HOME−−> 1日目 2日目蓮華岳 針ノ木岳−−>
2日目 スバリ岳
−−>2日目 赤沢岳−−>
3日目 岩小屋沢岳−−> 山行一覧に戻る
這々の体で寒い赤沢岳の山頂を下る。稜線は相変わらずのガスの中。
所々ガスが薄くなり、西側の立山連峰が見える。
どうもガスっているのはこの当たりだけのようである。
15:20分山頂に着く。 足元には扇沢の駅が見える。

ここには三角点は無いと思ったが、頭が丸くなった石標がある。
が三角点では無さそう。
後30分で小屋だ。が、結構下りがきつい。落石注意の急登。
ご丁寧に、下り初めにも終わりにも看板がある。

眼下のガスが晴れ、岩小屋沢岳が見える。
ひたすら小屋を目指す。 あと10分の標識のある地点からスリルのある崖上部を抜け、
花の咲く草原状の登山道になるが、ここでまた電池切れ。そのまま小屋に向かう。16:07着

ついた小屋は結構混雑。なんでも冷池小屋に中学生160名が泊まるために種池小屋がいっぱいに、
そのためにこの小屋がいっぱいに・・・・・。
昨夜は半数ぐらいと聞いてきたのに・・・。畳1畳に2人ペース。
まあ後で工夫して2畳に3人ぐらいとなったが、いびきのすごいのがいたりして・・・・・。
食事も第2ラウンド(18:00〜)目となった。(普通は17:00〜) ビール(550円) と カップ酒(550円) で一息。

HOME−−> 1日目 2日目蓮華岳 針ノ木岳−−>
2日目 スバリ岳−−>2日目 赤沢岳
−−> 3日目 岩小屋沢岳−−>
山行一覧に戻る
|