オーランガーバード石窟
 
エレファンタ島石窟 
 AURANGABAD and
 ELEPHANTA Cave Temples
   
 
    マハーラーシュトラ州 
   MAHARASHTRA
 
 
 
 この両遺跡を訪ねたのは個人の旅行ではなく
旅行社主催のツアーであったため、アジャンタ
とエローラを訪問する道すがらに立ち寄った程
度の時間しか取れなかった。
 限られた範囲での見聞であり、内容には不十
分な部分が多いが、インドにおける仏教やヒン
ドゥー教の石窟寺院の神秘的な美しさが少しで
もお伝え出来れば、と念じている。

 上の写真は、ムンバイ湾(ボンベイ)沖に浮
かぶエレファンタ島の、石窟シヴァ寺院(第1
窟)の列柱ホールである。
 
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
オーランガバード石窟寺院
 
第2窟
 
 
 
 
 アジャンタとエローラ探訪の拠点となるオー
ランガバードの町の北方3キロの山裾に、1~
7世紀に造営された仏教石窟寺院が残されてい
る。荒涼とした岩山の中腹に、崩壊した窟も含
めて12の石窟寺院が掘られている。
 規模は小さいが、エローラ仏教窟の雰囲気に
似ているような気がした。
 西側の5窟(第1窟~第5窟)は、東側の5
窟(第6窟~第10窟)からはやや離れている
ので、石段を登って往復することになる。

 第2窟は、6~7世紀に造営されたヴィハー
ラ(僧院)窟で、写真は正面の仏堂に祀られた
本尊の仏陀倚坐像である。蓮華座に足を載せ、
説法印を結んでいる。品格のある落ち着いた像
容で、仏陀の造形は日本人の感覚に近いかもし
れない。

 前室の奥の広間に仏堂が設けられているが、
ここオーランガバード石窟では仏堂の周囲を巡
ることが出来る。他所の石窟と違い、仏堂が後
ろの壁から離れている、というのが種明かしで
ある。主尊仏をより象徴的に見せる、という意
図があったのかもしれない。

 仏堂の入口左右には、守護神としての巨大な
菩薩像が彫られていた。
 金剛手菩薩と考えられる。
 左右の壁には、様々な仏像が壁龕または半肉
彫りのレリーフのように彫られており、仏堂を
荘厳してとても美しい。
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
オーランガバード石窟寺院 
 
第3窟
 
 
 
 
 次掲の第4窟以外の窟は全て6~7世紀に掘
られたものだが、その中では最も古い6世紀前
半の造営と思われる。
 アジャンタのヴィハーラ窟に似た構造だ。
 仏堂前に林立する柱や柱頭は、細密な花模様
や図像で埋め尽くされている。円の中心には、
ヒンドゥー的なミトゥナ男女神像も見られる。
 主尊の仏陀像の両側には、払子を持った両脇
侍が立っており、飛天がこれを祝福している。
 写真は、仏堂の壁面に彫られた“仏陀に向か
って手を合わせる人々”の群像である。
 弟子なのか信徒達なのか、6世紀の彫刻とは
思えぬ程リアルな表情が素晴らしい。
 
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
オーランガバード石窟寺院 
 
第4窟
 
 
  
 
 この石窟だけが1世紀頃の造営で、唯一のチ
ャイティヤ(祠堂)窟である。
 正面の列柱や前室が崩落のために失われてい
るので、開口部からいきなりストゥーパを祀っ
た祠堂になっている。

 ストゥーパの基壇はやや高く、湯飲みを伏せ
たような形の覆鉢は、下部がやや細まったチュ
ーリップ形をしている。形状は、アジャンタの
ストゥーパ群では、後期(5世紀)のものに似
ていると言えるかもしれない。

 アーチ状の天井は、木造寺院の梁や垂木に似
せて、岩盤を彫りぬいたもので、当時定着して
いた木造寺院の様式が想像される。
 馬蹄形のアーチ列柱は、近年コンクリートで
補強されたものだが、その上の長押部分には、
盲アーケードやアーチ窓(チャイティヤ窓)の
装飾が見られる。

 アジャンタと共に、1世紀前後には既にこの
地に仏教文化の華が開いていた事を証明する貴
重な遺構であろう。
 
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
オーランガバード石窟寺院 
 第7窟
 
 
  
 
 東窟を代表する石窟で、6~7世紀に開窟さ
れたヴィハーラ窟である。

 正面のアーチ列柱を入ると、細長いベランダ
前室がある。更に三か所の入口を入ると、従来
はその中が広間となっており、正面最奥に仏堂
が設けられるのが通例だが、ここでは第2窟同
様に、広間の中央に仏堂を置き周囲を巡れるよ
うな構造になっている。
 本尊は仏陀倚坐像で、金剛手菩薩を両脇侍と
し、様々な飛天に荘厳されている。仏堂の左壁
には、踊る女神を中心とした奏楽舞踊群像が彫
られている。ヒンドゥーや密教の色合いが濃い
官能的な像で、余り好きにはなれない。

 この石窟は素晴らしい彫刻で埋め尽くされて
いるのだが、最も感動したのが写真の観音菩薩
立像である。右手は施無印、左手に蓮華を持っ
た豊満だが気品に溢れた魅力的な像である。
 観音像の両側に「八難救済」の場面が彫られ
ている。八難には諸説があるが、左上から火難
・剣(王)難・枷鎖・水難(難船)、右上から
獅子・毒蛇・象・悪鬼(病難)の場面であるら
しい。

 肝心の僧房は、中心に仏堂を据えた広間の左
右壁面に三か所づつと、最奥壁に二か所の小間
が設けられていた。
 
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
オーランガバード石窟寺院 
 第9窟
 
 
  
 
 東窟の第7窟から石段を登った所に設けられ
たヴィハーラ窟である。
 第7窟と同様に、6~7世紀に開窟されたも
のである。
 細長い前室の壁面には、多様な仏像が彫られ
ており、興味深い像も多い。

 左壁の涅槃像や、結跏趺坐し転法輪を結ぶ仏
陀坐像、金剛手菩薩像などが仏教石窟らしい表
現なのだが、気になるのが写真の様なヒンドゥ
ー教的な要素の強い女尊像だろう。
 ターラー(多羅)菩薩と呼ばれ、観音菩薩の
瞳(涙)から生まれた化身とされている。
 妖艶な姿態や豊満な胸の表現は、禁欲的な日
本の仏教に馴染んだ我々には、正直違和感と同
時に気恥ずかしさすら感じられてしまう。

 インドでは、ヒンドゥー的な感性としての、
溢れるような生命力、躍動する力強さ、官能性
などに満ちた造形が、一般的には成されてきた
のだろう。

 釈尊が生まれ育ったインドの地に、何故仏教
が根付かなかったのだろうか、という疑問をず
っと抱いているのだが、余りに禁欲的だった仏
教はこの風土には適さなかった、ということな
のかもしれない。   
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
エレファンタ島石窟寺院 
 第1窟(リンガ祠堂) 
 
 
 
 エレファンタ島には6つのヒンドゥー教石窟
があるが、見るべきはこの第1窟のシヴァ寺院
が抜群だ。
 他は大半が崩壊、又は未完成であるそうだ。
創建時期は明確でないが、6世紀頃との事だ。

 北側のテラス状入口から入ると、角柱の林立
する広大な広間になっており、東側の一画にこ
のリンガ祠堂が設けられている。
 四方に開口部があり、それぞれに守護神像が
彫られている。
 祠堂にはリンガが据えられている。生命の根
源の象徴としての男根がシンボル化されて祀ら
れており、シヴァ神を象徴してもいるのだ。
 
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
エレファンタ島石窟寺院 
 第1窟(南壁) 
 
  
 
 北側のテラスから入った広間の奥正面の南壁
には、周囲の空気を震え上がらせるほどの説得
力を示す諸像が並んでいる。

 中でも、中央に彫られた写真の胸像は、ヒン
ドゥー最高神であるシヴァ神像である。高さは
6m以上あるだろう。
 シヴァ神について、一般的には「創造と破壊
の神」と言われるのだが、その深遠な教理につ
いては、ほとんど無知なので何ともコメントし
ようが無い。かと言って、どこかのサイトに書
いてあったようなことを掲載しても意味が無い
ので、感じたままを書くことにする。

 第一印象で直ぐに連想をしたのは、仏像にお
ける多面観音菩薩像や阿修羅像だった。
 様々な顔や性格を持つ神像の表現として、多
面は解り易い造形と言えるだろう。
 左の憤怒面は破壊を、右の女性面は創造を表
わし、そして中央の面は穏やかな瞑想を表現し
ている、と考えるのは短絡すぎるだろうか。

 この美しいシヴァ像を観ながらここでも感じ
るのは、ヒンドゥー教彫刻でも仏教彫刻でも、
東南アジア各国や中国で見た諸像と比べると、
インドの造形が日本人の美意識に最も近いので
はないだろうか、ということだった。

 その他南壁は、脇侍の神像や、両性を備えた
シヴァ神の像などによって、所狭しと埋め尽く
されている。
 
---------------------------------------------------------
      
     
エレファンタ島石窟寺院 
 第1窟(西翼) 
 
   
 
 リンガ祠堂の裏側(西側)にも小さなテラス
の空間が設けられており、様々な小石窟が連な
っている。
 写真は、本石窟の西南部分の壁面に彫られた
魅力的な彫像である。エローラでも同様のモチ
ーフが見られたが、シヴァ神と神妃パールヴァ
ティが結婚するシーンなのである。

 インドの石窟寺院の彫刻を見て誰しもが感じ
る事の第一は、神像の肢体表現が余りにも官能
的なことだろう。仏教でもキリスト教でも、神
仏は人間を超越した姿で描かれるのが常識とさ
れていただけに、インドにおいては6~9世紀
という時代にかくも大らかで奔放な表現が成さ
れていた事実は、抑制の美徳を持つ我が国との
国民性の違いなのだろうか。

 下半身が崩壊しているのは残念だが、官能的
でありながら品位が感じられる素晴らしい彫刻
だと思う。
 背景には、シヴァと共にヒンドゥーの三大神
とされるブラフマー神やヴィシュヌ神の姿も確
認出来た。

 シヴァ神は密教の経典にも「自在天」として
取り込まれており、インドならではの土俗的寛
大さがそうさせたのだろう。ちなみに、神妃パ
ールヴァティは「烏摩妃」と表現されている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
エレファンタ島石窟寺院 
 第1窟(東翼) 
 
  
 
 北側の正面テラスから堂内へ入ると、左手東
側にかなり広い中庭のような空間が設けられて
いることに気が付く。
 東のテラスと本尊でもあるリンガ祠堂とを結
ぶ線が、石窟の中央を横断しているので、見方
によっては、従前は東側が正門だったのではな
いか、と思えたのだった。

 写真は西側部分の壁面に彫られた彫像群で、
シヴァ神の座すカイラーサ山を魔神ラーヴァナ
が持ち上げようとする場面である。
 ラーヴァナの名はインド叙事詩「ラーマーヤ
ナ」をジャワ島の影絵ワヤンクリで見た時に耳
にした覚えがある。まあ、その程度の認識しか
ない、とも言えるのだが。
 インド屈指の魔王であったラーヴァナは、大
胆にもシヴァの居るカイラーサ山を揺るがし、
シヴァの怒りに触れる。
 最後は、ヴィシュヌ神が転生したラーマ王子
によって討たれた、ということである。

 浅学菲才の身には、だからどうした、という
程度の印象しか受けないが、ヒンドゥーの世界
では深遠な哲学が秘められているに相違ない。
 私たちに出来ることは、このヒンドゥーの教
義が凝縮された石窟の彫像群の中から、美を通
じて感じられるものを見つめることだけしかな
いのだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
           
     このページTOPへ 
 
     前のページ (エローラ) 
 
     世界の建築TOP 
 
     総合TOPへ      掲示板へ