京都(南部)
   
の庭園紀行
 
 
 
 東福寺方丈南庭園 
  
京都市東山区
 
 御所より南、つまり中京区・下京区・東山区
・西京区・南区・山科区・伏見区および向日市
・宇治市以南を南部とした。
 大きな庭園密集地は禅刹東福寺であるが、郊
外にも優れた庭園が残されていて旅の楽しさを
味わう事が出来る。
 現在では拝観や撮影が比較的困難な桂離宮や
西芳寺・西本願寺などが在るが、いずれも庭園
史に残るべき傑作であり、庭園愛好家に対して
はより寛大なる門戸の開放を切望する。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 高台寺円徳院庭園 
    
       (東山区下河原) 
      
 
 
 学生時代の庭巡り以来何十年も気になってい
たこの庭を、ようやく正式に見る事が出来た。
 昔は隣に有った文の助茶屋の横の垣根の隙間
から、拝観謝絶のこの庭を覗き見しては、草ぼ
うぼうだがきっと良い庭に違いない、とずっと
思っていた。豪快な自然石の橋が見えていたの
である。
 秀吉の正室おねの寺である高台寺の塔頭で、
相変わらず非公開であったのだが、TVドラマ
にちなんだ特別公開がきっかけで、昨今は自由
に見学できることとなった。
 思い入れが強かったとはいえ、初めて見た円
徳院の庭は、衝撃的とも言える程の感動を与え
てくれた。石組を主体とした桃山期の庭が、か
くも無傷のまま京都に埋もれていたとは。
 草は全て除去され、豪放華麗な石組が余すと
ころ無く出現している。指示した人の意図に敬
服するし、許可した寺にも絶賛の拍手を送りた
い。作庭当初には有り得ない筈の植栽類は極力
排除するべきなのであり、真に庭園への理解が
ないかぎり出来ぬ仕事である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 高台寺庭園 
    
       (東山区下河原) 
     
 
 徳川氏の庇護を受けて、北政所が建立した壮
麗な寺であった。火災等で現在は衰微したが、
それでも開山堂や霊屋などに桃山期の絢爛たる
優美さを残している。
 庭園は開山堂へ通じる渡廊の両側に意匠され
ている。
 写真は渡廊の西側に広がる偃月池で、亀島が
浮かび、護岸も含め意欲的な石組が造られてい
る。桃山期の豪壮な気風を残しつつ、やや女性
的な優しさが伺える江戸初期の石組だと思う。
小堀遠州作というが、確証は無い。
 東側には築山が在り、印象的な立石を中心に
石が組まれている。
 霊屋の高台寺蒔絵、時雨亭、傘亭という茶席
なども必見である。 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 知恩院庭園 
    
       (東山区林下町) 
     
 
 
 大方丈の南側と東側に、建物を囲むようにし
池泉が矩形に広がっている。
 この地割は鎌倉から南北朝にかけての様式で
ある。横浜の称名寺を造営した事で知られる、
六波羅探題であった金沢貞顕が建立し、庭園に
造詣の深かった足利尊氏が好んだ常在光院の遺
構としての面影は充分感じ取ることが出来る。
 大きな丘の斜面を背景にしているので、さな
がら深山を想わせる幽邃な雰囲気に満ちていて
精神が洗われる。
 護岸石組等にはかなりの改修が見られるが、
複雑な入江や出島を意匠した当初の地割の美し
さが、この庭全体の気品と閑寂な空間を創出し
ている。
 この庭園は、浄土宗大本山としての大寺のイ
メージとは全く異質の、風趣に富んだ洒脱な感
がある。
 しかし、多くの拝観者は、庭よりも七不思議
などといった通俗的な話題の方に興味を示して
いるようだ。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 長楽寺庭園 
    
       (東山区円山町) 
     
 
 
 円山公園の東南、東山山麓の森閑とした雰囲
気に包まれた別天地だ。最澄開基と伝えられる
古刹であり、建礼門院に所縁の寺として知られ
ている。

 庭園は山畔を利用した池泉鑑賞式で、しっと
りとした幽邃な情緒が感じられる。
 江戸初期の作庭とされているが、奥行のある
渓谷の景と滝石組のあたりが魅力だろう。
 遠目ながら、豪快な石組の存在を確認するこ
とが出来る。
 従来は池の水位はもう少し上なのだろうが、
磯辺の栗石の汀の景観や石を重ねた岩島への飛
び石の構造などが、詳細に眺められて興味深か
った。
 ここでは、石組の造形よりも、地割の美しさ
と静寂な清涼感を味わうべきだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 青蓮院庭園 
    
       (東山区粟田口) 
     
 
 
 寺の入口にそびえる楠の巨木が、歴史を経た
門跡寺院としての風格を感じさせる。
 庭園は相阿弥作と伝えるが、相阿弥が実際に
造ったと立証される庭は無いというのが定説と
なっている。
 庭園は池泉部分と、流れと築山を主体とした
部分に分かれている。
 写真は、江戸初期の石組が残っていると思わ
れる滝口と、それに続く連続石組部分である。
滝石組は奥まっていて良く見えないが、当代の
力強さを示している。
 他の石組はやや弱々しいイメージで、後世に
改修されているかもしれない。事実、築山や流
れの部分は、明治の自然主義作家小川治兵衛の
手が入っているとのことである。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 清水寺成就院庭園 
    
       (東山区清水) 
     
 
 
 観光客で溢れる清水寺にあって、ここだけは
通常非公開の閑寂な仙境と言える。
 北側の山畔に滝石組を築き、西に向かって景
色が開けていく設計は、単なる借景を超えた見
事な演出というべきだろう。
 地割など随所に室町期の面影を見る事が出来
るが、ほとんどは江戸初期に大きく改修された
ようだ。
 先ず目に入るのが、写真の立石で、この象徴
的な石は“烏帽子岩”とでも言えそうなほど庭
の中心的な存在になっている。
 他の石は丸石や伏石が多く、立体的な石組に
よる造形性に欠けており、その点小生好みの庭
ではない。しかし、上品で穏やかで静謐な空間
に見合った石組を意図したとすれば、落ち着い
た地割の妙が生む独特の清浄な景観を評価しな
ければならないのだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 建仁寺本坊庭園 
    
       (東山区小松町) 
     
 
 
 祇園に隣接する臨済宗の禅刹で、かつては京
都五山の第三位を誇っていた。栄西禅師の開基
した建仁二年(1202)が、寺名の由来となってい
る。
 写真の庭園は方丈の南庭で、小生が学生時代
に訪問した頃には一面の白砂敷きであった。
 近年に造築された枯山水の平庭だが、禅刹に
相応しい簡素ながら強靭な意志の感じられる美
しい庭だと思う。
 作庭は岡崎つる家の庭で知られる植熊こと加
藤熊吉氏で、白砂の空間を生かした立石と伏石
の配置が巧妙である。  
 土塀、唐門、法堂、境内の松などが背景にあ
るので、庭内の植栽がやや煩雑に感じられる。
 龍安寺のような緊迫感は無いが、きりっと引
き締まった好感の持てる清楚な庭である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 建仁寺両足院庭園 
    
       (東山区小松町) 
     
 
 
 建仁寺境内の東側に位置する、通常は非公開
の塔頭寺院である。今回は、院内に咲く半夏生
(はんげしょう)の特別公開で、併せて庭園茶
室を見学することが出来た。

 庭園は半夏生が白く咲き乱れる書院池泉庭園
(江戸中期)と、江戸初期の方丈枯山水庭園と
に分かれている。
 池泉部分には花見物の人が大勢いて庭園撮影
は不可能だったが、写真の枯山水庭園をじっく
りと眺める人はほとんどいなかった。
 桃山の風情を残した江戸初期の石組、と言っ
ておけば無難なんだろうが、三尊石を中心とし
た連続石組は、やや丸石が多いものの見応えの
ある非凡な造形だった。
 白砂に方形の飛石を配した、山門から玄関に
至る露地の意匠にも、優れた美意識が感じられ
た。 
 
 

     
      
 智積院庭園 
    
       (東山区東瓦町) 
     
   
 
 書院の庭園であるが、縁側と山畔との間に幅
の狭い池泉が在り、斜面を利用して滝石組や集
団石組が組まれている。
 写真は正面の滝石組付近の眺めで、滝添石や
玉澗流の石橋など、大層意欲的な石組である。
 相変わらずここでも植栽が多過ぎるのではな
いかと思われるが、どうして造庭当初の石組を
主体とした美しさを求めようとしないのかが甚
だ疑問であり問題である。
 個々の石の表情は凡庸で、石相互の緊張感に
も欠けており、気の向くまま散漫に石を置いた
といった風情である。しかし、もし植栽を排し
たとすれば、山畔の斜面に林立する石峰群が出
現するのではないだろうか。石橋にも、きっと
緊迫したスリルが感じられるに違いない。
 池泉は右方に深く入り組んでおり、奥行の在
る幽邃な景観を創出している。架けられた橋も
魅力的である。

 当寺には長谷川等伯の傑作障壁画が多数保存
されており、これらを総合的に観賞すれば、限
り無い幸福感を抱くことが出来る。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 旧積翠園庭園 
    
       (東山区妙法院前側町) 
     
 
 
 平重盛の小松殿遺跡とも伝えられ、もしそう
であればこの池泉庭園は平安末期の庭というこ
とになる。
 現在は東山武田病院から某マンションに、更
にフォーシーズンズ・ホテルへと管理が移行し
ており、庭園の状態が心配されるところだ。知
的な認識が求められるだろう。
 江戸時代に改修されたとはいえ、往古の幽邃
な雰囲気が良く残された池泉回遊式の遺構であ
る。
 地形による制約なのか池は細長く造られ、幾
つかの島が配されている。
 特に注目すべきなのが、写真の中央奥、島の
岸辺に沿って一列に並んだ立石群である。
 これは夜泊石と呼ばれる剛健な意匠で、後世
の西芳寺や金閣寺にも類例が見られる。
 市内に在っておおらかな平安文化を伝える庭
園として、誠に貴重な遺構である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 東福寺本坊庭園 
    
       (東山区本町) 
     
 
 
 もう何十年も前になるが、この庭園を初めて
見た時の衝撃の大きさは、今でも忘れることが
出来ない。
 従来は一面の白砂敷きであった方丈の前庭に
組まれた石組は、庭園と言うよりもむしろ林立
する石のオブジェである。
 昭和14年(1939)に完成された意欲的な造形
だ。同時に、昭和の半世紀をかけて数多くの作
品を残した、重森三玲という作庭家の名前を知
ったのだった。
 東福寺には氏の作品が多い。本庭以外にも、
龍吟庵、光明院、霊雲院などが在る。中には、
アイディアだけが空回りした様な、デザインだ
けが浮いて見える妙な庭の部分も在るのだが、
本庭に見られる伝統を踏まえた中での自由な発
想と斬新な美意識は、80年以上経った今日見
ても色褪せることは全く無い。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 東福寺普門院庭園 
    
       (東山区本町) 
     
 
 
 紅葉の名所として高名な通天橋を渡ると、右
手に楼門が見える。開山である聖一国師入定の
聖地で、正面に開山堂楼閣が聳え、左側に塔頭
普門院の方丈が建っている。
 楼門から正面の開山堂を結ぶ石畳の通路の右
側は池泉庭園になっており、左側には方丈前庭
としての白砂に鶴亀の石組が浮かぶという、と
ても珍しい設計である。
 写真は普門院方丈の縁から、鶴島石組と通路
の向こうの池泉を眺めたものである。
 豪壮な鶴石は、いかにも江戸初期の石組らし
く、明快な力強さと繊細な美意識とを備えてい
る。高梁の頼久寺を連想していた。
 また、白砂の市松模様が印象的であり、池泉
庭園や築山の緑との対比がなんとも絶妙で美し
い。    
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 東福寺光明院庭園 
    
       (東山区本町) 
     
 
 故重森三玲氏の作庭で、京都では私の好きな
庭の筆頭にくる。やや前衛的な要素も有るが、
苔・白砂・大刈込が鮮やかな地割を構成し、ス
リルに満ちた石組が絶妙の美しさだ。
 光明の如く一直線に延びる石の配列は夜泊石
と言われる古い技法にも似ているが、単なる模
倣ではなく、より生き生きとした石の立て方が
見られる。
 それにしても、三尊石組などに秘められた美
意識の、何と研ぎ澄まされている事だろうか。
 石組のバランス感覚は華道のオブジェにも共
通するものが感じられるので、生け花のルーツ
は庭園に有ったのかもしれない。
 この寺は東福寺の塔頭で、本坊を始め霊雲院
・龍吟庵などにも同氏作庭の高名な枯山水が有
るが、繊細で鮮烈な美意識という一点において
光明院が遥かに他から抜きん出ている。
 京都を訪ねた時に、必ず立ち寄る庭の一つで
ある。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 東福寺芬陀院庭園 
    
       (東山区本町) 
     
 
 
 東福寺の塔頭寺院で、室町時代の画僧雪舟が
作庭したと伝えられる、鶴島と亀島石組を中心
にした枯山水庭園が伝えられている。
 またしても私の嫌いな鶴亀なのだが、伝統的
に蓬莱思想が尊重されていたために、この手法
が多く用いられたので致し方は無い。陳腐な写
実による亀が嫌いなだけである。
 右側が亀島であるが、ここでは集団石組的な
手法で亀島を構成しており、静寂を突き抜ける
ような、斬新で造形的な鋭さを感じ取れる。
 植栽がやや大きいが、以前はほとんど無かっ
たように記憶している。

 鶴島は近年補修されたとのことであるが、や
やバランスが悪いように見える。
 しかし、きりっと引締まった石組による造形
は、雪舟の関与の真偽は別にしても充分観賞に
値する傑作であると思う。 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 東福寺龍吟庵庭園 
    
       (東山区本町) 
     
   
 
 南禅寺開山の無関普門が遷化したことで知ら
れる当庵では、現存する最古の方丈建築を見る
ことが出来る。
 方丈南庭は白砂に砂紋が描かれた古式だが、
写真の西庭には重森三玲が作庭した枯山水庭園
がある。龍吟の名に因み、龍を模した石組が施
されているのだが、龍そのものの形を石組で表
現するというのは、一般的には何とも短絡で陳
腐に感じられそうだ。
 しかし、一度でいいから、この石組を御覧い
ただきたい。写真は龍頭の部分であるが、何と
言う感覚の鋭さであろうか。青石そのものの表
情も良いし、傾斜の具合の繊細なセンスには舌
を巻かざるを得ない。単なる写実ではなく、デ
フォルメされた美意識の写実なのである。
 白モルタルで区切られた黒砂と白砂は、飛翔
する龍の突き抜けようとする黒雲と白雲を表現
している。伝統的な古庭園に馴染んだ人の目に
はやや違和感が残るが、三玲の作品を知ること
でかえって斬新なデザインとして容認出来るよ
うになる。伝統は打ち破られねばならないが、
破られさえすれば良いわけでは決してなく、優
れた創造力が伴わねば単なる伝統の喪失でしか
ない。
 三玲の唱えた「永遠のモダン」とは、こうし
た意味合いを含んでいたようだ。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 東福寺霊雲院庭園 
    
       (東山区本町) 
     
 
 
 当山には重森三玲が作庭・修復した庭園が二
つ連なっている。
 方丈西庭は龍門瀑を中心にした臥雲庭という
モダンな意匠の庭園である。雲紋を表現した赤
砂の処理に、若干の違和感を覚えるのは私だけ
ではないだろう。
 方丈南庭は九山八海庭と呼ばれ、江戸期の庭
を三玲が復元したものである。中央に置かれた
細川氏遺愛石を載せた須弥台はさして優れた意
匠とは思えないが、滝石組周辺はさすがに三玲
ならではの非凡な感性が発揮されている。
 私は滝の真正面からではなく、写真のように
斜めから眺めた石組の連なりがとても気に入っ
てしまった。もっともこの部分には、三玲とし
ては甚だ穏やかで渋い石組が成されている、と
言ったほうが良いのかも知れない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 泉涌寺御座所庭園 
    
       (東山区泉涌寺山内) 
     
 
 
 月輪山麓に在る真言宗寺院で、後鳥羽上皇を
筆頭に多くの御陵が造営されたことから“御寺
(みてら)”と称される。
 本坊の御座所は、京都御所にあった御殿を明
治天皇が移されたものだそうで、特別拝観の際
に訪ねることが出来た。
 庭園は元禄期の造庭とのことだが、手前の白
砂と瀟洒な池泉との対比が美しい。石組や地割
に格別の創意は認められないが、低い土塀の向
こうに月の輪御陵を拝する環境は並大抵の気品
ではない。
 単純に自然の景観や雰囲気を取り込んだだけ
の庭園は評価しないつもりでいたのだが、ここ
の庭は「庭園の造形性とは」などといった次元
とは丸で別の世界に位置している、と気付かさ
れた。
 背景に重厚な歴史と存在感が備わっていれば
こそだろう。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 泉涌寺善能寺庭園 
    
       (東山区泉涌寺山内) 
     
 
 
 皇室の菩提所として高い格式が感じられる境
内を抜け、仏殿の北側の谷を下りると塔頭であ
る本寺が見える。
 航空殉難者慰霊堂となっているお堂だけが、
広い境内にポツリと建っており、その背後に見
事な庭園が在った。
 立石の力強い作風から、重森三玲氏の作品で
あることは即断出来る。
 ガランと荒れ果てた境内には似合わない、造
形美に満ちた誠に意欲的な池泉庭園である。
 寡黙な伏石と雄弁な立石との対比が、石組に
生き生きとした生命力を与えている。室町や桃
山期の石組が持っていた強靭な主張を、現代に
蘇らせた氏の作品からは、むしろ鮮烈な斬新さ
が感じられる。
 日本庭園の伝統的な手法から脱却して、かな
り前衛的な表現をした作品も多いのだが、私は
その数歩手前に位置するここの庭がとても気に
入った。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 二条城二之丸庭園 
    
       (中京区二条) 
     
 
 
 ここも修学旅行までが押しかける観光スポッ
トだが、真にこの庭園の美しさに感動した人が
何人いるのかは甚だ疑問である。
 小堀遠州が作事奉行で、その配下の賢庭が作
庭した、という説が妥当だろう。
 権力者の庭は好かぬが、ここの庭園の持つ美
しさが、単に権力や財力によってのみ成り立っ
たのではないところに感動出来る。
 確かに豪華絢爛であり、使われているのは名
石と呼べそうな石ばかりである。だが、そこに
全体の意匠を設計する眼力と、細部の石組に対
する卓越した美意識と技術が無ければ、単なる
銘石博覧会となってしまう。
 写真の石組の、なんと流麗で躍動的であるこ
とか。しかも配石の妙ともいうべき、変化に富
んだ護岸の美しさ。
 石を組むことによって生まれる美の集積と、
それらを随所に配置する妙によって成立した、
壮大な美の世界がここには形成されているので
ある。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 渉成園(旧枳殻邸)庭園 
    
       (下京区間之町正面) 
     
 
 
 将軍家光が寄進した東本願寺の別邸で、平安
期の源融が造営した六条河原院の跡とされてい
る。現在の庭は石川丈山によるもので、江戸初
期の意匠が随所に残されている。
   
 広大な園池に大小の島を配した回遊式庭園に
は、平安期寝殿造り形式の風雅な面影が微かに
残されているようだ。
 写真は、印月池と呼ばれる中心の池に浮かぶ
蓬莱島と護岸で、ここにはかつて臥龍堂という
鐘楼が建てられていた。
 築山の豪壮な石組、護岸の変化に富んだ石の
配列など、非凡な造形がちりばめられている。
 かつては鐘楼の鐘の音を合図に、舟で茶室縮
遠亭へと渡ったそうで、舟遊式庭園を髣髴とさ
せる優雅な庭である。 
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 西本願寺庭園 
    
       (下京区堀川) 
     
 
 
 虎渓の庭という名称で有名な、対面所という
大書院の庭園である。
 枯山水だがあたかも池泉庭園であるかのよう
な護岸石組や、鶴亀二島石組が成されている。
 写真の切石橋は豪壮無比で、左の亀島と蓬莱
島としての鶴島とを結んでいる。写実的な鶴亀
を意識させる意匠は嫌いだが、ここでは意識せ
ずとも、石組そのものの造形的主張が遥かに優
っている。
 最大の見所は、写真中央の滝石組だろう。三
尊石組の手法であり、桃山期を思わせるような
剛毅な立体感を示している。しかし、庭園全体
としては名石ばかりが張り合って、豪華極まり
ないのではあるが、やや饒舌過ぎる表現となっ
ている。
 中島二つに石橋が三本という池泉の地割は、
橋の素材の差はあるが、後述の三宝院に類似し
ているという説が正しそうで、賢庭の作が考え
られるようだ。 <要予約>
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 西本願寺滴翠園庭園 
    
       (下京区堀川) 
     
 
 
 左側の杮葺建築が聚楽第の遺構を移築した飛
雲閣で、滴翠園と呼ばれる池泉庭園の一画に建
っている。西本願寺境内の東南隅であり、伝廊
で繋がった黄鶴台(浴室)のむこうには、隣接
する興正寺の伽藍が連なっている。
 飛雲閣の移築と同時に造庭されたとされる。
建築と庭園とが完全に一体化しており、複雑に
入り組んだ滄浪池の汀線と、重厚な建築群とが
夢のような世界を創出している。
 築山には茶亭も配置されているが、意図的な
石組などは見られない。写真の切石橋は虎渓の
庭のものに似ている。
 飛雲閣の最下層に造られた御船入りから、池
へと出られる趣向が面白い。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 本圀寺真如院庭園 
    
       (下京区柿本町) 
     
 
 
 都林泉名勝図会にも描かれた室町末期の枯山
水庭園で、織田信長が将軍足利義昭を招いた際
の造庭とされている。
 江戸末期以来の荒廃・改修を経て昭和初期に
重森三玲によって調査・修復が行われた。
 小ぶりな石を使っているにも関わらず、淡い
趣味の良さが感じられるのは室町期の庭の名残
なのだろうか。
 最大の特徴は、やはり、扁平な石を鱗状に並
べた“流れ”の表現である。図会にも描かれて
いるので、決して三玲の創作ではない。
 日本庭園は山水を自然のまま、或いは抽象化
して描いてきた。しかし、この時代にかくも図
案化された山水表現が存在したことは、類例の
無さからも、時代を遥かに超越した芸術だった
のだろうとしか言い様がないのである。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 本圀寺勧持院庭園 
    
       (下京区柿本町) 
     
 
 現在は山科へ移転しているが、かつて西本願
寺に隣接していた本圀寺の子院であり、加藤清
正ゆかりの歴史を有する寺院である。
 或る敏の春、京都訪問の際に立ち寄ったのだ
が、拝観謝絶となっておりがっかりした。従前
は門が常時開いていて、何時でも見学可能であ
った。
 仕方なくまたここでも、かなり前の写真を引
っ張り出さざるを得なくなってしまった。
 白砂の庭の東部端と南部端に築山を盛り、階
段状に石組を配しているまことに豪快な枯山水
である。
 写真は東南角部分の滝石組で、栗石の流れ、
玉澗流の石橋など豪壮な抽象の中に、絵画的な
要素も見られる核心部分である。
 豪快な桃山の武家風に見えるが、やや無骨で
あり風雅さに欠ける上、名古屋城二の丸庭園に
類似した部分も見られるので、加藤清正作庭説
を否定するのは早計かもしれない。
 <非公開>  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 教王護国寺観智院庭園 
    
       (南区八条大宮) 
     
 
 
 東寺(教王護国寺)の北門を出た所に、国宝
の客殿の残る塔頭のこの寺院が建っている。宮
本武蔵の水墨画でも知られるが、通常は非公開
である。
 庭園は客殿の南庭で、白砂敷きの背後に築山
が設けられ、洞窟石組のような配石が施されて
いる。桃山期の作庭と記した資料を見たことが
あるが、このあたりの力強い石組を指している
のだろうか。
 それに比して、白砂中に配された石組の陳腐
さには、思わず目を覆ってしまった。遣唐使船
を守護する龍神、神亀、鯱などの姿を模したと
されるが、ただ似せただけの余りにも幼稚な姿
としか言い様がない。誰が何時造った石組なの
だろうか。
 白砂と築山石組だけの景色を想像してみると
なかなかの抽象庭園となるのだが。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 西芳寺庭園 
    
       (西京区松尾) 
     
 
 
 天下に「苔寺」として名高い寺で、苔を賛美
する人は多いが、鎌倉時代を想起させる池庭と
無類の造形美を誇る枯山水部分の石組の魅力を
語る見物客は稀少である。
 夢窓国師作庭が定説となっているのだが、禅
以前の大和絵的な景観からはもっと古い時代に
造営されたであろうことが考えられる。
 夜泊石組など古い手法が残る池庭部分の雰囲
気は格別である。さらに上部には力強い枯滝集
団石組が在り、少し手前に写真の石組が見られ
る。亀島石組という説明が書かれているが、こ
れもまことに優雅で雄渾な石組である。
 近年、苔の被害を理由に、拝観料を莫大にし
て入場制限をしているが、築庭当初には無かっ
た苔であり、意味無き愚行と知るべきだろう。
 現在の写真が撮れず、大昔の古い写真を引っ
張り出して掲載した事の言い訳でもある。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 松尾大社庭園 
    
       (西京区嵐山) 
     
 
 造園界の鬼才として多作を誇った、故重森三
玲氏の遺作として知られる。当神社には、曲水
と蓬莱思想を主題とした二庭、そして古代磐座
をイメージした本庭の三庭が造られている。
 前二庭は、重森氏の前衛的表現意欲が旺盛で
あり、やや大仰な作品となったのに対し、この
庭の石組は神域に相応しい磐座であり、それが
息を呑むほどの迫力と輝きを示している。
 石組の美しさに対する感動は、紀州粉河寺や
阿波国分寺以来、と言える程衝撃的なものだっ
た。庭園とかモニュメントといった概念を遥か
に超越した、或る「創造物」としか言いようが
無い程の仕業である。
 石と石とが示すもの、そして語リ合う様が凝
縮され、洪水となって見る者に襲いかかってく
る。従来の庭園に対して抱いていた概念を、根
底から覆すまことに恐ろしい石組である、と言
わざるを得ない。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 桂離宮庭園 
    
       (西京区桂御園) 
     
 
 
 前回の訪問では、運悪く雨の強く降る写真撮
影には最悪の条件だったが、今回は運よく晴れ
た。しかし見学には前後に係員が付いていて、
立ち止まることも難しかった。
 写真は、松琴亭付近から、天橋立と呼ばれる
中島や石橋を眺めたものだ。
 複雑に入り組んだ池畔を巡る回遊は大層魅力
的で、現れる景色の変化を計算して成された設
計にはため息が出てしまう。
 書院の座敷から眺める景観が本意なのだが、
庭全体に散りばめられた茶室や草庵との自然な
融合も、この庭の表情に大きな変化を与える。
 庭園から書院、茶室から露地、敷石から垣根
に至る迄の全てが、質素な山荘という装いの中
に、当時最も洗練された美が凝縮されて秘めら
れている。壮大な総合美の中で、個々の石組の
出来栄えなどはほとんど気にならない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 勧修寺庭園 
    
       (山科区勧修寺) 
     
 
 
 醍醐天皇が900年に創建した、由緒正しい
平安期の門跡寺院である。打ち続く戦乱によっ
て壮麗な伽藍は喪失したが、氷池園という池泉
庭園にのみ当時の面影が微かに残されている。
 広大な氷室ノ池を中心とした池泉舟遊式庭園
で、平安期の面影は池中の多島形式に見ること
が出来る。
 庭園は写真のようにかなり荒廃しており、地
割もはっきりとしない。中島は現在三島在り、
二つの出島も元は中島と考えられるので、蓬莱
五島を表わしていたものと思われる。
 舟遊を楽しむ平安貴族たちの姿を想像するに
は、やや荒れ果て過ぎているかもしれない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 城南宮庭園 
    
       (伏見区下鳥羽) 
     
 
 
 ここは白河上皇の鳥羽離宮の旧跡に建つ、平
安期以来の古い社である。平安京の南の鬼門守
護のために造営されたそうだ。
 近年、中根金作氏によって、境内の南に楽水
苑という庭園が造られた。
 平安・室町・桃山・現代という四つの様式で
造り分けられている。いずれもそれなりに力作
だが、小生は写真の室町の庭が一番気に入って
いる。
 手前は蓬莱島ともいうべき亀島だが、護岸石
組の脈絡の無さには目をつぶるとして、背後の
滝石組や三尊の護岸、築山の立石などが総合的
に創出している景観の全体像は申し分ない。
 それにしても、豪快な滝石組を覆い隠してし
まう程の植栽の繁茂を、なぜ放置しているのだ
ろうか。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 安楽寿院庭園 
    
       (伏見区竹田) 
     
 
 
 平安期の三尊石仏や鎌倉期の五輪塔を見るた
めに、このお寺へは度々訪れている。しかし、
非公開の庭園は、長い間ずっと見学することが
出来なかった。
 特別公開という観光の功徳が長年の夢をかな
えてくれたと解釈するべきなのだろう。しかし
自由な撮影は禁じられた。
 築庭は江戸初期とされる枯山水で、中央の築
山部分を回り込むようにして、左奥の滝から流
れ出た渓流が表現されている。
 石は小振りだが、滝石組や石橋、築山の立石
などには洗練された趣味が感じられる。
 手前の飛び石は悪趣味なもので、後世の補修
だろうと思う。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 御香宮神社庭園 
    
       (伏見区桃山) 
     
 
 清和天皇の御世に、境内から香水が湧出した
ことにその名前の由来があるという。
 桃山建築の特色を見せる本殿や表門が見所で
ある。
 ここで「遠州ゆかりの石庭」と書いた看板を
発見した。伏見に住む友人と散歩がてらに訪ね
たもので、庭園の所在はそれまで知らなかった
のである。
 写真がその“石庭”である。
 後方の枯滝石組などは植栽に隠れて良く見え
ないが、栗石を用いた流れの表現もある。
 平石や丸石が多いので、やや雑然とした感は
あるが、気力に満ちた配石に芸術的な意欲が感
じられた。
 小堀遠州が関わった伏見奉行所の庭の石材を
利用し、中根金作氏が昭和に作庭した、という
のが遠州ゆかりの真相であった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 醍醐寺三宝院庭園 
    
       (伏見区醍醐) 
     
 
 太閤秀吉の花見で知られる醍醐寺の塔頭で、
賢庭を中心に造築されたという。秀吉自身も、
その縄張りに関わったらしい。
 桃山文化を象徴するような豪華さと、絶頂に
昇りつめた一種の物悲しさとを秘めた何とも美
しい庭園である。
 壮大なスケールであることと、原則として撮
影禁止であるために、希望のアングルを望むの
は無理で、幸運なこの写真は庭園のほんの一部
を切り取れたにすぎない。
 写真の石橋は庭園ほぼ中央の亀島に架けられ
ており、橋添石や護岸が見事な構成である。島
の反対側に架けられた土橋の意匠も斬新で、写
真に撮れなかったのが惜しい。
 石組が上品なのは秀吉以前に在った室町期の
庭の名残であり、単に豪華絢爛なだけの権力者
の庭に終わっていない理由がそこに有る。
 写真右奥に、元は太閤の聚楽第に在った名石
として名高い藤戸石が写っている。見事な三尊
石組を構成している。
 左奥の本堂前には、太閤に相応しく瓢箪と盃
を、苔と砂で表現した枯山水部分が有る。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 石清水八幡宮社務所庭園 
    
       (八幡市) 
     
   
 
 男山石清水八幡宮に、重森三玲の作庭した庭
園が在ることを知る人は少ないだろう。
 社務所と塀に囲まれているので、通常は中へ
入って見学することは出来ない。ただし、社務
所横の門扉の格子越しに、その一部を覗く事は
出来る。
 神社に枯山水庭園、というのは妙な取り合わ
せなのだが、壺庭的な空間のデザインと理解す
れば違和感は全く無い。
 永仁銘の石灯籠を中心に、海神の性格を持つ
八幡宮に因んで、白砂を海洋に石を小島に見立
てた枯山水庭園であるという。
 男山頂上という立地条件から、石は八幡宮社
殿周辺から運び込まれた十四石に石灯籠を加え
て、七五三の石組として組まれたそうである。
 そのため石は凡庸ではあるが、神社の神域に
相応しい清楚で上品な石組構成となっている。
  
 参道入口付近には、崩壊した石鳥居の部材を
廃物利用したモダンでモニュメンタルな枯山水
が在り、鳩峯寮庭園と呼ばれている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 楊谷寺庭園 
    
       (長岡京市浄土谷) 
     
   
 
 大阪府島本町との県境に近く、京都から至近
とはいえここまで来るとさながら幽邃境を歩く
気分になる。
 山麓の斜面に建つこのお寺は、眼病に霊験の
ある清泉が湧くことで知られ、楊(柳)谷観音
と呼ばれている。私達が訪ねた時も、眼病平癒
を祈願する大勢の参拝者が見られた。

 庭園は本堂の左手の奥まった所にあり、山畔
を利用して滝を組み、石橋の架かった渓谷の景
が立体的に意匠されている。
 写真は最下部の池泉から渓谷部分を撮ったも
ので、植栽の繁茂はあるものの、立石多くなか
なか迫力の在る景観を創出している。

 江戸の初期から中期にかけて造築されたのだ
ろうと、勝手に推測している。散漫な石の扱い
の中に、毅然と主張をする石が残されている、
といった風な至極感覚的で論拠の無い判断なの
だが。

 こうした庭園を前にするといつも、果たして
これはどういう芸術なのだろうか、という根本
的な疑問に突き当たってしまう。自然の景観を
抽象化したイメージまで昇華させるという作業
がどこまで成されているのだろうか、いやむし
ろ、自然そのままを箱庭の如く、庭に持ち込ん
だだけではないのかという素朴な疑問である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 興聖寺庭園 
    
       (宇治市宇治山田) 
     
 
 
 紅葉の名所として雰囲気のある琴坂を登り、
中国式の山門を入る。ここは道元禅師を開基と
する、曹洞宗の修行道場である。
 庭園は僧堂のあちこちに配されており、写真
の本堂前庭、方丈の内庭、開山堂前の庭、など
が主なものである。内庭が最も豪華だが、小振
りな丸石を積んだ滝組は悪趣味で論外だろう。
 しかし、本堂前の枯山水は見事で、特に参道
の本堂に向かって右に展開する石組が力強い。
 中心の剛毅な立石は蓬莱石であり、三尊石の
様にも見える。他にも亀石組などが意匠されて
おり、やや平石が多いとはいえ抽象的な配石が
意欲的に成されている。
 宇治川の中洲に建つ、鎌倉期の石造十三重塔
も拝したい。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 三室戸寺庭園 
   
       (宇治市菟道) 
     
 
 
 西国三十三カ所の第十番札所として知られる
天台宗系の寺院である。8世紀宝亀年間に、光
仁天皇が開基した古刹とされる。
 紫陽花や蓮の美しい“花の寺”としても人気
が高いそうだ。
 「与楽園」と命名された庭園は参道の左右に
築造されており、池泉庭園と写真の枯山水部分
に分かれている。
 設計したのは当節最も著名な作庭家中根金作
氏で、平成元年に完成した庭園だそうだ。そう
いえば昔札所を巡拝した際には、この庭園はま
だ無かったと記憶する。
 多くの丸石や、妙に形を整えた植栽の存在が
気になって仕方ないが、立石の手法などに非凡
な感覚があるだけに、管理の問題とすれば惜し
いという印象が強い。   
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 平等院庭園 
    
       (宇治市宇治蓮華町) 
     
 
 
 言わずと知れた宇治の平等院鳳凰堂であり、
池泉は近年美しく改修された。
 浄土を表現した園池と中島に建つ阿弥陀堂と
は、相乗しながら光満ちた荘厳な曼荼羅を形成
しているように見える。
 かつて鳳凰堂前の池畔は石垣風の護岸だった
が、発掘により玉石の汀が復元されたことは平
安の景観が戻ったことであり、悦ばしいことで
ある。
 中島や護岸の石組などが失われており、藤原
頼通が舟遊したであろう園池の姿は想像するし
かないのだが、彼岸である阿弥陀堂を写す浄土
再現のための池としての美しさは少しも色褪せ
ていない。
 鳳凰堂、阿弥陀如来坐像、雲中供養菩薩群像
や堂内壁扉図など、旅人にとっても正にこの世
の浄土を観る思いがする。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 酬恩庵庭園 
    
       (京田辺市薪) 
     
 
 
 薪の一休寺として有名な寺で、創建僧大応国
師の恩に報いるために一休宗純が再建したもの
である。
 一休禅師の廟の前に、室町期の枯山水庭園が
在る。須弥山を象徴する、上品な石組が見事だ
が入園出来ず、門扉の隙間から眺めるのみだ。
 写真は方丈の北東に造られた枯山水庭園の、
枯滝石組部分の景観である。
 方丈建築の屋根の陰が強く半分が暗くなって
しまっているが、石組の示す迫力は充分伝わる
と思う。
 丸い巨石を中心としているので、若干締まり
の無い印象だが、まあそこが江戸初期という時
代性なのだろうと思う。桃山期の豪壮な華麗さ
や、室町の鋭敏な優雅さとは、明らかに違う。
 方丈の南には、やや女性的な枯山水の虎丘庭
園が在り、様々な様式の庭園を観る楽しみがこ
こには有る。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 海住山寺庭園 
    
       (木津川市加茂町) 
     
 
 
 聖武天皇や良弁僧正が創建に関わったと伝え
られているので、天平期に起源のある滅法古い
寺院である。
 国宝の五重塔と十一面観音像を拝しに当山を
訪れた際に、本坊の庭園が特別公開されていた
のは幸運だった。この時まで、この庭の存在す
ら知らなかったのである。
 庭園は背の低い土塀の手前に苔の平庭式枯山
水、背後に仏生寺山を借景とした様式で設計さ
れている。江戸時代の作とされているが、石組
よりも植栽が中心となってしまっている。
 平庭内の植栽を全て排除し、土塀の向こうの
林を伐採すれば一流の枯山水借景庭園が出現す
ることを保証する。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 浄瑠璃寺庭園 
    
       (木津川市加茂町) 
     
 
 
 九体寺とも称され、九体の阿弥陀如来像や四
天王立像が安置された本堂(阿弥陀堂)、三重
塔、そして浄土庭園などが残されている。

 写真は、三重塔から阿弥陀堂を背景とした池
庭を写したものだ。
 中央に象徴的な立石が見えるが、この部分は
現在唯一の中島となっている。
 平等院同様、平安期の池庭は多島式であった
はずなので、池庭の姿には昔日の面影は無い、
とも言えるのである。
 学生時代に訪ねた時には、池は甚だしく荒廃
していたと記憶するが、近年森蘊氏によって整
備されたのだそうだ。
 平安期の浄土式庭園として、たおやかな雰囲
気を今に伝える、数少ない遺構の一つである。
 
 
-------------------------------------------------------------- 

      
ページTOP

      次のページ (近江東部) へ
 

      
京都の庭園 へ 
 
     日本庭園TOPへ   

     総合TOPへ  掲示板へ