ルシオンラングドック
     地方のロマネスク
       
  Roussillon et
   Languedoc
Romans 
 
 地中海に面し、ピレネー山脈を挟んでスペイン・
カタロニア地方と接するルシオン地方には、初期ロ
マネスクの聖堂も多い。

 ラングドック地方は、地中海に面しているが、内
陸部はピレネーや中央高地の延長でもあり、かなり
深い山岳地帯でもある。

 ロマネスク聖堂として著名な寺院は少ないが、特
異なスタイルの教会が多く、ロマネスク巡礼者にと
っては絶対に見逃すことの出来ない地方である。
 
 
     
 
   ラグラース Lagrasse (Aude)
  聖マリー修道院と美しい町
 
      
 
  県名と県庁所在地

   
ルシオン地方
      1 Pyrénées-Orientales (Perpignan)

   ◆ラングドック地方
      2 Aude (Carcassonne)
      3 Hérault (Montpellier)
      4 Gard (Nimes)
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  カニグー聖マルタン修道院
   Canigou/Abbaye
    St-Martin-du-Canigou
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
      
 
 標高2784mのカニグー山は、ピレネー山脈に
連なる山塊であり、峰には万年雪が見られる。
 修道院はこの山の西斜面、標高1100mの断崖
のような場所に、岩にしがみつくようにして建てら
れている。
 私たちが親友M夫妻とここを訪れたのは30年以
上も前の1987年の正月休みであった。まだ若か
ったので歩くことにし、麓の車止めの有るカステイ
Casteil から、かなりの距離の急坂を一気に登
った記憶がある。もっとも最近は、有料の送迎ジー
プが走っている。
 私達はさらに上の、修道院の建物全体を眺望出来
る丘へ登った。垂直の断崖上に建てられた、特異な
光景がとても印象に残っている。
 2016年に再訪したが、かなり観光化されてい
てやや失望したが、回廊彫刻などは昔の儘だった。
 写真は再訪時のものである。もちろん、今回は麓
からのジープを利用した。

 半円アーチや柱頭の重厚さに比して、繊細な柱が
これを支えている身廊は、プリミティブな面影を伝
える11世紀初頭の建築である。
 写真の中央は回廊で、片側が断崖に向けて開けて
おり、個性的な彫刻が施された柱頭を持つアーチ列
柱の向こうに、峻険な絶壁が見えるという世にも稀
なる修道院なのである。
 プリミティヴな身廊の原初的な柱頭と円柱、ロマ
ネスクの原点の様なクリプトには、何度見ても新た
な感動を覚える。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  コルネイユ・ド・コンフラン
   聖マリア
教会

   Corneille-de-Conflent/
    Église Ste-Marie
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
      
 
 前掲のサン・マルタン修道院が建つカニグー山塊
の麓に当たる場所で、斜面に沿って集落が広がって
いる。
 教会は町の上部に建っており、写真の十一世紀の
鐘塔が目印になっていて、主道からのアプローチは
容易だった。

 写真は、西側正面から撮影したファサードと鐘塔
である。聖堂ファサードは切り石を積んだ城郭のよ
うな建築だが、扉口と共に12世紀の様式を伝えて
いる。
 内部へは入れなかったが、三廊式の身廊は11世
紀、袖廊と後陣は12世紀とのことでがっかりだっ
た。また、12世紀に制作された木造の彩色聖母子
座像の存在を知り、落胆は倍増してしまった。「ま
た来い、という意味」と解釈するには、些か歳を取
り過ぎている。

 扉口のタンパンには、膝まづく二天使に囲まれた
聖母子像が彫られている。三博士礼拝の事例は多い
が、この図像はかなり少ない方だろう。
 11世紀の塔は素朴な壁面装飾が魅力で、古建築
の年輪を感じさせてくれる。
 背後へ回って後陣を眺めてみた。半円形部分は主
祭室のみだが、窓周辺の彫刻や軒下のロンバルディ
ア帯は洗練された意匠だった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  ヴィルフランシュ・ド・コンフラン
   
聖ジャック修道院
   Villefranche-de-Conflent/
    Église St-Jacques
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
      
 
 カニグー山塊を往復をするために利用する地方道
D116号線が、国道116号線と交差する町である。
 古くからの城郭都市で、町の周囲は城壁で囲まれ
ており、町へ入るには東西いずれかの城門をくぐら
ねばならない。

 西門を入って直ぐ目に入る写真の教会は、11~
12世紀に創建された聖堂である。城郭都市自体は
15世紀に構築されたそうなので、当初は現在とは
全く異なった様相であったのだろう。
 ここも内部見学は不能だったので致し方なく、見
学は扉口の観賞のみとなってしまった。
 色大理石のような朱色がかった特殊な石材が用い
られた門で、ヴシュールやタンパンには際立った彫
刻は見られない。柱頭部分にのみ精巧な彫刻が施さ
れているが、ライオンをモチーフとした優れた作品
だった。かなり修復はされているようだったが、ロ
マネスクとしての許容範囲内という解釈をすること
にした。
 左側にもう一つ、やや小さめの扉口が設けられて
いる。三重のヴシュールには装飾は見られなかった
が、ここにもライオンを主題とした秀逸な柱頭彫刻
が見られた。
 13世紀の鐘塔を横目に睨んだかと思ったら、家
人は早々に、旧市街の土産物探しに取り掛かってい
た。ここも「また来い」ということなのだろうか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  プラド聖ミシェル・
    ド・キュクザ修道院

   Prades/Abbaye
     St-Michel-de-Cuxa
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
     
 
 カニグー山塊の北に位置する、プラードの町の南
郊外に建っている10世紀の修道院である。写真は
カニグー山を背景にした北からの全景で、鐘塔の姿
が荘重である。
 プレロマネスク時代からの歴史を持っているが、
それは翼廊の仕切など随所に見られる馬蹄形アーチ
からも推測できる。おそらくメソポタミアやシリア
といった、オリエントの影響を受けたモサラベ文化
の名残だろうと思う。
 石を積んだだけの何の装飾も無い、馬蹄アーチの
みで繋がれた空間が形成する聖堂は、キリスト教と
アラブ文化とが融合したイベリア半島ならではの遺
物と言える。
 見事に修復された美しい回廊が有るのだが、これ
は全体の三分の一しか残っていない。柱頭の彫刻に
は興味深い図像も多く、聖書の物語ではなく、不思
議な怪獣や植物模様が中心である。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  セラボンヌ
   旧ノートルダム小修道院

   Serrabonne/
    Ancien Prieuré Notre-Dame
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
      
 
 カニグー山塊の東端に位置するこの修道院は、現
在は全くの廃墟になってしまっている。しかし建築
の原点のような素朴な力強いたたずまいは、周辺の
荒涼たる光景の中で見事に美しい存在だった。
 写真は87年当時のもので、聖堂入り口周辺は現
在はかなり整備観光化されていた。

 写真中央の教会聖堂部分が最も古い11世紀とさ
れ、左の鐘塔や祭室部分は12世紀であろう。
 三廊式のバシリカだが、右の側廊が回廊のような
連続アーチになっており、断崖に向かって開けた格
好になっている。

 この教会が他と比べて最もユニークなのは、身廊
の真ん中に「トリビューン
Tribune」という中二階
式のアーチ門が設置されていることだ。
 赤味を帯びた大理石で、六本の柱と壁で仕切られ
ており、ここを潜らないと祭室へは行けないのであ
る。壁面と柱頭に、細工の見事な彫刻が残されてい
る。人面と怪獣が絡まり合ったような奇想天外な図
像が多く、大胆な構図と深い彫りが見所である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・タンドレ・ド・ソレード
   
聖アンドレ教会
   St-André-de-Sorède/
    Église St-André
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
     
 
 地中海沿岸のカタロニアとの国境近くでは、初期
ロマネスクの遺構を数多く見ることが出来る。
 サン・タンドレの教会もその一つであるが、写真
は扉口の上に置かれてアーチを支える
Linteau
ぐさ石の彫刻である。

 図像は中央に栄光のキリスト像、それを左右から
支える二人の天使、そして二人の熾天使と四人の使
徒が三人づつ左右に分かれて彫られている。

 写真はまぐさ石の中央部分で、キリストを中心に
両側に二人の天使と熾天使、そして二人の使徒の像
が写っている。
 意匠は単純だが、人物は象徴的で愛らしく、植物
の葉模様の表現も不均一であるところが憎めず、南
スペインのアンダルシアで見ることの出来るアラブ
の意匠すら連想させる。
 
 
---------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・ジェニ・デ・フォンテーヌ
   
聖ミッシェル教会
   St-Génis-des-Fontaines/
      Église St-Michel
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
     
 
 前述のサン・タンドレとは隣同士のような町であ
り、全く同じ発想で描かれた図像の彫刻がなされた
「まぐさ石」が、これも同じ様に教会の扉口に残さ
れている。

 11世紀初頭の作品とされているが、どうやらサ
ン・タンドレのものはここの摸作であるらしい。し
かし、いずれにせよ、どちらの作品も素晴らしいこ
とに変わりは無い。
 写真は、中央の二人の天使に支えられた栄光のキ
リスト像である。これはほとんどの部分で、サン・
タンドレのキリスト像と瓜二つの意匠である。
 その他の像の人数は一緒だが、サン・タンドレに
描かれていた熾天使の姿はここでは見られず、左
右に三人づつの使徒が彫られている。
 衣装の模様はこちらのほうが細かく描かれている
が、使徒の容貌などはプリミティブに見える。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  アルル・シュル・テッシュ
   聖マリー教会

   Arles-sur-Tech/
     Église Ste-Marie
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
      
 
 ピレネー山脈に水源を発し、地中海に流れ込んで
いるテッシュ河の上流にこの村がある。
 教会正面のファサードには、見るからに素朴なタ
ンパンが有り、とても貴重なモチーフがそこにはめ
込まれているのである。制作年代は11世紀半ばと
いわれている、写真のギリシャ十字のレリーフがそ
れである。
 中央には祝福を与える玉座のキリスト像が彫られ
ており、三重線の輪郭を付し、四方に四福音書家を
象徴するシンボルが彫られている。
 上は聖ヨハネを表す鷲、右は聖マルコを表す獅子
であり、さらに下は聖ルカを表す牡牛、そして左は
聖マタイを表す有翼の人物像である。
 タンパンの半円アーチ輪郭には植物模様のレリー
フが帯状に彫られており、アーチの左右には動物像
が、そしてファサード上部の窓の輪郭は、サン・ジ
ェニにも共通するような見事な植物模様で飾られて
いる。
 初期ロマネスクとも言うべきこれらの図像が、こ
こルシオン地方に高い密度で分布していたことは驚
きである。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  エルヌ聖ユラリー大聖堂
  Elne/Cathédrale Ste-Eulalie
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
      
 
 ローマ帝国終焉の時代には、この地方の中心都市
であったという由緒ある町並みを歩くと、しばらく
すると見晴らしの良い高台へ出る。
 そこに建っているのが、11世紀創建のこの大聖
堂である。二本の鐘塔や三廊式身廊の聖堂や後陣な
どが見所なのだが、ここでは何と言っても隣接する
回廊へ足を向けねばならない。

 写真は南面の西南隅付近で、二本の柱と柱頭の連
なったアーケードは大変に美しかった。
 柱頭彫刻は、聖堂に接する南面付近が12世紀で
最も古く、残りの面は13~14世紀に造られたも
のである。
 抽象的なロマネスクから写実的なゴシックまでの
変遷を、柱頭の図像に見ることが出来る。
 三つのアーチ毎に太い角柱が置かれている。各面
に三本の角柱が在るので、それぞれは十二のアーチ
によって構成されていることになる。
 繊細で装飾的な彫りは成熟した時代の技術を示し
ており、聖書の物語や抽象的な動物像は図像彫刻の
お手本を見るような気さえする。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  ル・ブールー聖マリア教会
   Le Boulou/Église Ste-Marie
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
     
 
 ペルピニャン Perpignan から南下すると、スペ
イン国境のピレネー山脈の裾野の所にこの町が広が
っている。
 ロマネスクの傑作フレスコ画で著名なフノラール
の聖マルタン教会はこの町外れに在るのだが、撮影
が厳禁されていて掲載をすることが出来ない。
 大理石の門が見事なこの教会は町の中心に建って
おり、12世紀に創建されたものである。
 半円アーチ門の上部に七つの軒持ち送り彫刻が在
り、これらが支えるまぐさ石の彫刻が見事だ。これ
らはカベスタニーの職人
Maitre de Cabestany
作品である。
 彫刻の主題は聖母子で、誕生から三博士礼拝、エ
ジプト逃避などが絵巻物のように描かれている。
 写真はエジプトへ逃避する聖母子像で、カベスタ
ニー独特の鮮烈な表現を見ることが出来る。高い所
に飾られているので、双眼鏡が必要である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  カベスタニー聖母教会
   Cabestany/Église
     Notre-Dame-des-Anges
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
     
 
 ペルピニャンPerpigna )から5キロの所に在る、
今では住宅街の続く郊外都市である。しかし、旧市
街の中心部の家並の中に、この重要な教会が建って
いる。
 教会は古いものではないが、壁にかかっている写
真のタンパン彫刻は12世紀のカベスタニーの職人
による作品である。
 写真の中央はキリストとマリアの像で、左はマリ
アから帯を授けられた聖トマ、右は聖母マリアの昇
天を表現した図像で、カベスタニー工房の特徴が最
も顕著に現れた部分である。
 衣のひだの表現など、繊細であると共に、力強く
流れるような動きが感じられる作品だ。
 現在の入口からは思いもつかないのだが、こんな
に見事なタンパンが飾られた扉口がどんなものだっ
たかを想像するのは楽しい。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  フノラール聖マルタン教会
   Fenollar/Église
    St-Martin-de-Fenollar
  
         
1 Pyrénées-Orientales      
                           
     
 
 過去に2回訪問したことがあったのだが、いずれ
も冬季であったことと時間が合わなかったために聖
堂内部のフレスコ画を見ることが出来なかった。
 今回 (
2005年) ようやく内部を見学できたのだ
が、受付兼監視の婦人の目が厳しく、全く写真撮影
は不可能だった。
 円筒天井の祭室の壁面に、びっしりと描き込まれ
たフレスコ画の魅力をどう例えて良いか判らない。
フランスの何処にも見当たらない強烈な手法で、む
しろカタルーニャの強い線で描かれた一連の作品に
近い、と感じられた。受胎告知、杯と楽器を持つ預
言者達、天使や聖人の数々などに圧倒された。
 写真は、実は友人から提供されたもので、当サイ
トの趣旨から外れる他人の写真なのだが、ここだけ
は別、とご理解頂ければ有難い。
 この場面が「誕生」で、人物はマリアとヨセフだ
と信じられるだろうか。特に、マリアの異様な風貌
は、抽象芸術の極致とも言えそうなほど強烈な表現
力ではないか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・パプール聖パプール教会
   St-Papoul/Église St-Papoul
  
         
2 Aude 
                           
     
 
 カルカソンヌとトゥールーズの丁度真ん中あたり
に、この静かで小さい村が在る。教会には後世に造
られた回廊も在り、壮大な規模を誇っていた。
 ここにも前述の「カベスタニーの職人」の作品が
残っている。教会の内部には展示室が在り、一連の
作品が展示されていた。従来は聖堂内部の柱頭を飾
っていたものと思われるが、間近で見るとその技術
がいかに優れているかが理解出来た。
 しかし、この職人の生きた作品に興味があったの
で、表へ出て後陣へと回り、屋根の下の軒持ち送り
に挟まれて残る柱頭を見た。
 写真はその内の一つで、「ライオンの穴の中のダ
ニエル」を表現した傑作である。
 かなり高い場所に在るので肉眼では良く見えず、
望遠レンズでこの程度だった。
 しかし、奇怪なライオンの姿や、特異な人物表現
には、十分この作者の個性を見る事が出来る。彼等
の最高傑作が残る、ル・ブールーへは是非行かねば
ならない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  リュー・ミネルヴォア
   聖母被昇天教会

   Rieux-Minervois/Église
    Ste-Marie de l'Assomption
  
         
2 Aude 
                           
      
 
 カルカソンヌの北東に広がる田園地帯の中心に在
る、のんびりとした平和な町である。
 表通りから一筋裏に入った家並みの中に、どう数
えても「七」角形の鐘塔が見えた。聖堂は十四角形
の洗礼堂形式で、各々の辺の外側に礼拝堂が付いて
いるという、とても珍しい建築である。
 一番の目的は柱頭彫刻だった。カベスタニーの職
Maitre de Cabestany と呼ばれる石彫刻師の一
連の作品が、数多く残されているからである。

 写真はその代表作で、聖母被昇天の柱頭彫刻であ
る。聖母や周囲の天使の特異な風貌が特徴だが、確
かな技術と複雑な意匠がこの荘厳な主題を、輝くば
かりに見事な芸術として完成させた。
 この職人の作品はナルボンヌやカルカソンヌ周辺
に分布しているが、作者の個性的表現が希薄であっ
た中世においては、貴重な存在であると言える。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  カルカソンヌ
   旧聖ナゼール大聖堂

   Carcassonne/Ancienne
     Cathédrale St-Nazaire
  
         
2 Aude 
                           
      
 
 城郭都市として余りにも著名だが、城壁内の旧市
街を歩く楽しみは格別である。中世そのままの家並
みや石畳の道の雰囲気を満喫できるからである。
 この旧カテドラルは、旧市街の最南端に建ってお
り、ロマネスクの面影を残しているので、観光で訪
ねた際に見逃してはならない。

 11世紀に創建されたのだが、現在の建物は12
世紀に再建されたものがかなり後世に改築された、
と理解した方が良いだろう。
 写真は、聖堂北側に設けられた扉口で、六重のヴ
シュールと円柱列や柱頭などのロマネスク様式が美
しい。一番外側のアーチには、連続する繊細な植物
模様が彫られている。ファサード上部の軒持ち送り
には様々な面相の人物の顔が並んでおり、この手が
好きな人にはたまらないだろう。
 聖堂は三身廊で、太い円柱と細い円柱が付け柱と
なった角柱とが交互に並び、尖頭アーチが六つの梁
間の天井を支えている。
 特に、円柱の野太さと柱頭の繊細な彫刻には、ロ
マネスクのエッセンスが色濃く残されている。
 翼廊と祭室は13世紀以降のゴシック様式に改造
されており、15世紀頃のステンドグラスで飾られ
ている。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・ティレール聖母教会
   St-Hilaire-d'Aude/
    Église Notre-Dame
  
         
2 Aude 
                           
     
 
 カルカッソンヌから南へ国道118号線を行くと、
24キロでリモー
Limoux の町へと着く。更に東
へ地方道を8キロ行くとサン・ティレールである。
 町の入り口近くに教会が建っており、翼廊や三後
陣にロマネスク様式が残る聖堂を見る事が出来た。
回廊はゴシック時代の建築だが、雰囲気はとても好
ましい。
 ここでの見所は写真の石棺彫刻で、
St-Sernin
セルナン
の石棺である。聖セルナンは聖サトゥルナ
St-Saturnin とも呼ばれるトゥールーズの聖人
で、雄牛に繋がれて殉教したことで知られている。
 石棺の前面に彫られた浮彫は、カベスタニー工房
の作品で、聖セルナンが雄牛に繋がれ殉教する場面
が描かれている。カベスタニー特有の異様な面相が
凄惨だが敬虔な殉教の雰囲気を伝えているようだ。
 写真の左側には雄牛が、そして右側には捕縛され
る聖人の像が彫られている。  
   
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・ポリカルプ聖母教会
   St-Polycarpe/
    Église Notre-Dame
  
         
2 Aude 
                           
      
 
 サン・ティレールから山道を抜けて南へ8キロほ
ど行くと、サン・ポリカルプの谷へ出る。そこがこ
の教会が建っている町だった。
 渓谷沿いに建つ聖堂は、写真でも判るが、丸で城
塞のような堅固な建物である。単身廊の聖堂で、鐘
塔の下が玄関間のようになっている。

 身廊には二つの梁間と交差部のような部分とが、
塔下の玄関間と繋がっている。
 身廊の天井は交差穹窿だが、外観の背の高さに比
べて天井が側壁の窓の少し上なので、内部は二階建
てになっているのだろうか。
 祭室も窓の高さの少し上程度に天井が造られてい
るので、これも二重構造のように見える。
 教会の起源は8世紀末の修道院なのだが、現在の
建築は12世紀のものと考えられる。
 いずれにしても、不可解な高さの聖堂であること
に違いはない。
 写真の後陣部分がこの教会では最もロマネスクら
しいが、それはロンバルディア帯装飾と控え壁が大
きな要素となっているからだろう。

 聖堂周辺には、修道院のものと思われる遺構や水
道橋の一部などが、まるで廃墟のように残されてい
た。    
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  アレ・ル・バン
   聖マリア修道院跡

   Alet-les-Bain/Ruines
     de l'Abbaye Ste-Marie
  
         
2 Aude 
                           
     
 
 リモーから国道118号線を南へ約10キロ、こ
の壮大な廃墟の残るアレの町に着く。ここには11
世紀に創建されたベネディクト派修道院の遺構が残
されているのだった。
 ロマネスクからゴシックに至る間に様々な改築が
行われたようだが、写真の身廊部分や後陣には、ロ
マネスク様式が色濃く残されている。
 写真は、東側の祭室付近から、身廊西側を写した
ものである。正面は扉口となるのが普通だが、ここ
では二連アーチの窓となっていて、扉口は南側面に
設けられている。三廊式だが、南のアーケードは失
われている。北側は従来は側廊となるはずだが、個
々の礼拝堂になっていたようだ。
 後陣は正八角形の半分、つまり五角形が聖堂背後
に突き出た格好になっており、付け柱や盲アーケー
ドなどプリミティヴな建築として保存されている。
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  フォンフロワド
   旧シトー会修道院

   Fontfroide/Ancienne Abbaye
     Cistercienne
  
         
2 Aude 
                           
      
 
 ナルボンヌの南西へ10キロも行けば、山は低い
が深い渓谷へと入って行く。
 谷川に面して、このシトー派の修道院の遺構が残
され、清浄な雰囲気を今日に伝えている。

 修道院は12~13世紀に創建され、18世紀頃
に大きな修復が施されたという。
 参事会室
Salle Capitulaire や修道院付属教会、
回廊などには創建時代のロマネスク様式が随所に残
されている。
 参事会室のオジーヴ・ヴォールトや回廊の尖頭ア
ーチなどが、プロヴァンスのシトー派修道院では当
初より用いられていた経緯を考えれば、これを即座
にゴシックと決めつけてしまうのは早計かもしれな
い。事実ル・トロネやセナンクでは、尖頭アーチや
オジーヴが他に先駆けて意匠されていたのである。

 写真は、この修道院で最も空気が澄んだ、美しい
回廊の一部である。付属教会堂の北側に隣接して建
てられており、深い瞑想の場に相応しい静謐な空間
を創出している。
 三連アーチをユニットとして連続するアーケード
を構成していく手法は、各地のシトー派修道院の回
廊に共通している。
 円柱は二本づつ組み合わされており、柱頭には様
々な植物模様が彫られている。血生臭いストーリー
を表現したものはさすがに無かった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  カラント聖マリー教会
  Quarante/Église Ste-Marie
  
         
3 Hérault 
                           
      
 
 ナルボンヌの北20キロにある小さな町で、教会
は街並みの中に紛れ込んだように建っていた。

 聖堂は写真で見る通り、11世紀創建らしい角柱
を用いた堅牢な三廊式で、身廊も側廊も円筒ヴォー
ルトに横断アーチが組まれている。
 ロマネスク建築のお手本を見る思いだった。何故
にこの様式に、落ち着いた安心感を覚えるのだろう
か。ロマネスク以前にとっくに使用されていた半円
アーチ、しかしこれを用いたロマネスク様式が自身
の顔としたからなのか、私たちは半円アーチにロマ
ネスクを感じてしまう習性が出来上がってしまって
いる。
 美しい建築だが、柱頭好きの家人は何やら物足り
なさそうな顔をしている。建築好きの小生とは反応
が全く違うところが、ロマネスクの多様性を物語っ
ているかのようだった。

 外観はかなり修復された痕跡が強いのだが、付け
柱や盲アーケードで装飾された後陣は見所の筈だ。
だが、隣家との隙間が余りにも狭く、後陣の写真は
上手く撮れなかった。更に残念なことに、正面扉口
は修復中だったのだが、壁面など随所にロマネスク
期の片鱗を見ることが出来た。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  ベジエ聖ジャック教会
   Béziers/Église St-Jacques
  
         
3 Hérault 
                           
     
 
 ベジェはローマ植民地以来の都市で、ラングドッ
クの産業の中心として繁栄してきた町である。
 13世紀ゴシックの大聖堂と、12世紀の後陣が
有名なこの教会を見学した。
 だが、なんと、肝心の後陣が写真の如く、足場に
囲まれて修復中だった。
 八角形後陣の半分、つまり五角部分が突き出た格
好になっている後陣部分と、袖廊部分だけが12世
紀のもので、身廊などは全て18世紀以降に改造さ
れたものらしい。
 足場に注意しながら後陣を観察した。付け柱の円
柱が印象的で、特にその上部の柱頭に繊細な植物模
様がきりりと彫り込まれている。また軒下には、帯
状の連続装飾模様が意匠されており、先述のアレ・
ル・バンで見た後陣とは瓜二つだった様に思える。
 工事の完成を待って“また来い”という、例の天
からの冷酷な宣託と受け止めざるを得なかった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  アグド旧聖エチェンヌ大聖堂
   Agde/Ancienne Cathédrale
     St-Étienne
  
         
3 Hérault 
                           
     
 
 ベジェから真東に車を走らせると、地中海に面し
たエロー
Hérault 河口のこの町に20分足らずで
着く。
 橋を渡った川の向こうに、町を守るかのようにし
て建つ要塞風の堅固な建築と鐘塔が目に入った。
 実はこれがかつての大聖堂で、中へ入って更に驚
いた。尖塔ヴォールトの天井に尖頭横断アーチ、単
身廊の大ホールといったイメージだった。
 12世紀末に築かれたこの聖堂には、大きな防御
の意図があったことは確かだろう。教会組織の争い
を考慮してのことといった内容の説明がフランス語
で看板に書かれていたが、ほとんど判読は出来なか
った。
 写真は、ロマネスク的な柱頭彫刻を外壁部分に見
つけて、喜び勇んで撮ったものである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・ポン・ド・トミエール
  
旧聖ポン大聖堂
   St-Pons-de-Thomières
/
   Ancienne Cathédrale St-Pons
  
         
3 Hérault 
                           
     
 
 エスピヌーズ Espinouse 山地の中に在る、比較
的大きな盆地の町である。教会は緑多い町の中心に
建っており、丸で要塞のような建築である。東側正
面が近世に改築されているために、正面からはとて
もロマネスクの寺とは見えない。
 しかし、北側の扉口には半円のヴシュール飾り装
飾とレリーフ等が残り、西側の壁面には写真のよう
なレリーフがはめ込まれていて、ロマネスクの名残
を留めていた。
 写真は磔刑の場面で、かなり傷んでいるにもかか
わらず、とても魅力的な図像である。悲哀に満ちた
聖母や天使の姿、キリストの四肢などの素朴な表現
がとても面白い。
 となりには、昇天するキリストと最後の晩餐の場
面が残っている。いずれも、損傷の激しいのが残念
である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・マルタン・ド・ロンドル
   聖マルタン教会

     St-Martin-de-Londres/
     Église St-Martin
  
         
3 Hérault 
                           
      
 
 モンペリエ Montpellier の北方25キロ、エロ
ー渓谷
Vallée de l'Hérault の上流に近い町だ。

 町の通りの何処からも、不思議なことに教会を見
る事が出来ない。教会を取り囲むような格好で、家
々が建ち並んでいるからである。細い路地とアーケ
ードを抜けると、町の核となる教会の在るシンボリ
ックな広場に出る。

 単身廊に半円形祭室が付き、左右袖廊の位置にや
はり半円形の礼拝堂が設けられている。十字の三方
向が半円形となる珍しいプランだが、ケルンの三礼
拝堂形式と同じである。
 建築は11世紀最後から12世紀初頭のもので、
重厚な雰囲気が古びた石の一つ一つから感じられる
ようだ。
 十字の交差部に八角塔が建っており、ロンバルデ
ィア帯や飾りアーケードが唯一の壁面装飾となって
いる。

 堂内は半円アーチで構成された素朴で清雅な趣に
満ちており、直ぐにもカソリックに帰依したくなる
ような美しい空間だった。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・ギレム・ル・デゼール
  聖ソヴェール聖ギローム旧修道院

   St-Guilhem-le-Désert/
    Ancienne Abbaye
    St-Sauveur et St-Guillaume
  
         
3 Hérault 
                           
     
 
 前述のサン・マルタンから渓谷を下り、さらに支
流の渓谷を登ると、岩山に囲まれた美しい集落に出
る。
 白い岩肌の山、赤い煉瓦の屋根、白い石壁など、
いかにも南仏らしい明るい光景だ。
 教会は細い村の路地を抜けた、最奥の広場に面し
て建っている。
 写真は村の路地から、附属教会の後陣を眺めたも
ので、上部の小アーケード装飾が豪華である。
 左右袖廊にも小祭室がある三廊式の身廊で、天井
は半円横断アーチの素朴な建築である。柱は太い方
形で柱頭は無く、11世紀の飾らぬ簡潔で明快な美
しさからは、修道院としての祈りの場に相応しい神
聖な雰囲気が感じられた。
 回廊跡や祭壇、石棺など見るべきものも多いが、
最大の魅力は集落の家並の美しさにもあるので、ゆ
っくりと歩きたいものである。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  マグローヌ旧聖ピエール大聖堂
   Maguelone/Ancienne Cathédrale
     St-Pierre
  
         
3 Hérault 
                           
     
 
 モンペリエの南、地中海沿岸一帯は細長い砂洲が
50キロも続いて、外海と中海とを分けている。砂
洲から中海に突き出た丘の上に、古くは司教区も置
かれていた古い修道院の遺構が残されている。
 平面プランは単身廊に半円祭室、袖廊に小祭室と
いう典型的なスタイルだが、身廊の天井は半円アー
チでクリプトの様に大層低い。
 階上がトリビューンになっているためで、二階か
らも祭室を礼拝出来るという設計だ。
 11世紀創建時の遺構は一部に残っているが、写
真の扉口も含め大半が12世紀中頃の建築である。
 タンパンには、四福音書家のシンボルに囲まれた
キリスト像が残っている。アーチ周辺の不自然なこ
とから、彫刻はかなり修復されたようだ。
 門柱左右の壁に、貴重なレリーフがはめ込まれて
いる。右は鍵を持つ聖ペテロ、左は剣を持つ聖パウ
ロで、精巧な美しい図像だ。
 
 
-------------------------------------------------------- 
    
    
  サン・ジル・デュ・ガール
      聖ジル教会

   St-Gilles-du-Gard/
       Église St-Gilles
  
         
4 Gard 
                           
     
 
 小ローヌ河とも呼ばれるガール河に面しており、
かつては巡礼の賑やかな門前町だった。11世紀に
繁栄した修道院は今は失われてしまったが、創建当
初の華麗な面影を付属教会の正面ファサード彫刻に
残している。
 横一列に並んだ三つのアーチ門と周囲の壁面は、
あたかも彫刻コンクールが開催されたのではないか
と思える程の密度と質の高い図像で飾られている。
 新約聖書に記されたキリスト伝が中心となってお
り、エルサレム入城から磔刑・復活に至る場面が大
半である。十二使徒を筆頭に見事な聖人像が並ぶ。
 写真は「ユダの接吻」の浮彫である。
 古代ローマの石棺彫刻を連想させる、卓越した技
術と表現力とに満ちた傑作としか言いようが無い。
 ただ一連の南仏のロマネスク彫刻は、余りにも高
度な写実性が強く、聖書の精神性を抽象して表現す
るというロマネスクの本質的な魅力にはやや欠ける
ような気がする。
 
 
-------------------------------------------------------- 
        
     このページTOPへ
             
     次のページ (Corse)  
 
     フランスのロマネスク 
 
     ロマネスクTOPへ 
 
      総合TOPへ   掲示板へ