近畿地方 (東南部)
    の庭園紀行
 三重・奈良・和歌山
   の庭園
 
 
        
 
 唐招提寺(奈良市五条町)
  
鑑真和上御廟前の苔庭
 
 
 古代の歴史的中心として栄えた大和・奈良で
あるが、実は庭園の世界でもその先鞭となる遺
構があちこちで発見されている。
 庭園史においても、平城京跡を筆頭に大和の
庭園は決して無視の出来ない存在なのである。
 また、紀州の高野山は、質の高い庭園の密集
地であり、庭を旅する喜びを感じさせてくれる
場所である。

 造形的な感動を与えてくれる庭として評価の
高い北畠神社や粉河寺、通好みの願行寺など、
枚挙に暇の無い名園が存在する地方である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 旧諸戸氏邸庭園 
   
     (三重県桑名市)
       
  
 
 関西へ車で出かけるたびに、桑名は何度も通
過する町だった。しかし、江戸期の豪商の邸宅
を明治の大富豪が買い取った庭、という経歴を
聞いただけで立ち寄る気も起らなかった、とい
うのが正直なところだった。
 訪ねてみる気になったのは、ここの庭園の写
真が載った或る雑誌の記事と、焼き蛤の誘惑だ
ったかもしれない。

 広大無比な庭園は、江戸時代の名残を残す菖
蒲池部分と、明治期に増築された池泉庭園部分
に大別される。
 植物園化した菖蒲池は論外だが、推敲亭とい
う草庵から奥に広がる池庭が圧巻だった。
 苑路からは移り行く景観が楽しめ、豪華な石
組や築山、石橋の造形が心を躍らせる。

 写真はその一部で、青石を駆使した築山から
枯滝を落とし、石橋を架けて渓谷を創造した部
分である。
 明治の成金趣味を最も嫌っていたのだが、余
りある財力と類いまれな美意識とが結び付いた
芸術程強力な創作は無いのだろう、とさえ思わ
せる程の説得力を感じてしまったのだった。歴
史的な芸術作品というものは、そうした権力や
財力を背景にしていたのは、歴史が示している
ことだろう。
 成金趣味という偏見は捨て、良いものは良い
のだ、と見極めるよう必死に自身に言い聞かせ
ていた。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 本統寺庭園 
   
    (三重県桑名市)
       
 
 
 桑名市の中心部に建つ浄土真宗大谷派の寺院
で、桑名別院と呼ばれる広大な敷地の巨刹であ
る。
 庭園は、本堂の西北部に設けられており、江
戸時代中期に築庭されたそうだ。
 池泉部分には菖蒲などの植栽が繁って護岸石
組さえ見えず、写真に出来なかった。掲載写真
は、書院に近い枯山水部分で、三尊形式の立石
などが写っているが、本庭の核心に触れるよう
な写真ではないだろう。
 非凡な庭園であるだけに、池泉部分の植栽の
伐採等、適度な整備が急がれる。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 照源寺庭園 
   
     (三重県桑名市)
       
 
 桑名駅の西側、住宅地の中にかくも森閑とし
た雰囲気のお寺が、と不思議に思える環境であ
る。旧藩主松平家の歴代墓所の在る、浄土宗の
名刹なのである。
 墓所の奥、本堂の裏手に、写真の枯山水庭園
が保存されている。竹林を背景にした広大な苔
庭で、山裾部分に意欲的な石組が見られた。
 左奥の三尊形式枯滝石組を中心とした部分に
は、立石主体の造形的な景観を創出している。
 手前の石組には主張が見えないが、亀島の跡
か出島の名残りなのかもしれない。
 いずれにせよ、江戸期の面影を伝える貴重な
遺構だ。
 
--------------------------------------------------------------              
    
     
 北畠神社庭園 
   
    (三重県津市美杉)
       
 
 
 近江の旧秀隣寺と同じく、細川高国が足利義
晴を伴って北畠氏館を訪ねた折の作庭と伝えら
れる。館跡が文明の進化から遥かかけ離れた場
所に有った事が、庭の存命にとって何とも幸運
であった。
 高国の抱いていた庭への美意識が何たるかを
知るための、かけがえの無い事例だと言える。
 須弥山と思われる意欲的な集団石組の枯山水
部分と、幽邃な池泉部分とが複合された、室町
末期の美しい庭である。写真は渦巻石組とも言
われる枯山水部分で、中央に立つ巨石が須弥山
の要となっている中心石である。
 私が訪ねたこの日は新緑の五月連休であった
が、凛として立つ石の表情が単なる風流のみに
て作られたのではないという、この庭の背景に
有った激動の歴史を象徴して見事だった。
 平地に有るために、立体的な滝石組は無いも
のの、池泉の島や護岸の石組には決して安易な
妥協をしない、美への飽くなき探究心が感じら
れるのだった。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 依水園庭園 
   
    (奈良県奈良市)
       
 
 
 奈良東大寺の西側に在る回遊式池泉庭園で、
江戸期の前園と明治期の後園とに分かれる。
 写真は有名な後園で、東大寺の南大門や若草
山を借景とした池泉庭園が美しい。
 正面は大きな築山で、護岸の石組と植栽が中
景となっている。左手前の出島と右奥の中島を
結ぶ飛び石が近景となって、絵画的な効果を生
み出している。
 東大寺西塔の礎石を護岸に用いる等、いかに
も明治期らしい造形だが、成金的な石使いが皆
無なので好感が持てる。近代では出色の自然主
義庭園の一つと言えるだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 大乗院跡庭園 
   
    (奈良県奈良市)
       
 
 
 奈良ホテルの南側に池泉が在り、荒廃した庭
園跡が残っていることは、かなり昔から知って
いた。
 そこが近年整備されて蘇ったのだが、興福寺
の一院跡で平安期の庭園遺構だと知ったのはか
なり後の事だった。
 広大な回遊式池泉庭園で、池泉の北には大島
が一島、小島が東に三島と西に二島浮かんでい
るという、大らかで穏やかな大池泉を形成して
いる。
 大半の石が持ち去られ荒廃著しかったそうだ
が、雅な時代の地割は復元されている。
 写真は、池泉の西側に広がる西池部分だが、
この辺りには江戸期の手が入っているかもしれ
ない。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 法華寺庭園 
   
     (奈良県奈良市法華寺町)
       
 
 
 国宝の十一面観音像と共に通常は非公開なの
だが、ある年の秋の特別公開の際に庭園も拝見
出来たのだった。
 初夏の菖蒲で有名な庭だが、書院から眺める
築山の枯滝を中心とした石組は、それだけで十
分観賞に値する壮麗な造形であった。
 だが、植栽が多いために、石組の詳細が見え
ない難点がある。
 ここは尼寺でもあり、故に一層生きている植
木を抜き去ることは出来ないのだろうが、どう
か他所へ植え替えるなどの工夫を施していただ
きたい。そうすれば、築山に見事な三尊形式の
滝石組、そこから流れ落ちる枯流れ、さらに下
段の滝石組が、燦然と出現するはずである。
 即ち、庭木の命を庇う余りに、庭の命を奪っ
ている、としか言えない庭の何と多いことだろ
うか。名園であればこその提言、とお受け取り
いただきたい。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 平城宮東院庭園 
   
    (奈良県奈良市佐紀町)
       
 
 
 世界文化遺産にも指定された平城京遺跡は、
朱雀門が再建され、現在大極殿の復元工事が完
成している。市内に隣接する広大な遺跡が、草
原のまま保存されているのは驚異的だ。
 東院は平城宮の東に飛び出した一画で、国道
建設の測量の際に発見されたという。流れを主
体とした地割や石組などは、ほぼ発掘のままで
大きく手は加えられていないそうだ。
 流れを中心とした庭園には、多くの建物や橋
が造られていたらしく、庭の景観を愛でながら
の宴が催された。
 写真は太鼓橋付近の集団石組だが、この造形
に見る美的感覚が、奈良時代に既に存在してい
たことを想うと、まことに感動的である。
 玉石を敷き詰めた苑池はS字形で、護岸石組
や景石の意匠も美しく、庭園に対する造形感覚
は平安朝の大和絵風自然主義庭園に比して、ま
ことに壮麗である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 平城京左京
  三条二坊宮跡
庭園 
 
   
    (奈良県奈良市三条大路)
       
 
 
 平城宮から南北に延びる朱雀大路の東、左京
三条の地に在った宮跡である。国道24号や阪
奈道路沿線に位置しながら、ここも発掘調査に
よって奇跡的に発見された庭園遺構である。
 ここも東院庭園と同じように玉石が敷き詰め
られており、S字を二つつなげた様な園池であ
る。
 万葉集などの歌を詠む曲水の宴がイメージさ
れるが、それにはやや流れの幅が広すぎるよう
な気がする。
 写真の護岸石組を御覧いただきたい。東院庭
園と同様、鋭い美意識が無ければ決して組めな
い鮮烈な美しさが表現されている。
 この造形を上回るだけの変化に富んだ護岸の
意匠が、後世の庭園にどれだけ存在するだろう
か。
 復元された御殿からは、大らかな庭園全体を
望むことが出来た。
  
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 正暦寺庭園 
   
     (奈良県奈良市)
       
 
 
 奈良の南、帯解の東の山奥に建つ、平安後期
の正暦期に創建された、かつては大伽藍を誇っ
た古刹である。
 秘仏の白鳳期薬師如来倚像や福寿院客殿、多
くの石造美術を目的にこの寺を訪ねた。
 写真は福寿院客殿から庭園を眺めたもので、
土塀に仕切られた狭い空間だが、背景の清々し
さが手前の洒脱な石組の抽象美を引き立ててい
るように見えた。
 秋には燃えるような紅葉が自慢のようだが、
周囲の景観に解け込んだ庭園と建築のハーモニ
ーこそが、この庭の最高の持ち味なのである。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 円成寺庭園 
   
     (奈良県奈良市忍辱山町)
       
 
 
 聖武天皇の本願になる旧忍辱施寺で、山門前
の園池は平安末期に築庭されたものと考えられ
る。以前訪ねた時にはかなり荒廃しており、生
い茂る雑草のために中島の存在すら確認出来な
い有様だった。
 近年の修復によって、南北にやや長い楕円形
の池泉に大小二島が浮かぶ姿が復元した。
 しかし、かつては、写真手前から突き出した
出島と中島に架かった橋があり、更に中島の向
こう側に架かるもうひとつの橋を渡って、楼門
まで一直線に行けたはずだった、と記憶してい
る。池の手前に新道が造成されたことに由来す
るとは思いたくもなく、復元された姿こそが本
来の景観であったと信じたい気分である。
 ともあれ、平安期の池泉庭園として、数少な
い貴重な遺構であることに変わりはない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 慈光院庭園
   
    (奈良県大和郡山市小泉町)
       
      
 
 優れた茶人でもあった大和小泉藩主、片桐石
州の創建になる寺である。
 小高い丘の上に建ち、座敷からは遠く奈良の
町や三笠山などがパノラマのように展開する。
 マンションや工場の林立する現状を見れば、
借景などという姑息な手法がいかに空虚なもの
であったかが解るというものだが、背の低い生
垣や大刈込だけで構成された枯山水という奇抜
なデザインは、近江大池寺と賀茂の正伝寺、一
乗寺の詩仙堂くらいしか思い浮かばないほど貴
重であり、その中でも気品に満ちた雰囲気は卓
越している。
 写真のずっと左側が生垣の向こうの“借景”
の庭となっているが、それを無視して眺めた大
刈込だけでも、優れた美的感覚がひしひしと伝
わってくる質の高い造形であると思う。
 この庭にとっては、景観の破壊など少しも嘆
くことは無いと信じる。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 中宮寺庭園 
   
     (奈良県斑鳩町)
       
   
 
 聖徳太子の建立になる、国宝の弥勒思惟半跏
像や天寿国曼荼羅繍帳で有名なお寺である。
 ここにかくも洒脱な庭園があることは余り知
られていないのだが、随分と昔にお願いをして
見学させて頂いたことがあった。写真はその時
のものである。現在は非公開と伺った。

 庫裏の南側に設けられた枯山水庭園で、右奥
の築山に枯滝が組まれ、そこから枯流れが引か
れる形式となっている。
 写真は枯滝部分から枯流れの下流を眺めたも
ので、護岸石組や趣味の良い石橋などが意匠さ
れている。

 この庭を見る限り、ここが飛鳥の寺であると
はとても思えないが、従来の法隆寺境内の地か
ら現在地へ移転した鎌倉期よりさらに下がった
室町期の作庭なのである。
 品格のある比較的小振りの石が使用されてお
り、石組にはいかにも室町期らしい鋭い美意識
が感じ取れる。
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 願行寺庭園 
   
    (奈良県下市町)
     
 
 
 高度な庭園文化を有する関西で、不思議と名
園の過疎地帯となっている大和南部地方にあっ
て、感動させられた数少ない古庭園である。
 吉野に近く、かつて栄えた下市という町に有
る、蓮如上人ゆかりの格式高い寺院である。
 その割には大層瀟洒な庭園であり、ある種の
権威を誇示するような気配は全く感じられなか
った。

 枯池部分に栗石が敷かれているのが大きな特
徴だが、桃山期の手法で作例は幾つも有る。小
振りな石が多いが、平庭としての石組はまこと
に絵画的抽象に満ち溢れており、大仰でないと
ころが実に良い趣味である。

 抽象を禅の精神と結び付けたがる風潮を、私
は余り好かない。大袈裟な宇宙観などと言わな
くとも、日本人が共有している自然への憧憬が
凝縮されたもの、と解釈したい。第一、ここは
禅寺ではない。
 写真には写っていないのだが、左手前の洞窟
石組とも見える豪壮な橋石の、この位置への表
現など、およそ梵百の庭の及ぶところではない
だろう。
 じっくりと鑑賞していると、南宋画の世界に
いるかの様な陶酔を感じていた。 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 竹林院庭園 
   
    (奈良県吉野町)
       
 
 桜満開の吉野山を、友人達と訪ねたことがあ
る。全山を見渡せる一目千本からの眺めは、さ
ながら棚引く霞の如しであった。
 太閤秀吉が吉野で花見の宴を催した際に築庭
されたそうだが、そういった華やかな雰囲気の
似合いそうな庭である。
 池泉手前の護岸はかなり改造されてしまって
いるが、写真に見える対岸の護岸石組や池中の
岩島等には、桃山時代のいかにも知的な武家が
好みそうな洗練された美的感覚が感じられる。
 鶴石組・亀石組・蓬莱石など、随所に石組が
見られて豪華である。
 ただ現在は宿坊旅館として利用されており、
植栽や燈篭や詩碑等景観を損ねる要素と併せ、
環境の衰退が懸念される。
 散り行く花びらが池に浮かぶ姿は吉野特有の
風情で、太閤ならずとも歓喜の声を上げたい気
分だった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 吉水神社庭園 
   
    (奈良県吉野町)
       
   
 
 吉野金峯山寺の蔵王堂近くに、ここも秀吉の
花見に所縁の神社である。当時は吉水院という
寺院で、太閤の陣所となっていたそうである。
 秀吉自らの設計と伝えられるが、荒廃し永く
埋もれていた庭が、近年になって発掘修復され
たのだという。れっきとした桃山時代の庭園な
のであった。
   
 参道を隔てて二か所に分かれており、写真は
主要部分である池泉庭園である。
 最奥の築山が須弥山であり、手前が石橋の架
かった亀島、中間に蓬莱石などが配置された蓬
莱庭園である。不老長寿を祈念した太閤らしい
ストレートな表現、と言えなくもない。

 写真左の巨石は亀島の亀頭石で、やや傾斜し
た形で表現されている。
 亀島と須弥山には、それぞれ石橋が設けられ
ており、池の表情に変化が付けられている。

 写真には写っていないが、やや離れて鶴石組
が枯山水の三尊形式で表現されている。蓬莱島
へと向かう舟石の遺構も見られるし、新しい石
を補充していないとすれば、例え埋もれていた
にせよ良くぞ残っていたと思える。復元は見事
に行われた、と言えるだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 当麻寺中の坊庭園 
   
     (奈良県葛城市)
       
   
 
 当麻寺は、7世紀推古天皇時代に創建された
伝わる古刹で、当麻曼荼羅と中将姫伝説で知ら
れる。

 中の坊は最古の塔頭で、書院御幸の間の南庭
として築庭された「香藕(ぐう)園」は、慈光
院・竹林院と共に大和三名園として昔から有名
だった。
 桃山時代に造庭された庭で、江戸初期に片桐
石州によって改修されたそうである。
 背景の国宝三重塔(東塔)や山畔を引き立て
て、庭園に奥行を創出するため山裾の白壁土塀
を低く設計してある。卓越した美意識が感じら
れる心憎い演出だろう。

 池中には、右から左へと出島が設けられてお
り、池はC字型になっている。典型的な江戸中
期様式だが、多くの改修や変遷があったのだろ
うか。
 書院や茶席(丸窓席)と池泉の位置関係が窮
屈であり、ここにも改修の痕跡が見られる。
 護岸等の石組に用いられている石の丸さも気
にかかる。とても桃山期の石組とは思えない丸
石や平石が多いからである。

 滝や護岸石組の造形性よりも、抜群の景観の
素晴らしさ、庭全体の総合的な美しさを愛でる
べき庭園である。   
 
 

    
     
 当麻寺西南院庭園 
   
    (奈良県葛城市)
       
   
 
 中の坊から更に奥の閑静な場所に、塔頭西南
院が隠れるようにして建っている。
 ここも昔から名園として知られており、小生
は学生時代にここを訪ね、藤原期の十一面観音
像と庭園を見学した記憶がある。

 書院庫裏の南側、山畔との間に池泉を設けて
いる。写真は庭園の西側から撮影したもので、
向いの東側には国宝三重塔(西塔)が聳え、書
院の建物が左側、右側が植栽に覆われた山畔と
なっている。

 中の坊では東塔を借景として取り込む為に、
土塀を用いて敢えて境界を演出していた。それ
に比べここでは、庭園内の点景として塔を引き
込んでいるように見える。塔の位置が庭園に接
近しているからかもしれない。
 余り格別の造形性は感じられない池泉景観に
在って、池の水面に映る三重塔の美しさは万人
の認めるところだろう。
 巧みに立地条件を生かし、当初からこの景観
は設計の目論見に組み込まれていたのだろう。
各所の石組等の造形性と共に、地割の優劣が庭
園の価値を決める、というのはこういうことだ
ったのか、と納得させられてしまうような庭園
なのである。
 
 

    
     
 粉河寺庭園 
   
     (和歌山県紀の川市粉河町)
     
 
 
 西国札所巡礼でこの寺を訪ねた人で、この本
堂との境目に有る石垣を、桃山時代の庭園だ
と認識出来る人は少ないかもしれない。
 しかし庭の存在を認識した人は例外なく、こ
の石組の圧倒的な迫力の前で、完璧なまでに打
ちのめされる事だろう。
 ここでは、庭を造るという事は、即ち石を組
む事なんだ、と教えられる。それも半端な組み
方ではない。巨石を積み上げる、と言ったほう
が正確だろう。
 仕切られた区画に設計される意匠という従来
の庭園のイメージは、この庭の際限の無い広が
りと石組の美の無限の可能性の前で、完全に覆
されるのである。
 石橋から渓谷に至る石組の迫力と美観も壮絶
だが、これだけの量感に溢れた石を組み上げる
情熱には畏敬の念すら感じてしまう。作者をし
てここまでの高みに突き上げるには、どのよう
な美意識が、どの様にして存在していたのだろ
うか。
 神の手が成した仕業としか言えない程の、奇
跡の所業と言わざるを得ない。この庭を見て以
来、大方の庭には物足りぬ失望しか覚えぬよう
になってしまった。
 近年この庭園が江戸末期に作庭されたもの、
と判明したらしい。時代認識が大きく変わって
しまうが、庭園の価値は些かも揺るがない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 御池坊庭園 
   
    (和歌山県紀の川市粉河町)
       
   
   
 
 粉河寺の本坊で、従前より江戸初期に造築さ
れた庭園が在ったのだが、近年これに手を加え
て改造されたものである。
 修復方法に問題有りという説も聞くが、修復
前の姿の見えない現在、素人の小生には判断の
しようが無い。
 ただ、初見の際、やや石が煩雑な面は有った
けれども、山畔斜面を利用した構成の美しさ、
意欲的な石組の迫力とに圧倒された、という体
験を信じてみたいと思ったのである。
 三尊石形式の様に見える枯滝石組はやや現代
的であり、他の意匠からは少々浮き上がってい
るように見えなくもない。山畔に作られた滝石
組と細長い池泉、築山の遠山石の存在は効果的
であり、枯流の栗石など、当代にふさわしい意
匠が見られる。
 庭園の時代の判別とは実に困難で、歴史的な
資料の無い限り、地割と石組の特徴などが基準
となるのだが、色々な時代の改修がこれを妨げ
る。その意味でこの庭園は問題含みではあるも
のの、十分観賞に値する美しさを備えている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 十禅律院庭園 
   
    (和歌山県紀の川市粉河町)
       
  
 
 かつては粉河寺の塔頭のひとつ“十禅院”で
あったが、寛政年間に天台宗に改宗して「十禅
律院」となった。 

 庭園は“洗心庭”と称される書院後方の庭園
で、築山を中心にした枯山水である。
 写真は、景観の中心となっている滝石組と、
そこから流れ落ちる渓谷の眺めである。
 滝石組は象徴的な三尊形式の枯滝であり、小
石を敷いて渓流を表現し、一段下にもやや小ぶ
りの滝石組を配している。

 全体に小奇麗にまとまった庭だが、石組に余
り力が無く、自然の景観を絵画的に抽象化した
というよりは、景観そのものを箱庭的に矮小化
したものともとれる。
 江戸末期の作庭であり、それはこの時代に共
通した特徴でもある。自然を超えた人工の観念
的自然を再構築する、つまり抽象化することが
古来よりの日本庭園の命であった。
 しかし、江戸の後半ともなると、自然そのも
のを取り込んだ庭を愛でる傾向が強まり、造形
性に欠けた自然主義的な庭園へと移行していく
のである。ここは、そうした過渡期の庭、と言
えるだろう。
 
 

    
     
 西南院庭園 
   
     (和歌山県高野町)
       
 
 
 高野山の大門に最も近い宿坊で、重森三玲が
作庭した池泉庭園で知られていた。初めて訪問
したのは昭和49年だったが、その時には創作
時と同じ水の有る池泉であった。
 写真は近年の撮影で、池はすっかり枯れてし
まっていたため、景観は大きく変化している。
 豪壮な滝石組はほぼ原型を留めていて安堵し
たのだが、池中に築かれていた鶴島や亀出島、
美しい曲線の州浜や野筋、護岸の剛毅な石組な
どは、ほとんど消失しているような印象を受け
た。鶴島などもっと大きな石が林立していた印
象が強いが、ほとんどが失われている。
 唯一残った滝石組は、三玲が好んだ龍門瀑で
あり、彼の卓越した感覚が最も発揮された造形
であろう。
 日本庭園史に残るはずだった名庭が、かくも
変貌喪失する過程を見るに忍びない。
  <見学要連絡>   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 西禅院庭園 
   
    (和歌山県高野町)
       
 
 重森三玲は高野山の多くの宿坊の内、なんと
九箇所に作庭をしている。
 このお寺で三玲は、既存の池泉庭園と枯山水
庭園を利用して作庭をしたのだが、これが最初
の高野山での創作活動となった。
 写真は枯山水庭園のもので、蹲踞や石灯篭を
配した茶庭として造られている。蹲踞周辺の立
石は豪快だが、写真は、近景から山畔に至るま
で、累々と連なる立石群の威容である。
 見る方向によって厚さが変化するという、扁
平な青石の特徴が配慮された配石で、饒舌過ぎ
るとすら思える意欲的な列石からは峨々たる蓬
莱連山が連想される。
 石造美術品のパーツを蹲踞に見立てるのが好
きでないので、敢て蹲踞の部分が写っていない
写真を掲載した。
 <見学要予約>
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 正智院庭園 
   
     (和歌山県高野町)
       
 
 
 高野山に在る塔頭寺院の大半が庭園を擁して
おり、その中には眼を見張るような傑作も少な
くない。中でもこの庭は、現代の巨匠と言われ
た造庭家重森三玲の力作である。

 三玲は多作であり作品は数え切れないが、私
はその全てが好きというわけではない。前衛精
神が露骨に空回りした様な庭には、がっかりさ
せられる事も有る。

 だが、高野山塔頭にひっそりとたたずむこの
枯山水は、庭園史に残るであろう当代まれなる
傑作であると思う。庭における石の美しさが何
たるかを、伝統的な概念を守りつつ、斬新な手
法を用いて表現している。
 立っている石の何と危うげで、それでいて何
と鋭い美感を備ていることであろうか。こんな
スリリングな石組は、阿波国分寺や保国寺など
以外、今までの庭園史上ほとんど見られなかっ
た。
 この庭を見た後しばらくして京都の龍安寺石
庭を訪ねたが、あの名庭と言われる枯山水が何
の主張も無い、何とも平板な庭に見えてしまっ
たのである。饒舌と沈黙の差、なのだろうけれ
ども。
 この庭は従来の価値観を破壊してしまいそう
な、危険な要素を秘めている。<要予約> 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 宝善院庭園 
   
    (和歌山県高野町)
       
 
 
 旧丹生院の庭園で、現在は宝善院と改称され
ている。今回の旅で宿坊に泊めさせて頂き、早
朝の勤行にも参加出来たので、毎朝眺める庭園
の雰囲気はひときわ爽快鮮烈であった。
 高野山最古の庭園で、かなり改修されてはい
るが桃山期の遺構である。
 燈篭は後補だが、正面に豪壮な枯滝石組が見
える。その右にやや暗くなっている辺りが亀島
石組で、写真右手前に鶴島の石が立っている。
 枯滝の奥に蓬莱石組が在り、池に中島の無い
様式はこの時代にも事例が見られる。作庭当初
には池泉は無かったという説も有るが、主要な
石組は残されているようだ。
 桃山時代の豪壮で絢爛たるイメージには欠け
るが、瀟洒で趣味の良い、幽邃でしっとりとし
た雰囲気は格別である。 <要連絡>
 
 

    
     
 天徳院庭園 
   
    (和歌山県高野町)
       
 
 
 加賀前田家所縁の寺で、高野山に残る庭園の
中では、前述の宝善院に次いで古い庭とされて
いる。
 文献には当庭が“遠州好み”と記されている
ことから、小堀遠州作庭説が流布したのだが、
それを裏付ける様式や手法は見られない。
 書院南側の広大な池泉観賞式庭園で、おむす
び形の池に鶴島と亀島が配されている。
 写真は、書院側から鶴島を写したもので、右
側に亀島の一部が写っている。どちらも甚だし
く荒廃していて、ほとんど原形を留めていない
のが残念である。池中に浮かぶ立石は岩島では
なく、亀島の亀頭石であったものだろう。
 正面山畔に見える石組は三尊手法の枯滝で、
桃山期らしい豪壮な面影を伝えている。
 護岸石組などもかなり荒れ果てているが、当
代の雰囲気を伝える貴重な庭だといえる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 浄国寺庭園 
   
    (和歌山県海南市)
       
 
 
 西国巡礼の途中で海南市に立ち寄り、永正寺
・旧鈴木氏館跡・温山荘などの庭園の他に、こ
の浄国寺の庭を訪ねたことがあった。
 造形的にはこの庭が最も優れており、上品で
格調の高い美しさに深い感銘を覚えたものだ。
 池泉式の様に見えるが枯山水であり、かなり
荒廃してはいるが、趣味の良い青石を用いた石
橋を中心とした辺りの石組が美しい。
 石は小振りだが各々が生きており、江戸期後
半の頽廃的脆弱とは比較にならない感覚の鋭さ
が感じられるところから、きっと室町期の庭に
違いないと思った。
 龍源院や龍安寺のような極端に抽象的な枯山
水ではなく、大仙院や退蔵院のような具象を絵
画的に表現した枯山水である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 長保寺廟所前庭園 
   
    (和歌山県海南市下津町)
       
 
 
 長保寺は紀伊徳川家の菩提寺という由緒ある
古刹で、本堂・多宝塔・山門が国宝に指定され
ている。
 庭園は御霊屋大玄関の前庭で、敷石の両側に
規模は小さいものの、趣味の良い石組を施した
平庭式枯山水となっている。
 現代の造園家重森千青氏の作庭で、「寂光の
庭」と命名されている。
 御霊屋という、荘厳で静謐な雰囲気に相応し
い、凛とした石組が大変美しい。七五三形式の
石組で、西側に七、東側に五・三が組まれてい
る。写真は敷石の西側の七石部分で、写真には
写っていないが、手前にもう一石立っている。
 大仰でない石組が好ましく感じられたが、境
内に散逸していた石を再利用されたとのことで
納得出来た。
 転がっているだけでは只の石に過ぎないが、
巧みに組むことによって石に命が吹き込まれ、
見事な空間が創出するという、抽象石庭の原点
を見る思いだ。   
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 和歌山城西之丸庭園 
     
     (和歌山県和歌山市)
       
 
 
 和歌山城の庭園は壮大で、堀でもある東の大
池泉と、西の小池泉とで構成されている。見所
はこの写真の部分で、西の池泉の出島から見た
対岸の滝組及び護岸の石組であろう。
 紀州の青石が贅沢に使用されており、いかに
も大名庭園らしいが、説明文によれば紀州徳川
家領有前の浅野幸長時代の作庭とされている。
 上田宗箇の作庭説が有るらしいが、徳島城や
粉河寺の石組に通じる部分も見られるところか
ら、信憑性は有りそうである。もっとも、相当
荒廃し石もばらばらになっていたものを、近年
になって改修した部分も多いことから、時代考
証するよりも、現在の姿を率直に観賞してみよ
うという気になった。
 十分に迫力のある石組を見る事の出来る、出
色の庭であるといえる。
 ただ、近年復元された池中の楼閣は、悪趣味
以外の何物でもなく、また滝の前を横切る回遊
路の手すりは言語道断だ。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
    
     
 根来寺庭園 
   
    (和歌山県岩出町)
       
   
 
 書院の北に広がる山畔に沿って、細長く複雑
に入り組んだ池泉が意匠されている。手前の護
岸は荒廃しているが、夜泊石組に似た岩島や微
妙な出入りのある出島などが美しい護岸と汀線
を構成している。

 写真は二つの石橋が掛かった中島で、左に亀
島の有ることから鶴島が想定されるが判然とし
ない。ただ、巧妙に演出された石橋の姿は、室
町期のような薄い青石を使用しており、切り石
や太目の自然石の使われる事の多かった江戸初
期にしては、その繊細な趣味の良さが格別印象
的である。

 手前の石橋は青石だが、真ん中に支柱を立て
わざと継ぎ目を作っている。また、亀島に洞窟
石組の意匠が見られるが、桃山期ほど豪快では
なく、そのあたりも江戸初期の作庭を裏付けて
いるようだ。

 写真の奥は暗くてよく見えないが、二段の滝
石組が山畔の斜面を利用して作られている。横
の遠山石が見えないのが残念だが、素晴らしい
構成である。
 大袈裟な石組は無いが、まことに清々しい凛
とした美しさを備えた庭である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     このページTOPへ 
 
      次のページ (近畿西北部) へ
 
      近畿の庭園へ
 
     日本庭園TOPへ 
 
     総合TOPへ    掲示板へ