石塔紀行(1) 
  層塔・宝塔・
  宝篋印塔・五輪塔
   
東日本 (関東以北)
    の石塔巡拝
 
 
   
 
  杉本寺(鎌倉市)の五輪塔群 
 
 石塔には多重層塔、宝塔、多宝塔、五輪塔、宝篋
印塔、笠塔婆など、多くの形式がある。
 鎌倉期を中心とした中世の作品には独特の美しさ
を秘めた遺品が多く、石塔の探訪を目的とした旅が
ライフワークになりつつある。

 全国を旅して訪ねた石塔の中から、特に印象に残
った名品を、地方ごとに御案内したいと思う。
 どうしても関西が中心となってしまうので、変則
的な区分けを御了承頂きたい。

 東日本は都からは僻遠の地だが、平泉や鎌倉を中
心に独特の文化が栄えた証しを石造美術にも見るこ
とが出来る。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  中尊寺願成就院宝塔
    
     岩手県平泉町 
    
   
 
 中尊寺の金色堂へ至る参道は、両側に幾多の寺院
や御堂が並ぶ杉木立の聖域である。
 願成就院はその内の一つで紅葉の名所であり、多
くの写真家が競って鮮やかな綾錦を記録していたの
だが、同じ境内に在るこの石造宝塔に眼を向ける人
は、私たち以外にはほとんどいなかった。
 釈尊院の五輪塔と共に、中尊寺に在る石造美術の
傑作として重要文化財に指定された、これも平安期
屈指の名品なのだが、一般的には紅葉のほうが有難
いのだろう。

 釈尊院五輪塔の塔身に、宝塔ならではの首部が加
わったようにも見え、共に古式豊かな美しさを今日
まで充分保っている。
 笠の姿や塔身の肩の張り具合などは、瓜二つと言
える程似ている。これを有頸五輪塔という分類で、
五輪塔の仲間に入れる学者もいるらしいのだが、塔
身の梵字が水輪の「バ」ではなく、金剛四仏を表す
梵字のように見えたので、やはり宝塔とするほうが
無難かもしれない。
 どちらにせよ、均整のとれた美しさは別格で、い
い石塔だなあ、というのが実感だった。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  中尊寺釈尊院跡五輪塔
    
     岩手県平泉町 
    
   
 
 写真の五輪塔は、有名な中尊寺金色堂の裏山の、
全く観光ルートから外れた場所にひっそりと立って
いる。一般は立ち入り禁止区域なので私達は寺務所
にお願いをし、特別に見学を許可していただいた。
熊の出没を注意されたので、ちょっと怖かった。
   
 鬱蒼として昼なお暗い雑木林の小高い所が墓地の
ようになっており、かつて釈尊院という寺院が在っ
た場所らしい。石塔や板碑が並んでいて、石造美術
ファンにはたまらない環境である。

 とりわけこの五輪塔は、日本最古のものとして国
の重要文化財に指定された貴重な遺品である。
 五輪を象徴するキャ・(カ)・ラ・バ・アの梵字と
共に、仁安4年(1169)という飛び切り古い紀年銘が
彫られている。

 風輪は喪失したらしいが、火輪の笠の反りが少な
いことや厚さが無いこと、水輪が円形ではなくずっ
しりと角張っていること、などがいかにも平安期と
いう飛び切り古い時代を物語っている。
 鎌倉期より古い石造物には滅多にお目にかかれな
いが、これは正に優美な稀代の傑作である。
  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  風立寺宝篋印塔
    
     山形市下東山 
    
   
 
 「ふうりゅうじ」と読む寺で、山形から山寺へと
向かうJR仙山線の高瀬駅から、少し山間に入った
場所にある。
 ここに東北では貴重な、鎌倉期と思われる宝篋印
塔の遺構が保存されている。

 宝篋印塔は阿弥陀堂の右手奥、少し小高くなった
斜面に、写真のように少し傾いて建っていた。

 基礎の側面は無地だが、上部に厚みの無い三段が
設けられ、その上に塔身が乗っている。
 塔身の正面だけだが、蓮華座に乗る月輪の中に、
梵字「アーク」が彫られている。これは胎蔵界大日
如来を象徴しており、他の面は無地のままである。

 笠は上部五段に二区の露盤、下部は薄い三段とい
う変則的な造りである。
 最大の特徴は隅飾で、二弧輪郭付きの幅広な形は
余り類例の無い珍しいものと思われる。
 軒の両端が斜めにカットされているので、隅飾も
その傾斜に合わせてやや外側に反っている。

 相輪は失われ、全体的に荒れ果てた印象は拭えな
いが、見るからに凛とした古色の風貌と、歴史が醸
し出す立ち上がって来るような香りとが、この旅で
捨て難い感動を与えてくれたのだった。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  祥光寺宝塔
    
     茨城県桜川市大和 
    
   
 
 古いネガを整理していたら、何と1997年の春
に、土浦に居た友人と筑波界隈の歴史散歩をした際
に撮影した、この宝塔の貴重な映像が見つかった。
 そんな若い頃からこういう石造美術に興味を抱い
ており、旅へ出れば、酒場と墓場ばかり歩いていた
のだから、やはりかなりの変人の部類に入ることだ
けは確かなようだ。
 ここは坂東札所である雨引観音に近い、まこと
鄙びた静かな寺だった。

 本堂の前庭の端に建っていたこの美しい石塔の姿
は、建仁二年(1202)と彫られた大きな刻銘と共に、
とても印象的だった事を覚えている。
 実は、在銘の宝塔としては、最古の貴重な逸品だ
ったのである。
 余り膨らみの無い円筒形の塔身や、厚みがそれ程
無く微妙に反った軒、軒裏に垂木型を持つ笠など、
鎌倉初期に相応しい優美で古風な美しさをたっぷり
と示している。
 基礎は大半が埋まってしまっているのだろうと思
うが、相輪は根本を残し大半が喪失しているのが残
念である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  東根宝塔
    
     栃木県下野市上坪山 
    
   
 
 小山市の東北に位置し、東北本線小金井駅の東、
旧南河内町の二宮へ通じる県道の旧道に入った所に
建つ蔵王堂の脇に在る。
 以前は草むらだったが、現在は柵の付いた屋根の
ある小堂に保存されている。

 相輪のほとんどが失われているが、笠は緩い傾斜
の古式な風貌であり、軒の反りは両端に少しだけ見
られるが、全体的には落ち着いた風雅な姿をしてい
る。  
 塔身の軸部分は、前掲の祥光寺宝塔に似て長い円
筒形であり、膨らみの無い素朴な造形である。柵
に隠れて見えないが、笠下の首部も背が高く、これ
は相当古い宝塔であることが想像された。
 塔身に彫られた梵字は金剛界四仏の種子で、大き
な月輪の中に薬研彫りされている。写真の梵字はタ
ラークで、四仏の一つ宝生如来を表わしている。四
仏は、時計回りで、キリーク(弥陀)、アク(不空
成就)、ウーン(阿しゅく)と続いて塔身を囲んで
いる。方位は手前が南に該当している。かなり剥落
が激しいが、おおらかな筆致の書体が好ましい。
 現在刻字は判読不可だが、拓本によれば父母の成
仏を祈願して造立されたもので、元久元年 (1204)
という鎌倉初期の年号が確認出来る。
 やはり格別古いものであった。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  宗本寺宝篋印塔
    
     群馬県中之条町下沢渡 
    
   
 
 中之条から四万温泉へ向かう国道の右手の山の中、
杉木立に囲まれた静かな佇まいの寺院である。
 宝篋印塔二基は、本堂の左奥の小堂の中に保存され
ている。
 撮影は囲いの柵の間からしか出来ないので、不自然
なアングルとなってしまっている事を御了承いただき
たい。
 写真でもお解りの通り、通常の宝篋印塔とは違い、
笠と塔身が二重になっている。これは、群馬や埼玉な
どの関東地方に多く見られる珍しい形式なのである。
関西には三重の事例も多い。

 下から、二区格狭間の基礎、一層目の塔身、方形の
勾欄と階段の付いた笠(屋根)、二層目の塔身、隅飾
の付いた二層目の笠、相輪、という造りになっている
のである。
 写真奥の塔は相輪まで完備した見事な作で、特に一
層目の笠部分の造形が面白く、四方に設けられた階段
が最も楽しい。二層目の塔身に彫られた四仏種子(梵
字)は、どういった四仏を表現しているのかは小生に
は判らない。
 笠は隅飾、三段の屋根と露盤、堂々たる相輪など、
端正な造りで見飽きない。
 造立年号は康永三年 (1344) で、南北朝の前期にあ
たる。
 手前のもう一基もほぼ同様の仕様だが、やや小さく
相輪は後補で、康永四年の作である。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  長福寺五輪塔
    
     群馬県東吾妻町岩井 
    
   
 
 中之条から町の南を流れる吾妻川を渡れば、そこ
が東吾妻町である。
 旧吾妻町と旧東村が合併して出来た平成の町なの
だが、従来からの牧歌的な雰囲気は失われていない
のが嬉しい。
 川を隔てて中之条駅と向かい合う位置の、やや小
高い雑木林に囲まれた山間の古寺である。現在は無
住の荒れ寺となってしまっているが、五輪塔はひっ
そりと保存されていた。
 本堂の右側に、写真の三基の石造五輪塔が並んで
いる。
 中央の塔に銘が彫られており、貞和五年 (1349)
という年号や造立趣旨を確認出来る。南北朝前期で
地元の豪族の墓碑であったらしい。
 塔の特徴は笠(火輪)で屋根の勾配が急であり、
薄い軒と両端の反り具合に顕著である。
 豪快な鎌倉期の造形から、端正な風貌の南北朝へ
と移行しつつある時代性が感じられる石塔である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  金蔵寺宝篋印塔
    
     群馬県渋川市金井 
    
   
 
 渋川の町の北側、市街地を抜けたあたりに金井の
集落がある。寺は集落の外れに在って、広大な墓地
を隣接している。
 岸氏の墓域に建つ写真の宝篋印塔は、前掲の宗本
寺の事例と同じ二重宝篋印塔であった。

 下から順番に構造各部を眺めてみよう。
 基礎は二区の格狭間、その上に三段の段型、背の
低い一層目の塔身と続き、一層目の笠を意匠してい
る。やや苔むして判然としないが、勾欄に隅飾と中
央階段があったことが判る。笠下にも三段の段型が
設けられている。
 二層目の塔身(軸部)は輪郭を巻いた立派なもの
で、胎蔵界四仏種子(梵字)の薬研彫りが端正な美
しさを示している。写真は「アン」で無量寿を象徴
している。他の三仏は時計回りで天鼓雷音(アク)
・宝幢(ア)・開敷華王(アー)と続いている。
 塔身上の笠下は二段、笠は三段の上に露盤という
意匠で、大小二個の円形を浮彫した隅飾(耳)が残
っている。
 相輪の上部が欠落しているのは残念だが、全体的
に堂々とした容姿がいかにも無骨な関東風であると
ころに心惹かれるものがある。
 康永二年 (1343) という南北朝前期の銘がある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  町田氏邸笠塔婆
    
     群馬県渋川市石原 
    
   
 
 渋川市外の西側、榛名山の山裾の傾斜が広がる農
村地帯の旧家である。
 見学をお願いし、撮影の許可を頂いた。
 入口を入った左手の前庭の一角に建っている笠塔
婆で、国の重要文化財に指定された知られざる逸品
である。

 高さは約2m20で、幅約30センチの方柱形の
塔身が基礎の上に建っている。
 塔身の四方には梵字が彫られているが、良く見る
とそれは五輪塔の四門を象徴する「キャ・カ・ラ・
バ・ア」と、方位によって変化する定型であった。
梵字の筆致は洗練されたもので、優美な薬研彫りが
美しい。
 その下四方には「南無阿弥陀仏」や「即身成仏」
「過去幽霊」等といった刻字と共に、南北朝前期の
延文元年 (1356) という年号を読むことが出来た。
 塔身上部に笠が載るが、突起の凹凸で嵌め込まれ
ているという。
 笠は緩やかな傾斜の屋根で、然程厚くない軒下の
反りはほとんど無く、屋根側に少し反りが入れられ
ている。
 笠の上の請花、宝珠は、五輪塔の空輪、風輪のよ
うに造られている。
 時代的な弱さは感じられるが、優美な石造美術の
完成品として鑑賞できる傑作のひとつである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  上大島笠塔婆
    
     群馬県高崎市榛名町 
    
   
 
 高崎市から榛名山麓、更に吾妻方面へと通じる国
道を、西北に約8キロほど行ったあたりにある集落
である。
 集落の中心に建つ公民館の前の道に面した一画の
囲いの中に、数基の石仏と一緒に祀られている。

 平板な基礎の上に建つ方柱型の塔身で、上に前部
の欠けた六角形の笠が載っている。
 写真で見る通り、塔身正面の光背を舟形に彫り込
んだ中に、阿弥陀如来立像が厚肉彫りされている。
 円形頭光を背に蓮華の上に立ち来迎印を示す阿弥
陀像だが、残念なことに顔の部分が破損している。
しかし、石仏として見ても味のある作であり、石造
笠塔婆としては完成度の高いものと思える。
 さらに、左側面に毘沙門天立像、右側面に不動明
王立像を、それぞれ線刻している。
 塔身正面の阿弥陀像の下に、文永元年 (1264) 鎌
倉中期の銘が彫られている。
 造立期の笠は当然方形であったのだが、現在の六
角形の笠は近年他から流用されたものと思う。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  玄頂寺五輪塔
    
     群馬県高崎市阿久津町 
    
   
 
 高崎市の倉賀野から、町の南を流れる烏川を渡っ
た所が阿久津である。鏑川が合流する三角州のよう
な一帯である。
 鎌倉中期の阿弥陀図像板碑として知られる山の上
碑のある山名町に隣接している。
 この寺は質素な山門が我々を迎える曹洞宗の禅寺
で、17世紀初頭の開基とのことである。

 境内の外れの木陰に、この愛らしい石造五輪塔が
建っていた。
 全体像は誠に洗練された瀟洒な姿で、均整のとれ
た美しい塔である。
 空輪と風輪はやや小さい感じがするが、基礎に刻
まれた康永二年 (1343) という南北朝前期の年号か
らも、鎌倉期の豪放さは失われ、優雅な秀麗さを備
えた時代へと移っていた事が判る。
 火輪(笠)の軒が薄く、屋根の傾斜が緩やかであ
り、両端が微かに反っているのは古式を模したもの
と考えられる。
 水輪四方に梵字が彫られているが、従来の五輪塔
四方門の水輪(バ・バー・バン・バク)のみが彫ら
れているのが珍しい。水輪のみ別石の可能性も捨て
きれない。
 基礎に「逆修」の文字があり、生前供養のための
逆修塔であったことが判る。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  山上三重塔
    
     群馬県桐生市山上 
    
   
 
 山上は旧勢多郡新里村に属していたが、平成の市
町村合併で桐生市に併合されている。
 しかし、桑畑の広がるこのあたりの景観は、一昔
前と余り変わっていない様にも見える。

 下から三重目の軸部に銘文が刻まれており、造塔
の趣旨と共に延暦二十年 (801) という桁違いに古
い年号(平安前期)が確認出来るそうだ。関西には
奈良期の遺構があるが、関東では最古の平安期層塔
である。

 塔は一石から彫られたもので、方形三層の三重塔
である。各層ともに屋根の軒の出方は小さく、ずん
ぐりとした印象は地方色に満ちた素朴な古様を示し
ている。
 最上部の屋根と相輪は別石で、後の時代に補修さ
れたものと考えられる。
 石塔を納めた堂宇は周囲に低い柵が設けられては
いるが、見学には全く支障は無い。しかし、残念な
ことに四方が全てガラス張りになっているので、撮
影にはやや不向きな設備ではある。

 ちなみに、日本の在銘のある古塔としては、奈良
明日香の龍福寺層塔(天平勝宝三年)に次ぐものと
して貴重な存在である。
 
 
-------------------------------------------------------- 

    
    
  天増寺宝塔
    
     群馬県伊勢崎市下植木 
    
   
 
 伊勢崎市の中心部から程近い下植木町に在る曹洞
宗の禅寺で、壮麗に彩色された山門が美しい。
 破風の付いた二層の門で、伊勢崎藩主の菩提寺に
相応しい堂々とした風格を示している。

 写真の宝塔は、境内の一画に建つ小堂の中に保存
されている。堂の構造は四隅の柱だけで、低い柵が
四方に張り巡らされているが、石塔鑑賞には何の支
障も無いのが嬉しい。

 塔の高さは2m24とのことで、どっしりと落ち
着いた佇まいである。
 高さ60センチの基礎には安定感があり、三方に
二区の輪郭が巻かれている。
 塔身はやや瓜型ではあるが、ほぼ球形に近い安定
した形をしている。首部がはっきりしないので五輪
塔のようであるが、相輪の存在が明らかに宝塔であ
ることを示している。宝珠の下に大きな水烟が付け
られており、九輪・請花・伏鉢という完全な様式で
ある。
 笠はややふっくらとした印象で、屋根の反りは比
較的緩やかである。軒はやや厚めで、反りは両端に
少しだけ見られる。
 貞和二年 (1346) という南北朝前期の造立だが、
市内では最古の在銘であるという。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  赤城神社宝塔
    
     群馬県伊勢崎市下植木 
    
   
 
 天増寺からは至近の神社で、二基の石塔が境内の
左奥に建てられた小堂の中に保存されている。  
 写真手前が石造宝塔で、観応二年 (1351) という
南北朝前期の銘を持っている。
 相輪は後補で、見劣りがする。
 笠の屋根は傾斜のきつい背の高い造りで、軒の反
りが薄く、両端(軒口)を斜めに切っているので、
やや重厚感には乏しい気がする。
 首部の付いた塔身はすっきりとした壺形で、平板
な中に均衡の取れた清楚な美しさを主張しているよ
うに見える。
 基礎部分に銘文が刻まれているが、「多宝涌現」
とか「釈迦出世顕」などと言う文字が見えることか
ら、霊鷲山の宝塔出現と法華経の価値を賞賛してい
るものと思える。写真の看板にもあるが、共行人数
として十人の僧侶などの名が刻まれており、檀家や
施主の名と共に逆修(生前供養)のために建立され
たものである。
 観応二年 (1351) 南北朝前期の銘がある。

 奥に建つもう一基の石塔は二重の宝塔と考えられ
るが、同様の趣旨の刻銘が見られる。
 二重に見えるのは、首部と勾欄が強調されている
珍しい形式だからである。
 貞治五年 (1366) 南北朝中期の銘がある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  長楽寺宝塔
    
     群馬県太田市世良田 
    
   
 
 徳川氏発祥の地として知られる世良田は、旧尾島
町にある古い集落で、現在は太田市に合併されてい
る。
 新田氏の祖でもある徳川(得川)義季が承久年間
(鎌倉初期)に創建した東日本最初の臨済宗の禅寺
だったが、現在は家康に再興されて天台宗となって
いる。
 境内から右手に少し離れた木立の中の文殊山に、
歴代を祀る墓地が在り、多くの石塔が建ち並んでい
る。
 写真が国の重要文化財に指定された宝塔で、並み
居る石塔群の中に在って、その堂々とした風貌は正
に異彩を放っていると言える。
 相輪は無いが、軒厚く緩やかな傾斜の屋根を持つ
笠は、両端の反りに品格に満ちた反りが見られ、剛
健な鎌倉期の石塔とは一味違った古典的な美しさを
見せている。
 首部が長く、背の高い円筒形の塔身は、祥光寺や
東根の系統に続く素朴な姿である。
 建治二年 (1276) 鎌倉中期、という銘が発見され
たそうだが、いかにもという感がする。
 この墓域は丸で石造美術の展覧会のように、中世
の宝塔や宝篋印塔、板碑などが林立しており、見る
べきものも多い。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  普済寺六面石幢
    
     東京都立川市柴崎町 
    
   
 
 JR立川駅の南西1キロ強の高台に、臨済宗建長
寺派のこの寺院が建っている。広い境内を有する名
刹で、武蔵七党の豪族立川氏の館が在った場所だそ
うだ。

 本堂の脇に保存された数十基の板碑は壮観で、正
中三年碑など貴重な板碑が含まれる。

 ここでの目的は、何と言っても国宝に指定された
石造の六角石幢である。
 板碑形式で彫られた六枚の緑泥片岩の板石を、正
六角形に組み合わせたものである。
 六角の笠や請花、宝珠なども完存する。
 六面それぞれに、四天王(持国天・増長天・広目
天・多聞天)と仁王像(阿像・吽像)が、板彫りの
ような手法で陽刻されている。
 いずれの像も火焔光を光背にし、躍動的な忿怒像
として表現されている。
 上部の空間には、三弁宝珠や天華などが散りばめ
てある。
 写真は仁王像の部分で、右が阿像、左が吽像であ
る。広目天像の右側に延文六年 (1361) 南北朝前期
の年号を確認出来る。時代に相応しい精緻で優雅な
彫刻である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  東漸寺五輪塔
    
     神奈川県横浜市磯子区 
    
   
 
 横浜磯子区南部の杉田にある禅寺で、鎌倉後期の
創建になる臨済宗の名刹である。改修はされたが、
仏殿(釈迦堂)は禅宗様の名建築として知られる。

 仏殿の左手前に建つ覆屋の中に、三基の石造五輪
塔が保存されている。
 右奥の塔は、空風輪を失っているが、火輪の屋根
の緩やかな勾配や軒の反り具合から、三基の中では
一番古そうである。
 中央の塔は、五輪全てが完備しており、五輪塔四
門を象徴する梵字(種子)が見事な薬研彫りで刻ま
れている。火輪の屋根の勾配がやや急であり、軒に
は鎌倉後期と思われる両端の反りが見られる。
 左手前の塔は、中央塔よりやや背が低いが、各部
材の均整感は中央塔に近く、やはり鎌倉後期の造立
と考えられる。
 いずれも材質は凝灰岩であり、表面が剥離したり
一部が崩壊してしまっているが、古塔が示す独特の
存在感を失っていない事に感動する。

 写真の中央塔の梵字は、修行門(南)の「キャー
・カー・ラー・(バー・アー)」で、発心門(東)
には「キャ・カ・ラ・バ・ア」が刻まれている。他
の二塔にも同様の梵字が彫られている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  称名寺五輪塔
    
     神奈川県横浜市金沢区 
    
   
 
 北條実時が蒐集した金沢文庫で知られる称名寺に
は、金沢氏歴代の五輪塔が伝えられている。実時の
子が二代顕時であり、三代から金沢氏を名乗って金
沢貞顕と称した。
 実時が大和西大寺の叡尊に深く帰依したことが、
鎌倉文化の資質に大きく影響したことは間違いない
だろう。

 文庫へ通じる道の右上小高い場所に、二基の五輪
塔が祭られている。写真は向かって右の塔で、従来
は三代貞顕のものとされてきた。しかし、修復の際
に左右が逆で、こちらが二代顕時のものであること
が判明したという。
 火輪の反りはやや弱弱しいが、厚みは当代を十分
物語っている。関東式の基礎には格狭間が彫られる
が、ここでは基礎が見られず、直接反花座の上に五
輪塔が載っている。基礎が埋まっているのかどうか
判らないが、大和様式の影響は出ているものと思わ
れる。

 従来顕時塔と言われていた左側の貞顕塔は、反花
座に関東風の子持複弁が用いられており、また顕時
塔に比して全体的に華奢な感じがするので、ほとん
ど鎌倉末期の作だろうと思われる。
 現在でも、逆のままの表示が刻まれた石碑が建っ
ている。
  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  浄妙寺宝篋印塔
    
     神奈川県鎌倉市二階堂 
    
   
 
 金沢文庫から朝比奈峠を越えて鎌倉に入ると、最
初に御目にかかる名刹である。
 階段を上り山門をくぐると、そこはもう仙境とい
った風情の寺である。
 本堂裏手の高台が墓地になっており、この宝篋印
塔はすぐ手前のテラスのような開けた場所に建って
いた。
 この搭は石造美術の本で取り上げられることは比
較的少ないかもしれない。紀銘年が室町最初期の明
徳三年(1392)だからであろうか。
 私は年号に関係なく、名品として印象に残ったの
で取り上げてみた。
 時代を良く表しているのが隅飾りの傾斜で、時代
が下るほど、傾斜が外に向かって開いてくるのが面
白い。ここでは、やや傾斜し始めている程度で、南
北朝から室町にかけてという時代が設定できるので
ある。
 搭身の座仏浮彫が印象的で、反花座で仕切られた
二段の基礎も鎌倉らしい様式である。上段は二区に
仕切られ、下段は二区格狭間が彫られている。
 相輪は新しいような気がするが、様式は整ってお
り、関東様式の宝篋印塔として見応えのある作品で
ある。
  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  安養院宝篋印塔
    
     神奈川県鎌倉市大町 
    
   
 
 安養院は坂東巡礼の第三番札所となっており、第
二番札所のある逗子から通じる街道沿いに在る。
 現在の寺域はさして広くはなく、山門を入ると直
ぐ正面が本堂である。
 重文に指定されたこの宝篋印塔は、本堂の真裏に
建っている。
 基礎の反花座は見事な彫りであり、基礎、搭身、
笠の上の露盤などに至るまでが輪郭線で彫り込んで
あるところが関東形式の特徴であるが、当搭はその
特徴が最も美しく表現された最高傑作のひとつだと
言えるだろう。
 高さが3m35という大型の石塔ながら、各部分
に繊細な表現が成されていて大味な印象は微塵も感
じさせない。
 搭身には梵字で金剛界四仏が彫られており、蓮座
と共に洗練された筆致で彫られている。時代が後期
なので、初期の板碑などに見られる雄渾な梵字でな
いのは致し方の無いところだろう。左が阿弥陀如来
(キリーク)、右は宝生如来 (タラーク) である。
 相輪はどうやら後補のようである。
 基礎の一部に、徳治三年(1308)の紀年銘があり、
鎌倉の宝篋印塔としては御坊谷に在る搭の窪やぐら
内のものに次いで古いものである。
 それにしても、余りの秀麗さに息を呑むようで、
しばらくは立ち去りがたい思いに駆られていた。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  別願寺宝塔
    
     神奈川県鎌倉市大町 
    
   
 
 この寺院は坂東札所で宝篋印塔の傑作の在る安養
院に隣接しており、かつては時宗の名刹だったが、
現在は狭い境内と墓地を残すのみとなっている。

 この宝塔は門を入ったところにある墓地の中、参
道の左手にすっきりとした姿で建っていた。
 鎌倉時代後期の作品として、国宝館に所蔵されて
いる旧木沢邸の宝塔と共に、まことに貴重な存在で
ある。

 最下段は側面二区に格狭間、その上が子持ち式の
蓮弁による反花座、さらに二区の基礎などが重なっ
たところが、典型的な関東式の特徴である。
 関西式とは違った、武家的な風格が感じられる。
 塔身軸部には扉形が彫られたものがあるが、ここ
では鳥居のようなものが浮彫されている。

 屋根の反りは初期のものに比べるとかなり大きい
ので、制作年代は鎌倉末期頃ではないかと思う。
 高さが3m以上ある堂々たる宝塔で、やや赤黒く
変色しているが安山岩で造られているようだ。
 相輪はやや貧弱に見えるが、どうやら後世に補修
されたものらしい。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  上杉憲方七重塔
    
     神奈川県鎌倉市極楽寺 
    
   
 
 この石塔は極楽寺の近くの小高い所に建っている
のだが、現在は住宅の真後ろになってしまって道路
からは全く見えない。

 「道合塔」と呼ぶ人もあるのだが、それは上杉憲
方の法名である。鎌倉管領の要職にあった人で、応
永元年に没したという。伝承通り彼の墓だとすれば
室町最初期の作ということになるのだが、確かに全
体のプロポーションは弱弱しいものになっている。

 屋根の反りも迫力に乏しく、基礎の格狭間や初重
軸部の四方仏像にも余り魅力は感じられないが、全
て輪郭線で囲まれているところは関東式の手法であ
る。
 相輪は宝珠、請花が失われ、水烟が先端に来てい
る。露盤にも輪郭が施されており、繊細な面を見せ
ている。

 当代の石造美術は、鎌倉時代の質実剛毅な造形と
比較してしまうと、見劣りは歴然としている。
 しかし、この塔は、力強さを失いつつ退廃してい
く過程での妖しい美しさを見せており、全体的にな
んとも捨て難い魅力を秘めている。
 実は小生、結構好みの塔なのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  東昌寺五輪塔
    
     神奈川県逗子市池子 
    
   
 
 ついこの間まで、浪子不動と呼ばれた高養寺とい
う寺院に在った石塔で、現在は同じ池子のこの寺の
境内に移されている。

 全体のバランスを見たとき、地輪がやや高く造ら
れていることに気付く。偈文を刻むスペースが必要
だったからかもしれない。
 そこにはこの石塔が行心という人の墓碑であり、
乾元二年(1303)の帰寂であったと記されているので
ある。
 この年代は鎌倉後期の中でも、石造美術が最も充
実した時代であり、箱根の五輪塔に次ぐ傑作として
この塔は重要文化財に指定されている。
 高さが1m40とやや小振りながら、空輪・風輪
の均整がとれ、火輪の軒は厚く豪壮で豪快に両端が
反っている。

 水輪の正面にのみ、梵字の種子「バン」が刻まれ
ている。金剛界大日如来を象徴するのか、五輪の菩
提門水輪を表すのかは判らない。
 地輪より下の基壇部分は後補なので、判らないこ
とが多いが、均整の取れた全体のシルエットは、造
形的に最も充実した時代の美意識を自然に示してい
るように見えた。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  円光寺宝篋印塔
    
     神奈川県厚木市愛甲 
    
   
 
 小田急愛甲石田駅の東北直ぐの場所に、臨済宗建
長寺派のこの寺院が建っている。
 源頼朝の御家人で、弓の名人として知られた愛甲
三郎季隆所縁の寺としても著名である。

 堂宇や境内はかなり近代的に改修されているが、
三郎の墓と伝わる宝篋印塔は墓地の一画に何とか保
存されていた。
 後述の余見宝篋印塔と似た関東様式で、制作年代
はかなり近いのではないかと思われる。

 基盤と基礎に二区を設け、間に反花座を意匠し、
塔身を挟んで上下に各三段を設けている。
 余見の塔にとてもよく似ている。
 全く違うのが塔身部分で、こちらは輪郭を巻いた
中に光背を深く彫りくぼめ、蓮座に載る四方仏坐像
を浮彫しているのである。
 笠は上六段で、露盤を設けてある。隅飾は摩耗し
てはっきりしないが、輪郭を巻いた三弧のようで、
中は無地で直立する。

 相輪部分に他の宝篋印塔の笠が載っており、小生
が最も嫌いな処方である。貴重な遺構であるが故に
こそ、論拠の無い無知な間に合わせ、としか思えな
いのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  伝大友皇子陵五重塔
    
     神奈川県伊勢原市日向 
    
   
 
 7世紀に天武天皇との後継争いに敗れ亡くなった
筈の大友皇子が、この地へ逃れ余生を送ったという
伝説が残る。
 後世の創作だろうが、実際に皇子の陵墓とされる
石造五重塔が残されていた。鉈彫りの仏像を拝みに
日向薬師へ詣でた帰り道、御陵層塔の案内を見つけ
て寄り道をした結果である。

 基礎は輪郭を巻いた中に格狭間が彫られている。
塔身には、輪郭はあるが中は無地で、梵字などは全
く見られない。
 各層の屋根は適度な厚さの軒口を持ち、緩やかな
曲線で両端は軽く反っており、いかにも古式の風情
を見せている。

 最上部の屋根は、下層の屋根とは不釣り合いで、
相輪も含め、どうやら五輪塔の空・風・火輪を代用
したのではないか、と思えた。
 部材を組み合わせた単なるサイボーグ塔として切
り捨てるには、中間層の屋根が格別美しいので、導
かれて訪ねた折角の御縁でもあり、悲運の皇子に敬
意を払う意味で、掲載をすることにした次第。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  余見宝篋印塔
    
     神奈川県大井町上大井 
    
   
 
 JR御殿場線の上大井駅から東へ直ぐ、地元の酒
造会社が所有する竹林の中に、源頼朝の墓と伝わる
宝篋印塔が保存されている。
 頼朝はともかく、関東形式の凛とした秀麗な塔で
あることに驚いた。それもそのはず、基礎部分に嘉
元二年 (1304) 鎌倉後期という、かなり古い年号が
刻まれているのである。

 基礎だけではなく、基盤や露盤まで各側面に二区
を設けている。基礎下には見事な反花座が意匠され
ており、関東様式最古の箱根山塔を基本として更に
進化した様式が見られる。

 塔身は四方に輪郭を巻き、金剛界四仏種子の梵字
が切れ味鋭い薬研彫りで彫られている。
 笠は上六段下三段で、塔身下にも三段が設けられ
ている。隅飾は二弧で中は無地、ほぼ直立した古塔
形式である。
 相輪は九輪部分が欠落しているが、おそらくは別
物だろう。

 質実剛健なイメージの、関東形式らしい隙のない
姿かたちの整った美しい宝篋印塔である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  箱根山五輪塔
    
     神奈川県箱根町 
    
   
 
 曽我兄弟と虎御前の墓として案内されており、箱
根の旧道を車で走れば芦ノ湯近くで目に付く。私は
箱根へ行くたびに、この三基の五輪塔の前で車を止
めることにしている。

 五輪とは、順に空輪・風輪・火輪・水輪・地輪の
五つである。塔の形というのは不思議なもので、宝
珠・請花・笠・塔身・基礎の五つが共通しており、
五輪塔はその究極の姿という気がする。密教におけ
る梵字では、キャ・カ・ラ・バ・アで表現される。
 二基の塔身部には、水輪を表す梵字「バ」の代わ
りに地蔵菩薩立像が彫られており、この地に有った
地蔵信仰の痕跡と考えられる。曽我兄弟の伝承は、
各地の墓伝説の一つだろう。
 火輪の笠は時代が下がる程妙に反り返ってくると
同時に、塔身とのバランスが崩れてくる。どの時代
にも、誰もが美しいものを造ろうとしているのに、
ほとんどの場合古いもの程良い。創造当初の美意識
や情熱が失われ、技術や上辺の様式のみが継承され
てしまうからである。
 その意味で鎌倉後期のこの作品は、五輪全ての均
整がとれた最も石造美術の爛熟した時代に咲いた美
しい花の一つだ。
  
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  箱根山宝篋印塔
    
     神奈川県箱根町 
    
   
 
 前掲の五輪塔群を通り過ぎて元箱根方面へと向か
うと、すぐ右手に精進池が見えてくる。
 宝篋印塔はそのすぐ崖下に建っているが、樹木が
繁茂していると見過ごしてしまう。

 高さ2m65という、国の重要文化財にも指定さ
れた堂々たる宝篋印塔で、多田満仲の塔という伝承
がついているが根拠は無い。
 相輪は宝篋印塔のものではなく、おそらく後世の
追補だろう。
 笠の上段は六段と露盤、笠下は三段で、隅飾は小
さめな二弧無地となっている。
 塔身は周囲に輪郭を巻いた中に、胎蔵界四仏を表
現している。正面には、舟形に彫り込んだ中に蓮華
に坐す釈迦如来(天鼓雷音)像が半肉彫りされてい
る。写真に見える梵字は「アン」で弥陀を表わし、
他の二面も梵字で表現されている。左回りに「アー
(開散華王)」と「ア(宝幢)」が彫り込まれてい
る。強い信念に溢れた書体、と言えるだろう。
 基礎の格狭間の中には、永仁四年 (1296) という
鎌倉後期初頭の年号と共に、大和西大寺の忍性の指
導で大和の石工が造立したことが記されている。こ
の石工は前掲の鎌倉安養院の宝篋印塔にも関係して
いるようで、この塔は後の関東形式宝篋印塔の原点
とも言える存在である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  元箱根賽の河原層塔
    
     神奈川県箱根町元箱根 
    
   
 
 芦ノ湖に面した元箱根バスセンターに隣接して、
賽の河原と呼ばれる数多くの石塔や石仏が立ち並ん
でいる一画が保存されている。

 中央部分に、写真の層塔が建っている。現在は四
重だが、屋根の間隔から察しておそらくは五重か七
重であったものと思う。
 軒の厚さや両端の反り具合は、鎌倉後期の特徴を
示している。
 完全な形のこの塔が、いかに美しかったかを想像
することは楽しい。
 基礎には、二区にして格狭間を入れてある。
 初層軸部(塔身)は、四方に輪郭をとり、二字づ
つの梵字を刻んである。写真の塔身左側から四仏の
不空成就(アク)と釈迦(バク)、花の飾られた正
面は観音(サ)と四仏の阿弥陀(キリーク)と続い
て、さらに左回りで地蔵(カー)と四仏の宝生(タ
ラーク)、四仏の阿しゅく(ウーン)薬師(バイ)
がセットになって彫られているのである。金剛界四
仏だけでは事足らず、信仰の対象として馴染み深い
釈迦、観音、地蔵、薬師という仏たちまで彫り込ん
だ意欲には脱帽であろう。
 基礎正面の中央輪郭部に、正和三年 (1314) とい
う鎌倉後期の年号が彫られているそうである。残欠
塔とはいえ、関東には鎌倉時代の在銘層塔は数基し
かなく、まことに貴重な存在なのである。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  城願寺五重塔
    
     神奈川県湯河原町 
    
   
 
 湯河原温泉の玄関口JR湯河原駅の裏手は小高い
山になっており、その傾斜地の一画にこの曹洞宗の
寺院が建っている。平安期以来の古刹で、源頼朝の
再興に功績があった土肥実平の菩提寺であった。

 石塔は本堂左の墓地を抜けた、最奥の一画に並ん
でいる。
 写真の左が石造五重塔で、前述の元箱根の層塔と
共に、関東では希少な在銘層塔である。

 基礎は二区に分かたれており、格狭間は見られな
い。
 塔身(初重軸部)は、周辺に関東様式ともいえる
輪郭を巻き、金剛界四仏の梵字を彫り込んでいる。
写真に写っているのは、アク(不空成就)である。
やや力の無い書体である。
 各層の屋根は、軒裏に垂木型が刻んであり、荘重
なシルエットを創出している。軒の反りは鎌倉風の
剛健な様式で美しい。
 相輪の存在が記された本があったが、現在は失わ
れてしまったようだ。
 塔身に嘉元二年 (1304) という、貴重な鎌倉後期
の年号が刻まれているのである。
 五重塔の右に並ぶ三基の石造五輪塔も、鎌倉後期
のものと思われる姿の良い石塔である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
        
      このページTOPへ
    
     次のページ (中部・東海の石塔) へ 
 
      石造美術TOPへ
 
     総合TOPへ    掲示板へ