こんな感じの機体を作ろう!と、無謀にも4発機に挑戦
全 長: | 720o |
翼 長: | 1,000o |
主翼面積: | 12.6du |
翼型: | クラークY |
全備重量: | 500g |
翼面荷重 | 39.7 g/du |
モーター | GWS 50XC ×4 |
電池 | Lipo3セル(11.1V) |
トータルで8A |
2004.11.20(土) (製作 49日目) |
本日をもって完結!![]() 応援ありがとうございました。m(_ _)m |
|||
以下製作順に並べました | ||||
2004.10.02〜03 製作開始 10/2 |
![]() |
リブを切り出した。 wingpro ソフトを使って 印刷した型紙を、 スプレーのり(剥がせるのり)で 貼り付けて、 1枚ずつカッターで切ったのだ。 翼型:いつものクラークY(12%) |
||
今回は、 久しぶりに”3×3のヒノキ桁材”を 使うことにしてみました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
前縁と後縁は4mmバルサを接着 使用接着剤は、瞬間(低粘度) 効果促進剤(ターボ)の使います。 ・・・硬化促進剤ですよね・・・(;^_^A |
|||
![]() |
![]() |
|||
ここまでで26g・・・ちょっと重いなぁ・・・ | ![]() |
|||
![]() |
使用予定のモーターとプロペラ | |||
電池はもちろん Lipo 小さいLipo電池を使う予定です。 (GWSLipo1050mAh) この機体が完成する頃には、 もっと高性能Lipoが出ているかも |
![]() |
|||
2004.10.07(木) (製作 5日目)2004.10.09(土) AM |
![]() |
![]() |
||
☆主翼翼端と尾翼の曲線部分の製作☆ ダンボールに原寸の型紙を貼り付けて、カッターナイフで切り出し |
||||
![]() |
垂直尾翼です | |||
ダンボールは、 「梨」が入っていた箱の”耳”の部分を使用 『ダブルフルート』と言われる、 波形が2段になったかなり固いものです。 まああまり、こだわらなくてもイイのだけど、 たまたま、このダンボールが 手近にあったから使っただけなのです。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
★その次は、バルサ短冊の切り出し★ 1.5mm Cカットソフト材を 約5o幅に切り出し 必要数切り出したら、水に漬けて柔らかくする 長さが90センチもあるので、お風呂に浸けました。 お湯のほうが浸透性がいいので一石二鳥です。 2〜3分位浸ければ十分でしょう |
||||
![]() |
![]() |
|||
ダンボールの型紙にバルサ短冊を3枚重ねて整形する (主翼翼端です) | ||||
![]() |
![]() |
|||
荷造り紐で固定 (左:垂直尾翼です) ※なぜ荷造り紐か?手近にあったから? それだけじゃないのです! バルサが”濡れせんべい”になって、柔らかいので 細い紐だと、食い込んじゃってドウショウもないのです。 電子レンジに入れるので、 洗濯バサミも(金属があるので)使えません この紐は、平べったくなるので、局部的に食い込むこともなく すごく使いやすいのです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
そして、電子レンジで”チーン” 普通の人は、一晩天日干しするのでしょうけど せっかち人間には、一晩なんてとんでもない長時間 そんなに待ってはいられない!。 (何もしないで放って置くだけなのにネぇ〜) 自然の風味イッパイに乾燥したバルサと 強制乾燥とでは、何か違いがあるのだろうか? ・・・天日干しはやったことがないので分かりません m(_ _)m・・・ 電子レンジは、1分30秒やったけど、1分でもよかったかな? 少し、焦げ目をつけてしまった (・・;) |
||||
![]() |
![]() |
|||
水平尾翼が大きいので、お皿が回らなかったデス・・・ あまり時間をかけると、バルサから煙が上がってきます。 また、荷造りテープはトロケテシマイマス。 短い時間で、足りなければ2度、3度と”チーン”するほうが イイヨウデス。 ※電子レンジに食物以外のものを入れることを 絶対許されないご家庭では、 こんな事すると、家庭崩壊の一因になりますので やっちゃー駄目ですよ〜(;^_^A |
||||
![]() |
![]() |
|||
ハイ!出来あがり あっ!ここで、 バルサ短冊3枚を接着しないと、ばらけてしまうので 接着を忘れては駄目ですねー (-_-;) ※普通の人は、接着剤何を使うのでしょう? 「セメダインC」等なのかなぁ〜 私は、こんなところも、瞬間接着剤(低粘度)とターボ使用です |
||||
垂直尾翼 (図面にのせてみました) |
![]() |
|||
![]() |
水平尾翼 | |||
![]() |
![]() |
|||
主翼翼端を接着しました。 ★★★ 今日はここまで ★★★ |
||||
主翼接合 | ||||
台風22号の影響で朝から雨。 風はないようだけど、思い切って飛行会はオヤスミ 製作作業をのんびり(?)進めることにしました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
左右主翼の中央部を 1ミリ航空ベニヤでサンドイッチにしてエポキシで接着 |
||||
![]() |
![]() |
|||
使ったエポキシです。 「これは優れもの!」 ・・・米国製(日本では販売されてない?)・・・ 主剤と硬化剤が同じパックの中で分けられている 使うときは、袋の端を切って、 必要量取り出して撹拌する。 極少量を何度も使うときイイデスヨ〜 |
このエポキシは、 撹拌後約3分でガチガチに硬化します。 強度も充分。作業も早い! もたもたしてると、 塗ってる先から硬化して来ます。 そして、お友達の横浜のNiちゃんから 頂いた撹拌用のシートです。 接着剤がくっつかないので 硬化したら剥がして、何度でも使えます。 |
|||
外は雨でサンディングの 仕上げ作業が出来ないけど、 ここまでで28g あとは、エルロンの切り出しと、 中央部のみプランクと、 機体への取付け用ねじ部の補強などで 10gくらい増えるかな 40gが目標なんだけどなぁ? |
![]() |
|||
次は尾翼の製作 | ||||
![]() |
![]() |
|||
水平尾翼の製作 3ミリ・バルサから、3×3角材を切り出して使用 |
||||
![]() |
![]() |
|||
エレベータの切り出し 3ミリバルサ |
||||
![]() |
![]() |
|||
ベランダの出入り口のところに腰掛けて、 ひざに工作台(A4くらいの版画を彫るときに使用する台)をのせて、 雨に濡れないように、軽くサンディングしてみました。 やっぱり、雨の日は サンディング作業は無理のようですわ (・・;) |
||||
![]() |
![]() |
|||
水平尾翼これで 6gです。 | ||||
![]() |
垂直尾翼の製作 | |||
![]() |
![]() |
|||
図面に合わせて、1本ずつあわせ作業 | ||||
![]() |
![]() |
|||
こんな感じ・・・ これで 4gです ![]() |
||||
2004.10.09(土) PM (製作 7日目) |
胴枠の製作 | |||
![]() |
図面から原寸で胴枠を印刷 | |||
主翼の前後と、操縦席あたりの胴枠は 1ミリ航空ベニヤと2ミリバルサの張り合わせ で作りました。 ステップのところは2ミリ・シナベニヤと 2ミリバルサの張り合わせ 最前部と後部胴枠は 3ミリバルサ単体です |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
カッターナイフで大まかに切り出し | 中抜きは(得意の)レーザーカット? ※実は、はんだこてで穴あけ後 カッターナイフで切り抜きました。 |
|||
まだ、荒削りだけど、 胴枠の重量は 27g えっっ???何? こんなに重いの???? (☆o☆) 全部バルサにすると半分になるなぁ? ベニヤのところはやり直そうかなぁ〜 10g軽くなると、サーボ1個分だもんなぁー・・・ |
![]() |
|||
![]() |
水平尾翼の胴翼2枚を Φ3のスクラップ・カーボンロッドで 繋ぎました 瞬接使用 重量増なし! (秤の感度の範囲) |
|||
2004.10.10(日) (製作 8日目) |
胴体の製作
|
|||
![]() |
![]() |
|||
主翼の中央部下面にプランク 前面サンディングして、リブに”レーザー加工?” (はんだこてでやりました) 軽量化にはほとんど効果はないけど、 モーターのケーブル通し穴とか、 翼全体の通気とか・・・それなりの効果はあるので。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
胴体の下面桁材 3ミリバルサで切り出し |
胴枠に、桁を通す溝をカット ※金のこ2枚で溝を入れて カッターナイフで仕上げ |
|||
![]() |
![]() |
|||
そして、仮組み 全部空中接着です ※※ 我ながら良くやるよ! ※※ ヽ(^o^;)ノ |
||||
![]() |
![]() |
|||
胴体前部・・・こんな感じ | ||||
![]() |
![]() |
|||
胴体後部・・・こんな感じ | ここまでで 27g | |||
![]() |
![]() |
|||
3×3バルサを短冊に切り出して、桁材に使用する。 全体のねじれなどを確認しながら接着 (もちろん瞬間接着剤です) |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
骨ホネ状態で 32g | |||
やっぱり、胴枠の重さが気になって、気になって・・・ 何とかならんかなぁ?・・・ |
||||
何とかなりました \(^O^)/ 4gのダイエット 28g ![]() ![]() |
![]() |
|||
ステップのところに 2ミリ・ベニヤを使っていた。 ここを”レーザー・ビーム加工?”(はんだこて)で 肉抜きしちゃいました。 最初からバルサにしておけば良かったけど、後の祭り。 まぁーいつも、こんなことの繰り返しだなぁ?・・・(・・;) |
||||
![]() |
主翼を乗っけてみました。 形がだんだん出来てくると、嬉しいモンデスねぇ〜 眺めてるだけで楽しくなります。 |
|||
2004.10.11 (月) ※体育の日祭日 (製作 9日目) |
今日は、胴体の製作(つづき) | |||
![]() |
側板を型紙から切り出し 高さ方向が10ミリほど不足したので スクラップ・バルサを瞬間接着剤で 貼り付け、継ぎ足しました。 |
|||
そして、左右側板を接着 こんな風になりました |
![]() |
|||
![]() |
ちょっと、作業が進むと 主翼、尾翼を乗っけてみたくなるのは 私だけ?・・ |
|||
水平尾翼取り付け部の角材が バルサでは弱かったので 3×3ミリの檜角材に変更 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
エレベーターとラダーのサーボ・ベッド製作 サーボをねじ止めするところは 1ミリ航空ベニヤで補強 |
||||
![]() |
![]() |
|||
サーボ・リンケージもこの時点で組み込み | ||||
![]() |
![]() |
|||
主翼、尾翼を取り付けてリンケージを確認 | ||||
ここまでで胴体の重量は 56g (側板その他で 24g増) |
![]() |
|||
主翼固定ねじ部の製作 | ||||
![]() |
![]() |
|||
使ったのは、”横浜Niちゃん”からもらった M3インサート あとは、4ミリバルサと1ミリベニヤ ベニヤは、右のハサミで切ってます |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
主翼固定ねじ部完成 重量は 62g (6g増) |
||||
次は底面の板張り | ||||
![]() |
![]() |
|||
ステップより前 右底面の貼り付け | ノーズ部は、カーブがきついので 2つに分割して 強制曲面矯正接着? もちろん、瞬間接着剤です |
|||
![]() |
![]() |
|||
ステップ前部貼り付け後 | ||||
![]() |
![]() |
|||
中央部の底面貼り付け作業中 | 後部底面貼り付け | |||
![]() |
![]() |
|||
底面 貼り付け完了! 3段ステップだから、 けっこう面倒だった・・・ |
重量は 74g(12g増) | |||
![]() |
![]() |
|||
ここまでの胴体、主翼、尾翼 の重量を計ってみました 114g ほとんど形になってきたけど 製作作業はまだまだ続く!、 |
![]() |
|||
2004.10.12(火) (製作 10日目) |
今日も胴体の製作(つづき) | |||
その前に、昨日張った底が 少しぷかぷかするところがあったので 補強材を2箇所追加 (2ミリ・バルサ) |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
上面、後部を貼り付け (1.5ミリ・バルサ) |
||||
![]() |
![]() |
|||
最後尾に10ミリ・バルサを2枚貼り付け | こんな感じ | |||
![]() |
![]() |
|||
上面、前部を貼り付け(1.5ミリバルサ) | ||||
![]() |
![]() |
|||
前から見ると | 後ろから見ると | |||
![]() |
![]() |
|||
操縦席の窓部接着 (1.5ミリ・バルサ) |
||||
![]() |
![]() |
|||
こんな感じ | ||||
![]() |
ここまでで 87g (31g増) あとは、ノーズと主翼上面で 胴体は生地完だ (あぁ〜100g超えちゃいそう〜?) |
|||
2004.10.16(土) 3日オヤスミして再開 (製作 14日目) |
今日の最初は、主翼の桁部補強 | |||
![]() |
![]() |
|||
中央部からモーター取り付け部のリブまで補強 | ||||
今日のメインは胴体の細かい作業だ | ||||
![]() |
ノーズ部 10ミリ・バルサを4枚張り合わせ (空洞にしなかったので 数グラムは重くなったな?) |
|||
![]() |
![]() |
|||
後部 整形 | 前部 整形 | |||
![]() |
![]() |
|||
胴体ここまで出来た 93g |
||||
![]() |
![]() |
|||
電池交換用のハッチを切り出す (罫書き) |
カッターナイフで切り離したところ | |||
![]() |
![]() |
|||
切り離した材料をそのまま使用してハッチを製作 (ハッチを取り付けたところ) |
ハッチを開けたところ ※ハッチの構造は、水上機仲間のNagさんの 飛行艇からパクラせてもらいました。m(_ _)m この構造なら、水をかぶった程度では内部に 入らないはずです。 |
|||
胴体は、主翼上面のカバーを残すのみで 生地完になりました \(^.^)/ |
||||
![]() |
重量は 98g あれやこれやで、結構増加してしまいますねぇ〜 |
|||
![]() |
![]() |
|||
<おまけの作業> 水平尾翼面積が、チョッカンで不足してるように感じるので少し増やした。 そして、左右分割式エレベーターのつなぎ部に、SiSan流の1ミリピアノ線で補強 |
||||
2004.10.17(日) (製作 15日目) |
今日は主翼の細かい作業 | |||
![]() |
![]() |
|||
右主翼エルロン加工 後縁材をカット |
エルロン部を切り出し | |||
![]() |
![]() |
|||
左エルロン完成 | 右エルロン完成 | |||
![]() |
主翼に仮取り付け | |||
次は モーター取り付け部の加工 5o×5oバルサ棒が 取り外せるようにしました。 モーターはGWS EDP50XC
|
![]() |
|||
![]() |
内側の2発だけ仮付け | |||
![]() |
![]() |
|||
エルロン・サーボベッドの取り付け | サーボ仮付け (GWS PICO STD) ケーブルは(繋いで)延長 |
|||
![]() |
主翼重量 44g ほぼ生地完状態 (翼端フロート取り付け部と、中央部のプランクが残っている) |
|||
![]() |
![]() |
|||
これは モーター・カウルに使用予定の某飲料メーカーのボトル ちょうどいい感じだと勝手に思ってます |
||||
![]() |
この数値は胴体重量 96g 昨日 98gだったので、何とかダイエットに挑戦してみました 得意の(はんだこて)レーザー加工?で2gダイエット成功! |
|||
2004.10.23(土) (製作 21日目) |
いろいろあって、作業が進まない・・・ | |||
![]() |
主翼中央部上面のプランク (バルサ1.5mm) |
|||
![]() |
![]() |
|||
主翼上面部と胴体上部のあわせ加工 まだ、完全ではないが・・・ |
||||
2004.10.24(日) (製作 22日目)) |
![]() |
![]() |
||
ここまで出来てるんだけど・・・・ これから先が進まない・・・ |
||||
![]() |
胴体内部にクリヤーラッカーを塗布して フイルム貼りにかかりました フイルムは「オラライト;クリア」です。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
主翼の下面にフイルムを貼りました (透明だからフイルムが見えない・・) そして、エルロンサーボ2個取り付け (ケーブルは途中をつないで延長) モーター用ケーブルも引き回し、 最後は4本束ねてコネクターを接続しました 来週末までにどこまで進めるかなぁ??? 翼端フロートがまだ出来てないのだ(-_-;) |
||||
2004.10.25(月) (製作 23日目) |
昨夜、主翼のフイルムを貼って、モーターを取り付けるまで頑張りました。 ペラをつけて、仮組みして電流値を計測したら Lipo2セル(7.4V)で1個当たり1.8〜2A MAX (4発で Max8A) ”ペラのひき”は・・・GWS350C(1個)より”やや弱い”感じ(・・;) 3セル(11.1V)はまだ試してないが、 2セルで離水が無理なら 3セルを搭載しよう! 胴体はフイルム貼りはまだ。フロートはなし。・・・の状態で 全備重量400g あと、フロートと塗装とで、全備重量450gをちょっとこえるくらいかなあ? |
|||
2004.10.29(金) (製作 27日目) |
翼端フロート製作 お待たせしました〜!・・・・誰も待ってなんかいないか?(・・;) やっと、やっと翼端フロートが完成。 まだまだ、モーター・カウルや砲塔やら、艤装がいっぱい残ってるけど とりあえずこれで、お水の上を走らせるだけのことは出来るだろう・・・ |
|||
![]() |
翼端フロートは、10ミリバルサを3枚貼り合わせて 削りだすことにした。 ブロックの状態で(2個)で28g。 これなら、バルサ組して苦労して作るよりも、 手早く出来て(オレ流で)イイや!! |
|||
整形後の重量は(2個)20g バルサ組して苦労して作っても 半分(2個で10g)にはならないだろうね? 軽量化するには、2分割して 真ん中をくりぬいて また貼り付ければいいんだよね。 でも、やーめた!!ヽ(^o^;)ノ |
![]() |
|||
![]() |
フロートの固定は、So式 ゴムブッシュ/カーボンロッド挿入です 主翼側にゴムブッシュ取り付け板をつける |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
翼端フロートを取り付けたところ フロートの高さは、ロッドの挿入深さで調整 気になる全備重量は、Lipo3セル(11.1v1050mAh)で 475g。 |
||||
![]() |
エルロンリンケージも完了 | |||
未塗装のスケスケ・スケルトンですが、 まあそれも、アリかな・・・と それでは、明日お池で 進水式やりますよ〜 ★コッソリやりたいけど、そうもいかないよね? |
||||
2004.10.30(土) (製作 28日目) |
初離水成功! FlightDiaryでご覧下さい 未塗装のまま、まだ一部艤装もしてないけど とりあえず・・・・・ 撮影:石上さん |
![]() |
||
2004.10.31(日) (製作 29日目) |
塗装 | フイルムを軽くサンディングして、シンナーで脱脂 その後で塗装。 プロスプレイMK-3という安いエアーブラシで マスキングなし。 上面は「Mr.COLOR #15:暗緑色(中島系)」 下面は「Mr.COLOR #35:明灰白色(三菱系)」 |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
2004.11.02 (火) (製作 31日目) |
日の丸 胴体と主翼に日の丸をつけました。 砲塔もこんな感じ・・・・ |
|||
![]() |
![]() |
|||
2004.11.03 (水) (製作 32日目) |
ノーコメント・・・・(・・;) | |||
2004.11.06 (土) (製作 35日目) |
やっと壊す前の状態まで復旧。 夜間作業になってしまいました。 明日 飛ばしますよ〜 |
|||
![]() |
![]() |
|||
壊れた主翼を直すため、フイルムを剥がす 製作で、一番嫌いなのが”フイルム張り” それなのに、剥がすということは、もう一度張らねばならぬ・・(-_-;) 自分の不運を嘆く・・・ |
||||
上面にプランク材を張りました 少しでも厚翼にしたかったのと、 さらに翼形(クラークY)を維持したかった (リブ間のフイルムがたるむ) |
![]() |
|||
![]() |
フイルム(オラライト・クリア)を張って 軽くサンディング 屋外で塗装の準備中 ・・・と、スプレーのボンベが ほとんどガスがないことに気づく・・・ これはやばい! 一番近くの(売れない)プラモデル屋に走る |
|||
作業開始が 午後の遅い時間になってしまったのが祟り、 スプレー作業は、ナイターになってしまいました。 ベランダの特設作業場で ライトアップしながら・・ |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
やっと、11/3の状態まで戻りました。 | ||||
全備重量 492g エンジンカウルを加えると やっぱり 500gか! |
![]() |
|||
2004.11.07 (日) (製作 36日目 |
![]() |
テスト飛行 | ||
2004.11.11(木) (製作 40日目) |
仕上げ作業 いよいよ製作も最終段階。 もう試験飛行で飛んでいるので、気楽なもんだ!!! |
|||
![]() |
![]() |
|||
マスキング (メンドクサイナぁl・・・・・) |
||||
![]() |
![]() |
|||
フロント窓と後部銃座塗装済み | ||||
![]() |
![]() |
|||
こんなとこも・・・・あんなとこも・・・ | ||||
![]() |
![]() |
|||
モーターカウリング ヤクル○の容器と発泡スチロールで(手抜き?・・(・・;)) |
||||
![]() |
![]() |
|||
機体の認識番号も 「船の科学館」前に展示されていた機体にしてみました。 |
||||
![]() |
そして、 尾部に水上直進性改善策として プラ板を貼り付けました。 効果のほどは、 この週末にテスト飛行です。 |
|||
2004.11.14(日) (製作 43日目)(改修工事) |
テスト飛行 離水してしまえば、もう普通の水上機と同じ 操縦性も安定性も問題ありません しかし、プレーニングでの直進性が問題 スグ離水させれば良いのだけど 少し引っ張りたいので もう少し長く水に張り付いていて欲しいのだ・・・ |
![]() |
||
艇尾部の水中フィンで水中直進性が良くなるか・・・・![]() <結果> 駄目でした (・・;) 今度は、ステップ部の形状を少し変更してみます |
||||
![]() |
どうもステップの前の角度が気に入らない 私がいつも作っている 「黄金の角度」=前に3°後ろに6° になってないのだ。 プレーニングに入ったとき、接点が 重心位置よりかなり前に移動してしまう そのためではないかと考えて ステップ部を改修工事中 |
|||
2004.11.16(火) (製作 45日目) |
ステップ部の形状変更中! EPP廃材使用 m形の艇底を少し浅くしてV型に そして、少し角度をつけた |
![]() |
||
![]() |