北イタリア (西部) のロマネスク |
ピエモンテ・ロンバルディア・ アオスタ地方など |
Piemonte / Lombardia / Aosta / Liguria |
北イタリア(西部)といっても厳密な区画が 有る訳ではなく、ロンバルディア、アオスタ、 リグーリアの各州を総合してそう呼んだだけの ことである。 この地方のロマネスク教会を歩くと、一般的 なイタリアの風景とはかなり異なった、まった く別の姿が見えてきて大変に面白い。 イタリアといえば、古代ローマの遺跡とルネ サンスの美術のイメージが、余りにも強いから かもしれない。 ローマの影響よりも北のカロリング朝やフラ ンスの影響が強い、一味違ったイタリアのロマ ネスクを味わえる地域である。 |
北西イタリアの州と州都 (●) ■ロンバルディア (Lombardia) 州 1 Milano 2 Pavia 3 Lodi 4 Cremona 5 Mantova 6 Brescia 7 Bergamo 8 Sóndrio 9 Lecco 10 Como 11 Varese ■ヴァッレ・ダオスタ (Valle d'Aosta) 州 1 Aosta ■リグーリア (Liguria) 州 1 Impéria 2 Savona 3 Génova 4 La Spézia ■ピエモンテ (Piemonte) 州 1 Cúneo 2 Asti 3 Alessándria 4 Torino 5 Vercelli 6 Novara 7 Biella 8 Verbano Cusio Ossora |
|
コルタッツォーネ/ 聖セコンド教会 Cortazzone/ Chiesa di San Secondo |
2 Asti (Piemonte) |
ピエモンテのワイン産地として名高いモンフ ェラート Monferrato の丘は、アスティの町 の北に広がる一面の葡萄畑に覆われている。 この教会は後述のオレッジオ聖堂に似た建築 であり、三列の身廊を区切る豪快なアーチと、 太い柱に大きな柱頭が特徴である。 特に柱頭の彫刻は八本の柱すべてに、興味深 い図像が刻まれている。 写真の柱頭には、魚・馬・人面などが彫られ ており、隣には股を広げた人魚像が描かれてい る。丸で判じ物みたいで、意味はさっぱり判ら ない。判らないが面白い。 他にも、鳩や兎や双頭の動物などが見られ、 不思議な動物園を覗いている様な気分になる。 小さな聖堂だがどっしりとした柱頭彫刻が、 ロマネスクを旅する者に限り無い夢を提供して くれている。 |
|
ヴェッツォラーノ/ 聖マリア大修道院 Vezzolano/ Abbazia di Santa Maria |
2 Asti (Piemonte) |
美しいモンフェラートの丘を更に北へと進ん で行くと、緑に満ち溢れた谷間にこの赤い屋根 の修道院が見えてくる。 教会は13世紀の建築で、ファサードには盲 アーケードと三段に分けられた列柱や、大小の 聖人像が飾られている。タンパンには中央に玉 座の聖母像が、両側に聖人像が彫られている。 聖堂内部の天井は尖頭アーチの交差穹窿で、 ロマネスク後期からゴシック初期にかけての様 式である。梁や祭室半ドームのツートーンが、 ノルマン的なイメージを作っている。 身廊に造られた仕切りアーケードは12世紀 のもので、聖母の生涯や旧約の族長の姿が彫ら れている。 右側の側廊が無く、そのまま回廊の壁となっ ているのが珍しい。 後陣の窓柱両側に聖母マリアと大天使ガブリ エルが彫られている。受胎告知の場面である。 精神の洗われる、清冽な印象の教会だった。 |
|
サクラ・ディ・サン・ミケーレ 大修道院/付属教会 Abbazia di Sacra di San Michele/Chiesa |
4 Torino (Piemonte) |
ピエモンテ州スーザの谷の入口に聳えるこの 山と修道院は、聖ミケーレという名前からも、 フランスのモン・サン・ミッシェルが連想され る。同一人による建築説もあるらしい。 車で七合目まで登り、残りを歩かねばならな いが、周囲のアルプスの景観を楽しんでいれば 苦も無く着く。 写真は、西側正面のファサードで、最上段の 聖堂までは崖にへばりついたような急な石段を 登らねばならない。石段上の聖堂入口にはゾデ ィアコ門があり、石段は天国への階段という俗 称がついているらしいが、この天国へは容易に たどり着けない。 美しいレリーフ彫刻や柱頭に飾られた見事な 門である。 聖堂はゴシック様式も混在しており、想像よ り遥かに軽やかな内陣であった。 地下の祭室には、かなり古いプレ・ロマネス クのプリミティブな石積みの壁が見られた。 テラスから見晴らせるのアルプス及びスーザ の谷の眺望は、それだけのためにでも登ってく る価値がある。 |
|
オルタ・サン・ジュリオ/ 聖ジュリオ聖堂 Orta San Giulio/ Basilica di San Giulio |
6 Novara (Piemonte) |
マジョーレ湖のすぐ西にサン・ジュリオ湖が 在り、聖堂は沖に浮かぶサン・ジュリオ島に建 っている。島へはオルタからの渡し舟に乗って 行くことになる。 オルタまで来る途中の峠から眺めた湖と島全 体の景色は、正に聖地に相応しい絶景だった。 写真は渡船が島に近づいた景観で、島で最古 の建築である11世紀の鐘楼が、水面に映えて 美しい。 聖堂や建築が接近しているので、桟橋から迷 路を歩けば、知らぬ間に聖堂へと入っていく感 じである。 建築は三廊式十字形の聖堂で、後陣が三つ付 いており、片側四本づつの柱で側廊を仕切って いる小規模な教会である。 12世紀の建築だが、かなり修復はされてい るようだ。 ロマネスク期の説教壇が在り、彫刻によって 装飾された見事な作品だった。 |
|
オレッジオ/聖ミケーレ教会 Oleggio/Chiesa di San Michele |
6 Novara (Piemonte) |
オレッジオはピエモンテ州 Novara ノヴァ ラの町の北に在る小さな町である。 この教会は町の西端に有る、広い墓地の中に 建っている。 聖堂は窓の無いバジリカ形式で、赤煉瓦の構 造体と石の壁とで成り立っており、ロンバルデ ィア帯や盲アーチの装飾も見られる。 聖堂内部の壁に描かれたフレスコ画は、近年 修復を一通り終えたばかりだという。修復の痕 跡を詳細に見たが、かなり剥落と褪色が激しか ったようで、その緻密で原形に忠実な修復方法 には感服した。 祭室のドームには栄光のキリスト像が描かれ ているが、ルネサンス以降にかなり改修された 痕跡が見られるのは残念だった。ただ、キリス ト像の周囲に描かれた天使の群像は、間違い無 くロマネスク期のものと思われた。 簡単に筆を加えることの可能な壁画は、その 保存の困難さも伴って、様々な時代が混在して しまうという難解な問題をしみじみと感じさせ られてしまった。 簡素な柱と天井だけで、全く装飾の無いクリ プトの造形も見応えがあった |
|
アオスタ/聖オルソ参事会教会 Aosta/Collegiata di Sant'Orso |
1 Aosta (Valle d'Aosta) |
モンテ・ビアンコ(モン・ブラン)やチェル ヴィーノ(マッター・ホルン)、モンテ・ロー ザなどといった秀峰の連なるアルプスの麓、ア オスタ谷の中心都市である。 アオスタの先、Courmayeur クールマイユ ールからモンブラン・トンネルを抜ければ、も うそこはフランスのシャモニーなのである。 ローマ皇帝アウグストゥスの凱旋門が残るほ ど古い歴史を持つ町であり、小サン・ベルナー ル峠を通じてプロヴァンスと結ばれていた。 東端に在るアウグストゥス凱旋門に近いこの 参事会教会の外観は、アルプスの山々を背景に して建つ鐘塔が美しい。 私達は11世紀に建造されたクリプトを参拝 してから、12世紀の回廊へと入った。構造は 後世の修復によるものらしいが、柱頭彫刻は創 建当初のものである。ヤコブに関する逸話を主 題にしたものが多く、エジプト逃避やラザロの 蘇生などの定番も見える。いずれも、心なしか プロヴァンスのサン・ジルや、サン・トロフィ ウムに似ているような気がする。 身廊屋根裏のフレスコ画を見損なったのは生 涯の不覚だったが、再度のアオスタ訪問でよう やく見る事が出来た。写真撮影は不可だった。 |
|
ミラノ/聖アンブロジオ聖堂 Milano/Basilica di Sant'Ambrogio |
1 Milano (Lombardia) |
ミラノを訪れたことのある人は多いが、ロン バルディアを代表するロマネスク聖堂であるこ の教会を知る人は案外少ない。有名なドゥオモ の西1キロ足らずの、静かな一画である。 聖堂を挟んで二つの塔が建っているが、写真 は左の鐘塔で12世紀建造であり、右の塔は9 世紀らしい。 回廊のように見える部分は、聖堂の前庭でア トリウムと呼ばれ、荘厳なアーチの柱廊に囲ま れていて大変美しい。 柱頭には、怪奇な架空の動物や植物模様が精 緻に彫られており、その一つ一つを丹念に見て 歩くのは実に楽しい。 赤煉瓦を積んだ建築様式は、ロンバルディア の他の教会にも数多く見られ、オリエントやビ ザンチンからの影響だろうと思う。 聖堂のファサードはロンバルディア様式の典 型で、後年やや様式化し過ぎた傾向があるが、 ここがその原形となったのかもしれない。 聖堂内部では、4世紀の石棺を組み合わせて 12世紀に作られた説教台と、9世紀カロリン ガ朝時代の祭壇布は見逃せない。 |
|
アリアーテ/聖ピエトロ・ 聖パオロ聖堂 Agliate/Basilica dei Santissima Pietro e Paolo |
1 Milano (Lombardia) |
写真は聖堂を南側から眺めたもので、手前に 独立して建っているのは洗礼堂である。写真に は写っていないが、聖堂の左(西)側に鐘塔が建 っており、右側が後陣となっている。 壁面の石が露出しているので、伽藍全体が古 色蒼然とした雰囲気に満ちていて、ロマネスク を旅する者にとっては誠に好ましい佇まいであ った。 聖堂は三廊式バジリカ形式で、ビザンチン式 の柱頭の無いアーケードがより素朴な建築を演 出しているようだ。 半地下のクリプタは、かなり修復されている ようだったが、プリミティヴな植物模様の柱頭 が光線の中に浮き上がって見えた。 洗礼堂は変則八角形で、右側の長い一辺に半 円形の祭室が飛び出している。入口は左側に有 ったが、扉が閉まって中へは入れなかった。 聖堂の周囲を歩くだけでも、10世紀後半と される古い建築が醸し出す独特のオーラを感じ 取ることが出来る。 |
|
ヴァプリオ・ダッダ/ 聖コロンバーノ教会 Vaprio d'Adda/ Chiesa di San Colombano |
1 Milano (Lombardia) |
ミラノからベルガモ Bergamo へ通じる国 道P525号線が、アッダ川 Adda を渡る手 前の町である。ミラノからは約25キロの距離 で、後述のベルガモ県リヴォルタ Rivolta と 共に、アッダ河畔は重要なロマネスクの教会が 点在する場所なのである。 教会の正面は質素な切り妻のお堂なのだが、 扉口の柱に彫られた浮彫像に注目させられた。 多様な人物・動物像に混ざって、人像円柱の ような天使像が在る。大きな天使が子供のよう な小天使を抱いている姿である。正体不明な像 ばかりだが、この教会が尋常ではないことを予 感させるファサードだった。 単身廊に三後陣、天井は木造で、祭室周辺の 柱頭には、肢体をくねらせた怪物など表情豊か な彫像が彫られている。 写真は南側扉口のリュネットで、イタリア特 有の獅子像に挟まれて四人の人物が彫り込まれ ている。プリミティヴだが、しっかりと半円形 に収まったロマネスク的な表現と言えそうだ。 中央の大きな聖コロンバーノを祝福する場面ら しい。 北側の扉口にもリュネット彫刻があり、棒と 鳥を持った人物と羊のような動物が彫られてい る。何を表現しているのかは、判らぬままだ。 聖堂の角に彫られた守護神のような彫像も忘 れ難い。 |
|
パヴィア/聖ミケーレ教会 Pavia/Chiesa di San Michele |
2 Pavia (Lombardia) |
観光的に有名なパヴィアの僧院はチェルトー ザ・ディ・パヴィアと呼ばれ、パヴィアの町北 郊外に在ってロマネスクではない。 聖ミケーレ教会は町の中心である旧市街の南 部に在り、12世紀創建のロマネスク様式が生 きている美しい教会である。旧市街の家並を抜 けると突然目の前に出現したように感じられた が、規模はかなり大きい聖堂である。 西正面ファサードは、三つの扉口と膨大な数 のレリーフ、そして上部の段違いアーケード小 開廊という、まさに壮大な装飾パネルである。 写真は、付け柱で区分された三つの扉口の内 の、中央扉口部分である。他の二つと同様に、 タンパンに大天使ミケーレの像が彫られている のは珍しい。周囲の細密で美しい意匠の帯状装 飾と壁面のレリーフとが、やや単調なファサー ドに効果的なアクセントを付けている。 扉口の柱頭は、お馴染の股広げの人魚や、首 ばかり集めたケルトのような意匠が見られた。 身廊はトリビューンと八角ドームの有る見事 な建築で、太い柱の柱頭彫刻には深い彫りの美 しい彫刻が施されている。カイントアベル、サ ムソンとライオン、ライオンの穴のダニエル等 が印象的だった。 地下クリプトやモザイク床など見るべき造形 に満ち溢れており、さながら「美術の森教会」 とでも言えそうな程である。 |
|
パヴィア/聖ピエトロ・ イン・チエル・ドーロ教会 Pavia/Chiesa di San Pietro in Ciel d'Oro |
2 Pavia (Lombardia) |
ランゴバルド王国やカロリング朝時代には、 イタリア王国の首都だった古都である。現在も 残る城郭の中に、歴史の澱が溜まったような旧 市街が残されていると同時に、歴史ある大学も 存続している、活気に満ちた町でもある。 城郭の東北端に建つ12世紀に創建された教 会で、聖堂全体が赤煉瓦造りである。 ファサードはサン・ミケーレを模したのか、 上部に段違いアーケードを設け、壁面を付け柱 で三区分している。ちょっと違うのは、こちら には扉口は一つしかないことだろうか。 何故か、扉口の上に天使像が飾られているの だが、これも聖ミシェルなのだろうか。 身廊は三廊式で、半円筒の横断アーチで仕切 られた天井は交差リブ穹窿だった。 身廊の柱頭には、半人獣など物語性の強い内 容の優れた彫刻が満ちている。 最奥の祭室は石段上の中二階で、交差部の八 角円蓋や後陣の半円ドームが構成美を見せる。 写真は祭室地下のクリプタで、16本の円柱 に架けられたアーチを構成する赤煉瓦の縁取り が鮮やかである。12世紀の建築だが、19世 紀に復元されたらしい。パヴィアには多くのク リプタが残されており、歴史の格の違いを知る ことが出来る。 |
|
パヴィア/聖マリア・ イン・ベトレム教会 Pavia/Chiesa di Santa Maria in Betlem |
2 Pavia (Lombardia) |
旧市街の南側を流れるティチノ川 Ticino に架かる古い石橋 Ponte Coperto を渡る。 屋根の付いた、風情のある橋である。 この教会は対岸のボルゴ・ティチノという地 区 Borgo Ticino の表通りに面して建ってい た。正午を少し過ぎていたので、もう扉は閉ま っているかと半ば諦めていたのだが、丁度鍵を 掛けようとしていた黒人のシスターが親切にも 中へ入れてくれたのだった。 三廊式の整然とした聖堂は12世紀後期の建 築で、半円筒横断アーチで仕切られた三つのベ イと交差穹窿の天井がロマネスクのお手本の様 だ。交差部には八角鐘楼のドームが立ち上がっ ているが、鐘塔は聖堂に隣接して建てられてい る。 後陣は半円形の祭室と、左右両袖廊に付けら れた二つの小祭室で構成されている。ロンバル ディア特有の赤煉瓦が印象的だった。 ファサードはサン・ミケーレをお手本にした らしく、上部に段違いアーケード、付け柱によ る三分割という意匠がとてもよく似ている。扉 口は中央に一つ設けられている。 シスターにお礼を言い、建物の後ろへ回った が個人の土地で入れず、鐘塔と南側翼廊しか見 ることが出来なかった。 |
|
パヴィア/旧聖エウセビオ教会 (クリプタ) Pavia/Cripta di Sant'Eusebio |
2 Pavia (Lombardia) |
6~8世紀に栄えたランゴバルド王国の遺構 として、この旧教会のクリプタが残っており、 頼めば見学も出来るということを知った。 場所は大学脇のレオナルド・ダ・ヴィンチ広 場で、見学申し込みはヴィスコンティ城内の博 物館だったので、事前にネットを駆使して申し 込んであった。 お城の前で案内の人と待ち合わせ、大学構内 を抜けてクリプタまで歩いた。 金網の柵に囲まれたクリプタへは、通常は中 へ入れない。金網越しには、地下祭室を覆う天 井だけしか見えない。 写真が、そのクリプタである。思ったより明 るい場所だったが、電灯が点けられた途端に浮 かび上がった天井の複雑な交差穹窿が、秘めら れたランゴバルドの歴史に明かりを当てたよう な、とてもミステリアスな気分になっていた。 このクリプタは7世紀の建築との事だが、建 築的にどの部分にランゴバルドらしい特徴があ るのかは係りの人には判らないようだった。 繊細な円柱、素朴な柱頭の制作年代、交差穹 窿というロマネスク後期のような天井の構成、 崩れかかった煉瓦は何時のものなのか、など何 も解明出来なかった。 ただ、間違いなく、ランゴバルドの残した痕 跡の真ん中に立っている、という実感だけは確 かなものだった。 |
|
クレモナ/大聖堂 Cremona/Duomo |
4 Cremona (Lombardia) |
ブレーシアの南方50キロに位置する地方都 市で、ポーとアッダ両河が合流する肥沃な土地 の豊かさから、歴史的に争奪が繰り返される重 要な要衝であった。 “ストラディヴァリウス”で知られる弦楽器 職人の町として世界的に有名である。 旧市街のコムーネ広場 Pzza. del Comune に面して、ファサードの素晴らしい大聖堂が建 っている。白大理石のファサードが夕日に映え てとても美しかった。 扉口に柱廊式小玄関が設けられており、ファ サード中段には二層のアーケードやバラ窓が配 されている。ロマネスク末期の、断末魔とも言 えそうな派手な装飾だろう。 創建は12世紀初めだったが、16世紀に至 るまでに様々な改造が成されてきている。 三廊式の内陣は眩いほどのクレルモ派のフレ スコ画(16世紀)で覆われており、内陣のロ マネスク要素は身廊の半円アーケードに残って いるだけのようだ。 表へ回り、柱廊式の小玄関とバラ窓のある翼 廊と、上部に小開廊を設けた三後陣を見た。ロ マネスクの名残だろう。 |
|
カヴリアーナ/聖マリア・ デッラ・ピエーヴェ教会 Cavriana/Chiesa di Santa Maria della Pieve |
5 Mantova (Lombardia) |
マントーヴァの西北30キロ、ヴェローナの 南西35キロという位置に在る田園地帯の鄙び た農村である。村の中心から南東へ約1キロ行 った、やや小高い丘の上にこの教会が建ってい た。林に囲まれた静かな場所だった。 教会は11世紀の創建と言うのに相応しい煉 瓦造りのバシリカで、切妻式単身廊に三つの後 陣という魅力的な建築である。 車を止めると、先ず写真の後陣と鐘塔の姿が 目に飛び込んでくる。完全な逆光だったので、 印象的だった割にはボケたような写真になって いる。 聖堂全体が浮彫の付け柱装飾で覆われ、聖堂 側壁には三つしか窓の無い何ともプリミティヴ な建築であった。 聖堂内部は、両側の壁面と木組みの天井で構 成されており、素朴な空間が和みを感じさせて くれる。祭室には三つの壁龕が設けられ、その まま後陣を形成している。 身廊や祭室の壁面の、あちこちの漆喰の下か ら、12~14世紀のフレスコ画が発見されて いる。 部分的なので全貌は見えないが、ロマネスク 的な聖女像なども在るので、何故もっと早く発 掘を急がないのかが疑問に感じられた。 |
|
ブレーシア/ 聖サルヴァトーレ教会 Brescia/Chiesa di San Salvatore |
6 Brescia (Lombardia) |
古代ローマ以来の重要な都市であった事が、 町のあちこちに残る神殿や劇場の遺跡によって 理解出来る。中世にロンバルディア都市同盟の 一員となるが、それ以前の8世紀にはランゴバ ルド公国に編入されている。 この教会は修道院の一部であり、現在は修道 院全体が博物館 (Museo Santa Giulia) として 整備され公開されている。他の付属教会も、博 物館の構成に組み込まれている。 三廊式でアーケードが側廊を区分しており、 円柱や柱頭を見ると、ローマ時代の縦縞の入っ た円柱や色大理石が用いられている。アーチの 内側には、繊細な植物や組紐の模様が彫られて いた。 9世紀の建立とのことだが、8世紀ランゴバ ルド時代の教会の上に建てられたという。 その8世紀の遺構とも言えるクリプタが、祭 室の地下に残されている。写真はその全容であ る。縦3列横6列の円柱の林が壮観なのだが、 どこまでが8世紀のままなのかは不明だ。 大半が修復されたものと思えるのだが、雰囲 気がパヴィアの聖エウセビオのクリプトに似て おり、やや細い円柱が林立する空間というのが 共通点になりそうである。天井の交差穹窿も共 通するが、こちらの方が妙に新しいのが気にか かる。 |
|
ブレーシア/聖ジュリア博物館 Brescia/ Museo di Santa Giulia |
6 Brescia (Lombardia) |
博物館の所蔵品の中で、最も見たかったラン ゴバルド時代の孔雀のレリーフである。私たち が訪ねた時には、聖サルヴァトーレ教会の身廊 の奥の方に陳列されていた。展示方法が唐突な ので、もしかするとレプリカだったのかもしれ ない。それも飛び切り上質の。 8世紀のレリーフで、祭壇前の柵に施された 彫刻の断片だろうと思われる。 チヴィダーレなどでも見られた、精密で鮮や かな彫りの組み合わせ模様も、ランゴバルド芸 術の特徴だろう。それにしても、この孔雀の羽 根の表現など、初期ロマネスクとは別の仕分け をしなければならないかもしれない。 |
|
ブレーシア/旧大聖堂 (ロトンド) Brescia/Duomo Vecchio (Rotondo) |
6 Brescia (Lombardia) |
旧市街の中心に建つ大聖堂は17世紀の壮大 な建築だが、その隣にかつてドゥオモであった 円形の小規模な12世紀の聖堂が建っている。 堂内には円形にアーケードが廻り、周歩廊が これを囲んでいる。天井は中央が円蓋で、周歩 廊は交差穹窿だった。 周歩廊の隅から地下へと降りる石段があり、 11世紀とされるクリプタが開放されていた。 無骨な円柱がいかにもロマネスクらしく、もっ と古いはずのランゴバルドとの違いが奇妙に思 えたのだった。 |
|
カーポ・ディ・ポンテ/ 聖サルヴァトーレ教会 Capo di Ponte/ Chiesa di San Salvatore |
6 Brescia (Lombardia) |
カーポ・ディ・ポンテの北東の町外れ、少し 登った辺りにこの教会は建っている。 広大な敷地であり、入口はどこかの邸宅のよ うな鉄の扉が閉まっているが、インターフォン で来意を告げると開けてくれた。 三列の身廊に三つの祭室という単純な構造で あり、四本づつ二列の柱が並んでいる。写真は 左の列柱と、祭室である。中央の四本の柱に囲 まれた天井は、八角形の鐘塔となるドームにな っている。 八個の柱頭には各々秀逸な彫りの彫刻が施さ れており、堂内の苔むした雰囲気と共に、素晴 らしいロマネスクの空間を創出していた。 股を広げた人魚像、尻尾の絡み合った鳥の様 な動物、植物の蔓に絡まった人物や怪獣など、 意味は不明だが最もロマネスク的なモチーフば かりである。 入口のファサードにも注目すべき彫刻やレリ ーフがあり、さらに境内のテラスからは、カー ポの町と S.Siro di Cemmo チェンモの聖シロ 教会の一部が遠望できた。 峻険な岩山が背景となり見事な眺めだった。 この教会も訪ねるべき遺構で、特に後陣の景色 が美しい。 |
|
チェンモ/聖シーロ教会 Cemmo/Chiesa di San Siro |
6 Brescia (Lombardia) |
前述のカーポ・ディ・ポンテの町を流れるオ リオ川の対岸は急峻な崖地になっており、その 岩場の上にこの教会が建っている。川に沿った 町側の道路から、山を背にした教会の後陣や鐘 塔の全貌を眺めることが出来る。しかし残念な がら、その前面に大きな鉄塔が数本建ち、高圧 線が景色を寸断していて絵にならなかった。 教会へは町の中心から大きく迂回をして、背 後から登っていくことになる。駐車場からしば らく歩かねばならない。 聖堂は崖地の条件に合わせたのか、15m四 方の小さな建築である。それでも、身廊に両側 廊の付いた三廊式で、三つの見事な後陣が設け られ、その下部が崖を掘り下げたクリプトとな っている。11世紀の落ち着いた建築である。 写真は、唯一の入口である南門で、タンパン 彫刻などで飾られた美しい扉口である。タンパ ンには格別の主題があるのではなく、動物や植 物が複雑に絡み合った図案が中心である。柱頭 やヴシュールや円柱も、同様の連続模様で統一 されていた。 半円アーチと天井の交差穹窿で構成された内 部は、狭いけれどもロマネスク建築の質実剛健 な純粋さが凝縮しているように見えた。 |
|
シルミオーネ/聖ピエトロ・ イン・マヴィーノ教会 Sirmione/Chiesa di San Pietro in Mavino |
6 Brescia (Lombardia) |
地図を見ていて、思わず行きたくなってしま う場所というのがある。ガルダ湖の南側に、盲 腸のように突き出した半島があり、かねてより 行ってみたいと思っていたのである。 夏のバカンス渋滞が予想されたが、ヴェロー ナ滞在中に“ままよ”と出かけて行った。駐車 に少し苦労したが、何とか城門手前まで行き、 後は歩いて半島の先端に建つ教会まで行くこと が出来たのだった。 8世紀に創建された古刹で、11~14世紀 あたりに改築されているようだ。 切妻式の簡素なファサードには半円アーチ窓 が三つ開いており、扉口は新しいものだった。 単身廊の聖堂は木造の天井で、祭室には三つ の壁龕祭壇が設けられている。単純な壁をただ 刳り抜いたような後陣で、この何とも粗末なス タイルの信仰が千数百年も続いてきたことにむ しろ驚きを感じていた。 祭室や身廊の壁にフレスコ画の断片がが残っ ている。聖人の像が主体だが、古いものは13 世紀まで遡れるという。かなり色褪せているの だが、その方がもっともらしいのである。 写真は背後からのもので、12世紀に建立さ れた鐘塔と、8世紀そのものと言えそうな後陣 の北側半分である。 |
|
モンティキアーリ/ 聖パンクラツィオ教会 Montichiari/ Chiesa di San Pancrazio |
6 Brescia (Lombardia) |
ブレーシアの東南27キロにある田園都市で ある。村外れの緑に囲まれた小高い丘の上に、 塔のある聖堂が建っているのが確認できた。 聖堂は12世紀の建築で、外観からも四つの ベイ(梁間)を擁したバシリカであることが判 る。聖堂の東西は40mはあるだろう。 西のファサードは中央に単純なアーチ門の扉 口があり、上部に三連窓が付けられただけの素 朴な意匠だった。 写真は三廊式の身廊部分で、横断アーチで仕 切られた中に二連づつのアーケードが並んでい る。中間の柱は円柱で、固いイメージの構造空 間に和らぎをもたらしている。 イタリアの伝統的なバシリカの天井は木造な のだが、天井まで石で覆うことを考えたフラン スとは違った方向性が見えてくる。 側廊の天井も木造だった。 祭室部分は中央に数段の石段を設け、やや高 くなっている。フレスコ画は後世のものだ。 半年形の後陣は側廊部分にも付けられている ので、背後から見ると三後陣なのだが、何故か 北側の後陣に接するように鐘塔が建てられてい る。何らかの改築があったのだろう。 |
|
アルメンノ・サン・サルヴァトーレ /聖トメ教会 Almenno San Salvatore/ Chiesa di San Tomé |
7 Bergamo (Lombardia) |
マントーヴァ Mantova に 在る聖ロレンツ ォ教会や、ブレシアの大聖堂に見られるものと よく似た円形聖堂 Rotonda が、ここアルメ ンノの町外れ、トウモロコシの実る畑の先に建 っていた。 扉口と小さな窓以外何も無い石の壁、ロンバ ルディア帯装飾のみという、素朴で純粋なロマ ネスク建築である。 平面が前方後円墳の様に後方に祭室が飛び出 しており、内部は八本の柱が円形に並んで、外 壁との間に円形の周歩廊を造っている。階上は トリビューンの様な二層構造になっており、同 じ位置に少し細い柱が有り、半円アーチが天井 を支えている。内部の照明効果が巧妙なので、 円形に連なる柱がくっきりと浮き上がり、立体 的な迫力が生まれている。 柱頭に彫られた彫刻も、横からの光に陰影を 際立たせており、ノミ跡も鋭く劇的である。股 を開き両足を持つ奴や、両手を後ろに高く掲げ た奴、舌をペロリと出して笑う奴など、ロマネ スクという属種の奇妙な人物や動物で、柱頭は すっかり埋め尽くされている。 |
|
ボナーテ・ソット/ 聖ジューリア聖堂 Bonate Sotto/ Basilica di San Giulia |
7 Bergamo (Lombardia) |
ベルガモの西10キロにある小さな町で、ガ イドブックなどには全く載っていないが、ロマ ネスクの分野では知られた存在である。 町の外れの広大な墓地の一画に残された、教 会の遺構である。コルシカの聖ジューリアに捧 げられた、12世紀建造の聖堂とされる。 五つのベイを持つ三廊式バシリカだったが、 現在は東側の祭室部分だけが残されている。身 廊部分は塀に囲まれて残っているが、現在は墓 地となっている。 写真は三後陣で、付け柱にロンバルディア帯 彫刻、小さな窓など、ロマネスク後陣のお手本 の様だ。窓の縁飾りや祭室の柱頭彫刻の質の高 さから、失われた聖堂の姿が少し見えた様な気 がしていた。 |
|
リヴォルタ・ダッダ/聖マリア 聖シジスモンド聖堂 Rivolta d'Adda/Basilica di Santa Maria e San Sigismondo |
7 Bergamo (Lombardia) |
ベルガモとミラノの間を流れるダッダ川は、 右岸が前述のヴァプリオの在るミラノ県、左岸 がこのリヴォルタの在るベルガモ県の県境とな る。ミラノからたった25キロの場所に、かく も見応えのある教会があろうとは全く知らなか った。 町の中央広場に入ると、聖堂の後陣と鐘塔が 目の前にいきなり現れる。煉瓦造りの建築で、 特に後陣は上層にロンバルディア帯と開廊アー ケードを備えた荘重な建築である。 こいつは“モノ”が違うな、という予感が嬉 しい。 西正面には三つの扉口が設けられており、そ れぞれにタンパンが見られる。タンパンに彫刻 は無いが、アーチの縁やマグサ石部分には精巧 な植物模様やレリーフなどが彫られている。 内部は予想外に色彩の豊富な装飾が施されて いたが、三廊式に二つのベイ、交差リブ穹窿の 天井など重厚な構成になっている。側廊は交差 穹窿、祭室は円筒ヴォールトであった。 最も注目すべきは身廊の柱頭彫刻で、写真は その内の一基である。何ともユーモラスなモチ ーフだが、他にも股を広げた人魚、怪物のよう な馬や鳥などで溢れており、さながら正体不明 の動物園である。 ロマネスク教会に彫りつけられた奇妙な図像 の謎、ミステリーのままの方が夢が膨らんで良 いかもしれない。 |
|
チヴァーテ/聖ピエトロ・ アル・モンテ聖堂 Civate/Basilica di San Pietro al Monte |
9 Lecco (Lombardia) |
「人」の形をしたコモ湖の左先端にあるのが コモの町で、反対側の右先端がレッコ Lecco の町である。コモとレッコの間にチヴァーテの 町が有り、聖堂へは町の外れから山道を徒歩で 約2時間登らねばならなかった。 聖堂内部の見学は予約が必要なので、司祭に 直接電話で申し込んであった。 近年道は整備されたらしいが、それでもかな りの急勾配で、聖堂にたどり着いた時の感激は 格別のものであった。 写真は、聖堂から振り返った聖ベネデット祈 祷堂 Oratorio di S.Benedetto である。聖堂 はいずれも11~12世紀の、簡素だが美しい 建築だ。 聖堂内部の左壁に描かれたフレスコ画が一番 の目的で、「龍と戦う天使像」や「天国へ続く 四本の河」のほかにも多くの聖人像などを見る ことが出来た。 いずれも品格に満ちた端正な図像ばかりであ ったが、写真撮影は厳禁との事で涙をのんだ。 残念だが、クリプタは閉鎖されていた。 |
|
ピオナ/聖ニコロ大修道院 Piona/Abbazia di San Nicolo |
9 Lecco (Lombardia) |
「人」の字の形をしたコモ湖の左下 (南西) 端に在るコモの町から湖畔を時計の針方向に進 み、上北端近くに後述の Gravedona の町が 在る。 ピオナの修道院はそこから上端を回り込み、 少し南へ下ったあたりに建っている。 オルジアスカ Olgiasca の村からコモ湖に 突き出した小さな半島があり、修道院はその先 端の美しい風光の中に位置している。 教会は11世紀の創建で、窓の少ない単身廊 の素朴な建築だった。特に後陣や外壁面は、ロ ンバルディア帯と盲アーケードだけが飾りの大 層質素なものであった。 写真は隣接する回廊で、こちらは赤煉瓦が中 心となっているので、パッと明るい感じが対照 的だった。ロマネスク後期の建築であり、やや ゴシック的な要素が入っている様に感じられた が、とても爽快感に満ちた美しい回廊だった。 |
|
コモ/聖アッボンディオ聖堂 Como/Basilica di Sant'Abbondio |
10 Como (Lombardia) |
コモ湖は湖水地方を代表する美しい湖で、そ の先端に位置するコモの町は現在では著名な別 荘地となっている。郊外のアウトレットを訪れ る人が多い、とも聞いた。 忘れてならないのは、石工として建築家とし て7世紀からその存在が知られ、ロンバルディ ア様式を全ヨーロッパに伝播した“コモの石工 集団 Maestri Comacini”と呼ばれる技術者た ちは、ここが出身地であったことである。 町ではルネサンス期の大聖堂と、二つのロマ ネスク教会を見逃してはならない。 サン・タッボンディオ聖堂は11世紀末の献 堂で、町外れに建っており、優雅なロンバルデ ィア様式のファサードが印象的だった。 二本の鐘塔や後陣の姿は質実剛健であり、身 廊は片側二廊づつの側廊を擁した堂々たる五廊 式となっている。この規模の聖堂では珍しい。 写真は身廊中央から祭室を眺めたもので、正 面のフレスコ画は14世紀のものである。 余り飾り気の無い太い円柱の列が、かえって 力強い造形美を示しているように見える。装飾 という発想そのものが軟弱なのだ、とでも言う かのように。 |
|
コモ/聖フェデーレ教会 Como/Chiesa di San Fedele |
10 Como (Lombardia) |
コモのもう一つのロマネスク教会は、町の賑 やかな中心部に位置している。 教会の創建は12世紀とのことで、正面ファ サードなどはロンバルディア様式である。 平面プランは特殊で、三廊式バシリカ形式で 袖廊部分の南北両先端が、ビザンツのように円 形となっているのである。また、その更に外側 に袖廊を囲むようにして側廊が巡っているので ある。 つまり、単身廊十字形の聖堂の外側の、正面 ・後陣以外の部分を全て側廊で覆った形となっ ているのである。 聖堂の内部は後世の改修がかなり行われた様 で、ルネサンスやバロックの影響が顕著だ。後 陣部分の連続アーケードなどは創建当初のもの だろう。 写真は、後陣に開かれている東門を出たとこ ろの、壁面に彫られた妙な浮彫である。 主題は、獅子の穴の中のダニエルである。右 側の獅子の像のほかに、天使に導かれるハバク クの姿が上部に彫られている。ダニエルに食物 を運ぶハバククは聖餐の象徴とも、処女懐胎の 聖母とも見なされた。いかにもロマネスク的な 謎めいた雰囲気がとても楽しい彫刻である。 |
|
グラヴェドーナ/聖マリア・ デル・ティリオ教会 Gravedona/Chiesa di Santa Maria del Tiglio |
10 Como (Lombardia) |
この写真からは判らぬが、聖堂の平面はほぼ 正方形で、三方に半円形の祭室が飛び出してい る。鐘塔の下が正面ファサードで、入口になっ ているのである。 5世紀の洗礼堂が、12世紀にロンバルディ ア様式に改修された、ということは平面プラン からも容易に想像出来そうである。初期キリス ト教建築的でもあり、ビザンチン風でもある。 内陣に柱は無く、南北の面にはトリビューン のような階上連続アーケードが設けられ、美し い配色が考慮された石使いとのハーモニーが素 晴らしく、聖堂の真ん中に立っていると、建築 が奏でるメロディーが聞こえて来るような錯覚 を感じるほどだった。 コモ湖に面して建つこの聖堂は、アルプスを 背景として絶好の景観を創り出している。写真 は湖畔側から後陣と南壁を眺めたものである。 コモの町からこの地へと至る湖畔の街道筋に は、Lenno, Spurano など小さなロマネスク 教会が多数点在しているのだが、時間の関係も 有って今回は立ち寄ることが出来なかった。 |
|
ガッリアーノ/ 聖ヴィンチェンツォ聖堂 Galliano/ Basilica di San Vincenzo |
10 Como (Lombardia) |
ロンバルディアのミラノ北部一帯には、独立 した洗礼堂を伽藍の中に有する一連の教会が点 在している。先述のアリアーテと共に、このガ ッリアーノにも聖堂と並んで、聖ジョヴァンニ という洗礼堂が建っている。 洗礼堂はロンバルディアでは最古の部類に入 る10世紀以前のものらしいのだが、壁面が崩 落するなどかなり荒廃していた。 聖堂は元来は左右に側廊を擁した三廊式であ ったのだが、現在は南側の側廊は失われてしま っている。 祭室のドームや周囲の壁面が、鮮やかな色を 残したフレスコ画で飾られている。11世紀の ものと伝えられているが、近年修復が行われた ということである。 写真はその一部で、預言者エレミヤを描いた ものである。左上にその名が書かれている。エ ルサレムの滅亡を説いた受難の予言者として描 かれるのが通常だが、この絵が何を表現してい るのかは判然としない。 しかし、生き生きとした表現は卓越した存在 で、この地方を代表する作品だろうと思う。 |
|
アルサゴ・セプリオ/ 聖ヴィットーレ聖堂 Arsago Seprio/ Basilica di San Vittore |
11 Varese (Lombardia) |
ミラノ・マルペンサ空港の北側に位置する小 さな集落で、一目でこれは古いと感じられる聖 堂と八角形の洗礼堂が建っている。 聖堂は三廊式のバシリカで、三つの後陣を持 っており、鐘塔が北側の側廊に隣接している。 9世紀から12世紀にかけて築造され、かな り古色蒼然とした外観である。 身廊と側廊を仕切るアーケードに、太い角柱 と細い円柱とが交互に使われているのは、プリ ミティヴながらも優れた意匠である。円柱にの み柱頭が置かれている。変化をつける意味で面 白い。 よく見ると、ローマ時代の遺跡から運んでき たような彫刻が転用されている。 外観に比べて、妙に聖堂内がさっぱりとした 印象を受けるのは、壁面に漆喰が塗られていて 石の質感が無いからだろう。おまけに、バロッ ク風の祭壇が据えられているので、ちぐはぐな 感が拭えないのも致し方無いところである。 西正面に建つ洗礼堂は、もっと古そうに見え たのだが、12世紀中頃の建築だそうだ。 円形ドームの下に、トリビューンのような列 柱アーケードが八角形に造られており、この部 分だけはアルメンノのサン・トメに似ている。 |
このページTOPへ |
次のページ (Veneto) へ |
イタリアのロマネスク |
ロマネスクTOPへ |
総合TOPへ 掲示板へ |