えむ日記(2002年8月)
HOME | 日記TOP | 先月分 | 翌月分
- 2002年8月2日(金)
今日は家族が来る日なので休暇を取った。明日からは会社の夏休みなので1日早い夏休みだ。午前中に洗濯と掃除、100円ショップでいろいろ買って最後の最後の片づけをすます。エアコンがない西向きの部屋なので、扇風機がもう一台必須になるだろうと思ってヨドバシカメラで扇風機を買い、そのまま札幌駅へ出迎え。今日は晴れている割に比較的涼しく、首都圏から来た子供たちにとってはかなり涼しいらしい。そのまま、買い物して帰る。
- 2002年8月3日(土)
午前中に裕太の学校を見に行き、途中の公園で遊ぶ。ポスターで今日の夕方別の公園で花火大会のあることをチェック。午後ホーマックで室内物干し、スーパーで食料品を買う。スーパーのエアコンというか食料品の冷蔵棚の冷気がこたえる。天気のほうも寒いくらいだ。夕食後花火大会に行く。途中道に迷ったが何とか到着。ここは中央区の東西南北方向の道と、西区のななめ45度の通りの境目付近で交錯していてなれないとすぐに方向を見誤ってしまう。7時から花火が始まったが風が強い気温は低いでとても8月上旬の天気とは思えない。寒いので早々に引き上げる。
- 2002年8月4日(日)
今日はみんなで川遊びに行く予定だったが裕太の体調が悪いので中止。美優と二人でちょっと遠い公園に行ってみる。この公園は比較的新しく設備もよい。うちのマンションは半径500mくらいに公園がたくさんあってなかなかよいロケーションだ。
- 2002年8月5日(月)

午後から転入手続きで区役所に行くついでに、大通公園西9丁目の滑り台(山)で美優を遊ばせる。本当は水遊びが目当てだったが涼しかったので水には入らなかった。今日は印鑑登録と住民票の写しの請求はできない(待ち時間2時間以上)というのでママの免許の住所変更もできず、また明日以降来なくてはならなくなった。
- 2002年8月6日(火)
寝室の配置の関係上夜遅くにTVを見たりPCをさわったりできない。というのも特に今の時期は暑くてドアを開け放しているからだ。その結果、夜早くになることになり、朝早々と目が覚めてしまう。ということで、昨日今日と早朝サイクリングに出かけた。朝のうちは涼しくて気持ちがよい。今日は、先日断念した大倉山のバス停のところまで登ってきた。朝食前だったので途中の坂で苦しくなりちょっとやばいかなと思ったが、一息入れるとよくなった。このところ運動不足なので無理は禁物だ。
午前中は裕太の転校手続きをしている間に美優と公園で遊ぶ。裕太はしっかりと夏休みの宿題をもらってきた。量は少ないが自由研究が問題だな。
午後、ママが免許の住所変更に出かけようとするが、先日撮った写真がないと大騒ぎ。結局見つからず仕方なくもう一度撮りに地下鉄の駅に出かけるとそこにあったらしい。ママを大通りの送るついでにヨドバシカメラで先日壊れたアイロンを買う。東芝製の6980円。ついでにデジタル体重計用の積層電池も購入。電池がないと動かない体重計というのもちょっと悲しい。
夕方明日の準備にカメラのフィルムを入れようとすると電池切れでフィルムが巻きあがらない。しまった、今日ヨドバシに行った時に買っておけばよかった。カメラの電池(C2R5)って結構高いのでコンビニと量販店とではずいぶん違うんだよね。ということで、夕食後雨がやむのを待って自転車でデンコードーまで買いに行ってきた。1180円。
- 2002年8月7日(水)

今日は日帰りで北湯沢温泉郷第二名水亭に行く予定だったが、午後から本格的な雨になるという天気予報だったので屋外プールの第二名水亭はやめにして、定山渓ビューホテルのラグーンに予定を変更。日帰り料金は大人1500円、子供1000円。札幌から1時間程度でいけるので楽だ。流れるプールや波のプール、スプラッシュリバーで遊ぶ。死海プールもちくちくしたがなかなかおもしろかった。屋外にある温泉プールも緑の中で気持ちよかった。日帰りは3時までなんだけど、3時半過ぎに靴をおいていた日帰り客向け休憩室の大広間に行ったらなんと最後の客だった。あぶないあぶない。
うちに帰ったらママと子供たちに住民票コードが届いていた。月曜に転入届をしたばかりなのに二日で届くとは素早い。ところが、1ヶ月前に転入届をすませている自分にはまだ届いていない。なぜ?転入したその日が稼働初日だったので真っ先に処理されたのだろうか。
この住民票コード、国民総背番号制になるので良くないという論調があるが必ずしもそうとは思わない。むしろ現状の住民票の管理だけにこのコードを使うのであればあまりメリットもない。少なくとも納税に関してもちゃんと適用して欲しいものだ。個人情報の保護に関してはまず法制面を整備して欲しい。
- 2002年8月8日(木)
気がつけば夏休みも半分終わってしまった。
相変わらずの雨模様で涼しい。
午後買い物。裕太の自由研究のための道具(ビー玉、スーパーボール)も買う。
今日から札幌七不思議を掲載。
- 2002年8月9日(金)
午前中は曇りだったのに午後から霧雨。無理して美優を公園に連れて行くがすぐに本降りになってしまい早々に引き上げる。せっかくの夏休みなのにこの天気では気が滅入ってしまう。天気予報によれば次に晴れるのは来週の後半とのこと。このまま夏は終わってしまうの?連日真夏日という東京の夏が恋しい。


サッポロビールから大きな封筒が届いていたので、何かよいものでも当たったかなと期待したら、ただのうちわだった。でもよく見るとキャンペーンガール鈴木ゆかりの直筆サイン入りだ。価値あるものだろうか?
- 2002年8月10日(土)
今日も午前中は曇り。午後子供たちをつれて公園に行くが雨が降り出し、その後は降ったりやんだりの一日だった。
- 2002年8月11日(日)
今日は午後から久しぶりに日差しが見られた。それでも気温は20度ちょっとで、もう夏は終わりだなぁって感じだ。買い物ついでに琴似発寒川の川べりで水遊びをした。バーベキューをしている人がたくさんいておいしそうだった。
- 2002年8月12日(月)
今日で会社の夏休みも終わり。相変わらずの天気で特にこれといったことをするでもなく過ごす。今年の夏休みはだらだらと過ごしてしまった。
- 2002年8月13日(火)
2足歩行ロボット格闘大会「ROBO-ONE」の記事がでている。インプレスの記事にでていた腰を落としてばしばし殴り合う場面(動画)や、決勝戦で倒された小柄なロボットが起きあがって逆襲し勝利を収める場面(動画)などを見ると、もっと見たくなってしまう。NHKあたりで取り上げてくれないかなー。
- 2002年8月14日(水)
夏休みが終わったら天気がよくなるんだもんなぁ。まったく。
ニュース系のHPはみんな夏休みでおもしろくない。ということで、ネットランナーの記事からおもしろそうなのはないかと探していたらあるある。さっそくLINKのページにMUNEO HOUSEを追加。しかしすごすぎる。このパワーはいったいどこから来るんだ?
- 2002年8月15日(木)
大通公園のビアガーデンは終わったと思っていたらまだやっているところもあるようだ。夕方の大通公園は妙に浴衣のお姉さんが目に付いた。世間では今日あたりが夏休みのピークなんだね。
ネットサーフィンしていたらブレードランナーが版権切れでこの夏で買えなくなるというのを見て急きょamazonで注文。1500円は安いね。これディレクターズカットだけど、実家にオリジナル劇場公開版のレーザーディスクが眠ってるはずなんだけど、それってもしかしてお宝かな?
- 2002年8月16日(金)
サッポロビールからまた鈴木ゆかりの直筆サイン入りうちわが届いた。なんで?もしかして応募者が少なかったので同じ人に送っているとか。
- 2002年8月19日(月)
あるページで「関門海峡ロープウェイ」なる言葉を発見。最初は単なるジョークかと思ったが、googleで検索してみるとたしかにあった。しかし見つかったのは開発の許可が下りたという1999年12月の新聞記事の要約があるのがもっとも新しく、それ以降の情報はでていない。唯一の現役情報は門司区役所の一節のみというお寒い状況。2002年夏開業予定とあるけどそんなの聞いたことないなぁ。その後のニュースも全くないところを見ると、やはりぽしゃった?
ところでこの「関門海峡ロープウェイ」、山口県下関市の火の山山頂と門司を結ぶらしいけど、下関市が利用者の落ち込んだ火の山ロープウェイの廃止を検討していたらしい。このロープウェイは「関門海峡ロープウェイ」と麓のつなぎの役目を期待されていて、関係者をやきもきさせたらしい。ちなみに「関門海峡ロープウェイ」は純粋な民間事業、火の山ロープウェイは市の事業。そりゃあ、せっかく民間で盛り上がっているのに、市当局がそれに水を差すようようなことをやっちゃうなんて、地元一帯で取り組んでいると思いきや意外とつれないもんですね。関係者の当惑ぶりがうかがい知れる。で、結局火の山ロープウェイがどうなったかというと現在でも運営はしているみたいだ。
しかし、問題は「関門海峡ロープウェイ」だ。今後二度とニュースにのぼることがないような気がするのだが。
- 2002年8月23日(金)
出向元上司のFさんとNさんが来たので飲み会。
- 2002年8月25日(日)
自転車で5分くらいのところまで北海道マラソンの応援に行く。実はみんな、生のマラソンを見るのは初めて。37Km付近で観戦。男子のトップは6人で全身汗びっしょりでなかなかの迫力。しかし思ったほどは速くはない。トップから10分くらい遅れの人は結構疲労困憊と行った感じの人が多いように感じた。前半トップ集団についていって力つきたのだろうか。むしろ20分以上遅れたほうに元気な人が多いような気がする。女子のトップクラスの人は小柄で、絞り込まれた体で、鍛えているなーって感じ。
あの増田明美さんがバイクに乗って山口えり選手についているのも見た。なぜか山口選手の周りには男子選手が10人ばかり固まっている。トップからは大幅に遅れているのに、中継車と増田明美バイクが着いて、やっぱり別格なのかなぁ。
トップ通過から30分以上たつと、市民ランナーが大量に出現。こんなに走っていたんだーと感激。美優が「がんばってー」と応援すると、けっこう手を振ってくれたりする。来年も応援にこよう。
帰ってビデオ見てみたけど写っていなかった。残念!
- 2002年8月26日(月)
「levelさんから怪しげなメールが来た」というのが掲示板にあったが、どうやらW32/Klezらしい。うちのマシンのログにもKlezの検出が何件かでていた。他人のアドレスを騙るなんていやなやつだなー。
- 2002年8月27日(火)
札幌七不思議の5番目を書く。地下鉄ネタはほかにもあるけどまた今度書こう。
- 2002年8月28日(水)
昨日JustSystemから「あなたの手書き風フォントを作ります!」という案内が来ていた。72文字分の手書き文字をベースに2000文字分のフォントを作ってくれるというもの。マイフォントサービスというらしいが、これはいいね。年賀状なんかに使うとぐっと味わいがでる。しかし50000円模するというのが難点。5000円だったら買うのに。人手作業無しにすれば可能なのでは?ぜひ全自動版を格安で販売してほしい。
- 2002年8月29日(木)
上司に誘われ飲み会へ。
かつてからの懸案だった、Windows2000とWindowsXPとのLAN接続不調についてどるこむへ質問を出して、その過程でいろいろ設定をいじっていたら何となくすっきりしない形で解決してしまった(ように見える)。今日は疲れた。
- 2002年8月30日(金)
長年のLANの問題は結局「NetBIOS over TCP/IP」を無効にしていたことが原因と判明。
Netscape7の正式版がリリース。早速インストール。プレビュー版に比べて大きく変わったところは無いようだが、新規タブを開くためのアイコンが追加になった。今まではCTRL+Tを雄必要があったけどこれで楽になった。
今月の給料から転勤に伴う家賃補助が入るようになっていたが、相模原で空き家になっているマンションに関する補助(持ち家補助)が入っていないなあと思っていたら、申請書を出していないことに気がついた。申請書には登記簿謄本のコピーがいるのだが、その原本が見つからない。家と会社でさんざん探したが見つからず、これをまた相模原の法務局にもらいに行くのはたいへんなので、家賃補助の時に提出したコピーのコピーを送ってもらうことにした。昨日頼んで今日届いた。川崎から社内メールが1日で届くとは感激。早速申請書を社内メールで発送する。
ところで、空き家のマンションにめでたく借り手がついたらしい。家賃補助に持ち家補助、さらに家賃収入で十分黒字になる。ラッキー。でも今年から確定申告に行く必要があるなあ。
- 2002年8月31日(土)
Netscape7にXULアプリケーションを入れる。これはMozillaやNetscapeの機能を拡張するもの。とりあえずTABブラウザ拡張とALT属性のポップアップ表示を導入。前者はNetscape7から入ったTABブラウジング機能を拡張するもの。いろいろかゆいところに手が届くものになっている。後者はIEやNetscape4ではあるのにMozillaベースになって無くなって残念に思っていたもの。
HOME | 日記TOP | 先月分 | 翌月分