エローラ石窟寺院群 
  ELLORA Cave Temples  
 
  マハーラーシュトラ州 
   
MAHARASHTRA
 
 
 
 
 
 エローラ第16窟
 デカン高原の岩盤を上から掘り進み、くり抜い
て構築された。建築ではなく全体が彫刻という、
まさに奇跡としか言えない驚愕の石窟寺院だ。
 
 アジャンタと並んで著名なこのエローラ石窟寺
院群は、6世紀から10世紀にかけて開掘された
ものである。最も特徴的なのは、仏教、ヒンドゥ
ー教、ジャイナ教という、インドの三大宗教が集
結していることだろう。
 全34の石窟がほぼ横一列に並ぶ偉容はアジャ
ンタに匹敵する、と言えそうである。当時は三つ
の宗教が、穏やかな共存関係にあったことを物語
っているのだろうか。
 第1~12窟が仏教、第13~29窟がヒンド
ゥー教、第30~34窟がジャイナ教で、右側南
端から順番に並んでいる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
      
      
 エローラ石窟寺院 
  
第2窟
 
 
 
 
 仏教窟(7~8世紀)

 アジャンタで見られた様な僧房窟(ヴィハーラ
窟)で、エローラでも最南端に位置している。時
間不足のため、第2窟しか見ることが出来なかっ
た。
 装飾された円柱と角柱が組み合わされた列柱が
並ぶ広間が印象的だった。
 僧房の間の側壁に仏龕が彫られており、写真の
仏陀像はその中でも白眉であった説法相の倚坐像
である。
 仏教窟へは余り人が来ないこともあり、静寂に
包まれた流麗な彫刻であった。
 別の龕には、観音菩薩の様な脇侍を従えた三尊
像も見られた。
 仏堂の本尊は、やはり似たような仏陀倚坐像で
あった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 エローラ石窟寺院 
  
第10窟
 
 
   
 
 仏教窟(7世紀ごろ)

 アジャンタで見られた僧房窟(ヴィハーラ窟)
の様なファサードで、二層構造になっている。こ
の窟は
Viswakarma ヴィスヴァカルマと呼ば
れている。
 しかし、内部は写真の様なストゥーパを中心に
した、エローラでは唯一のチャイティヤ窟(祠堂
窟)だった。
 インド石窟寺院史上、最終期に近い事例だそう
だ。エローラ仏教窟群の中では、中心的な存在で
ある。
   
 高い天井の梁構造が美しいが、木造天井を模し
た石造の半円筒ヴォールトを岩盤から彫り出した
ものである。

 ストゥーパは、饅頭を押しつぶしたような扁平
な球形の覆鉢と、その下のかなり巨大な胴体(鼓
胴)部分から出来ている。時代が下がる程、鼓胴
部分が大きな比重を占めるようになったようだ。

 塔前のアーチ内に、両脇侍を従えた仏陀の倚坐
説法像が彫られている。古代アジャンタの事例と
違い、仏陀像とストゥーパとは一体化しておらず
離れた存在となっている。
 信仰の対象が、ストゥーパから独立した仏像へ
と移行しつつある時代の所産、といえるだろう。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 エローラ石窟寺院 
  
第12窟
 
 
  
 
 仏教窟(8世紀ごろ)

 正面のファサードは、八本の列柱の並ぶ玄関間
が三層にそびえる大きな僧院窟である。
 三層を意味する
Tin Thal ティン・タル窟と
呼ばれている。

 第一層から通路を巡って第三層に至る道筋の壁
面には、様々な仏像が絵巻物のように次々と展開
してくるので飽きない。

 第二層目で印象に残ったのは、アーチの中に彫
られた孔雀明王像と、同様の様式で飾られた菩薩
(まるで観音様のよう)三尊像だった。仏陀(釈
迦)以外の仏像が多様化してきた時代なのか、正
体は不明ながら魅力的な像容の多くを見ることが
出来た。

 第三層目の広間には、後壁左右に七体づつの結
跏趺坐した仏陀像が並んでいて壮観である。連続
する壁には、仏陀の初転法輪坐像や禅定印の仏陀
などがずらりと並んでおり、一体づつの完成度の
高さに驚愕され続けた。

 写真は最も気に入った倚坐像で、脇侍や飛天と
共に描かれている。穏やかで気品に満ちた表情は
日本人の美意識にも沿った表現であるかのように
感じられた。

 それにしても、ヒンドゥー教の影響なのだろう
か、密教的な発端なのだろうか、豊満な胸をさら
け出した女尊像には、仏像としては馴染めない。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 エローラ石窟寺院 
  
第16窟
 
 
  
 
 ヒンドゥー教窟(8世紀中頃~9世紀)

 当サイトの表紙にも記した通り、岩盤を彫り進
めて立体化させた奇跡の彫刻石窟建築なのだ。
 正式には
Kailasanatha カイラーサナータ寺
院という。

 回廊に囲まれて多くの堂宇が彫り出されている
が、写真はリンガが祀られた聖所の拝殿である。
細密なレリーフも含め、すべてが大きな岩盤から
くり抜かれたものと気付くと、震撼するほどの感
動となるのである。

 リンガはヒンドゥー教主要神シヴァのシンボル
であり、男根崇拝からきたものである。
 仏教が俗を超越した死(涅槃)を崇めると同様
に、ヒンドゥー教では生命エネルギーの力を崇拝
したのである。

 ここでは見るもの全てが驚異だが、写真のリン
ガ祠堂拝殿が積み上げられた建築ではなく、柱や
梁や装飾彫刻も含め、全てが岩盤からくり抜かれ
た建築だと知れば、人智を越えた仕業であるとし
か思えない。

 回廊に囲まれた空間には、楼門・ナンディー堂
・前殿・拝殿・本殿(リンガ祠堂)が一列に並ぶ
伽藍を構成している。

 溢れる程数々のヒンドゥーの神々の図像で飾ら
れた、壮絶とも言える宗教遺産である。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 エローラ石窟寺院 
  
第21窟
 
 
 
 
 ヒンドゥー教窟(6世紀頃)

 
Ramesvara ラーメシュワラと呼ばれる石窟
で、小規模ながら魅力的な彫刻で飾られている。
 聖室と前室から成り、左右に小祠堂が付いてい
て、聖室にはリンガが祀られていた。
 写真は最も気に入った彫刻で、右祠堂に彫られ
た踊るポーズを決めるシヴァ神像だ。
 シヴァの踊りは、生成変化する世界の躍動その
ものであると同時に、世界の破壊を司る役目を持
っている、のだそうだ。
 垂直に立つ左足のつま先と、頭上の冠とを結ん
だ軸線が美しい。
 その他、天女像や七母神像等、優美な傑作に溢
れている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 エローラ石窟寺院 
  
第29窟
 
 
 
 
 ヒンドゥー教窟(6世紀頃)

 
Dhumarlena ドゥマルレナと呼ばれる石窟。
 カイラーサに次ぐ規模の大きさを誇っている。
 写真は前室の壁面に彫られた彫刻で、カイラー
サ山の下に閉じ込めた魔王ラーヴァナに、恵みを
垂れるシヴァと妃パールヴァティーである。
 この三者の構図は、各所で比較的多く見ること
が出来る。
 ラーヴァナは叙事詩ラーマーヤナに登場する悪
魔王だが、改心しシヴァに救われる。
 他にも、シヴァとパールヴァティの、結婚やサ
イコロ遊びの場面などが彫られている。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
      
 エローラ石窟寺院 
  
第32窟
 
 
  
 
 ジャイナ教窟(9世紀頃)

 ジャイナ教は、不殺生、真実語、不盗、不淫、
無所有、という五戒を守る厳粛な宗派である。仏
教とほぼ同時代に、反バラモン勢力として誕生し
たと伝わる。
 王朝の保護により最も栄えた9世紀頃、エロー
ラには五つの石窟寺院が造営された。

 第32窟は、ジャイナ教窟最大の石窟で、入口
の門内広場にはカイラーサのような岩盤を掘り下
げたスタンバ(記念塔)や四面祠堂が見られる。
 ジャイナ教特有のこの四面に開かれた祠堂は、
後世に広まった四面堂形式の原型とされている。

 一階部分は未完成だが、二階には洗練された装
飾の柱で構成された中央ホールや、壮麗な彫像で
飾られた祠堂が残されている。

 日本人にとってジャイナ教というのは余り知ら
れていないが、彫刻の図像からはかなり仏教に近
い美意識が感じられた。

 写真は、象に乗る男神ヤクシャで、インドラと
もクベーラとも呼ばれる。夜叉でもあるらしい。
精緻で存在感に溢れた傑作だ。
 対となる女神ヤクシニー像も、獅子に乗った官
能的な像で、インドならではの生命力に満ちた表
現に圧倒される。   
 

     
      
 エローラ石窟寺院 
  
第33窟
 
 
 
 ジャイナ教窟(9世紀頃)
 
 第32窟と第33窟とは二階の通路で繋がって
いるので、両窟の建築や彫刻の密度の濃さを連続
的に味わうことが出来る。
 写真は聖堂前室で、右側の壁に二体の坐像が見
えるが、ティールタンカラと呼ばれる始祖聖者像
である。聖者は二十四人いて、32窟にもその像
が見られた。
 宗旨である五戒の清貧な思想とは必ずしも結び
付かないのだが、石窟造営が仏教窟やヒンドゥー
窟より数世紀遅れた分だけ、密度の濃い造形が施
されているように感じられる。
 建築と彫刻が見事に調和した華麗な空間となっ
ており、異次元を浮遊する気分が味わえる。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
 
     このページTOPへ
 
     前のページ (Ajanta)   
 
      次のページ (Elephanta)
 
     世界の建築TOP 
 
      総合TOPへ     掲示板へ