アジャンタ
   石窟寺院群
 AJANTA Cave Temples 
   マハーラーシュトラ州 
    
MAHARASHTRA 
 
 
 
 
 19世紀の初めに、英国の士官が狩猟中に
発見した壮大な仏教石窟寺院群である。大半
の仏教寺院が失われた今、千年以上密林に覆
われていたこの石窟寺院の発見は世界の注目
を浴びた。
 湾曲したワーゴラー川を囲む岩山の中腹に
30もの石窟が並列している景観は壮大であ
る。写真は参道からのもので、ほんの一部し
か写っておらず、全長は600mにも及ぶ。
 アジャンタの石窟はその開掘された時期に
より前期と後期に、又石窟の用途により僧院
窟と祠堂窟に区分される。


前期/BC2世紀~AD2世紀(古代初期)
後期/AD5世紀~7世紀(グプタ王朝期)

祠堂窟(チャイティヤ窟)/
  仏塔(ストゥーパ)を中心にした礼拝堂
僧院窟(ヴィハーラ窟)/
  仏堂を中心にし出家僧達が住んだ僧房群

 遊歩道に整備された参道を登っていくと、
手前の第1窟から順番に最奥の第26窟まで
見学していくことになる。
 
 
--------------------------------------------------------
 
アジャンタ石窟寺院 第1窟
 
   
 
後期(5世紀後半) 
僧院窟(ヴィハーラ窟)


 彫刻の美しい柱頭が並ぶ6本の柱の柱廊の
ようなテラス正面廊が設けられており、正面
から僧院へと入る。
 ほぼ正方形の僧院の中心には、列柱に囲ま
れた中央広間が設けられている。前廊・右廊
・左廊・後廊が広間を囲んでいる、と言えば
御理解頂けるだろうか。
 四廊の周辺には開口された前廊以外の三方
に、僧達が住んだ僧房が設けられている。
 こんな暗い場所でどうやって生活したのだ
ろうか、という素朴な疑問が湧く。
 正面奥に仏堂があり、二鹿の坐る台座に説
法相で結跏趺坐する三尊仏が祀られている。

 写真は、正面後廊左側の壁面に描かれた蓮
華手菩薩像である。青い蓮華を胸前に持つ右
手の表情に、完全に魅了されてしまった。
 “麗しの菩薩”とも呼ばれるらしい。
 後廊右側の壁に描かれたもう一体の蓮華手
菩薩像にも、捨て難い魅力が感じられた。
 壁画は左廊の宮廷生活を描いた「マハージ
ャナカ本正図」など、様々な壁画が保存状態
も良く残されている。
 
 
--------------------------------------------------------
 
アジャンタ石窟寺院 第2窟 
 
   
 
後期(5世紀後半)
僧院窟(ヴィハーラ窟) 


 第1窟に隣接しており、規模はやや小さい
が第1窟とはほぼ相似形の構造をしている。
 4本柱の正面廊の右側欄間に、官能的な龍
王と眷属の像や太鼓腹のヤクシャ神などが半
肉彫りされている。完成度の高い彫刻だろう
と感じた。
 中央広間列柱の一辺の柱の数は、第1窟が
六本であったのに対し、ここでは4本になっ
ている。
 第2窟内部の荘厳は、目を見張るような見
事さである。特に列柱の繊細な彫刻の壮麗な
ことでは、第1窟を凌いでいるだろう。

 写真は中央奥の仏堂で、本尊は説法印の仏
坐像である。量感豊かで端正な作り、向かっ
て左に払子と水瓶を持つ脇侍を従えている。
 仏堂の外側前室の左右の柱には、枠を区切
り龍王などが彫られている。左右の壁全面に
は千仏が描かれて壮観である。
 右側の壁には「ヴィドゥラ賢者本生」とい
う説話が絵物語の様に描かれている。
 めくるめくように壮麗な石窟といえる。
 
 
 
-------------------------------------------------------
 
アジャンタ石窟寺院 第4窟 
 
   
 
後期(5世紀後半)
僧院窟(ヴィハーラ窟)


 アジャンタの僧院窟の中では最大の窟で、
正面廊の列柱8本で構成されている。
 正面入口の周囲壁面は、グプタ朝期建築の
特徴である豪華な浮彫群で埋められている。
 多くの仏像と共に、男女一対のミトゥナ、
男女の飛天、獅子に似た怪獣シャールドゥー
ラ、などがかなり官能的なポーズをとってい
る。インドの仏教彫刻では、こうしたモチー
フは初期から現れていたというが、仏教石窟
のイメージとはどうしても馴染めない違和感
を覚える。

 写真は、入口左側の最上部に彫られた樹下
女神ヤクシーである。違和感はともかく、ヒ
ンドゥー教の神像にも通じる、インドらしい
妖艶な魅力を秘めた神像だろう。
 天井は掘られたままの姿で、未完成だった
ようにも見える。壁画は無い。
 仏堂の本尊である三尊像や前室に彫られた
仏像群は総体的にずんぐり形で、やや端正さ
を欠く造形となっている。
 
----------------------------------------------------- 
 
アジャンタ石窟寺院 第7窟 
 
   
 
後期(5世紀末)
僧院窟(ヴィハーラ窟) 

     
 アジャンタの僧院窟の中では何とも変わっ
たプランである。正面廊の列柱は4本で、間
口は前出の僧院窟と比べるとかなり狭い。崩
落が激しい第6窟と同じだが、第7窟の特徴
は4本の列柱が二列あり、奥には広間が無く
正面廊と中央に仏堂が左右に僧房が配されて
いることである。

 写真は仏堂に安置された本尊で、施無畏印
の仏坐像である。他の窟と比べるととても端
正で精悍な印象を受ける。
 本尊の左右には払子を持った二菩薩が脇侍
として立ち、他にも仏立像が彫られている。
 台座には他と同じ輪宝と二鹿像が彫られて
いるが、更に両端に獅子が配されているのが
珍しい。

 もう一つの特徴は、写真では一部しか写っ
ていないのだが、仏堂の前室両側に彫られた
千仏浮彫である。単なる千体仏の羅列ではな
く、一体一体が入念に彫り込まれているので
その壮観な眺めに圧倒される。

 小さな窟ながら優れた彫像を残す印象深い
石窟だった。
 
 
----------------------------------------------------
 
アジャンタ石窟寺院 第9窟
 
  
 
前期(BC1世紀)
祠堂窟(チャイティヤ窟)


 入口に障壁を残し、チャイティヤ窓と呼ば
れる大きな馬蹄形の窓と、小さな装飾擬窓が
意匠されている。
 石窟の形状は単純な長方形で、中央奥にス
トゥーパ(仏陀の舎利を祀る石塔の原型)が
でんと座っている。
 天井は高く半円筒ヴォールト状に近い。二
列の柱があたかも三廊式の身廊を構成してい
るかのようであり、ストゥーパの後ろで半円
形に連結して周歩廊を構成しているのだ。ま
るで西欧のバシリカ聖堂を見るかのような印
象を受けた。

 ツアーの仲間は通過してしまったが、石塔
には格別の興味を抱いている小生には決して
見逃せない窟なのである。
 ストゥーパはサンチーに似た、やや扁平な
土饅頭形である。上に箱型の平頭(ハミルカ
ー)という台座が載っている。本来は更に、
この上に相輪のような傘蓋(チャトラ)が立
つのだが失われてしまった。
 何とも素朴で美しい空間である。柱に描か
れた壁画は後期に描かれたものだ。
 
 
 
------------------------------------------------
 
アジャンタ石窟寺院 第10窟
 
   
 
前期(BC1世紀)
祠堂窟(チャイティヤ窟)

 第9窟と第10窟の間の石壁に数体の仏像
が彫られているのだが、やや定型化しており
後期に入ってから制作されたものだろう。
 正面は馬蹄形の大きな入口になっており石
窟のプランは第9窟に似ている。しかし窟の
奥行が倍近くあり、窟の奥壁も半円形になっ
ている。丸で西欧教会における半円形後陣の
元祖、のようだ。
 アジャンタでは最も古い祠堂窟の一つで、
写真でも判る通り、半円筒ヴォールトの天井
に、垂木の渡してあった痕跡が残っている。

 ストゥーパは第9窟に似ているが、やや扁
平度が強いかもしれない。
 頂部の平頭はやや細長いが、小さな台座を
残して、ここでも傘蓋は失われている。
 周囲の列柱は八角形で、各面に壁画が描か
れている。大半が後期(6世紀後半)の制作
と思われるが、塔の左後方に見られる「仏と
片目の比丘」などの傑作が含まれている。
 左側廊の壁に描かれた供養図は、アジャン
タ最古(紀元1世紀前後)とされるが、剥落
が激しく落書きまである。
 
 
------------------------------------------------   
 
アジャンタ石窟寺院 第17窟 
 
 
 
後期(5世紀末)
僧院窟(ヴィハーラ窟)


 中央入口の左右の壁は、ミトゥナや飛天を
描いた彩画で飾られている。「王の行列」や
「後宮の恋」といった主題の壁画が見所にな
っているが、いささか通俗過ぎて好かない。
 酔象降伏、飛天供養、三道宝階降下、舎衛
城の大神変、六牙白象、などの他に様々な本
生譚が描かれているが、詳細に眺めていたら
日が暮れてしまいそうだったので、結果的に
上辺だけの見学になってしまった。
 写真は壁画に囲まれた石窟寺院らしいショ
ットで、正面仏堂と前室を撮ったものだ。ア
ジャンタ石窟の構造の美しさを見事に象徴し
ている、と言える。   
       
 
 
------------------------------------------------  
 
アジャンタ石窟寺院 第19窟 
 
   
 
後期(5世紀後半)
祠堂窟(チャイティヤ窟)

 
 正面前庭を深く掘り込み、二本の柱とチャ
イティヤ窓が特徴的なファサードとなってい
る。数多くの仏像が壁面を飾っており、グプ
タ期の彫刻を代表するほど優れたものも見ら
れる。
 正面上部のヤクシャ神像や、前庭左壁の龍
王夫妻像などが傑出している。
 平面プランは前期の第10窟と同じ三廊式
で、最奥は半円形になっている。木造建築を
模した、石造の天井の梁が特徴的である。
 
 どっしりとした太い円柱や豪華な彫りの柱
頭群、その上の長押部分に彫られた仏像群は
圧倒的だ。後期の祠堂窟としては、第26窟
と共に最も爛熟した時代の表現であった。
 覆鉢(球体)部分に比べ鼓胴部(基礎)も
平頭も大き目である。天井まで届きそうな傘
蓋の完存する姿が美しい。傘蓋には細やかな
彫刻が施されている。
 仏塔正面には、二本の柱とアーチに囲まれ
て仏陀の立像が彫られている。
 このような装飾は、前期のストゥーパには
見られなかったものであり、仏塔(仏舎利)
を崇拝した従前の信仰から仏像崇拝が優位を
占めるようになってきた時代性を物語ってい
るように思える。
 
 
 ----------------------------------------------- 
 
アジャンタ石窟寺院 第20窟 
 
 
 
後期(6世紀?)
僧院窟(ヴィハーラ窟)

 小型の僧院窟で、面の二本の柱の奥に正面
廊がある。続いて広間があるのだが、支柱の
無い矩形の空間になっている。アジャンタ唯
一の形式だ。
 写真は広間から見た正面の前室と仏堂で、
前室を仕切る角柱と横石(まぐさ石)が珍し
い。
 正面左右両柱には上に龍王像、下に次女を
連れた樹下女神像が彫られている。妖艶な女
神像には誘惑されそうである。
 二鹿と輪宝が彫られた台座に載っている仏
陀座像には、定型化してしまったような張り
の無さが微かに感じられた。
    
 
--------------------------------------------------
 
アジャンタ石窟寺院 第26窟 
 
  
 
後期(5世紀末) 
祠堂窟(チャイティヤ窟) 

 後期の祠堂窟ではアジャンタ最大の窟であ
り、ファサード上部の壁面は多数の仏像で埋
められているが、ヤクシャ神など造形的には
力弱い表現となっている様に感じられた。
 石窟プランは第19窟に類似しているが大
きさは倍以上ありそうである。柱の太さなど
はより洗練されているようにも見えるが、爛
熟期の装飾過剰な傾向が表れているようにも
感じられた。

 ストゥーパは傘蓋を欠いてはいるが、覆鉢
には飛天が舞い高さのある鼓胴には豊富な彫
刻が施されている。ここにも時代の頂点を見
ることが出来るが、それは衰退へのプロロー
グという見方も出来るかもしれない。
 若々しい仏陀像は倚座説法の姿で、鼓胴部
分に一体化して彫られている。
 円柱の上の長押部分や壁面には、様々な像
容の三尊仏などがびっしりと彫られている。
 側廊の壁には、左側の大きな涅槃像から続
けてぐるりと一周、仏伝図・説法図・降魔図
など宗教的情熱に満ちた浮彫が所狭しと彫ら
れている。
 
 
 
----------------------------------------------------
 
    このページTOPへ     
 
     次のページ (Ellora)    
 
      インドの石窟寺院へ
 
    世界の建築TOP 
 
    総合TOPへ  掲示板へ