英国(北部)
   のロマネスク
 
  Romanesque
     in North Britain
 
         
    
 
    ピクトの石 (Pictish Symbol Stone)
    
Maiden Stone  Inverurie
   (Aberdeenshire/Scotland)
 
 英国はイングランド、ウェールズ、スコット
ランド、北アイルランドから成り立っている。
 連合王国
(United Kingdom) としての英
国は一つだが、州や県ではなく別の国々である
と解釈したほうが理解しやすいかもしれない。
 
 編集の都合上、英国を北部と南部に分けて掲
載する。
 
Leicester, StaffordCheshire 以北を
「北部」とした。

 6世紀の中頃にアイルランドから渡ってきた
聖コロンバによって始められた、修道院の建設
はアイオナから各地へと広がっていった。
 ピクト等の先住民は熱心な信者となったが、
16世紀の宗教改革で修道院廃止が敢行され、
それ以前のロマネスク的な建築や彫刻はその大
半が失われてしまっている。
 かすかに残るロマネスクの名残を英国各地に
追い求めてみた。   
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 セント・アンドリュース
      聖レグルス教会

  St.Andrews/
      St.Regulus Church

      
Fife (Scotland)

       
   
 
 4世紀に聖アンドリューの聖遺物が聖レグル
スによってもたらされて以来、ここはスコット
ランドの守護聖人を祀る重要な巡礼の聖地とな
った。
 現在の大聖堂は、その大半の建築を失ってし
まっており、最も古い部分は写真の翼廊部分と
アーチの向こうに見える聖レグルス教会の塔で
ある。創建は1160年で、大聖堂はここから
発展していったのである。
 後世の大聖堂や修道院が隣接していたので、
遺跡は無数の礎石や崩れた柱で埋め尽くされ、
まさに壮観と言える。礎石から往時の聖堂建築
が想像出来るのは、遺跡を旅する大きな楽しみ
だろう。
 しかし、宗教改革によって英国国教にと改宗
されたことで、それ以前に建てられていた修道
院や聖堂の大半が喪失してしまったことを、こ
れらの遺跡が悲痛に物語っていることも事実で
ある。
 私達は、ゴルフリンクスに隣接するホテルに
数日滞在し、ゴルフの聖地としてのオールド・
コースでのプレイも楽しんだ。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ロウチャーズ教区教会  
  Leuchars/ Parish Church 

      
Fife (Scotland)

        
   
 
 セント・アンドリュースに滞在していた或る
日の午後に、私達は約10キロ離れたこの小さ
な村を訪ねた。丘の上に建っている写真の小さ
な教会を見るためだった。

 聖堂は単身廊のバジリカ式で、半円形の祭室
の上に鐘塔が載った格好になっている。
 祭室と内陣を仕切る二つのアーチの輪郭に、
ノルマンの影響を受けた細かい幾何学模様が彫
られている。写真の左端部分は後世に再建され
たものらしい。

 外壁にもノルマンの意匠が見られる。重なり
合って連続する盲アーチ列や、上段のアーチの
輪郭に彫られた細かい模様などがそれである。
 それらの特徴は半円形をした後陣部分でも顕
著で、量感に溢れたアーチが連続している。美
しいと言うよりも建築の構造と一体化したまま
の、盲アーチというプリミティヴな装飾こそ、
いかにもロマネスク的であると言えるだろう。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 アバレムノピクト石造彫刻
  Aberlemno/Pictish Stone 
  
      
Angus (Scotland)

         
   
 
 有名な城の在るグラミス (Glamis) に近い
ブレチン
(Brechin) の町を中心とした一帯に
は、かつての先住民族であったピクト人の遺跡
が数多く残っている。特にこのアバレムノの村
では、不思議な模様の石造彫刻を四基見る事が
出来た。
 写真はその内の一つで、教会の墓地に建って
いたものである。9~10世紀のものだが、ア
イルランドで見られるようなケルトのハイクロ
スの様な、いかにもケルトらしい蔓草や渦巻模
様が彫られている。
 4世紀初頭に伝わり、6世紀には修道院布教
が行われたキリスト教文化と謎のピクト文明、
ケルトの末裔であったスコット人の美意識、な
どが複雑に混合された図像である。
 重厚なデザインの石碑であり、ハイクロスの
意匠としても見事な図案だろう。ケルズ書など
の写本に描かれた装飾模様を見る思いがするほ
ど、技術的にも高度な彫刻だといえる。
 アバディーン
Aberdeen 周辺でも、ピク
トの石を見る事が出来た。
 <当サイト巻頭写真参照>
 
----------------------------------------------------- 
           
     
  ダンファームリン
     修道院附属教会

  Dunfermline/Abbey Church

      Fife (Scotland)   

            
    
 
 修道院を中核としたこの町は、スコットラン
ドのかつての首都であり、歴史や文化の中心で
あった。
 後に修道院は衰退し、附属教会のみが現在の
教区教会として存続したという。稀代の英雄ロ
バート・ザ・ブルースを筆頭に、歴代の王の墓
がこの教会に在る。
 写真はノルマン式身廊
Norman Nave と呼
ばれる教会堂の西半分で、ケルトがノルマンの
影響を受けたアングロ・ノルマン時代とも言え
る、12世紀修道院創建時の壮麗さを今日に伝
えている。
 身廊は太い列柱で仕切られた三廊式で、数本
残っている装飾彫刻の施された柱や、アーチの
輪郭を飾る彫刻、壁面の盲アーチ飾りの意匠な
どが、往時の栄華を証明するかのようである。

 前出のロウチャーズや後出のダルメニーも同
時代の遺品であり、ノルマンの影響を知るため
の最良のテキストとなっている。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 カークウォール
     聖マグナス大聖堂

  Kirkwall/
    St.Magnus Cathedral
 

      
Isle of Orkney (Scotland)

         
           
 
 オークニー島の西北端に位置するブロッホ・
オブ・バーセイ
(Brough of Birsay) 島にか
つて在ったこの大聖堂は、12世紀に司教座が
ここカークウォールに移って以来、完全に廃墟
と化した。
 実際島で見た遺跡は、荒涼とした浜辺に礎石
と壁石が残るのみだった。
 半面カークウォールの大聖堂は保存も良く、
建築全体にロマネスク(ノルマン)様式を見る
事が出来るが、各時代にかなりの修復が成され
てもいる。

 写真は、西のファサードで13世紀のものだ
が、雰囲気が良いので掲載した。赤色と黄色の
砂岩を用いた三つの門は、ゴシックがかっては
いるが大変に美しかった。
 聖堂内部は三廊式の方形十字で、ほぼ中央に
翼廊が出ており、やはり方形の小礼拝堂が付い
ている。太い柱は荘重で、部分的には12世紀
創建時のものも残っているらしい。壁面の盲ア
ーチ列などにも、北端の島ならではのノルマン
の強い影響が感じられる意匠だった。   
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 アイオナ島修道院
  Isle of Iona/Abbey 

      
Argyll and Bute (Scotland)

      
   
 
 スコットランドの西に浮かぶマル島の西端に
在る小島だが、キリスト教の歴史にとっては決
して忘れてはならない聖地である。
 6世紀半ばにアイルランドから渡来した聖コ
ロンバによって、この島に修道院が建設され、
キリスト教への改宗の拠点となった。ダブリン
のトリニティー・カレッジに所蔵された至宝ケ
ルズの書はここで写本されたのだという。
 宗教改革によって修道院の建築はほとんど失
われてしまったが、聖オランの礼拝堂と、写真
の女子修道院
(Nunnery) 遺跡にのみ、12
~13世紀のロマネスク様式が残っていた。
 廃墟の聖堂跡に立ち、かつての清雅な修道院
教会の姿を想像する楽しみは格別だった。
 再建された男子修道院正面には、三基のケル
ト十字のハイクロスが立ち、アイルランドとの
密接な関係を物語っている。
 聖マルタン十字架は8世紀、聖マシュー十字
架は9世紀のものである。聖ヨハネ十字架はレ
プリカで、8世紀の本物は附属美術館に収納さ
れており、残念ながらかなり損傷していた。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ダルメニー聖カスバート教会
  Dalmeny/St.Cuthbert's Church 

      
City of Edinburgh (Scotland)

            
    
 
 エジンバラの町から北へ向かうためには、フ
ォース河口にかかるフォース橋を渡らねばなら
ないが、この村はその橋への道の少し手前に在
る。菜の花が咲き乱れる、とてもエジンバラ市
内とは思えぬほど牧歌的な集落であった。
 教会は静かな町のほぼ中央、広々とした通り
に面してひっそりと建っている。通りの反対側
のお宅で、教会入口の鍵を貸して頂いた。

 写真はその南側扉口と、ファサード全体であ
る。量感に満ちた彫刻で、いかにもノルマンら
しい豪快に重なり合った盲アーチ列の印象が強
烈だった。タンパンは無いが、アーチ装飾には
繊細な連続模様や、ケルト色の濃い動植物の図
案がびっしりと彫り込まれている。
 スコットランドでは、最も美しいファサード
だろう。
 凹凸は有るが単身廊のバジリカで、半円形の
祭室が付いている。後陣の眺めも見事だった。
 身廊を仕切る二つのアーチには、ノルマンの
特徴でもあるギザギザ模様が彫られている。
 小規模ながら英国では珍しい、全てが完璧に
残ったロマネスク教会であろう。  
 
----------------------------------------------------- 
           
     
  ジェドバラ修道院教会
  Jedburgh/Abbey Church

      
Scottish Borders (Scotland)

            
   
 
 アウグスティヌス派修道院として、1138
年に建てられた。
 ロマネスクの様式は随所に残されているが、
イングランドの急襲や宗教改革の破壊からはど
うしても逃れられなかった。ボーダー地方の他
の修道院と比べると、比較的保存は良い方かも
知れない。
 赤味を帯びた砂岩の廃墟には、風格有る雰囲
気が満ちていた。天井は落ち壁は磨耗している
ものの、壮大で重厚であった聖堂の往時を偲ば
せるに充分である。

 写真は、西門から身廊を眺めたものである。
 門の装飾や身廊の柱は、概ね12世紀末のも
のだそうだ。多重アーチ(ヴシュール)の装飾
は最内側以外が、ほとんど磨滅しているのが残
念だった。きっと壮麗な門であったのだろう。
 身廊は三廊式で、翼廊が付いた十字型の聖堂
であったらしい。現在は翼廊の北側しか残って
いない。祭室も小礼拝堂も全て方形で、平面図
に曲線が無いのはいかにも英国の聖堂らしいの
だが、やや物足りなさを感じてしまう。
 
-------------------------------------------------------- 
           
     
 ドライバラ修道院
  Dryburgh/Abbey 

      
Scottish Borders (Scotland)

             
 
 
 前出の町ジェドバラやエジンバラもそうなの
だが、語尾に付くバラ
(Burgh) は、自治独
立した要塞都市を意味するという。
 この修道院の破壊はかなりのもので、附属教
会や回廊はほとんど原形を残していない。
 しかし礎石や土台ばかりの静謐な廃墟の中に
立つと、12~13世紀に建造された建築群が
見えてくるような錯覚を感じた。
 写真は、建造物が最も美しく残っている部分
である。手前の芝は回廊跡で、突き当たりのア
ーチ門が聖堂へ通じる側廊南門、そのすぐ右側
の高い部分が翼廊なのである。
 右側に連なる建物やアーチ門は、聖具室など
僧院の各部屋で、回廊に面して入口があったこ
とになる。
 聖堂跡で野外結婚式が行われており、質素で
趣味の良いとてもチャーミングな儀式だった。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ケルソ修道院
  Kelso/ Abbey 

      
Scottish Borders (Scotland)

             
    
 
 ボーダー地方には前出の二つのほかに、ここ
とメルローズ
Melrose など、中世の重要な修
道院が密集していた。
 ツイード生地で有名なツイード川流域は、従
来から産業が盛んで、自治意識の強い土壌が在
ったからだろう。
  
 荒廃の程度はこの廃墟が最も大きいのだが、
残された遺構は12世紀創建当初のもので、随
所にロマネスク時代の痕跡を見る事が出来る。
 現存する建造物は写真の西ファサードと、そ
れに続く翼廊だけであり、その奥の身廊や祭室
部分は完全に失われている。
 翼廊が手前にあるのが妙だが、両端に翼廊を
持つオットー朝様式だったのかもしれない。
 五重のアーチ装飾を施したヴシュールが入口
を飾っていたのだが、現在は左端部分が少しだ
け残っているに過ぎない。
 翼廊の北門は比較的保存が良く、やや修復の
跡が見えるものの、ノルマン的な盲アーチ装飾
が残存している。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ビューキャスルハイクロス
  Bewcastle/High Cross 

      
Cumbria (England)

            
    
 
 スコットランドとイングランドの国境周辺に
は、初期中世キリスト教美術ともいうべき十字
架が残っていることを知った。
 ラスウェル
(Ruthwell) とここの二ヶ所だ
ったが、旅程の都合で、どうしても見たかった
ハドリアヌス帝の壁
(Hadrian's Wall) に近
いこちらを選んだ。
 小さな礼拝堂の墓地に建つこの十字架には、
明らかにケルト的な装飾彫刻が成されている。
 十字部分は失われているが、ケルト十字のハ
イクロスであったらしく、その規模は空前の大
きさであっただろうことが想像される。
 ラスウェルのものは7世紀とのことだが、こ
こはその直後の作ではないかと思う。

 各面に彫られた図像は、大変興味深いものば
かりである。西面の人物像は、上から洗礼のヨ
ハネ、荘厳のキリスト
(The Majesty)、福音
書のヨハネだろうと言われている。
 南面には、日時計の有る蔓草模様、複雑な組
紐模様、葡萄の蔓などが描かれており、判じ物
みたいで意味は不明とはいえ、大層美しい彫刻
である。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ヘクサムヘクサム大修道院
   Hexham/Hexham Abbey 
 
      
Northumberland (England)

           
   
 
 カンブリアのカーライルからハドリアヌスの
長壁に沿って、ニューカッスルへと向かう。
 途中で壁の要塞を見学したりしながら30マ
イル走った所に、この瀟洒な古都の町並が見え
てくる。

 町の中心にある石畳の広場に面して、12~
13世紀に建造された修道院附属教会が建って
いる。聖堂はロマネスク様式を残しながら、大
半はゴシックに改造されてしまっている。だが
壁に積まれた苔むした石のイメージは、聖堂の
苦難の歴史を象徴しているように見えた。

 南翼廊が入口になっており、入って直ぐ右手
に古びた石造十字架の柱部分が飾られている。
精巧な植物連続紋様が彫られており、聖アッカ
(St Acca) の十字架と呼ばれている。

 この教会訪問の最大の目的は写真の地下祭室
クリプトで、7世紀創建時の
St Wilfrid's
ウィルフリッド教会
が当時のまま残されている
のだそうだ。
 素朴な石壁と単純なプランには、5世紀半ば
に始まるサクソン族
(Anglo-Saxons) とキリ
スト教の邂逅の歴史が秘められているように感
じられた。   
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 リンディスファーン
      小修道院廃墟

  Lindisfarne/Priory Ruins 

      
HOLY ISLAND /
      Northumberland (England)

            
  
 
 スコットランドとの国境に近いバーウィック
の町の南にある島で、島へ通じる道が干潮時に
現われる、という神秘的な場所である。

 AD635に聖エイダン
(St Aidan) が修
道院を創設したのが始まりで、ダラム大聖堂に
祭られている聖カスバート
(St Cuthbert)
ここの司教を務めていた。
 創建時の修道院は、8世紀末のバイキング来
襲によって略奪されたという。
 現在保存されている写真の建造物の遺跡は、
11世紀末に再建された小修道院である。
 小修道院の建造物の大半は基礎しか残ってい
ないが、写真の教会の一部だけが無残な骨組と
して奇跡的に残されている。
 写真は身廊部分から翼廊・祭室を眺めたもの
である。
 三廊式の身廊で、左側の側廊のアーケードの
一部が往年の美しさを彷彿とさせてくれる。ス
リリングな形で残された中央のアーチは、身廊
と翼廊交差部天井のリブヴォールトの一部だ。
 博物館で、ケルト様式の美しい装飾で有名な
7世紀末の福音書 Lindisfarne Gospel
レプリカを見ることができる。
 (本物は大英図書館所蔵)
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ジャロー聖ポール教会
  Jarrow/Church of St. Paul 

      
South Tyneside (England)

            
    
 
 ニューカッスルの町の東に在る小都市で、こ
の重要なサクソン教会は町の更に東の外れに展
開する森林公園の中に保存されている。

 創建は7世紀後半で、教会は修道院の一部で
あったらしい。現在も聖堂の周囲に、回廊や多
くの建物の基礎が残されており、壮大な規模で
あったことが想像出来る。
 8世紀末にバイキングが襲来略奪しており、
11世紀になってから修復されたのだそうだ。

 教会は単身廊に鐘塔部、そして祭室が一列に
並んだ格好のプランで、写真は祭室内から鐘塔
部を通して身廊を眺めたものである。

 窓や天井など大半が後世のゴシック様式に改
築されてしまっているので、創建時の面影を探
すのは至難だが、全体的に創建当時の雰囲気は
伝えているようだ。
 鐘塔部分前後の仕切りアーチと祭室の北側の
壁には、大層プリミティブな石積が見られて嬉
しかった。
 写真でははっきりしないが、祭室北側(写真
の右側)の壁にある三つの小さな窓は、外側か
ら内部に向けて放射状に広がる様式で、サクソ
ンの古い形である。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
  ダラムダラム大聖堂
  Durham/Durham Cathedral

      
Durham (England)

            
   
 
 前述のホーリー島リンディスファーン修道院
の修道士たちが、バイキングの襲撃を逃れるた
めに、この地へ聖カスバートの遺骸と福音書を
運び、創建された礼拝堂が最初であった。10
世紀末のことだという。

 11世紀末から12世紀初頭には、現在見ら
れるロマネスク(ノルマン)様式の大聖堂が建
設されていたのだそうだ。
 西側の双塔は13世紀の建造である。
 その後ゴシックの時代には、かなりの増築や
改築が施されたが、写真で見るように、身廊部
分では豪壮なノルマン様式の円柱やアーケード
などを見ることが出来る。

 身廊は三廊式で十字形の翼廊を有しており、
天井はゴシックだが、階上のトリビューンと更
に上の採光窓が見事に調和された壮麗な聖堂で
ある。
 アーケードの柱は、ノルマンらしい紋様の彫
られた円柱と、数本の柱からなる束ね柱が交互
に並ぶ豪快なプランである。

 ゾディアック叢書で見た旧聖歌隊席と身廊の
間の高廊にあったとされる「キリストの復活と
三人のマリア」の彫刻断片は、隣接する図書館
の上階部分にサクソン十字架などと共に展示し
てあった。

 城の礼拝堂が閉鎖されていたのが何とも残念
だった。
。 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 エスコムサクソン教会
  Escomb/Saxon Church 

      
Durham (England)

             
 
 
 ダラムの南西、ビショップ・オークランド郊
外の閑静な町の中に残る7世紀末のサクソン教
会である。
 西欧の教会の影響を受ける前の様式であり、
我々が知るロマネスク様式とは全く異なった聖
堂であることに、新鮮な驚きとその純粋さへの
感動すら覚える。
 聖堂は単身廊で、仕切り壁のアーチを挟んで
方形の祭室(後陣)と結ばれている。
 壁面に開けられた窓は、明らかに後世のもの
と、サクソンの特徴を持ったものとを見分ける
ことが出来た。
 それにしても、この初期中世美術の一環であ
るサクソン教会の、静謐でノーブルで落ち着い
た雰囲気の魅力は何なのだろう。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ラスティンガム聖マリア教会
  Lastingham/
     Church of St. Mary
 
      
North Yorkshire (England)

           
 
 
 ダラムとヨーク (York) の間に広がるノー
ス・ヨーク・ムア
(North York Moors)
立公園の森の中に在る寒村だが、ロマネスク建
築の重要な教会が残されている。
 8世紀に聖セッド
(St Cedd) によって創
建された教会で、現在の聖堂は11世紀に再建
されたものである。
 三廊式だが北側廊は13世紀、南側廊は14
世紀の改築であり、側廊の幅も異なる事から従
来は単身廊だったとされる。
 身廊や後陣にはロマネスクらしい部分がかな
り残されているが、最大の魅力は写真の地下祭
ある。
 ノルマン様式の円柱、横断アーチ、天井の交
差穹窿など、ロマネスクの魅力を全て備えたイ
ングランドでは珍しい地下聖堂である、と言え
そうだ。
 建築を東側から眺めると、後陣は半円形に突
き出しており、下部は半地下状のクリプトの後
陣にそのまま繋がっている。
 聖セッドを祀ったこのクリプトは、祭室と同
じ半円形後陣を持つイングランド唯一のものだ
ろう。
  
 
----------------------------------------------------- 
           
     
  ヨークヨーク大聖堂
   York/York Minster

      
York (England)

            
   
 
 この英国を代表するようなゴシックの建築の
壮大な傑作を、見なければ済まない様な、ロマ
ネスク旅としては見る必要も無いとも思えるよ
うな、そんな複雑な気持ちを抱きながら、折角
だからという家人の一言で訪ねる事になった。
 結果的には、お陰で重要なモノを見損なうと
ころだったのである。

 ここは司教首座もある飛び切り重要なゴシッ
ク大聖堂だが、ノルマン人による創建が11世
紀後半ということだった。
 祭室の手前の階段を下りた所にノルマン時代
のクリプトが残されており、二つの重要な彫刻
が展示されていたのだった。
 ひとつは首部分が欠落した聖母子像で、衣の
襞の表現等、洗練された彫刻である事が判る。
 もうひとつが写真のレリーフで、「地獄」を
表現した創建当初の彫刻である。
 上部は釜茹でみたいな場面で、残酷なはずが
妙にユーモラスなところが面白い。
 下部は灼熱の炎に焼かれ苦しむ亡者の姿で、
やはり文盲の人を対象とした布教のための彫刻
だったのだろうか。
 宝物館には、ノルマン様式の円柱の一部も保
存されていた。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 セルビー修道院付属教会
  Selby/Abbey Church

      
North Yorkshire (England)

            
   
 
 ヨークの南25キロ、リード (Leeds) の西
35キロに位置する、こじんまりとした地方都
市である。

 この荘重な修道院教会は町の東側の広場に面
して建っており、町がこの修道院を中心とした
門前町のようにして発展してきたことを物語っ
ているようだった。

 修道院の歴史を記した案内書には、この修道
院がいかにして16世紀の“修道院破壊令”か
ら逃れたか、が記されているのだが、その時既
に聖堂の大半はゴシックに改造されてしまって
いたと思われる。

 創建は11世紀半ばで、ダラムの大聖堂に匹
敵するノルマン様式の聖堂である。
 ノルマンが残るのは、西正面の扉口、三廊式
の身廊と翼廊の北側に限られる。
 西の扉口では、六重のヴシュールが見事で、
ノルマン特有の連続ギザギザ紋様が彫り込まれ
ている。門上部の重なり合う連続盲アーケード
も、ノルマンの意匠だ。
 写真は身廊のもので、太い円柱やトリビュー
ン、採光窓等、基本的な構造はダラムの大聖堂
によく似ている。
 身廊のアーチにも、ノルマンらしいギザギザ
紋様が施されており、この部分が残されただけ
でも喜ぶべきだろうと、案内書を改めて読み直
したのであった。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 リッカル聖マリア教会
  Riccall/Church of St. Mary 

      
North Yorkshire (England)

             
 
 
 前述のセルビーの町の真北7キロに位置する
田園地方の小村である。近年は閑静な住宅地と
して発展してきているらしい。
 教会はゴシック様式の町の礼拝堂のような規
模だが、唯一南側の扉口にのみ、9~11世紀
のものとされる彫刻が残されていた。
 アーチはやや尖頭形で、四重のヴシュールと
左右三本づつの円柱と柱頭で構成されている。
 詳細に見ると面白い意匠が多い。外側の二重
は、花模様、連続するくちばしの大きな怪鳥の
頭である。
 内側の二重には、人を食らう怪獣、竪琴を弾
く謎の動物、尾が蔓のように絡んだ獅子、双頭
の怪物などなど、化け物屋敷の様な西欧ロマ
ネスク的なモチーフがぎっしりと詰まっている。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 レザム全聖人教会
  Ledsham/Church of All Saints 

      
Leeds (England)

            
   
 
 リードの町の東18キロに在る寒村で、大都
市に近い割にはガイドブックにも載らない、知
られざる“僻地”である。
 この教会は集落の東端の高台に建っており、
ゴシックの尖塔が目印になっている。

 創建は8世紀のサクソン教会で、ポーチと単
身廊・祭室とが一列に並んだ定型的な構造であ
った。
 現在見られる聖堂は、その後12世紀にポー
チの上に鐘塔、13世紀に祭室、そして15世
紀に身廊の北に側廊が増設されたものである。
 従って、現在の内部は二廊式のように見える
が、実は片側は側廊なのである。
 身廊と祭室を仕切るアーチは当初のままとは
考え難いが、十分にオリジナルの雰囲気と様式
を伝えている。

 “当初のまま”が写真の扉口で、サクソン時
代のポーチそのままなのだそうだ。
 12世紀の鐘塔が上部に増設されており、現
在は使用されていないが、サクソン時代の息吹
を今日に伝えている。
 各種の花や葉が絡まった蔓草紋様で、彫りの
深さが陰影を強めている。小規模ながら、印象
に残る扉口装飾だった。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 リンカーン大聖堂
  Lincoln/Cathedral 

      
Lincolnshire (England)

            
   
 
 この大聖堂は11世紀後半に征服王ウィリア
ムスによって創建されたのだが、約百年後の地
震で崩壊してしまった。創建当初の姿を留めて
いるのは、写真の西正面ファサード下部と門だ
けなのだ。
 現存する壮麗な聖堂建築の大半は、12世紀
後半から13世紀後半にかけての初期イングラ
ンド・ゴシック様式である。
 扉口として正面中央部分に三つのアーチ門が
あり、それぞれが四重か五重のヴシュール彫刻
に飾られている。
 両側の柱や柱頭にもノルマン的な幾何学模様
が彫られており、繊細な美しさを見せている。
熱狂的な程の迫力を示すゴシック建築の中にあ
って、この部分だけが至極冷静な感じがした。
 最も左の小アーチの上に、白い帯状に見える
部分がある。聖書の物語を主題としたレリーフ
が、絵巻物の様にはめ込まれているのだった。
 楽園追放やカインの物語、ノアの箱舟、ダニ
エルとライオン、ラザロの物語など、新旧約の
説話が彫られているのだが、洗われたのか修復
されたのか、昔よりかなり綺麗になってしまっ
ている。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 サウスウェル大聖堂
  Southwell/Minister 

      
Nottinghamshire (England)

            
   
 
 イングランドでは珍しい様式の大聖堂で、写
真は二本の塔の建つ西側からの眺めである。
 ロマネスクとゴシックが混在しているが、大
まかには西半分がロマネスクで、東半分がゴシ
ックだといえるだろう。
 身廊は三廊式で、中央に袖廊が付く十字型に
なっている。従来後陣であった部分に、更なる
身廊が継ぎ足されたような格好なのだ。
 身廊内部の建築は壮麗で、太い円柱が豪快に
連なり、トリビューンのような二階部分と採光
用の窓のある階が重なった、三層構造になって
いるのが特徴だ。
 ロマネスク部分にはこの太い円柱が片側六本
づつ、計十二本が立っているので、とても荘重
なイメージが形作られている。
 袖廊と身廊の交差部分の柱頭に、カナの宴や
キリストのエルサレム入城等をモチーフにした
彫刻が見られた。
 袖廊の壁にタンパン彫刻が飾られている。中
央に彫られているのは、龍と戦う聖ミカエルの
姿である。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 サンドバッチ十字架
  Sandbach/Crosses 

      
Cheshire (England)

            
   
 
 マーケット広場に建つこれら二本の石柱は9
世紀ごろのものらしいのだが、どこを探しても
案内看板など無かった。
 一人の紳士が私に歩み寄り「この十字架はア
ングロ・サクソンが建てたんだよ」と説明して
くれた。そこで、「いつ頃ですか?」と訊ねる
と、彼がそう答えたのだった。「アングロ・サ
クソン!」という「サ」を強調する発音の仕方
に、イングランドの盟主たる誇りのようなもの
が感じられた。
 ケルトの十字架とは、少しイメージが違うよ
うだ。だが、柱身部に彫られた精密な彫刻は、
こちらも見事なものだ。蔓草のような枝葉が天
に延びていく図柄等は、ケルトのイメージに似
ているような気もする。
 右側の十字架の中央部分に磔刑図が彫られて
おり、その周囲に多くの聖人像が散りばめてあ
る。ペテロとパウロは確認できたが、他はほと
んど判別できなかった。
 やや彫りは稚拙ではあるが、5mを越す石造
十字架の示す存在感にはかなりの説得力が感じ
られる。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 タトベリー聖マリー教会
  Tutbury/Church of St Mary 

      
Staffordshire (England)

            
   
 
 ダービー州との境界に近い小さな町で、ダー
ビーの町の西10キロに位置している。
 教会は町から少し外れた丘の上に建ち、苔む
した緑濃い雰囲気に囲まれていた。
 ここでもロマネスクとゴシックが、共存する
かのように混在している。
 聖堂の下部構造はロマネスクであり、上半分
が大きな窓を持つゴシックだった。
 写真は西門とファサードである。五重のヴシ
ュール装飾によるアーチ門は荘重であり、詳細
に眺めると、花や蝶、馬や猫らしき動物像をア
レンジした連続模様がアーチを飾っている。
 現在の聖堂への扉口は南側の門で、ここにも
飾りアーチやまぐさ石彫刻が見られたが、かな
り摩滅し明らかな修復部分も確認できた。
 身廊は三廊式で、太い四本の柱を十字に束ね
た豪壮な柱が並んでいるのは圧巻だった。ただ
この部分もかなり修復されているようだ。
 英国には創建当時のままのロマネスク教会は
ほとんど存在しないと分かっているとはいえ、
欲求不満が少しづつ溜まってきているような気
がしていた。
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ピーターバラ大聖堂
  Peterborough/Cathedral 

      
Cambridgeshire (England)

            
   
 
 ピーターバラの郊外に2泊しながら、近郊の
ロマネスク教会や古い町を見て歩いた。
 この大聖堂は町の中心に建っており、やはり
御多分に漏れずロマネスクとゴシックが重なり
合っている。
 ここでは12世紀のロマネスク身廊建築をゴ
シックという外壁で覆った、という表現が適切
かもしれない。
 つまり、身廊の外壁、トリビューンの上の採
光階、側廊天井の交差リブ、後陣の外壁などが
完全にゴシックに改造されているのである。
 訪れたのは雨の夕暮れ時で、堂内は大層暗か
ったのだが、やわらかい照明によって浮き上っ
た内陣は、ロマネスクの構造体が示す美しさを
より鮮明に見せていたのだった。
 写真は、身廊と側廊を仕切るアーケードとト
リビューンで、大小の半円アーチが作り出すリ
ズミックな美しさが感じられる。
 特に、トリビューンの二連アーチによるアー
ケードの意匠は洗練されており、さほど珍しく
はないのだがロマネスク不毛の英国に在って、
キラリと輝く存在に思えたのだった。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
  キャスター
     
聖キーンバラー教会
   Castor/Church
      of St Kyneburgha

      Cambridgeshire (England)   

            
 
 
 ピーターバラの西郊外にある、安価だが瀟洒
な宿に滞在していた。
 この村はそこから車で数分の、緑に囲まれた
静かな集落だった。
 この愛らしい教会は小高い丘の上に建ってお
り、外観からは扉口と鐘塔だけが明らかにロマ
ネスクだと確認は出来るのだが、聖堂の大半は
ゴシックなど後世の改修が顕著である。
 鐘塔の下は身廊と翼廊の交差部で、その四隅
に建つ柱は古く柱頭にはロマネスク時代の彫刻
が残されていた。
 写真はその内の一部で、ロマネスクでは定番
かもしれないが、植物模様と怪獣面が組み合わ
されたものだ。
 彫りはやや浅いが、四隅各面の柱頭全てに彫
刻が施されていて壮観だった。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 ブリードン・オン・ザ・ヒル
       
小修道院
  Breedon-on-the-Hill/Priory 

      
Leicestershire (England)

            
 
 
 ダービーの南10マイルにある、小さな村で
ある。その名の通り見晴らしの良い丘の上の集
落で、教会はさらに奥の台地に建っていた。修
道院は廃墟で、現在は墓地と教会堂しか残って
いないようだ。
 ゴシックの聖堂だが、村の礼拝堂といった規
模の親しみ易いお堂である。
 三廊式側廊の奥壁に、アングロ・サクソン時
代の彫刻レリーフがずらり並んではめ込まれて
いる。
 中央に聖母像、そして両側に使徒や聖人の像
が並んでいた。
 これらの彫刻が、何らかの権力を背景とした
威圧的な存在では全くなく、大衆の素朴な信仰
にのみ支えられたことを立証するかのような稚
拙さこそが好ましかった。
 
 
----------------------------------------------------- 
           
     
 メルボルン
     聖ミシェル教区教会

  Melbourne/ Parish Church
       of St Michel
 

      
Derbyshire (England)

            
 
 
 前記のブリードンからダービーへと戻る途中
に、丸で湖畔の別荘地のように瀟洒なこの集落
がある。
 聖堂はまるで要塞のような建築で、ロマネス
クのように無骨な構造でありながら、窓は全て
ゴシック様式になっていた。
 ロマネスクの壁を維持しながら、可能な限り
窓を広げた結果なのかもしれない。
 しかし、堂内へと入ると、写真のように完全
なロマネスクの世界へと変わっていく。
 三廊式十字形で、後陣はゴシックながら三つ
の祭室を備えた美しいロマネスク・プランでは
ないか。
 本格的なロマネスク聖堂の出現に、まるで久
しぶりに素敵な恋人と出会ったような感激をし
てしまったのである。
 
----------------------------------------------------- 
 
    このページTOPへ    
 
     次のページ (英国南部)へ 
 
      英国のロマネスクTOPへ 
 
     ロマネスクTOPへ  
 
      総合TOPへ  
 
      掲示板へ