◆ ふつーの日記 2003年2月分 ◆

できるだけ毎日書き綴っていこうとは思ってますが、飽きっぽい僕なので、ご勘弁ください。

 2003/02/28  Fri.

今日は忙しかった。(今日とは言いつつも、この日記は旅行後に書いている)
まずはいつも通り朝から教習所へ。今日は2回目の無線教習。前回、道を間違ってしまったため、今回は間違えないようと思ったが、 初めに道を1度間違えてしまった。教習所内なのに…。やっぱりへこんだ。

教習を終えた後、今度は京都まで出かける。京都に少しいた後、急いで帰宅。
家に20分ほど滞在した後、旅行に出かける。
(旅行前の日記はここまで。旅行については、あとで3月分に書きます。)

 2003/02/27  Thu.

一昨日、昨日と順調に教習をこなし、今日はいよいよ、となりに指導員を乗せない、無線教習。
しかし、となりに指導員がいないということで、教習所内とは言いつつ、序盤に2度も道を間違う (コースは定められていて、無線での道案内はなし)。同じコースの繰り返しなので、中盤からはさすがに間違えなかったが、 間違えたということで、へこみつつ無線教習終了。
そしてその後、再び普通の教習。へこみっぱなしだったためか、細かいミスが出た。でも、なんとか無事に終了。

 2003/02/24  Mon.

今日も忙しかった。朝からまず歯医者へ。今日は経過を見る程度のもので、わりあい早く終わった。
その後、今度は教習所へ。1段階の学科教習のうち残っていた最後の1つを受講。その次の時間に技能教習を受けたかったが、 予約がとれず、また空き枠に限りがあって、乗ることは出来なかった。昨日順調にいったので、その調子で次へ!と思っていたのだが…。

家に戻り、しばらくした後、今度はアメリカ村へ一青窈のライブを見に行った。
立見の最前列ほぼ中央で(立見の前には自由席がある)よく見えた。14曲、1時間40分のライブで、曲を味わうだけでなく、MCも面白かった。 楽しいライブだった。(このライブのライブレポートはこちらです。)

 2003/02/23  Sun.

今日は昼過ぎから2コマ技能教習を受けた。(連続ではない)
今までとだいたい同じことをやっているが、やっとこさ慣れてきたのか、だんだんうまいこといくようになってきた。 ただ、坂道発進などの"特殊技術"をまだやっていないので、時間はまだまだかかりそう。
けど、少しづつ慣れていってうまいこといくようにしたい。

 2003/02/22  Sat.

今日はわりあいハードスケジュール。
まずは午前中、教習所に行って2限連続の技能教習。少しはうまいこといくようになったが、それでもやっぱり難しい。焦る。 最初の方は、皆そうみたいだが、とはいえ、最短進度に比べて、既に2回遅れのようだ。一体、何時限で習得できるのか? 春休み中には免許は取れそうにない。

その後、教習所の送迎バスに揺られて、大阪経済大学へ。
サークルがらみの、多大学の交流会議があった。会議の内容はともかく、その後に立食パーティー。 移動の都合上、昼飯を食べていなかったので、たくさん食べた。酒を飲んでないので、 多分2000円の費用の元を取ることはできなかっただろうが。ビンゴゲームなどがあっが、賞品を取ることはできなかった。
それでも楽しい時間だった。久しぶりにサークルの人とも会ったし。
ただ、2時限連続の教習がこたえて、立食パーティーの最後のほうは少し眠かったけれども。

 2003/02/21  Fri.

今日は、教習所には行かず、京都へ。朝から3/9〜11にある、大学生協のバイトの説明会に行っていた。
業務は、大学の新入生に対して、生協加入の応対をするもの(少し違うかもしれない)。
こんなことでも、改めて、大学生活の1年が終わったんだなって感じる。う〜ん、もう2回生か。
同じ学部・学科の先輩に聞いたら、実験に苦しむらしい。1回であった実験よりもはるかにレポートに苦しむらしい。こわい。 まぁ、そんな苦しい生活はしばし忘れるとして、春休みを満喫することにしようか。

 2003/02/20  Thu.

いよいよ実車。朝には学科教習も受けに行ったが、睡眠不足からか、今日1日やたら疲れていた。
朝に学科を受けた後、夜の技能までかなり時間があり、かなり眠かったので、昼寝をした。少し疲れが取れ、 教習所まで自転車で走って行ったことにより、眠気がなくなったところで、教習を受けた。
助手席歴が十何年ある僕ではあるが、運転席に座るのは初めて。初めての実車はやはり難しかった。
最初は僕は助手席に座り、指導員の先生が教習所内のコース説明を兼ねて運転。

その後、いよいよ運転席へ。発信と停止、バックの練習(もちろんあくまで低速)。これだけでも緊張しっぱなし。
しばらくすると、今度は教習所内の外周道路(ちょうど、陸上競技場のトラックみたいな感じ)を何周か運転。 途中でエンストしたり、ギアチェンジがうまくいかなかったり、初運転ならではのトラブルも、もちろんあった。 今日一番やばかったのは、カーブでのハンドル操作でまごつき、外側の緑地帯(みたいなもの)に突っ込んだ。(でも、やっぱり低速) 途中からは少し速めに走ったが、ハンドル操作、ギアチェンジ、足の動きのタイミングが合わなかった。

まだ1回目ということで、勘弁してもらおう。次回からは更に頑張ります。
教習所が混んできたのだろう。どうも早くても4月の中旬まではかかりそうだ。

 2003/02/19  Wed.

昨日、今日と模擬運転装置(カートレーナー)を使っての教習。模擬運転装置といっても、 ちまたのゲーセンのレーシングゲームみたいなことはせず、ビデオを見ながら、画面に合わせて操作を真似するというもの。
あまりリアリティはないが、いきなり実車はどうかと思うので、まぁ、これはこれでいいが。
こんなリアリティのないものでも(むしろリアリティがないからともいえるが)、アクセルとかの力の入れ方とかの感覚がよくわからなかった。 明日からの実車でつかんでいきたい。
いよいよ実車だと楽しみに思う反面、本当に出来るだろうかというはるかに大きい不安を抱えている。
案ずるより産むが安し、という言葉でも信じようか。

 2003/02/17  Mon.

ここ3日間は教習所へは行かず。技能教習が明日からと決められている以上、特にすることもなく、部屋の整理とかをしていた。 少し残っている学科教習は技能教習で行く日に合わせていけばいいし。ここ3日間は暇でも、明日からは毎日教習を入れる予定なので、 なかなか暇な時間は取れないだろう。

時間があったので、今日は整骨院に行った。主に、マッサージを受けに行くのだが、むこうの人とお話したりして、 わりあい、いい気分転換になる。心と体をリフレッシュって感じ。さぁ、明日からまた頑張るか。

 2003/02/15  Sat.

歯医者に行った。月曜に検診に行った時に見つかった虫歯の治療のため。
虫歯になったのは何年ぶりだろうか?というくらいなっていなかった。10年ぶりくらいかな?
虫歯がなかったとはいえ、決して優秀な歯を持ってるわけではなかったが。(歯肉炎の傾向があったもんで)
幸い、自覚症状もない初期のうちに見つかったので、強硬手段には至らず。
それにしても、あのドリル音はやっぱり嫌だ。これからは、歯や神経を抜かれたりしないように気をつけなきゃ。

 2003/02/14  Fri.

昨日も今日も教習所へ。まだ学科教習だけなので、いまいち実感がわかない。来週になったら車に乗り始めるので、実感がわいてくると思う。 楽しみではあるが、それ以上に不安に思っている。徐々に解消するように願うけども。
ある友人は、サークル活動にいそしんでいるらしい。その点、僕のサークルはヒマそのもの。休業状態です。 だからこそ免許をとりに行く余裕があるのだが。3月には旅行に行ったりするので、実は春休み中に免許を取れるかどうかが微妙だったりする。 でも、春休み中に終わるように頑張りたいと思う。

 2003/02/12  Wed.

今日からいよいよ教習所生活開始。とはいえ、合宿免許ではないです。普通に家から通ってます。
今日は説明会とか、適性検査とかがあって、3時間ほど。今週は車には乗れません。来週からのようです。
この適性検査は簡単な問いに対し、自分がそれに当てはまるかどうかを書くもの。 自分の性格をつかんでいればいるほど、その問いを、自分が持ってる「自分像」にあわせて答えてしまっているような気がした。
そんなことを、適性検査の結果をみて思った。明らかに自分の性格が「増幅」されている。
でも、別に「自分像」に合わせなくても、「自分像」に見合った結果が出ると思うけど。
なかなか「自分像」に合わせずに、こんなものを答えることは難しいような…。
まぁ気にしても仕方ないし。ともかく、教習、頑張って行くぞ。

 2003/02/11  Tue.

久しぶりの雨降り。でも、少しだけ出かけた。昨日まで2,3日は春を思わせる暖かさだったが、今日はそんなに暖かくなかった。 天気予報では今日も暖かいはずだったのに…。(変わってたのかな?)
ともかく、明日から少しずつまた寒くなるようなので、風邪をひかないように気を引き締めておこう。
いよいよ明日から、教習開始。でも、明日は説明会など。とはいえ、頑張るぞ!

 2003/02/10  Mon.

今日はホンマに疲れた。諸事情により、家⇔大学を2往復。
今まで何回か、2往復はやったことがあるとはいえ、数か月ぶり。
時間に余裕がなかったため、1ぺん家に帰ったときに休憩することができず、その分さらに疲れた。 寝過ごしはしなかったが、電車の中ではずっと寝てた。ホンマにしょーもない日記ですね。すみません
明日は特に予定が入っていないので、ゆっくり寝ようっと。

 2003/02/08  Sat.

今日は昼過ぎから、大阪市立美術館でやってる「クールベ展」を見に行った。ただ、自主的に見に行ったわけでなく、 家族に連れられて(?)行ったのだが。
こういう美術展には、何回か出かけたことはあるが、昨年6月に見に行った「エッシャー展」を除いては、自主的に行ったことはない。 今回出かけたのは、その前後にも予定があったり、招待券があったりしたから。
どうもあまり絵画には興味がないらしい。というか、知識がほとんどないから、興味が出ないというほうが正しいか。
唯一の例外であるエッシャー展に関しては、一般的な「絵画」とは少し違った「美術作品」(まぁ「絵画」なのだが) に興味をひかれて、ひとりで天保山まで見に行ったけれども。
こういう美術展に連れて行かれるたび、高校で世界史をとっておいたほうがよかったのかとも思う。 (僕は地理を選択した。カタカナの人名が覚えられなかったから、世界史が嫌になったため。)
まぁともかく、クールベ展は16日までやってるそうなんで、興味のある方はどうぞ。天王寺の大阪市立美術館です。

 2003/02/06  Thu.

今日は、昼から心斎橋へ出かけた。東急ハンズへ行ったが、各フロアを巡って、いろいろなものを見てると、 ようさん、欲しい物が出てくる。あれも、これもという風に…。そんな欲しい物を片っ端から買っていたらお金がなくなることは見えているので、 何も買わないことにした。そこまでせっぱ詰まって欲しいという物がなかったこともあるが。 ただ、全く不必要だとわかってるものは欲しくならないはずなので、また本当に必要に駆られたときに買おう。

今日の昼飯は、心斎橋筋商店街の中にある「はなまるうどん 大阪心斎橋店」で食べた。
「恐るべし讃岐うどん」から始まった(?)一連の讃岐うどんブームに乗って、全国進出してる「はなまるうどん」の大阪一号店。 セルフ式うどんは初めて。だが、普通のカフェテラスのようだったので、あまり戸惑わなかった。
かつて、香川に家族で旅行に行ったときに、高松のホテルの中にあるうどん屋で本場の「讃岐うどん」を食べたことがある。 今回の「はなまるうどん」のうどんは、その高松のうどん屋に比べたら、コシが弱かったような気がする。
コスト削減のために、手打ちとかにはできないだろうから、仕方ないだろう。そういう意味では、なんか物足りなさを感じた。 まぁ、おいしかったし、値段的にも高くはないので、また行くことはあるだろう。(心斎橋まで行くのにお金がわりあいかかるが)

 2003/02/05  Wed.

ここ数日、日記に書くほど活動していない。でも、こんなに時間を浪費するのも今週まで。
来週からはいよいよ車の教習が始まる。果たして、順調に免許は取れるのか?全く持って不明だが、個人的な予想としては、 結構手間取ってしまうのではないかと思ってる。僕自身、かなり不器用で空回りしてしまうタイプなんで、こう思った。 かなり心配。教習の様子は、追々ここに書くだろう。

書いているうちに思い出したが、去年の2月5日は高校の卒業式だった。
阪神間でも、著しく早いわが高校の卒業式。この1年で本当にいろいろあったなぁ…。
節目節目で感傷に浸ってしまう。まぁ、いいか。

 2003/02/02  Sun.

今日は模試監督のバイトに行った。詳細なレポートは後で「ばいと日誌」に書くとして、概略だけ。
朝7時半集合。やはり早い。ちなみに試験開始は9時。でも、これ以上遅くすると、かえって受験生に迷惑になるかもしれないので仕方ないとしよう。 今日は高1模試で、100人程度の教室に、監督は僕を入れて2人。前回がひとりでひと教室だったのを考えれば、はるかに楽な配置。 3回目のバイトということで、だいぶ慣れてきたので、作業も前回よりははかどってできた。

ここ数日、ネット等のし過ぎで睡眠時間がたっぷりとはとれず、また今日も早起きだったために、1限の数学の時間はホンマに眠かった。 でも、寝る寸前くらいで止めた。さすがに仕事中だから寝るとあとがヤバイ。
今日は3科目だけで、15時過ぎに試験も終了し、16時半前に解放された。今日は過去3回の中では一番楽だった。
家に帰ってきたが、やっぱり眠い。今日はゆっくり寝るぞ!

 2003/02/01  Sat.

昨日で全ての試験・レポートが終わり、今日からはれて春休み。
ただ、今日はこれといって何かをしたわけではなく、なんとなく部屋の片づけをしていた。 モノが大量に置かれている僕の部屋は、わりとすごいことになっているので、時々片づける必要がある。
まぁ、この春休みは車の教習に行こうと思っているので、片づけに当てる日もそんなにないが。
明日は、模試監督のバイトが入っていて、朝が早いので、今日は早く寝よう。