近江 (西部)
     の庭園
 
 
 
 兵主大社庭園 滋賀県野洲市中主
  
鎌倉時代と伝えられる遺構(改修前) 
 
 近江(滋賀県)西部を、便宜上近江八幡市
以西とした。京の都に近いこともあり、また
比叡山や園城寺の存在が大きく、その里坊や
塔頭には洗練された庭園が伝えられている。
 隠れた名園の宝庫となっており、京都にあ
るおおかたの厚化粧観光庭園に比べれば、心
洗われる落ち着きを感じさせてくれる庭ばか
りである。
 但し、大津の坂本里坊のように、大らかだ
った昔と違って、観光的な拝観を拒絶してい
る寺院が多い。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 旧秀隣寺庭園
   
     (滋賀県高島市朽木) 
    
 
 
 京大原から若狭へと通じる街道筋に、朽木
の里が有る。豪族朽木氏が足利義晴と細川高
国を迎えた地で、伊勢北畠氏館と同様に高国
行く所には全て、素晴らしい庭園が伝えられ
ている。
 興聖寺という寺の境内にずっと手付かずで
埋もれていたのだが、環境の良いこの地なら
ではで、他の場所に有ればとっくに改造また
は破壊されていただろう。
 曲水式と言われる複雑に入り組んだ流れと
その護岸に組まれた石組が、高雅な趣味を象
徴しているようにも見える。亀島という安易
な写実定型には懐疑的な私の眼にさえ、納得
せざるを得ないような説得力のある亀島石組
である。
 石橋のむこうの鶴島の景観も見事で、伝統
を巧みに応用し変革した手法は、あらゆる芸
術に共通した斬新さでもある。
 細部の石組の集積が見事に地割に組み込ま
れ、全体に均整の取れた造形となっている。
 室町末期の戦乱の中にあって断末魔の将軍
を擁しながら、かくも趣味豊かな作庭を成し
得る精神力に敬服する。生死をも超越したか
の如き無我の境地での造形を、現代ではどの
ように構築することが出来るだろうか。   
      
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 極楽寺庭園
   
     (滋賀県高島市今津) 
    
      
 
 「今津」という歴史的に由緒ある美しい町
名が失われ、流行の市町村合併によって妙な
名前の市が誕生するのも時代の推移というも
のなのだろうか。
 しかし、私にとっては、「高島」はやはり
郡名でしかない。霊場竹生島へ渡るための港
は、今津でなくては困る。
 歓寿園と名付けられたこのさして広くはな
い庭園は、山畔にのみ石組が施されている。
 大仰な石組ではなく、小振りだが趣味の良
い配石が見られて嬉しくなってしまう。しか
し、制作年代はおそらく相当下がって、江戸
の末期ということになってしまうだろう。
 ほとんどが対象外であるこの期の作品は、
堕落した自然主義のものか、単なる成金趣味
に陥ったものかのどちらかである。
 その点この極楽寺庭園は、清楚で趣味の良
い石組を主体とした庭として踏み止まってい
る。
 末期ならではのガラス細工のような繊細な
美しさを、かろうじて示しているのである。
 写真は中央の枯滝石組である。少し上部に
三尊石組が見えるが、共に脆弱ながら非凡な
感覚が発揮されている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 福寿寺庭園
   
     (滋賀県近江八幡市) 
    
       
 
 近江八幡は近江商人の本拠地として知られ
ており、水運も栄えたことから掘割など水郷
の風景が美しい。
 市の東南、八日市との境界に岩倉山という
丘陵が在り、その山麓に由緒有る寺院が建っ
ている。福寿寺もその一つで、五輪塔などが
並ぶ苔むした参道の石段には、しっとりとし
た風情が感じられた。
 庭園は本堂の裏手に在って、山麓の斜面を
利用して築山とし、手前にかなり深い池泉を
配している。
 池は深く細長く、山畔を縫うように続いて
おり、やや右手に巨石を利用して亀島を意匠
している。
 写真の石橋は、手前の亀島と正面の山畔と
の間に掛かっているもので、池泉が深いため
に緊迫した立体感を生み出している。
 写真の右手前に、亀島に掛かるもう一つの
石橋の一部が写っている。
 山畔から庭園全体がサツキに覆われている
ので、花の時期には壮観なのであろう。花の
見事さを優先させるべきなのか、或いは庭の
本質である石組をすっかり隠してしまってい
ることを憂うべきなのであろうか。古庭園が
抱える永遠の課題である。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 西光寺庭園
   
     (滋賀県近江八幡市) 
    
     
 
 織田信長の庇護を受けた浄土宗の大寺で、
その土塀の長さだけでも、八幡の市街の只中
で堂々たる威容を今日に伝えている。
 ここも一般的な拝観は受け付けないので、
事前に庭園見学をお願いしてあった。
 夏の暑い盛りであったため、庭園全体に雑
草が生い茂っていて石組はおろか、地割を確
認することすら出来なかった。そして何より
私たちを苦しめたのは、薮蚊の襲来だった。
 写真は手前の中島と築山を結ぶ石橋で、端
正な中に桃山期を想わせるほど威風堂々とし
た雰囲気を持っていて気に入ってしまった。
 滝石組から山畔にかけては、かなり荒廃し
てはいるものの、まことに密度の濃い石組が
連続的に見られた。
 整備すれば、京都の半端な観光寺院の庭園
など、比較にならぬほどの素晴らしい造形美
が埋もれているのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 妙感寺庭園
   
     (滋賀県近江八幡市) 
    
      
 
 余り知られていないこの寺は、先述した福
寿寺の近くに在って、やはり岩倉山麓に建つ
寺院の一つである。

 庭園は思っていたよりも規模が大きく、渡
り廊下を挟んで両側に展開していた。
 部分的に水が枯れているが、本来は池泉庭
園ったようだ。
 最初に感じるのは、巨石の存在と石組の多
さだろう。従来から在った山畔の石を利用し
た部分もあるが、やや雑然とした感も否めな
い。
 植栽の手入れが妙に良過ぎて、全てが丸く
綺麗に刈り込まれていることが、むしろ庭園
全体の統一感を乱しているのではないかと感
じた。
 つまり、脇役であるべき植栽が、石組以上
に主張をしている、ということなのだろう。

 それにしても、植栽に対する愛着と庭園の
本質的な美しさとが混同されてしまう事を、
どのように解決すれば良いのだろうか。
 写真に見る石橋周辺の意匠などには、なか
なか非凡な美意識が感じられる。背景は兎も
角、石組部分の植栽は不要としか言えない。
 ともあれ、豪快な石橋に比べると、他の石
は小さくまとまっており、景観は美しいが表
現が弱々しくなっていく時代を象徴している
ようにも見える。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 照覚寺庭園
   
     (滋賀県野洲市) 
    
     
 
 この寺院は、名神高速道路からも良く眺め
られる、近江富士と呼ばれる三上山の山麓に
在る小さなお寺である。
 庭園は正に猫の額とでも言えそうな程の面
積で、深い生垣を背景にして、横一列に石組
が並んでいるだけであった。
 しかし、写真に見る中央の滝石組は、決し
て見逃してはならないほど見事で力強い石組
だったのである。
 石を組むという作業は一体なんなんだろう
か、という疑問にも直面する。お手本とする
べき秘伝書などが流行した時代もあり、一定
の様式は確立していただろう。しかし、相手
は天然の素材であり、最終的には作者の美意
識に委ねられる、という事なのであろうか。
 峻険に聳える峰やそこから流れ落ちる滝、
さらには理想の須弥山や蓬莱山を象徴する精
神が、こんなちっぽけな石組にも込められて
いるのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 兵主大社庭園
   
     (滋賀県野洲市) 
    
     
 
 天平時代の養老年間に創建されたという、
由緒ある神社である。
 庭園は社殿とはやや離れた場所に在り、鎌
倉期の豪族の居館跡であることから、その当
時の庭であろうと推定されている。
 以前訪ねた際には、かなり荒廃が激しく、
植栽も生い茂って庭の詳細は見えなかった。
(当ページ巻頭写真参照)
 しかし今回、見事な修復が成され、野筋の
美しさや護岸石組の卓越した手法が生き返っ
た。植栽の大半を取り去った決断と勇気に、
衷心より敬意を贈りたい。
 写真は出島の護岸石組で、二重に組まれた
力強い意匠である。
 中島や出島、州浜など池泉の地割は複雑で
あり、景観は誠に多彩である。苔や周辺の植
栽に落ち着きが戻れば、野筋の美しい中世の
古庭が輝き始めることだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 居初氏邸庭園
   
     (滋賀県大津市堅田) 
    
     
 
 琵琶湖に面した堅田の里の居初氏邸に「天
然図画亭」という素晴らしい銘を持った茶席
が在る。
 居初氏は堅田の豪族で、この地に居た北村
幽安や藤村庸軒によって、茶席や露地庭園が
築造された。
 写真は、中門を潜って景色が開けたところ
で、左手前に名物の袈裟形立手水鉢が、右手
には天然図画亭の縁先が見える。
 直線状の敷石の意匠が優れており、一見は
豪放だが良く見ると実に繊細な配慮が成され
た傑作であろう。「堅田の落雁」と近江八景
に選ばれた景観で、対岸の三上山までが望め
るのだが大刈込を意匠しており、湖畔には展
望所を設けていることから考えると、茶席か
らは敢えて湖の眺めを遮断し、創造された空
間のみを楽しんだのではないだろうか。
 亀石組なども配された、究極の贅沢という
ものである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 園城寺閼伽井屋庭園
   
     (滋賀県大津市) 
    
     
 
 園城寺は別名「三井寺」という古刹で、天
智天皇等の産湯として用いられた湧水を「御
井」と称したことに由来する。
 現存する閼伽井屋は秀吉の正室北政所の建
立になるが、内部とその脇に残る写真の石組
は、大友皇子時代の庭園跡と伝えられる遺構
なのである。
 写真を御覧頂ければお判りかと思うが、い
かにも須弥山石組のようであり、三尊石組と
しても造形的に誠に力強い美しさを示してい
ると言える。
 かつての壮大な庭園のほんの一部が残存し
たのだろうが、御井としての湧水もこの辺り
だったのではないか、と思いたくなる。
 飛鳥時代の石組である可能性が大きいが、
この美しい石組に目を向ける人がほとんど居
ないのは残念である。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 光浄院庭園
   
     (滋賀県大津市) 
    
     
 
 三井寺(園城寺)の一院であり、通常は拝
観出来ないが、国宝である書院の特別公開の
際に見学した。かつてはお願いすれば、かな
り自由に拝観出来た。写真はその当時のもの
である。

 桃山期の池泉庭園で、書院の縁から直接池
に面した格好になっている。
 写真の右側、山畔に枯滝石組が組まれ、石
そのものは然程大きくはないが、組み方に剛
直な美観を求めるという時代性が明確に発揮
されている。
 左側は亀島で、いかにもといった亀の形を
していないところが優れている。絵画的な抽
象と写実の間には、天地ほどの差があり、秀
逸な日本庭園ほど観念を抽象化した造形が成
されている。自然そのもののような、自然主
義庭園のつまらなさはその辺りにある。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 円満院庭園
   
     (滋賀県大津市) 
    
     
 
 三井寺の境内に在って、元はその塔頭であ
り、格式高い門跡寺院であった。現在は独立
した寺院となって、一般の拝観を受け入れて
いる。
 山畔の斜面を利用した蓬莱庭園で、細長い
池泉に亀島が組まれ、鶴島は出島形式で写真
の石橋が架けられている。
 上部の枯滝はかなり荒廃しているが、池泉
際に立つ蓬莱石には迫力がある。
 石組は総じて大仰ではなく、護岸石組など
は小さな石を中心に組まれているが、庭全体
に漂う瀟洒で品位の保たれた地割が美しい。
 今は出島のように見える鶴島に掛かる石橋
は見事な切石橋だが、庭全体の静かな意匠の
中ではやや浮いた印象で、作庭当初よりは後
に組まれたものかもしれない。
 また、庭園が手前に建つ宸殿などの建築と
一体化しており、観賞を目的とした書院庭園
様式となっている。
 江戸初期の作庭と考えられるが、この期に
共通する武張った庭園とは一線を画している
不思議な庭である。
 山畔を覆う植栽が、優雅な石組の大半を隠
しているのが何とも惜しい。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 盛安寺庭園
   
     (滋賀県大津市坂本穴太) 
    
     
 
 この寺は、安土城建築の際、石積みに活躍
した穴太 (あのう) 衆発祥の地に在る。
 書院は伏見城から移築された立派な建築で
あり、庭園はその南庭として造られた。
 写真は正面の須弥山石組で、大刈込を背景
にし、一面の苔に石組を配した枯山水の傑作
である。石はやや小振りながら、桃山期の豪
華さの面影を留め、なお弱弱しい面も見せる
という、江戸初期ならではの特徴をよく見せ
ている。
 庭全体を覆う苔の緑と石組とが見事に調和
した、精神の洗われるような清々しい景観と
いえる。
 ここの枯山水石組には、禅の哲学や虎の子
なんとかなどといったもっともらしい説明は
不要で、ひたすらモニュメンタルな石組の配
置の妙を楽しめば良いのである。
 真に美しいものには、余計な解説は必要な
いのだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 雙厳院庭園
   
     (滋賀県大津市坂本) 
    
       
 
 延暦寺の里坊として著名な比叡山の麓坂本
には、素晴らしい庭園を持った坊が集中して
建っている。随分昔になるが、私は大津に逗
留し、坂本の庭を14箇所見て歩いたことが
ある。現在はほとんどが拝観拒絶で、容易に
鑑賞出来ないが、当時は何処もまことに寛容
であった。
 印象に残った庭園は、律院・実蔵坊・寿量
院・瑞応院などであったが、特に雙厳院と宝
積院とに感動したものである。写真は当時の
ものである。

 坂本の庭園の最大の特徴は、比叡山の斜面
を流れ下る清冽な水を庭内に引き込んだ、流
れを利用していることである。
 流れの庭というと、明治時代の京都の小川
治兵衛流を連想するのだが、ここの流れはそ
んな軟弱な自然派とは一線を隔したもので、
いかにも桃山期造庭にふさわしい豪壮さを堂
々と伝えている。
 やや植栽が多いのだが、優しい流れと豪壮
な石橋、さらに迫力の在る石組とが見事なハ
ーモニーを奏でており、理想的ともいえる魅
力的造形になっていたのがとても印象的であ
った。 <非公開>
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 律院庭園
   
     (滋賀県大津市坂本) 
    
     
 
 坂本里坊のひとつで、日吉神社への参道に
面して建っている。
 庭園は他の里坊と同様に、比叡山からの清
流を取り込んだ流れを利用した庭となってい
る。

 随所に大きな石が組まれている事で、江戸
初期に作庭されたことが立証出来そうだが、
ここの庭には植栽も多く、一見流れを主役と
した自然主義的な庭ではないか、と思われが
ちだろうと思う。
 写真は下流の護岸石組で、上流には亀島と
も見える中島や、随所に組まれた三尊式石組
が意匠されている。すなわち、蓬莱思想も感
じられるこの庭においては、流れは細長い池
泉でもあり、明治期の単なる写実的自然主義
の“流れ”とは大きく異なっている。この庭
は自然の景色ではなく、あくまで観念的な抽
象の風景なのである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 宝積院庭園
   
     (滋賀県大津市坂本) 
    
       
 
 数ある坂本の里坊庭園の中で、最も石組の
魅力的な庭は、と問われれば、躊躇無く宝積
院と答える。
 里坊東端に位置するこの庭園は流水式では
なく、現在は枯池のようになっているが、元
来池泉鑑賞式の庭であった。
 手前の飛び石や護岸石組には近代の補修が
見られるが、正面の滝石組はまことに威風堂
々たる姿で、庭園全体に張りつめた美しさを
演出している。
 写真には写っていないが、右側の池の中に
亀島石組が有る。やや写実的過ぎるのが気に
入らないが、大層力強く組まれており、滝石
組を鶴と見立てれば蓬莱式庭園ということに
なる。
 細長い池泉と山畔の石組から江戸初期の様
式が見えるようだ。豪壮な滝組もやや丸みを
帯びており、石橋も江戸初期のものに見られ
るスタイルであることからも、素人判定とは
いえ江戸初期と断定出来そうだ。
 坂本の里坊には、狭い一画とはいえレベル
の高い庭園が密集しており、京都の大徳寺の
塔頭庭園群にも匹敵する密度である。世の庭
園愛好家に対する、寛容なる門戸の開扉を切
に願うものである。 <非公開>
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 滋賀院庭園
   
     (滋賀県大津市坂本) 
    
     
 
 比叡山麓の坂本に位置しているので、一連
の里坊の一つかと思ったが、そうではなく格
式の高い天台宗の門跡寺院であった。
 宝積院などの里坊を見学した後にここを訪
ねたのだが、お寺の規模も由緒も桁違いの風
格であった。

 庭園は書院の西側に造営されており、江戸
初期らしい山畔を利用した池泉観賞式の美し
い意匠が施されている。
 池泉は斜面と建物との間に細長く掘られて
おり、これも当代の特徴である。
 荘重な切石橋が先ず目に入るが、池中手前
の豪華な亀石組と共に見事な地割となってい
る。石橋の奥が枯滝石組で、写真では詳細が
判然としないが、誠に豪壮な造形である。
 あちこちに置かれた灯篭は後捕で、些かも
庭の価値を高めてはいない。むしろ、目障り
であると申し上げておく。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 瑞応院庭園
   
     (滋賀県大津市坂本) 
    
     
 
 数ある坂本の里坊には、その多くに名園が
造営されている。
 その中で唯一、重森三玲氏が作庭した枯山
水庭園を有しているのが本院である。
 「鶴喜本店」でにしん蕎麦を楽しんだ後、
左程期待もせずに当院を訪ねた。事前にお願
いしてあった事は言うまでもない。
 しかし、座敷に上げて頂き、初めて目にし
た庭園には思わず絶句してしまった。
 かなり狭い空間なのだが、所狭しと配され
た立石の数々は、さながら語り合う菩薩群像
のようでもあり、峨々たる岳峰のようにも見
える。
 やや饒舌過ぎる石組だなとは思ったが、表
現したい意欲が強烈に感じられ、その方に感
動してしまう。
 これ程までに造形に対する情熱を発露させ
た庭など、そうざらにあるものではないだろ
うと思う。
 氏の知られざる名作の一つだと信じる。
  <非公開>
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 仏乗院庭園
   
     (滋賀県大津市坂本) 
    
     
 
 ここも坂本の里坊の一つである。日吉神社
に最も近い、坂道の上の方に位置している。
 庭園は思っていた以上に古そうで、かなり
きりっとした石組が残されていた。
 地割も見事で、山畔の斜面に枯滝石組と刈
込を配し、手前に石橋を架けた横長の池泉が
意匠されている。同時に、石組の力強いとこ
ろも、江戸初期の作庭を証明している。
 植栽の繁茂が美しい石組を隠しており、不
満は残るが、当院も事前の予想を遥かに上回
る見事な庭園であり、坂本里坊に点在する庭
園の質の豊かさに脱帽の思いであった。
 里坊寺院の大半が門戸を閉ざしているのが
実情ではあるが、その価値を理解する庭園愛
好家に対しての柔軟な対応を切に望むもので
ある。 <非公開>
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
 聖衆来迎寺庭園
   
         (滋賀県大津市坂本) 
    
       
 
 下坂本に位置する本寺の庭園は、坂本城主
であった明智光秀と親交のあった干菜寺宗心
の作である。
 宗心は初代池坊専好に師事をして立華を学
び、その様式を庭園に応用した実例が当庭で
あると伝えられている。
 私はほとんどの場合、出来るだけ予備知識
無しで作品と対峙したいと考えていた。しか
し、この寺を訪れた時には、この由緒因縁を
入口の看板で読んでしまったのである。
 だが、その予備知識は全く不要であった。
つまり立華的な要素は余り感じられず、むし
ろ豪快さを秘めた桃山期特有の洒脱な庭がそ
こに在ったのだ。築山を築かず、低い位置に
流れを想定し、蓬莱庭園としての鶴島・亀島
などを意識した石組が成されている。
 写真に見える厚さのある石橋の、低い位置
に架けられた景色などは、時代は様々だが、
大徳寺聚光院や宇和島西江寺などに見られる
美的センスに満ちた造形である。
 宗心の造庭意図は別にして、「バランスを
とる」という意味においては、素材の違いは
有れど、石組と立華は最初から似ていると言
える。 <非公開>
 
 
-------------------------------------------------------- 
        
     このページTOPへ
     次のページ (近畿東南部) へ     
 
     近江(滋賀)の庭園 
 
     日本庭園TOPへ 
 
      総合TOPへ   掲示板へ