
| 諸元比較 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2号機 製作記録はここ | 1号機の製作奮闘記はここ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 手前:2号機 後方:1号機 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 二式大艇3号機の画像 | |
|---|---|
![]() |
|
| 2010.11.06 早朝 Maiden 成功です | |
![]() |
|
| 初飛行を終えた「二式大艇3号機」 | |
運搬/保管トレーを作りました (100均のコンテナを加工) |
|
| * プロペラは、こだわりの『マスターエアースクリュー』製 7インチ3葉 左右逆ピッチ(内側回り)採用 |
|
| * モーターのカウリングは、ヨーグルトの容器を使用しています。 |
主翼の裏面から観た状態 |
| * ノーズ部 |
* 上部銃座は、k寿司の景品ガチャガチャの容器を使用 側面銃座は、ペイントです。 |
| * フロート部 ゴムによる衝撃吸収式 |
|
| ハッチ部 | * 水をかぶった程度では、簡単に水が浸入しないよう ハッチをかぶせる構造です。 前後のマグネットで固定されます |
| ハッチの裏面には、忘れ防止のため 機体仕様と受信機のCH割り当てが書かれています |
|
主翼取り付けネジが隠れています (カバーはマグネット2個で固定されます) |
|
| 機体底面は2段ステップになっています | |
| ステップ1部分 重心より後方 約30mm ※重心位置:主翼前縁より30% ステップ:主翼前縁より45% |
ステップ2部分 (水中舵ではありません) * ラダー連動左右モーター制御方式採用で 水中舵不要です。 |
| * エルロンサーボは翼内に寝かせて埋め込み |
|
| * ラダーリンケージ |
* エレベーターリンケージ |
| * 機体の内部は配線がいっぱい! |
* 主翼からのケーブル群 (モーター4個×3本と、エルロン2個のケーブル) |
| 製作工程順の画像 | |
| * ◎水平尾翼の製作 |
|
| * ◎垂直尾翼の製作 |
|
| * ◎胴体の製作 |
|
|
|
|
| * 主翼止め部 |
|
| * ◎主翼の製作 |
|
| * ◎フロート |
|
| フロートは、バルサ張り合わせ後 内部をくりぬいたモナカ構造 |
|
| * ◎全体仮組み |
|
| * ◎絹張り&塗装作業 |
|
| * 水平尾翼/垂直尾翼の乾燥中尾翼 |
モーターカウリングも絹張り |
| * 主翼表面 (塗料は、Mrカラー) |
主翼裏面 |
| * 胴体の側面と上面 |
胴体の裏面 |
| * 水平尾翼の表面 |
* 水平尾翼の裏面とエルロン部の裏面 |
|
|
|
| * 小物の塗装 |
コックピットなどの塗装 |
| * モーター固定シャフトとモーターを取り付けて、ケーブルの配線 |
マスキングしてカウリングの塗装 |
| * ★そして完成 |
|
|
|
|