京都(北部) の庭園紀行 |
天龍寺庭園(右京区嵯峨) 龍門瀑付近の石組 |
京都は日本を代表するような庭園の密集地だ が、余りにも観光的になり過ぎたが故に、本来 の魅力を失う危機に瀕しているとも見える。 概ね御所を境として、京都府下も含め南北に 分けた。左京区・北区・上京区・右京区および 亀岡市以北を勝手に北部としたが、あくまで掲 載の便宜上の理由であって、他意は全く無い。 大徳寺や妙心寺といった禅の巨刹の在る地域 で、真の庭の魅力を再認識出来るはずのテキス トが山ほど有るというのに、門戸を閉ざしてし まった名園が多いのは残念である。 |
|
三千院庭園 |
(左京区大原) |
往生極楽院の阿弥陀三尊で知られる天台宗の 名刹で、訪れる人の絶えることがない観光寺院 でもある。 庭園は、往生極楽院横の小池泉を含む杉林全 体の苔庭を“有清園”と言い、写真の書院庭園 は“聚碧園”と名付けられている。 江戸末期の築造と考えられるが、残念ながら 「心和む庭」の領域を出ていない。自然の傾斜 を巧みに取り入れた池泉庭園だが、平凡な石組 と陳腐な植栽が雰囲気だけのままで完結してし まっている。清涼剤のような清々しさだけで十 分かもしれないのだが、若干の物足りなさはど うしても残ってしまう。 |
|
実相院庭園 |
(左京区岩倉) |
岩倉は、中世以来多くの貴族が隠棲した地で あり、独特の静寂な雰囲気を伝えている。 この寺は天台宗寺門派の門跡寺院で、岩倉門 跡とも呼ばれる名刹である。幕末には岩倉具視 卿らが、倒幕の密談をした場所でもある。 この寺には二つの庭園が在る。 一つは客殿東側の枯山水庭園で、白砂に立石 が組まれている。比叡山を借景とした意図は評 価出来るが、石組に挽かれるものが感じられな い。学生時代に訪ねた時には無かった枯山水庭 園である。 写真は、書院の南に築庭されている池泉庭園 で、明治期に造られたというのだから寺の歴史 ほど古くはないようだ。 正面に巨石で滝を組んでいるのは、いかにも 明治という時代性を表わしているようだ。 さしたる造形性は感じられないが、豪放磊落 といった個性は発揮されている。池中の重厚な 巨石石橋の、桃山風とも言えそうな大らかさが 好ましい。 近年、黒い床板に映る紅葉や新緑が、床モミ ジや床ミドリとして有名になった。 |
|
円通寺庭園 |
(左京区岩倉幡枝) |
比叡山の頂上に展望台やケーブルが出来、さ らに静かだった幡枝周辺が宅地開発によって高 層ビルが建つとかで、環境は急激に悪化してい る。自然主義としての借景庭園の意味をさして 評価はしないのだが、この庭だけは別だ。 奈良慈光院庭園の景観が完全に破壊されたの は、大和郡山から奈良の町全体が借景だったか ら、何とも致し方は無い。しかし、ここの借景 は、掛け替えの無い洛北の田園地帯の風光と比 叡山なのである。 この景観を守るために血の出るような努力を 続けておられる御住職に心からの敬意を表する ものである。 従前からここは、並みの観光寺院とは違うと いう意思表示として、撮影は一切禁止だった。 近年撮影が解禁になったのは、変貌する景観を 記録してくれという御住職の皮肉なのである。 端正で品格に満ちた石組は借景無しでも十分 鑑賞に値するという意味で、敢えて比叡山を隠 して撮影した。 |
|
妙満寺庭園 |
(左京区岩倉幡枝) |
宝ヶ池の西北にある寺だが、寺町二条から昭 和になって移築されたものである。 当然ながら庭園も移転と共に再造築されたも のなのだが、どこまで忠実に造られたのかはは っきりとしない。 清水寺成就院が“月”の庭と呼ばれていたの に対し、旧成就院であった本寺の庭は“雪”の 庭と称した。現在は存在しない“花”の庭北野 成就院と併せ、雪月花三名園と評された。 従来の庭は江戸の中期に造られたのが、現在 の庭園を見ると、やや違和感を感じてしまう。 枯滝や石橋、築山や沢渡石などが配された枯 山水で、迫力ある巨石による石橋が主役に見え るものの、全体的には石をばら撒いたような脈 絡の無さが感じられてしまう。現代アート的な 接し方をすれば、何かが見えてくるかなという 面白さはある。 |
|
蓮華寺庭園 |
(左京区上高野) |
石組を重要視しない腑抜けたような自然主義 の庭や、表面的な雰囲気だけの庭をほとんど評 価しないのだが、ここ蓮華寺の庭の雰囲気だけ は別物である。 観光地でないことや、樹木と苔に覆われて鬱 蒼とした中に在る、幽邃な池泉の佇まいに惹か れるのだろう。 大原へ通じる街道近くに在るので、最近はや や一般的に知られるところとなった。 写真の中心の石は亀頭石で、元来は亀島を構 成していたらしい。石橋とのバランスが絶妙で ある。右奥に滝石組が隠れてしまっているのが 惜しい。かと言って春に新緑を、そして秋には 眩いほどの紅葉を見せるモミジの大半を切り倒 してくれ、とは言い難い。 まこと、そこが真の庭園の理解を妨げる最大 の理由であるだけに、悩みは複雑であるが、心 に響くものが感じられるかどうかを唯一の物差 しとすれば良い。 |
|
修学院離宮庭園 |
(左京区修学院) |
知らない人は単なる自然の風景写真かな、と 思われるだろう。しかし、この写真の風景の中 で、純粋に自然のままなのは遠方の山だけであ る。つまり、池も島も森も、人間が設計し造築 した人工の庭園景観なのである。 ここは離宮の最上部、上の茶屋の眺めで、後 水尾上皇らしい壮大な構想が背景にある。 庭から見える景色の全てを理想の風景に作り 変えさせた、という英国の領主の話にも匹敵す るほどのスケールだ。 どちらにせよ権力有ればこその世界ではある が、上皇の趣味の良さがその嫌味から庭を大き く救っている。 中及び下の茶屋の造形を含め、桁外れに膨大 かつ高雅な意匠であり、ひたすら感心するしか 手は無かった。 自然主義の庭園としては破格であり、これ以 後に造られ始める安直な自然主義の庭園とは明 確に一線を画している。 |
|
曼殊院庭園 |
(左京区一乗寺) |
昔庭巡りをした方はご存知だが、この格式高 い門跡寺院はなかなか門戸を開放してくれなか った。従って私などは、長い間この庭園は「幻 の庭」として、深い思い入れの存在だったので ある。それ故に、拝観料で見学できる今日の状 況は、観光の功徳としか言い様が無い。 白砂が流れと海を象徴し、その奥に滝組が有 る。横一文字の石橋と、その右奥に屹立する豪 快な橋添石とが、優雅な庭にあって中心的な役 割を果たしている。 だが全体には石組が示す力そのものは、桃山 期に比べるとかなり弱くなっており、江戸初期 の造庭であろう。桃山期を支配していた武家風 の無骨で豪快な造形感覚が、次第に貴族的で高 雅で洗練された趣味へと移行していく過程が反 映されている、ということである。 江戸初期以降近年まで、庭園の石組芸術は衰 退を続け、自然主義または堕趣味の庭が大半を 占めるようになってしまう。 |
|
詩仙堂庭園 |
(左京区一乗寺) |
家康に仕えた武将であった石川丈山が、叱責 を買って隠棲した山荘である。 丈山の晩年は詩歌三昧の暮らしで、建物や庭 園はいかにも文人らしい風雅な趣味に満ち溢れ ている。 写真は書院の東側、白砂と刈り込み主体に構 成された部分である。片桐石州が創作した、奈 良の慈光院庭園に似ている。 植栽主体だから、必ずしも創作当初と同じか どうかは不明だが、凡その意匠と雰囲気は伝え ていると思う。 石組好みの小生には物足りないが、創作的で あり品位を有しておれば、決して石組のみに固 執するものではない。 左側に小さな滝石組や流れが有り、有名にな った“鹿おどし”という添水(そうず)も意匠さ れているが、元来庭には枝葉末節、水琴窟など がもてはやされる昨今の風潮を憂いている。 |
|
円光寺庭園 |
(左京区一乗寺) |
臨済宗南禅寺派の禅刹で、尼僧の修行専門道 場となっている格調高いお寺である。 詩仙堂から曼殊院へと歩く道すがらにある清 楚な尼寺で、従前は門扉を固く閉じていた。 近年、観光的に開放され、本寺の所蔵する木 製の活字を見たくて、久しぶりに一乗寺界隈を 散策した。 庭園の所在は知らなかったのだが、佇まいか らしても“庭らしき”ものくらいは在るものと ふんでいた。 モミジなどの潅木が植えられた境内は一面の 苔庭で、所々に石が配されていようというよう な美しい自然の庭であった。 写真は、江戸時代のものと思える石組の残る 築山であり、傾斜した石がもし立っていたのだ としたら、などと想像しながら庭の自然と造形 について考えていた。 |
|
慈照寺庭園 |
(左京区銀閣寺) |
観光バスが必ず訪れる慈照寺(銀閣寺)の庭 園について、今更コメントすることはないかも しれない。 しかし、庭園を造形として捉えて観た時、心 から感動出来る美しい庭であり、建築との融合 という観点からも、さらに枯山水の発端とも考 えられる銀沙灘や向月台という砂盛の存在など 大変興味は深いのである。 政治家としては劣悪であった足利義政だが、 文化人としては超一流であったらしい。渋好み の日本文化の底流とも言える、室町文化を代表 する存在だからである。 庭園に関しては、西芳寺を何度も訪れ、造庭 の範としたと伝えられる。 写真は銀閣を背景に眺めた池庭の石組で、冬 季の早朝だったために池泉が氷結していた。 石組は室町期らしい気品に満ちたもので、壮 絶な迫力には欠けるが、趣味の良さとも言うべ き落ち着いた表現が成されている。 銀閣や東求堂の建築美と共に、池泉庭園の地 割や石組の美しさを味わいたいものである。 |
|
法然院庭園 |
(左京区鹿ヶ谷) |
琵琶湖疏水の東側、東山山麓に建つ法然上人 所縁の浄土宗のお寺である。 本堂奥には池泉庭園が在るのだが非公開で、 年に数回特別公開される。瀟洒な庭園だが、こ こでは、茅葺の山門を入った所に設けられてい る写真の“砂盛り”を御紹介したいと思う。 白砂壇という砂盛で水を表わしており、間を 通る参拝者はそれによって清められる、という のが通説だ。そうした“結界”のような意味合 いもあるのだろうが、私はお隣の慈照寺(銀閣 寺)に在る謎の砂盛(向月台・銀砂壇)の影響 による創作なのだろうと思う。 僧侶の感覚が描く花や葉の紋様が、意味あり げで面白い。 |
|
旧重森邸庭園 |
(左京区吉田) |
庭園が石組を中心に、蓬莱思想や禅の心を背 景として作られた造形作品なのだ、という認識 を持つことが出来たのは、ひとえに故重森三玲 氏の著作のお陰であった。 爾来、氏の作品は勿論だが、全国の古庭園行 脚が続いている。 ここは氏が終の棲家とした旧宅であり、現在 では貴重な存在となった吉田神社の社家の一つ であった。 庭園は勿論氏自身の作品であり、まるで自画 像のように伸び伸びとしている。 具体的な設計の理念は私には判らないが、比 較的狭い空間に意欲的に石を組んだというより は、心の赴くままに石を置いたと言う方が相応 しいかもしれない。 そこには、施主の意向や造庭の目的や予算な どといった、現実的な制約から解放された一人 の芸術家が居たのだろうと思う。一つ一つの石 と語り合う氏の姿が想起され、創造性の欠如し た安直な自然主義に流されそうになっていた近 代の造園界に、作庭記的かつルネサンス的精神 を回帰させた偉大なるアーティストを想わざる をえない。<見学要予約> |
|
黒谷西翁院庭園 |
(左京区黒谷町) |
黒谷(金戒光明寺)の塔頭で、江戸貞享期に 茶人藤村庸軒の造った茶室反古庵がある。昔は 淀川まで眺望出来たそうで、淀見の席と呼ばれ た。 茶室を見学させて頂いたが、手前席と客席を 仕切る宗貞囲いという中壁が特徴の、三畳台目 の侘びた建築であった。 書院の横から茶室に至る露地の風情は何とも 枯淡であり、心憎いほどの配慮の行き届いた演 出が成されている。 写真はそうした露地の一部、茶室の北側の空 間にさりげなく組まれた三尊石組の周辺の景観 である。 茶席に客を招じる露地には、亭主の趣味や精 神が大きく反映されるものである。ここには、 取り立てた主張は無いが、洗練された無類の美 意識が凝縮しているように感じられた。 |
|
霊鑑寺庭園 |
(左京区鹿ケ谷) |
哲学の道を疎水沿いに歩き、東山山麓の浪切 不動への道を少し入った辺りにこの門跡尼院が 建っている。 その佇まいからは見るからに格調の高さが伺 われるが、歴代皇女入寺の門跡とあれば当然の ことだろう。 例の通りここも門扉が固く閉ざされていて、 格別の公開時以外は開かない。仕方なく、古い アルバムの登場となる。 庭園は書院から本堂にかけて、パノラマ状に 展開するが、核心は写真の書院南庭である。 中央の滝石組、山畔の蓬莱石組が力強く、江 戸初期の面影を保っている。板石橋も美しい。 庭園内の灯篭は好まぬが、ここの般若寺型灯 篭は築庭当初からのものであったらしい。 |
|
南禅寺方丈庭園 |
(左京区南禅寺) |
何年ぶりだろうか、久しぶりに南禅寺の方丈 を訪ねる機会を得た。 この庭の石組に対して、“虎の子渡し”とい う通俗的な説明がされることが嫌で、敬遠して いたのだった。 丸石や平石ばかりなので弛緩した印象を受け るが、方丈前庭の白砂や築地塀をも包含した総 合的な空間として見ると、何とも洒脱な造形で はないか。 この取り止めの無さみたいな雰囲気が、いか にも禅寺の庭園らしく思えてくるから不思議な ものである。 こちらが造形という切り口で鋭く挑んでみて も、暖簾に腕押しスルリとかわされてまともに は請合ってはくれないのである。 さすがは五山の上位、並みの問答では次元が 違う、ということなんだろう。 遠州作庭の真偽はともかく、自然体の洒脱な 枯山水という評価が最も正しいだろうと感じた 次第である |
|
南禅寺金地院庭園 |
(左京区南禅寺) |
今更と言える程著名な名園で、学生時代から 何度も訪ねたことがあるのだが、実はちゃんと した写真が撮れていなかったのである。今回久 し振りに来て見て、その理由が判明した。南向 きの方丈前庭であるため、常に逆光状態だった のだ。故に今回は雨上がりの曇天に訪問できた ので、どうにか良い写真が撮れたと勝手に思っ ている。 写真は小生の最も好きな鶴島の石組で、江戸 初期だが桃山時代の豪快な造形意欲の息吹が感 じられる。 鶴島の左側中央に蓬莱式滝石組、更に左の亀 島石組と、流れるように華麗な石組が続く。鶴 亀という定型の陳腐さを微塵も感じさせない、 石組芸術の最も完成された美しい姿だと言える だろう。 小堀遠州と賢庭が残した、確かな足跡の一つ であり、しっとりとした風情のなかに、意欲的 な石組の迫力がずっしりと伝わって来るように 感じられたのだった。 |
|
南禅寺南禅院庭園 |
(左京区南禅寺) |
南禅寺方丈庭園の虎の子何とかという枯山水 が嫌いで、小生はいつも「絶景かな」の山門か ら右に折れ、琵琶湖疎水の通るレンガ造りの水 路閣をくぐってこの庭を訪ねる。 雰囲気が好きで何度も訪れた、学生時代から の馴染の場所である。その当時はこの庭の存在 も余り知られていなかったが、頼めば無料で見 せてくれるという寛容な時代だった。 際立って美しい石組が在るというのではない が、亀山上皇の離宮に相応しい幽邃な環境が、 鎌倉期から続く庭園の格調を示して美しい。石 以外は800年という時代の流れの中ですっか り変貌してきたのだろうから、これが鎌倉の庭 ですとは到底言えない。しかし、この地割の気 品と幽玄な雰囲気は、近世の庭園とは明確に一 線を画している。 |
|
無鄰庵庭園 |
(左京区南禅寺草川町) |
明治の元勲山県有朋の別荘として建てられた 庵で、東山を借景とした庭園で知られる。 この庭も小川治兵衛の手になるもので、流れ を利用した穏やかな風景造りの感が強い。 配された石もただ置かれた点景に過ぎず、当 代に流行した自然主義庭園と言ってよい。 庭園芸術が最も軟弱化し、造形的な芸術性を 喪失した時代をよく表している、としか言えな いのである。 しかし、西洋の自然主義庭園と比した時、自 然の景観を凝縮して表現した日本人の感性が示 す特有の情緒には、今更だが涙が出るほどの感 銘を受けたのだった。 こういう庭もまた良しと感じ始めたのだが、 これは単に歳のせいだけなのだろうか。 |
|
平安神宮庭園 |
(左京区岡崎) |
この神社が平安奠都千百年祭の際、平安京最 初の桓武天皇と最後の孝明天皇を祭神として、 明治28年に建立された事を知る人は意外に少 ない。 広大な神苑は四季の花豊かな回遊式庭園で、 神宮創建と同時に造築された。 写真は栖鳳池に映える泰山閣(橋殿)を写し たものだが、造園は明治大正期に活躍した植治 (小川治兵衛)である。 この時代の自然主義的な庭園をどう評価する かは様々だが、古典の庭に比して造形的な活力 が失われてしまった事は確かだろう。 心和む場所、という評価だけでは物足りなさ を感じてしまうのである。 |
|
正伝寺庭園 |
(北区西賀茂) |
鎌倉時代の創建になる、臨済宗南禅寺派の禅 寺である。 比叡山を望む美しい方丈の南庭で、白砂敷に ツツジの刈込だけで造築するという、大胆かつ 誠に洗練されたデザインだ。 刈込は右から七五三の集団に配されており、 石は一切用いられていない。 もし刈込を石組に置き換えたならば、龍安寺 的な石庭が出現するだろう。 南禅寺や龍安寺でもそうだが、ここでも“獅 子の児渡し”なる名称が伝わる。目の覚めるよ うに斬新な意匠に対して、この様な陳腐な命名 は馴染まない。 土塀を低く意匠し、比叡山を取り込んだ手法 は龍安寺にも似て、抽象的な石庭と背景の自然 との均衡を意識したものだろう。 |
|
神光院庭園 |
(北区西賀茂) |
上賀茂神社の北西にあり、鎌倉期に創建され たという、弘法大師像を本尊とする真言宗の寺 院である。 山門を入ると、左右に池泉庭園が展開する。 本堂や客殿などの建物を囲むようにして、池や 石組が築かれている。 作庭年代は概ね江戸中期から末期にかけての ものと思われ、写真の様な小ぶりの石による護 岸石組や滝石組などが見られる。 植栽がびっしりと繁茂した部分も多く、石組 がはっきりと見えないのは残念である。 写真の護岸部は山門に近いあたりのもので、 趣味の良い石組が比較的良く見える。 幕末の歌人太田垣蓮月尼の旧棲した、雰囲気 のある茶所の露地蹲踞が保存されている。 |
|
大徳寺方丈庭園 |
(北区紫野) |
方丈前庭は従来より、白砂を一面に敷き詰め た広場的な空間であった。この空間を利用して 石を組み、禅寺としての枯山水庭園という概念 が発展したのだと思う。 時代の差はあるがその意味で、龍安寺や南禅 寺、そしてこの方丈等は、それを立証する存在 ではないだろうか。 その中では、ここの石組が最も素晴らしい。 いかにも江戸初期らしい三つの巨石を組んだ枯 滝から、土塀に沿って流れるような石組が連な っている。 金地院庭園にも通じる、変化に富んだ連続石 組である。 現在は非公開となっているが、禅寺の方丈庭 園がいかに清冽な美しさを今日まで伝えて来た かを知る、絶好のテキストであるだけに残念で ある。 <非公開> |
|
大徳寺大仙院庭園 |
(北区紫野) |
京都の、いや日本の庭園を論ずる際に必ず話 題となる、名園中の名園とされ、龍安寺石庭と 共に修学旅行までが訪れる名所と化している。 大勢の方が御覧になっている庭を今更、とい う気持ちが強いが、やはり庭園史上いかにこの 庭が貴重であるかを再認識する必要がある、と 考えたから取り上げた次第だ。 室町時代の禅宗寺院において発展した枯山水 という独特の庭園文化は、龍安寺や真珠庵のよ うな禅の精神を象徴するが如き抽象的な表現を 生み、一方でこの大仙院や退蔵院のように、山 水という具象に割と近い景色を石組で表現する という意匠を生んだ。 前者は禅院の方丈前庭に、そして後者は書院 という生活空間に、と庭園の果たす役割は違っ ていたかもしれない。 とまれこの大仙院庭園は、これほどまでに狭 い空間を利用しながら、峨々と聳える山岳や、 流れ落ちる滝や渓谷といった壮大な風景を凝縮 してみせた、という概念的写実を具現化した最 初の画期的庭園だと認識されるべきだろう。 そしてそれが、類稀なる美しさを備えた、石 組芸術の頂点に有る傑作である、とも真に理解 されねばならぬのである。 |
|
大徳寺龍源院庭園 |
(北区紫野) |
大仙院と同様に、紫野に在る禅刹大徳寺の塔 頭寺院である。 庭園の様式は一見すると龍安寺式抽象石庭の ようにも見える。しかし、中央に据えられた石 組は三尊式であり、また枯滝石組のようでもあ る。中心石の傾斜は優れた意匠で、一面の苔に 配された石組全体を引き締めている。 大仙院的な山水表現を、さらに極限まで抽象 化していき、その挙句にたどり着いた表現がこ の龍源院だったのではないか、と私は考えてい る。 白壁に仕切られた方形の空間に、抽象的な山 水をイメージする、という意味においては龍安 寺石庭にも通じるものがあるかもしれない。 また作品の向こうに何かを見る、ということ から言えば、ピカソやマチスにも通じる芸術的 比喩とも見る事ができる。 なんとも厄介な庭が在るものだ。 |
|
大徳寺瑞峯院庭園 |
(北区紫野) |
大徳寺は歴史的名園の宝庫で、前述以外にも 本坊・聚光院・孤篷庵・真珠庵・黄梅院などが 有名である。かつては鑑賞者に門戸を開いてい たが、現在はその大半が拝観謝絶となっている のは甚だ残念である。 近代の造庭家重森三玲氏の作である瑞峯院庭 園は、龍源院と共に常時拝観可能である。 思索を重視する禅寺の方丈前庭としては、か なり派手でモニュメンタルな感じがするが、仔 細に眺めていると、これは並々ならぬ造形意欲 と優れた美意識がそこに無ければ、決して成し 得ない作品であると気が付いてくる。 瑞峯のイメージなのか、写真左奥の石組は三 尊であり蓬莱山の象徴のようであり、そこから 直線状に延びる鋭い石の列が実に美しい。苔と 白砂の対比も見事だ。天に向かって立ち上がる ような、石の勢いが示す迫力には圧倒される。 |
|
大徳寺芳春院庭園 |
(北区紫野) |
大徳寺の塔頭寺院で、加賀前田利家公の夫人 芳春院の創建になる。 本堂の南庭は中根金作氏造庭の新しい枯山水 だが、写真の北庭は禅刹である大徳寺山内では 唯一の池泉庭園として貴重な存在だ。 庭園は書院と呑湖閣という楼閣の間に展開し ており、斜面を利用して立石多く意欲的な意匠 となっている。 石が散漫で雑然としているのは、江戸中期の 庭の特徴でもあるが、やはり植栽が繁茂し過ぎ ているように見える。 聚光院、孤篷庵、真珠庵、三玄院など、昔は 頼めば見せて頂けたのに、今では完全に拝観謝 絶となっている。 嘆かわしいのは、稀な特別公開でも撮影は禁 止、という有様だろう。 禅寺らしく大らかだった良き時代の、古いア ルバム写真を見つけて掲載した次第。 |
|
大徳寺聚光院庭園 |
(北区紫野) |
古いネガを整理していたら、大昔の未だ拝観 謝絶ではなかった頃の写真が見つかった。余り 上等な出来ではないけれども、折角だし貴重な 写真なので掲載する事にした次第だ。 方丈の南庭で、一面の苔と壮麗な連続石組と の対比が美しい。 左側部分の石組は蓬莱山なのであろうか、峨 々たる岩山を描いた水墨山水図を連想させるよ うな抽象である。立石の示す静謐な迫力に、デ フォルメされ抑制された造形感覚が秘められて いる。 直線状に続く石橋周辺も美しい。室町期の華 奢な厚さの石に比べるとかなり厚く、桃山にか かっている時代のものだろう。低い位置に石橋 を架けて渓谷を象徴するこの手法に、私は限り 無い愛着を覚えている。奈良下市の願行寺や宇 和島の西江寺などでは、即座にこの聚光院の庭 を思い出したものである。 洗練された美意識と、正確な歴史観を持った 見識を抜きにしては決して在り得ない屈指の石 組芸術を、再度じっくり観たいものである。 <非公開> |
|
鹿苑寺庭園 |
(北区金閣寺町) |
この期に及んで今更金閣寺はないだろう、と 自分でも思うほど有名すぎるお寺である。誰で も一度は行ったことの有る大観光地で、燦然と 輝く金の楼閣の美しさは確かに素晴らしい。衣 笠山を背景にした雄大な池泉青松と、金一色の 建築とは、対比ではなくむしろ調和なのだと気 が付いた。 だが、金閣の浮かぶ池泉が、蓬莱神仙の世界 を象徴して造営された人工の庭園であると認識 し、島や出島やあちこちに見事な石組の施され た造形としての景観を愛でる人は少ない。敢え て掲載を決めた理由は、実はその辺りに有る。 舟遊式でなければ見えない部分も有るほどの 壮大な鏡湖池も、詳細に眺めると随所に繊細な 配慮と造形が巧みに成されており、岩島や護岸 の石組の美しさも併せ、まこと浄土に遊ぶ気分 になるというものだ。 写真は金閣の位置から眺めた蓬莱島護岸石組 であり、右の二岩島は夜泊石組の一部である。 |
|
等持院庭園 |
(北区等持院) |
等持院は足利尊氏の院号であり、同時代を想 定させるような庭園の遺構が、かなり荒廃した まま残されている由緒ある寺である。 夢窓疎石所縁の旧真如寺の庭園遺構とされ、 池の地割は西芳寺のそれにとてもよく似ている ような気がする。 写真は、それよりも現存の書院に合わせて後 世に造庭された、江戸時代中期かと思われる西 部庭園の滝組部分である。 石橋の右は池中の中島で、江戸中期の特徴で ある円形の島である。しかし、植栽が大きく繁 茂しているために、書院に座した状態では奥の 滝石組が全く見えない。 茶室青漣亭へと続く露地からは、写真のよう に、石橋と奥の滝石組が構成する立体的な景観 が眺められた。角張った石が多いものの、立石 多くまことに意欲的な枯滝石組である。 明治期に改造された痕跡も見られるが、衣笠 山麓の閑静な場所にあり、観光バスもほとんど やって来ない美しい別天地である。 |
|
相国寺方丈庭園 |
(上京区相国寺) |
夢窓疎石を開基とし、京都五山第二位に列す る名刹であった。金閣寺、銀閣寺は当寺の山外 塔頭なのである。 庭園は方丈、開山堂など、見るべき内容が濃 いのだが、通常は拝観謝絶となっている。 珍しく方丈庭園が公開されるとあって、それ を目的として京都を訪ねた。初めて見る庭園だ った。 方丈の南庭は、唐門との間の石畳以外は白砂 だけという、禅寺方丈本来の姿である。 写真は方丈裏、北側の庭園の西半分を写した ものである。 向かい側の築山との間を渓谷状に掘り、渓流 や淀みを栗石で表現している。東側は池泉の広 がりが表現されているが、大変珍しい意匠だ。 巨石を立てた滝組や、築山の立石が印象的だ った。 |
|
相国寺開山堂庭園 |
(上京区相国寺) |
相国寺には方丈庭園とは別に、写真の開山堂 庭園が造られている。ここも特別公開の時にし か見る事は出来ない。 開山堂の南に展開する庭園で、手前に白砂と 石組を主体とした平庭枯山水、背後に築山と流 れを組み合わせた山水庭園とが一体になってい る。 おまけに、低い土塀の向こうは従来は東山連 峰を借景としていたようでもあり、盛り沢山 というべきか、焦点が絞りきられていないと解 釈するべきなのか、問題の庭ではある。いずれ にせよ、東側の植栽や木立は撤去するべきだろ う。 |
|
相国寺慈照院庭園 |
(上京区相国寺) |
足利時代に創建された相国寺の塔頭で、義政 の時代に院号の「慈照」に改められたそうだ。 江戸期には八条宮(桂宮)家との関わりもあ った、塔頭の中でも格式の高い寺院である。 千宗旦好みの茶室「頤神(いしん)室」は、 “宗旦狐”の伝説で知られる。 写真の庭園は、本殿と客殿の右手奥に造築さ れた枯山水である。ほとんど紹介されていない ので、この庭の存在を知らなかったが、特別公 開の際に発見することが出来た。案内の方から の、庭園に関する説明は無かったと記憶する。 巨石を滝に見立ててあり、流れ落ちる渓谷が 石組によって表現されている。流れや石橋や護 岸も小石中心ながら、絵画的にまとまった庭と いう印象だった。江戸中期に築庭されたそうだ が、庭園を造形的に眺めた時、最も力強さが失 われていった江戸中期後半に当るのだろうか。 中心の立石による枯滝の造形が、この庭をあ りふれた庭に堕すことから救っている。 山門を入ると、敷石の右手に白砂と石組によ る枯山水平庭が設けられている。視覚的には斬 新なのだが、石を並べただけの陳腐な装飾モニ ュメントと言ってしまっては酷だろうか。 |
|
相国寺大光明寺庭園 |
(上京区相国寺) |
相国寺を見学した後境内を歩いている時、塔 頭であるこのお寺の門前で、ちらりと庭園の存 在が知れた。御住職に見学のお願いをすると、 自由になされとの寛大なる御返答。さすがは五 山の塔頭、喜び門内へ入れさせて頂く。爪の垢 を煎じて飲ませたい所が山ほど有るのだが。 門を入って一番奥、本堂の南側に写真の枯山 水庭園が設けられていたのだった。 昭和になってからの築庭とのことで、龍安寺 を想わせる白砂敷きに石と苔を配した平庭の枯 山水である。立石鋭く、数石ながら迫力ある見 事な石組だ。 枯山水としては珍しい“心”字を表現してい るとのことだが、虎の子渡しの命名に似た無意 味さで、やはり蒟蒻問答のひとつだろう。庭か ら受ける造形的な感銘とは、何の関係も無い。 |
|
本法寺庭園 |
(上京区) |
本法寺は堀川通りに面して建つ日蓮宗の寺院 である。 庭園は本寺の護持者であった本阿弥光悦が、 その築造に関わっていた可能性が強い。 全体的にはかなり荒廃しているが、東南隅に 意匠された滝石組から石橋付近にかけての景観 は、築庭期のまま残されているようだ。 室町末期の書院風で上品な繊細さを留めなが ら、桃山初期の華麗な表現へと移行しつつある 時代がよく反映されていて美しい。 豪放な滝石組から、栗石による流れの表現、 さらに石橋周辺の景観まで、流れるような枯山 水が構築されている。 庭園中央の日輪石と蓮池の意匠は二つで「日 蓮」とする洒落なのだろうが、余りにも短絡で 二流の寄席の大喜利でもあるまいに、とても光 悦の美意識とは重ならない。当然、後世の補修 によるものだろう。 |
|
清浄華院庭園 |
(上京区北之辺町) |
御所の東、盧山寺の北に在る、浄土宗大本山 の寺院である。創建は平安期だが、現在は法然 上人を祀る大殿等幾つかの伽藍が残る。 庭園は小方丈に造られており、近年小埜雅章 氏によって作庭されたものだそうだ。 “光明遍照の庭”と命名されており、阿弥陀 三尊や聖衆菩薩の来迎や光明を象徴しているよ うだ。 重森三玲の影響を感じさせるような、立石や 苔や白砂が用いられた意欲的な現代庭園という ことが出来る。 具象と抽象といった問題を提起しているよう にも思えるが、光明を象徴する棒状の造作は見 たままで、余りにも短絡に思えて仕方が無かっ た。 |
|
京都御所庭園 |
(上京区京都御苑) |
紫宸殿の東北に小御所と御学問所が在り、こ こに意匠された御池庭と呼ばれる池泉が庭園の 中心である。 写真は小御所御殿の前から眺めた池庭で、手 前池畔は栗石を敷き詰めた渚の様式となってい る。池中には三つの島が浮かび、欄干の有る美 しい石橋で結ばれている。 三島は古い形式で、本庭が作庭された江戸初 期よりずっと以前から、この池庭が存在してい たのかもしれない。 穏やかな景観は、御所の庭に相応しく大和絵 のように高雅である。強烈な主張をする石組は かえって無用とも思えるが、さすがは江戸初期 で、島の護岸などに迫力有る石組が見られた。 見学は前後に監視付きで、写真を撮ることは 可能だが、長く立ち止まることは出来ない。 |
|
仙洞御所庭園 |
(上京区京都御苑) |
御水尾上皇のために造営された仙洞御所は焼 失し、現在はその庭園と、女御のために建てら れた大宮御所とが御苑内に残されている。 小堀遠州が設計し、賢庭が作庭したと伝えら れる。部分的にはかなり改修されているが、随 所にらしさは残されている。 写真は、小田原一升石と呼ばれる美しい栗石 を敷き詰めて表現された州浜で、南池の中島へ 渡る石橋や松の茂る葭島が望める。奇抜で大胆 な意匠に、現代アートのような抽象美すら感じ られて驚いた。 権力者の庭というよりも、趣味豊かな上皇を 満足させるために造営されただけに、風雅に秘 められた贅とでも言えそうな意匠である。 |
|
旧九条邸跡庭園 |
(上京区京都御苑) |
京都御苑の西南隅、堺町御門内の西側に残さ れた、五摂家のひとつ九条家の遺構である。池 畔に建つ厳島神社の神池ともなっており、貴重 な公家屋敷の面影を今日に伝えている。 苑池は九条池とも勾玉池とも呼ばれ、写真は 池にかかる高倉橋から対岸の拾翠亭を眺めたも のである。 九条家の離れであったこの建物は、寛政年間 (江戸後期)のものである。 池そのものはもっと古くから在った庭園の名 残かもしれない。現在見られる庭の造作を眺め ると、石橋や護岸石組に力強さの見られる箇所 はあるものの、全体的にはやや弱々しい印象で あり、やはり拾翠亭が建てられた頃に護岸石組 や拾翠亭の露地などが整備されたものだろう。 写真手前の出島は厳島神社の正面に当り、苑 内は何とも贅沢な散歩コースとなる。 |
|
妙蓮寺庭園 |
(上京区妙蓮寺前町) |
日蓮上人の直弟子だった日像上人の開基とな る、本門法華宗の大本山である。 長谷川等伯の障壁画が残されていることで知 られる。 庭園は写真で見る様に、禅寺風の白砂敷きに 石と苔を配した抽象的なものだ。 円通寺を作庭したとされる江戸初期の作庭家 玉淵が築造した“十六羅漢の庭”が従来より在 ったのだが、すっかり荒廃していたらしい。現 在見る庭園は、昭和になって修復されたもので ある。 丸石や奇岩といった堕趣味的な石が多く、余 り好みの庭ではないのだが、十六個の石を白砂 の庭面いっぱいに配した感覚は大胆で評価でき る。背後の植栽と潅木は、当初からのものなの だろうか。 |
|
妙心寺退蔵院庭園 |
(右京区花園) |
妙心寺塔頭寺院の庭園で、名園として名高く 観光バス等も訪れているようだ。私にとっては 40年前の庭巡り当初からの好みであるが、当 時は訪れる人も少なく、拝観は無料だった。 写真は今冬に訪ねた時のものだが、特別公開 の時期であり、撮影方法には単なる幸運が訪れ たとだけ申し上げておく。 室町時代、狩野元信の作と伝えられるが、枯 山水の石組によって滝や渓谷や橋や島が、絵画 的構図で南宋水墨画風に描かれているからであ ろう。 古庭園の作者はほとんどの場合、信憑性に乏 しいのが実情であり、元信説も出来すぎの感が ある。しかし、誰の作であれ、意欲的に組まれ た石組の趣味の良さは格別であり、神秘的な山 水を象徴した地割が見事である。石は小ぶりだ が、亀島を組み、橋を懸け、枯滝を配した峨々 たる山河の抽象が、いつ見ても美しい。 それにしても、石の間の植栽はなんとかなら ないのだろうか。全てを取り去ってしまう勇気 と決断を持てば、この庭は石庭としての生命力 を大きく吹き返すことになるだろう。 |
|
妙心寺玉鳳院庭園 |
(右京区花園) |
妙心寺の塔頭で通常は非公開だが、数年前に 特別公開の機会を得た。院内には妙心寺の開基 関山慧玄を祭る開山堂が残されている。 庭園はこの開山堂を囲むような形で、周囲に 築造されている。 他の諸堂が江戸期に再建された際、部分的に 庭園の景観が破壊されたと思しき部分も多く、 築山の石組や露地や飛石がやや散漫に感じられ るのが残念だ。 築庭された桃山時代を思わせる力強い石組が 残されてはいるが、建物の間のそこここに散在 しており、これが玉鳳院の庭園です、といえる 景観が無いのである。 写真は開山堂西北部の集団石組部分で、ここ にはややまとまった撮影可能な石組が残されて いた。 |
|
妙心寺東海庵庭園 |
(右京区花園) |
ここも妙心寺塔頭の非公開寺院である。とて も幸運な機会を得たことで、私はこの庭園を見 学をすることが出来た。 当院書院には三つの庭園があり、いずれも江 戸末期の作庭になるそうだ。 南庭は方丈庭のような一面の白砂敷きで、中 庭は大小七個の石を並べた壺庭である。 写真は西庭で、滝石組を象徴する正面の三尊 石を中心に立石を組んでいる。 文献により、文化年間に東睦和尚が作庭した ことが明らかになっている。 京都などに非公開寺院庭園の余りに多いこと を嘆く。穏やかな自然観と美意識を凝縮したか くも美しい芸術を、遍く衆生に公開し啓蒙する ことこそ、禅の懐の広さと考えるのだが如何。 作麽生。 |
|
法金剛院庭園 |
(右京区花園扇野町) |
平安後期に待賢門院璋子の発願によって造営 された大寺院だったが、その後伽藍や庭園は荒 廃するまま放置されていた。 本尊の木造阿弥陀如来坐像は定朝様式の優美 な丈六仏であり、庭園拝観の前に必ず拝さねば ならない。 本堂の前に池泉庭園が広がっているが、これ は近年森蘊氏によって発掘復元されたもので、 平安期の舟遊式池庭の面影が生き返ったことは 悦ばしいことであり興味深い。 本尊の阿弥陀崇拝を考えると、当然ながら浄 土思想を具現化した園池だったことが推定出来 るだろう。 写真は、小高い五位山という岡の麓に造築さ れた滝石組で、青女の滝と称される豪放な二段 石組の滝である。 埋もれていた滝石組は、近年になってやはり 森氏によって発掘修復された。 創建当初の石組は下段だけだったそうだが、 女院の要請で二段に増築されたそうだ。 繊細な滝の水を愛でたそうだが、石組は何と も豪放で雄大な力強い作品である。 滝を落ちた水の流れが池まで続いており、や や幅が広過ぎるなど問題はあるものの、当代の 遣水を想わせる。 |
|
龍安寺庭園 |
(右京区龍安寺) |
枯山水庭園を語る上で決して外せない、余り にも著名な庭であるにもかかわらず、観光的に なり過ぎているのを理由に敬遠していた。 久し振りに訪ねたこの石庭は優しく私達を迎 えてくれたのだが、同時に誠に悩ましい問題を 投げかけていた。 禅の思想を秘めた深遠なる心の造形であるの か、それとも庭園美術的には力の全く無いごく 陳腐な石組であるのか、という究極の命題であ る。 七五三に石を組むという手法は決して斬新と は言えず、表面的にはそれほど優れた石組造形 とは思えない。 また、白砂と石の対比の中から、山水を思い 宇宙観にまで広がる壮大なイメージを抱かせる と言われると、そんな気がしないでもない。 見たままを素直に言えば、伏石や平石ばかり のありふれた石組なのだが、見る者に創造的な 想起を促すという意味では、あたかも前衛芸術 に匹敵するようで、何とも悩ましい庭である。 土塀の向こうの景観を取り入れた、借景が本 筋という説もある。 |
|
仁和寺庭園 |
(右京区御室) |
仁和寺訪問は金堂と観音堂の特別拝観が目的 だったが、帰り際久し振りにこの庭園を拝観し た。 平凡な護岸石ばかりが目に付いてしまうのだ が、門跡寺院らしい優雅な雰囲気はさすがで、 庭園全体に漂う気品のようなものは捨て難い。 建物の北と東に広がる二つの池庭を繋いだ格 好の地割は、南北朝にまで遡れるほどの古い様 式である。 現在の石組は江戸時代のものであり、護岸な ど部分的には明治の改修も見られるが、落ち着 いた景観はこの地割の美しさによって創出され ている。 左側の暗い部分に滝石組が在るが、暗くてよ く見えない。 右側に見える建物は、有名な飛涛亭という茶 室である。 |
|
大沢池庭園 |
(右京区嵯峨大沢町) |
大覚寺の東に広がる大沢池は、平安時代に嵯 峨天皇の宮殿があった場所である。池中には大 小の二島や庭湖石など、嵯峨院庭園の遺構が残 されている。 直線状に置かれた石組が見られ、夜泊石組の 始まりとも言われている。 写真は池の北側に組まれた滝石組の遺構で、 “名こそ流れて”と歌われた「名古曽の滝」の 石組である。 今昔物語に百済河成が“畳んだ”とされる滝 石組だが、かなり荒廃したため、創作当初の姿 は想像するしかない。 写真の滝中心部には、三尊様式の力強い石組 が見られる。おそらくは法金剛院の青女の滝の イメージに近い、豪壮な石組であったに相違な い。 |
|
天龍寺庭園 |
(右京区嵯峨) |
もし日本庭園の一番を問われれば、躊躇無く 天龍寺と答えるだろう。 観光の激化で立ち入りの制限が厳しくなった ため、かつて近付けた滝組は遠望するしか方法 が無くなってしまった。 広くたおやかな曲線の池畔と、滝石組周辺に 集中している数多くの立石との取り合わせが劇 的ですらある。平安王朝風の池庭と、北宋画の ような龍門瀑の峻烈な石組とは、制作は同時で は決してないが、現在見れば静と動とが実に美 しく同化している。 薄石が並べられた三橋の連続する横線と、手 前の岩島や滝組石の縦線とが交錯し、さらに奥 へと延びる滝組の雄大さと併せ、見事に均整の 取れた迫力十分の景観となっている。 龍門瀑の滝石組や、上部に有る鯉魚石などの 詳細を見る事が出来ないのが残念である。 駒ヶ根の光前寺、阿波の願勝寺など、その事 例が稀少であると共に、意匠そのものが独創的 で造形的であるからだ。 |
|
常照皇寺庭園 |
(右京区京北井戸町) |
かつての京北町で、周山から更に桂川に沿っ て東へと山間へ入った所にこの寺は在る。創建 は南北朝中期で、北朝の光厳天皇が隠棲して開 いた臨済宗の禅寺である。 私達が訪ねたのは、天然記念物の九重桜・御 車返桜・左近桜がやや盛りを過ぎた頃だった。 華麗過ぎるほどの洪水のような花の量感に圧 倒されてしまった。 庭園は方丈の裏側の斜面を利用して築造され ており、方丈の縁との間に池泉が設けられ、石 橋の奥に滝石組が意匠されている。 写真は滝組部分のもので、やや小振りながら も立石として組まれており、峻険な渓谷や周辺 の絶壁などを想像させてくれる。手前の厚みの ある平石を用いた石橋などと共に、この庭の中 心的な景観となっている。 左へと続く斜面には階段状に石組が見られる が、繁茂した植栽に隠れた部分があるものの、 全体的には散漫に置かれた印象は拭えず、やや 取り留めの無い庭になってしまっている。 しかし、幽邃な静寂さを備えた庭園全体の格 調高い雰囲気は、他の何処にも見られないくら い魅力的だった。 江戸中期から末期あたりの築庭ではないか、 と感じた。 |
|
穴太寺庭園 |
(亀岡市曽我部町) |
保津川上流の亀岡市は明智光秀の城下町とし ても知られ、穴太寺は西国巡礼第二十一番の札 所となっている古刹である。 30年以上前、巡礼の折に本庭を拝観したの が最初だったのだが、全く予期もせぬ庭園の存 在に驚いた記憶がある。その後多くの本で紹介 されたのだが、当時は自分で発見をした気分だ った。 先年の夏久し振りに再訪したが、境内の変貌 に比して庭園の雰囲気は変わっていなかった。 石は全体的にやや小振りだが、写真の滝石組 を中心とした池泉庭園で、手入れも良く清々し い印象を受けた。 角張った石や小さな伏石が多いことは、江戸 末期の特徴だが、枯滝三尊石組を構成する蓬莱 石のような中心石には立体感が有る。無駄な植 栽が、石をさらに小さく見せているのが残念で ある。 生垣の後方に木造多宝塔が聳え借景となって いる、と案内書には記してあるし、事実滝の背 後の深山を象徴している様に見えなくもない。 一つ覚えの如く、何でも借景と解説する向きに やや否定的な小生としては、庭園だけで充分鑑 賞に値する名庭、と書きたいところではある。 |
|
延福寺庭園 |
(亀岡市本梅町) |
物の本などに、同市内薭田野天川町にも延福 寺があり、江戸期の庭園が存在するという情報 がある。 お寺は在ったが、庭園は見当たらなかった。 町外れの山畔に位置する当寺は、12世紀に 創建された真言宗の寺院である。 南北朝時代の優美な十三重石塔を見学してか ら、本堂横に広がる池泉庭園を鑑賞する。 細長い池の山側は、写真で見る通り、上部ま で続く滝と渓谷を表現した石組が意匠されてい る。石組は小ぶりだが、地形を巧みに利用した 非凡な表現だろう。 最下部の石橋や、岩島、護岸の立石などが近 景となって、遠近感に富んだ立体的な構成とな っている。穴太寺庭園など、亀岡には優れた庭 園や石造美術が多い。 |
このページTOPへ |
次のページ (京都南部) へ |
京都の庭園へ |
日本庭園TOPへ |
総合TOPへ 掲示板へ |