掛けたのだが返答が無く、お留守ではあ ったのだが、庭園は境内からは開放的だったの で、失礼して見学させていただいたのだった。 石組は実に剛健で、お寺の案内板にも記され ていた江戸初期作庭という記述は信用出来そう であった。 また刈込を大胆に意匠化した事例は大池寺、 慈光院、詩仙堂などといった江戸初期の庭園が 思い浮かんでくる。 ものの本にも紹介されていない、予期せぬ名 園との出会いであった。 |
|
旧高梨氏館跡庭園 |
(長野県中野市小館) |
信州中野といえば、志賀高原にスキーをしに 行く際いつも通過していた町で、ここに古庭園 が存在するということをつい最近まで知らなか った。 この地の豪族であった高梨氏の館跡が歴史公 園として整備された一画に、建物の礎石などと 共に、近年この庭園が発掘されたらしい。 石組しか残っていないのだが、滝石組や護岸 石組から地割が想像され、池の部分には小石が 敷かれている。きっと書院に面した枯山水庭園 であったのだろう。 枯滝は龍門瀑を思わせる見事な石組であり、 地方の豪族にしては、洗練された京都風の優雅 な気品すら感じさせる。 石組が高雅であることや、高梨氏の活躍が室 町期に限られることから、その時代に構築され た庭園であることが考えられる。南信州の光前 寺以外に、特に北信州に中世の庭園が存在して いたとは大いなる驚きである。 |
|
浄専寺庭園 |
(新潟県新潟市岩室町) |
この庭園は、弥彦神社に詣でた後、新潟市内 に住む友人宅を訪ねるために車を走らせていて 偶然見つけたものだった。 標識の看板に「県指定名勝庭園」とあったの で、見逃すわけにはいかなかったのである。 書院奥の庭園は、池泉部分と写真の枯山水部 分とに分かれている。全体に苔むした雰囲気が 美しく、誠に瀟洒な印象の残る庭園だった。 大仰でない趣味の良さが感じられ、石組や石 橋などには茶室の路地に感じられるような風雅 さが漂っている。石は全て小振りだが、滝石組 や厚石を用いた橋などの部分には、文人的な趣 味の良さが感じられたのである。 力弱いが良い趣味ということから、江戸の末 期の庭だろうと思う。 偶然の発見とはいえ、県が指定している以上 著名であった筈で、知らない方がおかしいのだ ろうが、私には幸運な出会いだったと思ってい る。 |
|
渡辺氏邸庭園 |
(新潟県関川村) |
辺境とも言えるこの地に、かくも洗練された 庭園が存在することだけでも正直驚いた。大名 庭園である新発田の清水園や、高柳の村山氏貞 観園など自然の景観主体で、石組中心の庭は越 後には無いものと決めていたからだった。 植栽類がかなり繁茂していて石組がよく見え ないとは言え、きりりとした地割に配された滝 石組や石橋や州浜などに見られる美的感覚は、 京都の庭を思わせれ程見事である。特に正面の 滝組から石橋付近の石組にかけての美しさは、 一級品と言える。 北前船を扱う回船問屋であったとのことで、 文化的にも畿内との交流が深かったのだろう。 しかし通常の豪商ならば成金的な悪趣味庭園と なるのがいいところだが、当家の当主は些かも のが違ったようだ。 民家の庭としては出来すぎとも思える程で、 石組や心字の池などから、江戸初期の影響を残 した中期の作庭と考えたい。 |
このページTOPへ |
次のページ(関東の庭園)へ |
東日本の庭園へ |
日本庭園TOPへ |
総合TOPへ 掲示板へ |