石仏・磨崖仏紀行
  九州・近江・
    東日本の石仏
 
 
    
 
 金剛界大日如来像頭部 
  
臼杵石仏群/古園磨崖仏 大分県臼杵市 
   
復修復前の写真(1972/5/22撮影)
   
新婚旅行で訪ねた臼杵石仏群が、以後の石仏
  行脚の原点となった。
 
 
 別サイトに京・大和の石仏をまとめたのだが、
それ以外の地方、特に九州の豊後や近畿の近江な
どにも、木彫の仏像に匹敵するほどの造形力を示
した傑作が広範囲に分布している。
 特に臼杵に代表される豊後地方のような、山岳
の岩場を利用した磨崖仏の迫力は、見る者に深い
感動を与えてくれる。
 また、狛坂寺の磨崖仏に代表される近江の石仏
には、京大和とは一味違った“歴史の残照”のよ
うな魅力が感じられる。

 東日本も含め、その他の地方の平安・鎌倉期の
古仏を中心にして、全国を旅してみたいと思う。
心に沁みる旅が約束されるだろう。       
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  隼人塚四天王像
    
         鹿児島県霧島市 
   
      
 
 霧島市の旧隼人町、JR日豊本線隼人駅の南西の
線路際に、三基の石造五重塔を守護するようにし
て、四隅に四天王石像が置かれている。
 写真は右手前に立つ持国天像で、四体の内最も
保存が良いとされている。近年の修復以前には、
五重塔は大半が崩落し、四天王像は悲惨なまでに
散乱していたそうである。今日見られる整然とし
た姿は、奇跡的な復活とも言えるだろう。
 持国天以外の三体は、詳細に眺めるとかなり修
復の痕跡が残ってはいるが、平安期の塚の構成が
見事に復元されており感動的である。

 四天王像四体は、いずれも一石から彫られた丸
彫りの像で、可愛い天邪鬼の彫られた方形台座と
も一体になっている。
 写真の持国天像は平安時代後期の様式を示す、
大らかで優雅な彫りである。像はほぼ直立してい
るが、少しだけ腰を左に捻っているところに優し
さが見られる。
 獅子面の施された兜を被り、鎧を身にまとい、
左手に剣を斜めに持ち、右手は振り上げられてい
る。
 隼人塚の起源については多々語られているが、
平安期の仏教寺院に由来するというのが現在では
有力となっているらしい。
 五重塔も復元されているが、このシルエットか
らは半島の影響が色濃く見て取れる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  赤水岩堂磨崖仏
    
         鹿児島県霧島市 
   
     
 
 鹿児島空港北近くの幽邃な山中に、この石龕磨
崖仏がひっそりと座している。
 ほぼ丸彫りに近い三尊石仏で、中尊が結ぶ上品
上生の弥陀定印からも、阿弥陀如来坐像を中心と
した阿弥陀三尊像であることは容易に判別が出来
る。本尊の右に蓮華を捧げる観音菩薩、左に合掌
する勢至菩薩が立っている。
 仏像の面容は決して美しいとは言えず、異形と
しか思えないが、日向の日羅系磨崖仏に通じるら
しい。いつか日向も訪ねてみたいと思っている。
 石龕の下壁、各像の下に蓮華請花が線彫りされ
ている。大らかな古仏を連想させるが、建武二年
という南北朝初めの年号が彫られているとのこと
であった。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  円台寺磨崖仏
    
         熊本県熊本市 
   
     
 
 笠塔婆を見るために訪れた円台寺へ向かうすぐ
手前の崖地に、数体の磨崖仏群が在った。存在感
のある如来像など、中世の古仏の雰囲気に満ちて
いた。
 中でも、写真の三尊立像が際立って、格別の光
明を放っていた。
 彫り込んだ舟形は一光三尊の光背を表し、中尊
は高い二重蓮華台に乗る。両脇侍は掌を重ねる梵
篋印を結んでおり、典型的な善光寺式弥陀三尊像
なのであった。
 きりりとした各尊の風貌や彫りからは、近世の
野仏とは一線を画する格調が感じられた。鎌倉ま
では遡れそうである。
 隣接する石に浮彫りされた三重塔も、見応えの
ある彫刻だった。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  臼杵石仏群/ホキ磨崖仏
    
         大分県臼杵市 
   
      
 
 日本の石仏を語る上で、臼杵の石仏群を欠かす
わけにはいかない。私は1972年に新婚旅行で
訪ねた程の思い入れだったが、その後直ぐに一度
行っただけで、今回は35年振りの訪問だった。
 修復と同時に観光化してしまい、遊園地でもあ
るまいに、入場料を払って見るのがいやでそれ以
後は足が向かないままでいたのだった。

 そうは言っても、断然たる価値と美しさは少し
も揺るがないだろう。この壮大な磨崖仏群は、ホ
キ・堂ケ迫・山王山・古園の四地区から成る。

 ホキ磨崖仏は二つの石龕から成っており、第一
龕では九品弥陀像九体を中心とした鎌倉初期の像
を見ることが出来るが、かなり損傷している。
 写真は、ホキ第二龕に彫られた阿弥陀如来坐像
で、三尊として脇侍の観音・勢至両菩薩像に挟ま
れている。
 堅い凝灰岩ゆえに繊細な彫りが可能だったもの
か、石造とは思えぬ程木彫に近い表現が成されて
いる。
 背後の岩盤とはほとんど接する程度に彫り出さ
れているのである。
 端正で重厚な彫りから感じられる品格は臼杵石
仏全体でも群を抜いているだろう。初見以来、一
貫して臼杵で私が最も好きな石仏である。
 平安中期の造立といわれている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  臼杵石仏群/堂ヶ迫磨崖仏
    
         大分県臼杵市 
   
     
 
 ホキの崖にそのまま続いているのが、この堂ヶ
迫磨崖仏である。四つの石龕に分かれており、ホ
キから続けて、三、四、五、六龕と呼ばれる。

 写真は第五龕のもので、中尊は阿弥陀、右が薬
師で左が釈迦、の三如来磨崖仏である。
 三尊ともに木彫の様な彫りの見事な磨崖仏で、
洗練された藤原仏のような完成度を示している。
 特に阿弥陀如来の荘厳端正な面相は、ホキの阿
弥陀像に通じるものが感じられる。案の定、同一
作者という説もあるらしく、四窟もある堂ヶ迫の
中では格別の光彩を放っている。

 三龕には地蔵十王像、四龕には大日如来を中心
として阿弥陀、釈迦などの五尊像、そして六龕に
は釈迦を中心とした阿弥陀、薬師などの五尊像が
彫られている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  臼杵石仏群/山王山磨崖仏
    
         大分県臼杵市 
   
      
 
 ホキ、堂ヶ迫の崖とは谷間を挟んで相対してい
る。途中に日吉社へ登って行く小道があり、一石
五輪塔のある中尾へはここから行く事が出来る。

 かつてこの辺りは竹薮であったそうで、土地の
人はここを「かくれ地蔵」と称していたそうだ。
 今は遊歩道が整備され、覆い屋も完備したので
保存や見学に支障は無いが、野仏のような風情に
情緒を求めるのは贅沢というものなのだろう。

 この石窟には、釈迦を中心にした三如来像が彫
られている。右が阿弥陀、左が薬師とされている
が、像容が中尊の釈迦像を小さくしたような同じ
坐像なので、実ははっきりとは判らない。

 写真は中尊の阿弥陀如来坐像で、下半身がかな
り欠落してしまっている。左手は施無畏、右手は
与願の如来印相で、堂々とした体躯はこれもホキ
第二龕の阿弥陀如来像に似ている。
 ただ、こちらの面相が何とも純真無垢の童顔で
あることから、とても親しみ易い石仏であると言
えるだろう。
 制作年代は平安末期と考えられる。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  臼杵石仏群/古園磨崖仏
    
         大分県臼杵市 
   
      
 
 ここは古園の「十三仏」と呼ばれており、臼杵
石仏を代表する大日如来のお顔部分の面相で知ら
れている。(本ページの表紙写真参照)
 写真は修復後の大日如来像で、お顔が首の上に
載せられて坐像全体が復活した。
 立派になったのだが、頭部だけが台の上に置か
れていたかつての状況が、無性に懐かしく感じら
れる。崩落し朽ち果てていくのも石仏の定め、と
感じさせる情緒があったからなのだろう。
 しかし、昭和初期頃の古園磨崖仏の崩壊状態は
惨憺たる状況で、亀裂や浸水や崩落は甚だしかっ
たらしい。現在見る修復復元状況は奇跡的とも言
え、それは情緒などを遥かに超越した素晴らしい
仕事だったのである。

 大日を中心に右には、無量寿・不空成就・普賢
・観音・降三世・多聞天の六体が並び、左には、
阿しゅく・宝生・文殊・勢至・不動・増長天の六
体、合計十三体が彫られている。
 山のような岩壁の大石龕に、横一列に十三体の
磨崖仏の並ぶ姿は壮観で、身が引き締まるような
迫力が感じられる。
 中でも、写真の智拳印を結ぶ金剛界大日如来坐
像は、その大陸的な風貌や随所に残る彩色等が、
激しい損傷にも関わらず圧倒的な魅力となって観
る者を惹きつける。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  熊野磨崖仏
    
         大分県豊後高田市 
   
      
 
 豊後高田市とは言ってもかなりの山奥で、平野
の近く田染(たしぶ)の郷の鋸山という岩山の中
腹にこの磨崖仏が彫られている。
 ここへ登るには、些かの艱難辛苦が要求される
ことになる。胎蔵寺の脇から続く、不規則に積ま
れた峻険な石段を約三百米は登らねばならないか
らである。

 見上げるような断崖の下がやや平らに開けた場
所になっており、そこから絶壁の中程に彫られた
二体の磨崖仏を望むことが出来た。
 磨崖仏像は巨大で、いずれも高さが8mはある
だろう。左が不動明王像、右が写真の大日如来像
である。

 精巧に彫られた螺髪、瞑想するかの如き厳しい
風貌がとても魅力的である。
 首から下が崩落したかのように見えるが、韓国
慶州の南山(なむさん)には岩と同化したような
頭部だけの如来像があり、同様の朝鮮系磨崖仏で
最初から下半身は造られなかったのではないか
という説もある。

 像の上部、円光背の上に梵字による、種子曼荼
羅が彫られている。ちょっと見ただけでは判然と
しないが、胎蔵寺でこの曼荼羅の拓本を見て驚い
た。左に金剛界、右に胎蔵界、中央に理趣経とい
う三つの曼荼羅が精密に彫られているのである。
 大日像と共に平安末期の造立とされ、磨崖曼荼
羅という類例の無い貴重な遺構なのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  元宮磨崖仏
    
         大分県豊後高田市 
   
     
 
 街道沿いに八幡神社が鎮座しており、その社殿
北側の岩壁に写真のような一連の磨崖仏が彫られ
ている。
 像は左から地蔵・持国天・セイタカ童子・不動
明王・矜羯羅(コンガラ)童子・多聞天の六体と
されている。
 不動明王の脇侍である二童子、特にセイタカ童
子像は小さい上に摩滅していてはっきりしない。

 この磨崖仏の主役は国東に多く見られる不動と
毘沙門(多聞天)であるとする説や、元宮あるい
は宇佐八幡社の本地仏を表現したものとする説も
あり興味深い。
 制作年代も平安末期説、鎌倉後期説、南北朝説
などあって混乱するが、豊後に分布する一連の平
安石仏の完成度とは一線を隔しているように見え
るので、私は鎌倉後期説を採りたい。
 しかし、いずれにせよ、ずらりと並んだこの磨
崖仏の魅力は格別であり、ここでは先ず百聞より
も一見を選択すべきだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  会会磨崖仏
    
         大分県竹田市 
   
      
 
 この石仏は20年前に訪ねたきりで、写真は当
然ながらその時撮影したものである。
 場所が竹田駅真裏に位置する会会(あいあい)
という地名の、崖の中腹だっただけに、現在はど
んな環境に在るのかが心配ではある。

 現代アートを連想させるようなこの石仏は、崖
に彫られた千手観音菩薩像である。
 当時は、かなり急な崖を這いつくばって、よじ
登らねばならなかった。それでもこの茫洋とした
観音像を目にすると、何かとても心澄まされる気
分になったものだった。

 千の手を表した羽根のような線や、頭の上に横
一列に並んだ十一面は、まるでフォービズムの絵
画を見るような新鮮さに溢れていた。これほど風
変わりで、これほど愛らしく、そしてこれほどア
ーティスティックな石仏と未だかつて遭遇したこ
とは無い。

 別名で下木石仏とも呼ばれているが、千手観音
の横に宝塔を掲げた多聞天の像が彫られ、さらに
石龕の中に聖徳太子といわれる像がある。組み合
わせに何の意味があるのか、私には全く想像もつ
かない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  高瀬磨崖仏
    
         大分県大分市 
   
      
 
 数回にわたって国東半島を中心に、豊後地方の
石造美術を探訪した事が有る。磨崖仏では、臼杵
・菅生・熊野が白眉中の白眉なのだが、ここ高瀬
の磨崖仏の周辺の景観も含めた静けさがすっかり
気に入ってしまった。
 大分の町からは至近な割りに牧歌的な雰囲気に
満ちており、石窟までの道中はちょっとしたハイ
キング気分が味わえる。

 この磨崖仏の最大の特徴は、この近くにある曲
磨崖仏などもそうなのだが、小規模ながらインド
や中国に見られる形式と同じ石窟の中に彫られて
いるということだろう。
 
 胎蔵界大日や如意輪観音、大威徳明王などと並
んで深沙大将という珍しい像など、密教系の像容
ばかりの貴重な石窟である。
 窟内部の明暗が激しく、全体像の良い写真が撮
れなかったのだが、どうしてもこの珍しい深沙大
将像をご紹介したかったので、せめて上半身だけ
で御容赦願いたい。
 体に巻きついた蛇やドクロの
瓔珞(胸飾り)が
異様だが、朱の彩色が残って堂々たる美しさであ
る。
 木彫や塑像ではなく、石の磨崖彫刻でかくも情
念的な表現の成された石仏を余り知らない。不動
明王にも通じる憤怒像だが、平安から鎌倉期にか
けての自由な発想が生んだ造形、という気がして
いる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  元町磨崖仏
    
         大分県大分市 
   
      
 
 大分の町の南側、上野丘という丘陵の崖地に沿
って薬師堂という覆屋が建てられており、その中
に写真の磨崖仏が祀られている。
   
 この磨崖仏は薬師如来坐像で、平安後期の作と
される傑作である。お顔など損傷が酷いが、かつ
ての面相などを想像すると、木彫丸彫に近いいか
にも端正な造形が浮かんでくる。臼杵のホキ磨崖
仏にも匹敵する秀逸な石仏、と言われる所以が理
解出来るような気がしてくる。

 像高は4m弱という巨大な像で、百済の僧日羅
の彫ったものだと伝えられているそうだ。
 大らかな頭部の螺髪や肉髻、視線を礼拝者に向
けた切れ長の眼、ふっくらとした穏やかな顔等、
丸で木造の仏像を見るような美しい石仏である。

 両手の肘から先や、膝下や蓮台などかなり崩壊
してしまっている。
 像の向かって右側に毘沙門(多聞)天、左に二
童子を従えた不動明王が彫られているのだが、損
傷が余りに激しく、ほとんど鑑賞に値しない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  下市磨崖仏
    
         大分県宇佐市安心院 
   
      
 
 九州豊後地方の磨崖仏や石造美術を、じっくり
と探訪したことがある。本来なら取り上げるべき
文化財的仏像は数え切れぬ程有ったのだが、この
旅を通じて私の内なる心の琴線を鳴らした仏像の
中で、特にこの素朴で大仰でない薬師如来像が今
でも気に入っている。

 乳不動という小さなお堂の横の崖に、阿弥陀如
来や不動明王と並んで彫られている。技巧的には
それ程高度なものではないが、平安期の様な穏や
かな表情が魅力的である。
 案内には室町初期と書かれているが、場所柄ど
こかに古仏の面影を留めており、技巧のみに走っ
てしまった従来の室町期の作品とは一線を隔する
ものと思う。

 石の膚も余り美しいとは言えず、彫りも稚拙で
あり、ノミの跡が生々しく残っているような仏像
である。同じ豊後でも臼杵や高瀬や菅生などの名
作とは比較にもならないが、それでもなおこの仏
を彫った人の一味違う美意識と共に、石に像を刻
むという行為の向こうに必ずや存在するであろう
仏への信仰の輝きの暖かさが感じられるから好き
なのである。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  菅生磨崖仏
    
         大分県豊後大野市三重 
   
      
 
 1972年に初めてこの菅尾磨崖仏を訪れた頃
は、覆屋は修復されてはいたものの、臼杵と熊野
以外の石仏の存在はほとんど一般的には知られて
いない時代だった。案内板も無く、たどり着くま
でに何度も道を間違えた記憶がある。
 35年振りの訪問は、道の整備や入場有料化な
どの変化はあったものの、覆屋のある石窟の雰囲
気は当時のままで安堵した。
 石窟内の磨崖仏は、千手観音、薬師、阿弥陀、
十一面観音の四体が主尊で、その右に多聞天が並
んで彫られている。
 いずれも磨崖仏ではあるが、丸彫りに近い厚肉
彫りの像で、平安末期の優しい大らかな表情が何
とも言えない魅力を伝えている。

 写真は最も印象に残った、左端の千手観音像で
ある。瓢箪形の光背が豊後の特徴とされるが、平
安末期などというとてつもなく古い制作年代が信
じられぬほど絵画的な造形美を示す表現は、臼杵
の石仏群にも共通している。
 千手観音の石仏は随所に見られるが、木彫的な
表現が見事に成されたこの作品は出色であろう。
 ここでも石窟内の上と下の明度に大きな差があ
り、余り良い写真が撮れなかった。一度でいいか
ら、完全なライティングをして、じっくりと撮影
出来たらいいなあ、という夢をずっと抱いている
憧れの仏様である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  普光寺磨崖仏
    
         大分県豊後大野市朝地 
   
      
 
 寺の背後、谷を隔てた向こうに、見上げるほど
の岩壁が聳えている。その壁面に高さ6mもの不
動明王が彫られており、脇侍童子を従えた三尊像
である。

 何とも気宇壮大にして雄渾であると同時に、不
思議な慈愛をも感じさせる、まことに懐の広い磨
崖仏だ。制作年代は、平安末期から鎌倉初期にか
けてのものだろう。
 微笑んでいるかのような不動は、右手に剣を持
ち、左手に索を捧げている。寺の境内から遠望す
ると、この彫刻がいかに丸みを帯びた仕上げにな
っているかが分かるが、扁平で角の無い穏やかな
不動である。
 身に纏った衣紋は、透けて見えるが如く軽やか
である。

 左の像は脇侍のセイタカ童子で、下半身はかな
り崩落している。それでも、あどけない表情の中
に、柔和な優しさが感じられる。
 この磨崖に隣接して二つの石窟が在り、鎌倉期
の不動三尊や平安末期の多聞天像などを見る事が
出来る。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  緒方宮迫東磨崖仏
    
         大分県豊後大野市 
   
      
 
 旧緒方町を流れる緒方川には、豊後のナイアガ
ラと呼ばれる原尻の滝がある。滝の上流にかかる
橋を渡って行くと、そこに宮迫磨崖仏が在り、二
百米離れて東西二つの石窟がある。

 東の石窟には、大日如来を中心として、不動、
毘沙門天、仁王像などの磨崖仏が彫られている。
 東西いずれも、平安末期から鎌倉初期にかけて
の制作であろう。

 写真は中心に座す大日如来坐像である。台座に
懸かる裳に結跏趺坐した姿は堂々としており、豊
後磨崖仏に共通する丸彫りに近い表現に改めて感
動する。
 彩色の補修のためか、光背や着衣の色にやや不
自然さを感じてしまうが、彩色そのものは臼杵や
菅尾、高瀬などにも見られており、全域にわたっ
て施されていたと見るべきなのだろう。

 末法思想、弥勒信仰(山岳修験)、阿弥陀信仰
(極楽往生)といった思想から、造塔造像の功徳
が求められたことで、各地に磨崖仏が彫られた、
といった漠然とした歴史的なイメージは抱いてい
たのだが、こうして豊後のきらめくような仏像群
に接してみると、そこには誠に驚くべき壮大なエ
ネルギーを感じてしまうのである。何故豊後の密
度が際だって濃いのかについては、まだ答えが見
つかっていない。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  緒方宮迫西磨崖仏
    
         大分県豊後大野市 
   
     
 
 写真は西の磨崖仏で、急な石段を上った丘陵の
中腹にある。
 ここの磨崖仏は三体在って、釈迦如来を中心に
し、向かって右に阿弥陀如来、左に薬師如来とい
う三如来坐像形式である。
 いずれも堂々とした体躯の大らかな如来像であ
り、施無畏・与願印を示した格調高い見事な造形
である。

 磨崖仏なのだがここでも丸彫りに近い厚肉彫り
が成されており、像の倒壊を防ぐ意味もあるがっ
ちりとした裳懸座など、豊後の磨崖仏に共通した
特徴を見ることが出来る。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  瑞巌寺磨崖仏
    
         大分県九重町 
   
     
 
 別府湯布院から玖珠へ向かう国道に面した小さ
な御堂に、五体の磨崖仏が祀られている。
 寒の地獄や筋湯といった温泉巡りの途中で立ち
寄ったのだが、平安末期という古仏、それも脇侍
を伴った不動明王像であったことが、とても強い
印象を残したのだった。

 中央が、剣を持ち憤怒の形相をした不動明王、
右は脇侍の矜羯羅(こんがら)童子、左は制吒迦
(せいたか)童子である。
 9世紀も前の造立であり、いずれもかなり崩壊
しており剥落も激しいが、当時の彩色が残ってい
て嬉しい。

 不動明王は怒りの中に穏やかな表情も秘めてお
り、右の童子の合掌した慈愛の眼差しを表した造
形力と共に、この地に栄えた仏教文化の歴史的レ
ベルがいかに高かったかが歴然と示されている。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  鵜殿窟磨崖仏
    
         佐賀県唐津市相知町 
   
     
 
 或る年の5月、北九州八幡に住む古い友人と会
うために福岡へ飛んだ。旧友との再会に感動した
翌日、私達はレンタカーで唐津焼の窯元と名護屋
城跡を訪ね、その晩は呼子の港町に宿泊した。名
物のイカを堪能したのは勿論だが、宿で見た雑誌
でこの鵜殿磨崖仏の存在を知ったのだった。

 松浦川と厳木川が合流するあたりの断崖の中腹
に、幾つもの半洞窟が並ぶ様にして連なり、それ
ぞれの壁面に多数の磨崖仏が彫られている。
   
 参道を行くと最初に、崖から崩落したと思われ
る大岩があり、そこに薄肉彫りされた不動明王と
諸仏像を見ることができた。
 更に石窟が続き、不動三尊や諸仏などが見られ
たが、最も印象に残ったのが写真の持国天立像だ
った。
 彩色が残る躍動的な像だが、洗練された九州の
並み居る磨崖仏の中では、地方色の濃い素朴な味
わいを示す作品の事例に入るかもしれない。
 写真右上の暗い部分に十一面観音坐像が彫られ
ており、さらにその右には多聞天像が見られ、諸
仏が無数の小龕の中に彫られている。

 この旧相知町一帯には、鵜殿を中心として似た
ような石窟磨崖仏が多く分布している。鎌倉末期
から南北朝にかけてのある時期に、何らかの宗教
的な背景が存在したのか、或いは石工の集団が定
住していたものと思われる。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  安国寺石仏
    
         広島県福山市 
   
      
 
 安国寺は名勝鞆の浦の家並の中に在り、足利尊
氏や安国寺恵瓊が再興を重ねた禅寺である。
 私たちの目的は、近年重森三玲が復元した室町
期の滝石組が素晴らしい枯山水庭園にあった。

 お寺の前はちょっとした広場になっており、そ
の一画に地蔵堂が建てられている。
 お堂の中央には、写真の地蔵菩薩が立派な八角
の蓮華座に座っておられる。舟形の光背とは背中
で一体になっており、あたかも磨崖仏のような造
りである。
 左手には宝珠を載せ、右手は親指と人差し指で
輪を作る大和矢田寺型の印を結んでいる。

 確認はしなかったのだが、光背の背面に偈文や
銘が彫り込まれているという。それによれば、像
が造立されたのは鎌倉末期の元徳二年 (1330) の
ことであり、存命の両親のための逆修供養であっ
たそうだ。

 光線の具合もあるのだろうが、瞑想するが如く
遠くを見つめているかのような、優美で秀麗な風
貌に見入ってしまった。
 地獄に落ちた亡者を救済をしてくれるという地
蔵菩薩への信仰は、近世には路傍の野仏は全てお
地蔵様と呼ばれる程に庶民的となった。しかし、
この安国寺の地蔵菩薩は、定型化した近世の彫刻
とは次元の違う美しさを示している。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  山伏峠石棺仏
    
         兵庫県加西市 
   
      
 
 古代の古墳に用いられた石棺材を再利用し、彫
られた仏像を石棺仏と呼んでいる。そのほとんど
が凝灰岩で、播磨地方に集中して分布している。
 民間に浄土信仰が広まったことと、この地域が
古墳の密集地帯であったので、石造彫刻の材料と
しての石棺調達が容易であったこと、などがその
要因である。

 約60体の石棺仏が現存しているとの事だった
が、私はその内の20体の石仏と5基の板碑を見
た。浄土からの来迎を表す阿弥陀像を描いた図像
が多いのは当然として、次に多かったのは地蔵で
あった。

 写真の石棺仏は、五百羅漢石仏で有名な北条の
町から至近の、山伏峠という小さな峠に祀られて
いる。阿弥陀像等も一緒に祀られているのだが、
なかなか雰囲気の有る場所だった。
 中心の地蔵は坐像であり、そして周囲の六地蔵
は立像であるが、何と穏やかで優しい面容だろう
か。たとえ地獄の閻魔だろうが、即座に懐柔され
てしまいそうな深い慈愛の表情ではないか。
 南北朝時代の作とのことだが、古典から脱して
ややシュールがかった新たな創造の時期にあった
のかもしれない。西欧に例えれば誠にロマネスク
的とでも言おうか。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  豊倉弥陀石棺仏
    
         兵庫県加西市玉野 
   
      
 
 上記の山伏峠を東南に下り、玉野という集落へ
と向かった。そこには薬師寺という小さなお堂が
あり、周辺には多様な様式の板碑や南北朝期の石
造五輪塔などを見ることが出来た。
 写真の石棺仏は玉野の集落の田中という別の場
所に在ると聞き、地図を探したが判らなかった。
地元の方に伺い、少し南の現在は豊倉と名乗って
いる集落の場所が判った。
 石棺仏は集落の少し手前の、道の西側の林の中
に祀られていた。

 古墳に用いられた石棺の蓋石が再利用されてお
り、裏面のくり抜かれた部分に阿弥陀如来像が薄
肉彫りされている。鎌倉末期から南北朝にかけて
の制作だろう。
 面相はやや摩滅しているが、堂々とした阿弥陀
如来像であり、美しい蓮弁の蓮華座に座し、上品
上生の弥陀定印を結んでいる。光背は二重の円光
で、その背後に彫られた火焔のような装飾が珍し
い。直ぐ近くの上宮木の石棺仏にも同じ様式が見
られたが、どちらかが真似たものかもしれない。

 浄土信仰が背景にあるので当然とはいえ、この
一連の播磨石棺仏には阿弥陀如来や地蔵菩薩の像
が圧倒的に多い。末法思想の中での極楽浄土から
の阿弥陀来迎や、地蔵による地獄からの救済が信
仰された証左なのだろう。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  旧鹿谷寺石窟磨崖仏
    
         大阪府太子町 
   
      
 
 拙サイトの石塔ページにも掲載してある、奈良
時代の十三重石塔で知られる、鹿谷(ろくたに)
寺跡にある石窟磨崖仏である。
 十三重塔に隣接して断崖があり、その下面に石
窟が掘られている。鹿谷寺がどのような姿であっ
たかは不明だそうだが、この石窟が本堂であり、
岩盤を同じくする生えぬき一石の十三重塔と共に
伽藍を構成している姿は、インドや中国の石窟寺
院を連想させて感動的だった。

 石窟内正面の壁に、三体の如来坐像が横一列に
線刻されている。高さはいずれも約1.5mで、
蓮華座に坐している。
 三尊の尊名は不明だが、中尊が両手を胸前に上
げた説法印であることから釈迦如来、左の像は両
手を膝上に置く定印であることから阿弥陀如来、
ではないかと想像は出来る。

 写真は向かって右側の像で、やや太目の線が最
も鮮明に残っている。右手は胸元に上げる施無畏
印で、左手は膝上に置かれているので、私は薬師
如来像だろうと思うのだが、弥勒の如来形という
説もあり定説は無いらしい。
 臼杵の磨崖仏などで見られるような、釈迦・阿
弥陀・薬師の如来三尊とするのが普通なのだが、
奈良時代後期から始まった弥勒出現願望を表した
弥勒如来像である可能性も強い。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  狛坂(旧狛坂寺)磨崖仏
    
         滋賀県栗東市 
   
      
 
 この石仏に会うためには、金勝寺からの山道を
尾根伝いにかなり歩かねばならない。しかし、こ
の荘厳な三尊像には、人が味わった辛さをすっか
り忘れさせるという魔力が備わっていたらしい。
汗も疲れも、知らぬ間に吹き飛んでいたのだ。

 「狛」という文字が「高麗」を連想させ、朝鮮
との関連を考えてみたくなる。
 最初の印象は、主尊が韓国慶州の南山に有る磨
崖仏に、そして脇侍が石窟庵の十一面観音像に、
何も根拠は無いのだが、感覚的に似ていると感じ
られたのだった。
 角度を変えて眺めると、国東半島などに残され
た山岳密教的石仏の雰囲気に通じているようにも
見える気がしてくる。
 まあ、所詮素人の詮索など、適当なところで打
ち切ったほうが良いだろう。

 主尊の両手の印相は余り類例の無いもので、転
法輪印のようにも見える。諸尊を配した、弥勒の
下生出現の浄土が表現されている、とされる説が
有力であろう。

 この石仏と向き合いながら、人が石に仏を刻む
行為とは一体なんなんだろうと考えた。かくも大
らかで荘重で優美な仏像を、それも人跡未踏の山
奥にである。
 卓越した美意識と技巧、そして深い信仰と情熱
とが無ければ決して成しえない、これは造形の究
極の姿に他ならない。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  比叡山香炉岡石仏
    
         滋賀県大津市 
   
      
 
 比叡山最古の建築である西塔の釈迦堂真裏に香
炉岡が有り、その静寂に包まれた雑木林の中にこ
の弥勒菩薩坐像が祀られている。
 顔や手や光背の半分が破損しているのは残念だ
が、藤原仏の優美な面影を備えた、木彫の仏像に
も比される程完成度の高い、鎌倉初期の傑作であ
る。
 信長の焼き討ちで破損したとのことだが、本能
寺の変はこの弥勒仏が下した天罰であると私は思
う。かくまでに美しい造形を踏みにじる蛮行、そ
れで何処に正義が有るというのだろうか。

 そこに在ることそのものが美しいと思わせる石
仏は滅多に無いが、周囲の環境も含めこの像は抜
群の存在感を示している。
 光背に梵字の月輪種子を配した像は、京都でも
石像寺の阿弥陀三尊など多くが知られているが、
古仏の持つ大らかな風格と、きりっと張りつめた
力強さを擁した石仏はほとんど見かけることが出
来ない。

 この像と対峙するためだけの目的で、比叡山に
登ることも厭わない程私はこの石仏に惹かれてい
る。叡山の奥に思い入れの仏様がいらっしゃる、
というのはなんとも心が浮き立つような素敵なこ
とではないか。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  西教寺石仏群
    
         滋賀県大津市 
   
     
 
 大津の坂本に里坊庭園を訪ねた折、ここの庭園
にも立ち寄った。実は庭より印象に残ったのが、
明智光秀の墓とこの石仏群であった。
 地元坂本では光秀は名君として、手厚く祀られ
ていたのが意外であり、またこの石仏群がとても
美しいのに驚いた。

 境内の一画に数十体の石仏が並んでおり、それ
は阿弥陀如来を中心とした二十五菩薩の来迎像で
あった。近江の豪族が息女の死を供養する為に造
立したもので、天正十二年(1584)の刻銘が有る。
本来仏像の分野において、桃山時代の作品には余
り特筆すべきものが無いのだが、この菩薩石仏群
には捨て難い味わいが感じられた。
 二十五菩薩の全てがそれぞれの手に楽器を携え、
阿弥陀来迎を荘厳している。琴・笙・笛などいず
れも魅力的なのだが、私はこの琵琶を弾いておら
れる菩薩がとても気に入った。

 時代的にも、構図といい細部の表現といい、か
なり通俗的な筈なのに、とても品位に満ちている。
息女への親の慕情が、切に感じられるからだろう
か。
    
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  寂光寺藤尾磨崖仏
    
         滋賀県大津市 
   
      
 
 磨崖仏というものは通常、屋外の岩肌に刻まれ
ているものと承知していた。しかし、ここでは御
堂の奥正面、御簾の向こうに大きな岩壁が露呈し
ており、そこに彫られた十五体の磨崖石仏が祭ら
れていたのだった。

 大津の三井寺から京都の山科に通じる旧道、小
関越えの途中に有る小さな集落である。
 写真は中央の阿弥陀如来像で、光背に延応二年
(1240)という鎌倉中期の銘があるそうだ。確かに
それに相応しい上質な品位が感じられる。
 光背に梵字が彫られており、比叡山西塔石仏を
連想した。経文かと思われるが、まことに荘厳な
意匠である。
 この阿弥陀坐像の右側に、観音・勢至両菩薩立
像が彫られている。両側に脇侍として彫られるの
が普通で、この形式は珍しいだろう。

 左側に彫られた姿の良い地蔵菩薩像を含めた四
体が、同じ時代の作ではないかと思われた。他の
像は全て、後世の作だろう。
 従来撮影禁止だが、先般の訪問の際に偶然の幸
運に恵まれたものである。   
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  富川磨崖仏
    
         滋賀県大津市 
   
      
 
 瀬田の唐橋から石山寺門前を抜け、瀬田川に沿
って進むと鹿跳橋の分岐へやってくる。信楽方面
に進路を取り、瀬田川の支流信楽川の渓谷沿いを
暫く行くと、行く手に巨大な岩壁が見えてくる。
 不動岩と呼ばれる岩山で、そこに壮大な磨崖仏
が彫られているのである。車を止め森を抜けた瞬
間に飛び込んできた磨崖仏は、想像を超えた大き
さだった。
 広角の写真では表現できないが、案内板には高
さが6.3mあると書かれていた。

 観音菩薩・勢至菩薩と共に、阿弥陀三尊が彫ら
れている。写真は中尊の阿弥陀如来坐像で、蓮華
座の上に結跏趺座し定印を結んでいる。
 頭光の表現が単純だが特異であり、弥陀の面相
には何とも剛毅な写実性が感じられる。
 像は周囲を少し彫りくぼめた、板彫りのような
浅浮彫であある。線が薬研彫りのような技法で彫
られているので、衣文などにも浮き上がるような
質感がある。
   
 写真では隠れているが、蓮華座の下に彫られた
二区の格狭間からも、鎌倉中後期に制作されたも
のだろうと推測出来る。

 向かって右の観音菩薩は化仏を表した宝冠を、
左の勢至菩薩は水瓶を表した宝冠を、それぞれ戴
いている。両脇侍が蓮華を捧持して立つ姿は優美
で、阿弥陀信仰に伴って当時制作された多くの優
れた仏画を見るような、まことに絵画的な三尊磨
崖仏である。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  日石寺磨崖仏
    
         富山県上市町 
   
     
 
 立山連峰の山続きであるこの場所は、里からは
完全に隔絶した正に深山幽谷の真っ只中である。

 剣岳の本地仏として刻まれた不動明王は、古く
より大岩不動として深い信仰を集めて来た。平安
末期の造立とされる、秀逸な磨崖彫刻である。現
在は前面がお堂になっていて、燈明は絶えない。
 カッと眼を見開いた憤怒形の主尊不動明王は、
頭上に蓮華を頂き垂髪を下げ、剣と索を持った迫
力ある像だ。
 脇侍の矜羯羅童子は右に、制吒迦童子は左に彫
られているのだが、写真には不動のすぐ右に彫ら
れた阿弥陀如来が写っている。これは立山のもう
一つの本地仏として彫られたものと言われる。

 古くより山岳や巨石を信仰の対象としてきた神
仏習合の形態を、図像として伝える貴重な磨崖彫
刻である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  関山石仏群
    
         新潟県妙高市 
   
      
 
 妙高山麓にある関山の里の入口付近に、杉木立
に囲まれた関山神社が建っている。
 正面の本殿から境内を少し左手へ行った所に覆
屋が在って、その中に二十数体の石仏がびっちり
と並べられていた。
 近隣や境内に散在していたものを、保存を目的
として集められたのだという。妙高山を背景に静
かに路傍に座すかつての野仏の姿を想像すると、
牢屋に押し込められたかの如き現状は余りにも無
粋である。しかし、摩滅崩壊しつつあるこの石仏
のお姿を拝したならば、文化財保護などと言う前
に、せめて雨露による風化からは逃れさせてあげ
たい、と感じるのは人情だろう。

 写真の石仏が、全体を眺めた中で、最も目鼻立
ちがはっきりとした像だった。
 頭部に螺髪は表現されていないが、盛り上がっ
た肉髻が見られるので、如来像であることは間違
いない。
 ふっくらとした穏やかな面相、崩れているとは
いえ豊満な表現の体躯、などからは平安末期のお
おらかな様式が想定できる。
 右手は胸前に上げた施無畏印であり、おそらく
右手は膝上に置く与願印なのだろう。

 ほとんどの石仏の腰や膝から下が地面に埋まっ
てしまっており、当初からそういうお姿だったの
か、それとも蓮華座か基礎に載っておられたのか
は判らない。
 いずれにせよ、野仏の風情を持つ平安という古
い時代の単体石仏は、東日本では珍しく貴重な存
在である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  箱根山磨崖仏
    
         神奈川県箱根町 
   
      
 
 箱根新道ではなく国道1号線を登り、小涌谷か
ら芦ノ湯の入口を過ぎたあたりに、曽我兄弟の墓
と呼ばれる石造五輪塔群がある。
 この二子山麓には、鎌倉期の忍性菩薩を中心と
した地蔵信仰を表した石造品が集中している。
 先述の五輪塔の火輪には地蔵菩薩像が彫られて
おり、その少し先の岩壁周辺にこの磨崖仏群が残
っている。

 道の左手に「二十五菩薩」と呼ばれる磨崖仏群
があり、写真はその内で一番大きいと思える地蔵
菩薩像である。像高は1mほどだろう。
 舟形に彫りくぼめた中に、かなり厚肉彫りされ
た像で、右手に錫杖、左手に宝珠を持って蓮華座
の上に立っている。半眼の鋭い面相が魅力的で、
鎌倉期らしい厳粛な雰囲気である。
 この磨崖仏群は阿弥陀如来像一体を除き、他は
全て地蔵菩薩像である。岩の一部に刻銘があり、
鎌倉後期永仁元年(1293)に、先祖供養を目的に造
営されたことが判る。

 道の反対側の岩にも地蔵磨崖仏が三体在り、も
う少し下った左側に六道地蔵が在る。
 正安二年(1300)の銘がある丸彫りに近い磨崖地
蔵菩薩坐像で、この一帯の地蔵信仰の中心的な存
在なのだろう。
 火焚き地蔵と呼ばれる、応長元年(1311)の小さ
な磨崖地蔵も、すぐ近くに在る。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  大谷寺磨崖仏
    
         栃木県宇都宮市 
   
      
 
 岩盤をくり抜いた石窟寺院で、弘法大師が開い
たとされ、観音霊場坂東十九番の札所にもなって
いる。
 建築素材として知られる大谷石の岩盤を利用し
た彫刻で、平安中期~後期に造立された東日本屈
指の古石仏の一つ、と言えるだろう。

 高さが3mほどあり、堂に入った途端にその迫
力と存在感に圧倒されてしまった。この千手観音
像が大谷寺の本尊となっており、更に続く石窟壁
面には、釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像
と、いずれも平安期の様式を示す諸仏が並んでい
る。関東では類例を見ない規模の石窟彫刻だ。

 この千手観音像の最大の特徴は、磨崖石仏なの
に繊細な表現が施されていることで、実は細部は
粘土(塑土)を塗って仕上げてあるのだった。大
谷石のような柔らかい石に、木彫のような表現を
可能にした秘密はここにあったらしい。本尊とし
て堂内に祀られてきたことで、かくも秀麗な千手
観音像が今日まで守られてきたことは素晴らしい
ことであろう。
 臼杵の磨崖仏群の規模には到底及ばないが、内
容の優れた磨崖仏群は他に類例を見ない。
 何故か近年、写真撮影が禁じられたらしい。
 
 
---------------------------------------------------------- 
    
    
  佐貫磨崖仏
    
         栃木県塩谷町 
   
      
 
 日光市の下今市から県道62号線を東北へ進む
と、12キロほどで鬼怒川を渡る観音橋に出る。
川の対岸はそそり立つ岩壁で、その見上げるよう
な壁面に写真の線彫大日如来坐像磨崖仏が保存さ
れている。

 一度気が付けば易しいのだが、初めは岩壁の何
処に石仏が彫られているのか、を判別するのはと
ても難しい。
 やや浮き彫りとなっている鼻とその下の口が解
り易い。更に、顔の輪郭、眉と目、首の皺、耳な
ども見えてくるのが不思議だった。
 岩壁が大地に接するあたりに、蓮弁が線刻され
ているとのことだったが、崩壊した岩肌や苔に覆
われているために明確に確認は出来なかった。さ
らに、顔面までの身体部は、完全に風化してしま
って全く見えなかった。

 顔だけが残った磨崖仏という意味では、後述の
平泉達谷窟や豊後熊野の大日如来磨崖仏が思い浮
かんだのだが、大岩壁が宿した神秘的な霊性と、
諸仏世界の中心に坐す大日如来とが結び付いた結
果の表現なのだろうか、という印象を受けた。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  泉沢石窟磨崖仏
    
         福島県南相馬市小高町 
   
      
 
 小高駅と桃内駅の中間辺りに泉沢の集落があっ
て、裏山のかつて大悲山と呼ばれた丘陵地の崖に
三つの石窟が残っている。
 薬師堂、阿弥陀堂、観音堂がそれなのだが、優
れた磨崖仏が残る薬師堂をここではじっくりと見
たい。

 石窟は覆屋になっており、天井が低く奥行が深
いので、迫力に満ちた空間を演出している。正面
の壁一杯に彫られた七体の巨大な磨崖仏が並ぶ光
景は、何とも荘厳な雰囲気に満ちている。

 だが残念なのは、石窟の材質が砂岩であるため
に風化が激しく、悲劇的とも言えそうな惨状を呈
していることだった。
 写真は中央部に座す弥勒如来坐像だが、面相が
摩滅した上に蝙蝠の糞が積もったものか真っ白に
なってしまっている。衣文の一部と光背以外は、
ほとんどの意匠が消滅してしまったようだ。
 他の尊像も全て同じような破損状態なのだが、
薬師・地蔵・観音・弥勒・釈迦・弥勒・観音と並
ぶ様は、誠に雄大な構想であったことが伺える。
 諸尊の間の壁面に薄肉彫りされた飛天像や、線
彫りの聖観音像、壁画のように精巧に線彫りされ
た光背などが見事な荘厳となって、壮大な仏空間
を創出していたのである。
 東北では唯一の厚肉彫り磨崖仏群であり、平安
後期の仏教文化がこの浜通りにも繁栄していたこ
とを示すものとして貴重である。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  富沢磨崖仏
    
         宮城県柴田町 
   
      
 
 JR東北本線槻木(つきのき)駅から、地方道
を真北へ4キロ程行くと富沢の集落に着く。

 丘陵状の岩壁を彫りくぼめて磨崖仏としたもの
なのだが、周囲をお堂で囲い扉に施錠してあった
ので、見学は半ば諦めかかっていた。格子の隙間
から阿弥陀様の尊顔がちらりと見えたので、暗い
中で格子の外から小型カメラで撮影した写真がこ
れである。

 大らかで地方色の濃い定印の阿弥陀如来坐像で
あり、通称「富沢大仏」と呼ばれているようだ。
 角ばったあごの像容、頭部螺髪の不細工なほど
の粒の大きさ、鼻や唇の土俗的表現など、凡そ洗
練された西日本の仏像とは比較にならないほど素
朴な石仏、と言えそうである。しかし、飛鳥大仏
と呼ばれる大和安居院の釈迦如来像に通じるもの
が感じられる、という説にはうなずけるような気
もする。古式の微笑からも、飛鳥から百済にまで
通じる当時最高の美の系譜の下流の終着点を、こ
の東北に見つけたり、と言ってみたい気分にさせ
られていた。

 像の右壁面に「嘉元四年 (1306)」鎌倉後期の
年号と共に、「為父」という造立の趣旨が彫られ
ている。東北唯一の在銘磨崖仏である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  達谷窟磨崖仏
    
         岩手県平泉町 
   
      
 
 平泉の中尊寺から厳美渓へと抜ける県道沿いに
小さな社殿が建ち、その背後の岩山の中腹にこの
大日如来磨崖仏が彫られている。
 磨崖仏の分布としては最北端に位置しているそ
うで、そう聞くと何やら有難く感じてくる。
 説明板が立っているので、その内容を記してお
くことにした。

 源頼義が蝦夷を討伐した際、最後まで朝命に従
わなかった安倍貞任を滅ぼした。その戦で死んだ
多くの人々を供養するために、永承六年(1051)に
大日如来を弓の両端で刻んだ、という伝説が残っ
ている。

 白毫以外には、大日はおろか、仏像であること
すら明確ではないが、なにやら大らかな尊顔と、
肩の線や髪型の不思議な形などは、稚拙ながらも
当代に仏教が既にこの地まで及んでいたことを示
しているようだ。

 平泉にはこのすぐ後の長治二年(1105)に、奥州
仏教文化が最高に花開く中尊寺が藤原氏によって
建立されるのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
        
     このページTOPへ
 
      前のページ (京・大和の石仏) へ
 
     日本の石塔 (東日本) へ 
 
      石造美術TOPへ
 
      総合TOPへ     掲示板へ