RCプロポ型:ステアリングコントローラー

???
  • トップページへ戻ります
photo 00

■ 「 RC-2 Type Knife 」 とタイトルを付けました。

※ 内蔵しているコントローラーは HORI の アナログ振動パッド2 TURBO ブラック(HP2-137) を使用しています。ワイヤレスの内臓も検討しましたが、長時間の走行等 実用性重視で製作しました。 株式会社HORI

前回の Knife RC では「アナログ振動パッド」を内臓しましたが、今回は「アナログ振動パッド2 TURBO」を内臓しました。DUAL SHOCK/DUALSHOCK2 に対応したゲームで使用可能です。これにより、ほとんどのレースゲームに対応しました。

Movie レースゲーム リプレイ集 : 『 グランツーリスモ4 』 で走ってみた・・・

○ RC-2 Type Knife で

  • GRAN TURISMO 4 ライセンス オールゴールド 達成しました。 GRAN TURISMO 4 全記録
Next ▼
photo 01

■ 機能

基本的に、GRAN TURISMO シリーズの標準キーコンフィグ準拠です。(その他多数のレースゲームで使用可)

  • ステアリング (左アナログスティック対応)
  • ステアリング感度切替機能あり (3段階)
  • アクセル (右アナログスティック対応)
  • ブレーキ (右アナログスティック 対応ですが全開ブレーキのみ)
  • R2 / L2 ⇔ R1 / L1 切替機能あり
  • R3 ・ L3 ボタン 使用可
  • 走行時の操作 / ステアリング以外は全て左手で操作可能 (写真参照)
    アクセル/ブレーキ/シフトアップ/シフトダウン/サイドブレーキ/後方視点/バック/視点変更

欠点 : 重量 590g

Next ▼

本体基板内蔵

photo 02

■ 基盤 ・ 各種ボタン

前回との比較

Next ▼
photo 03

■ SELECT ・ MODE ・ R3 ・ L3 ・ その他 切替スイッチ

上から

  • ←□→ スティック感度切替スイッチ (3段階)
  • ■  ■ R2/L2⇔R1/L1 切替スイッチ
  • ●  ● SELECT・MODE
  • ●  ● R3・L3
Next ▼
photo 04

□

Next ▼
photo 05

■ 方向キー ・ START ボタン ・ LED

上から

  • ● LED(モード表示)
  • ◎ 方向キー
  • ■ STARTボタン
Next ▼
photo 06

■ 方向キー

Next ▼
photo 07

■ STARTボタン

Next ▼
photo 08

■ LED(モード表示)

Next ▼
photo 09

■ 方向キー ・ START ボタン ・ LED

上から

  • ● LED(モード表示)
  • ◎ 方向キー
  • ■ STARTボタン
Next ▼
photo 10

■ メイン基盤

Next ▼
photo 11

■ X・□ / 決定 ・ キャンセル ボタン

Next ▼
photo 12

■ X・□ / 決定 ・ キャンセル ボタン

Next ▼
photo 13

■ X・□ / 決定 ・ キャンセル ボタン

Next ▼
photo 14

■ X・□ / 決定 ・ キャンセル ボタン

Next ▼

ステアリングボリューム 取り付け

photo 15

■ アナログスティック 左 ←→ 左右 / ステアリング

舵角検出用ボリューム

前回はピアノ線を立て半田付けで固定しましたが、今回はネジ止めにしました。

前回との比較

Next ▼

アクセルボリューム 取り付け

photo 16

■ アナログスティック 右 ↑↓ 上下 / アクセル&ブレーキ

踏み込み角検出用ボリューム

こちらは前回両面テープで固定でしたが、今回はステアリングと同じくネジ止めにしました。

前回との比較

Next ▼

ブレーキトリガー 製作

photo 17

■ アナログスティック 右 ↓ 下 / ブレーキ

踏み込み角検出用ボリューム のブレーキ側を直結にするスイッチです。アナログスティック 右 / ブレーキ側(下に倒す)から配線を取り、マイクロスイッチに接続しました。(上の写真 赤 と 緑 の配線より)

前回との比較

Next ▼
photo 18

■

前回との比較

Next ▼
photo 19

□

Next ▼
photo 20

□

Next ▼
photo 21

■ ブレーキ 操作

  •   ニュートラル
  •   ブレーキ
Next ▼
photo 22

■ ブレーキ 操作

  •   ニュートラル
  • → ブレーキ ON
Next ▼
photo 23

■ ブレーキ 操作

  •   ニュートラル
  •   ブレーキ
Next ▼
photo 24

■ ブレーキ 操作

  •   ニュートラル
  • → ブレーキ ON
Next ▼
photo 25

■ 振動モーター

Next ▼
photo 26

■ グリップ部分 完成

Next ▼
photo 27

□

Next ▼

シフトレバー・サイドブレーキ・他 / 操作部製作

photo 28

■ 走行時 操作部

前回との比較

Next ▼
photo 29

■ 斜め下からの写真

Next ▼
photo 30

■ グリップ部と組み立て

グリップ部 と 操作部 を組み立て

前回との比較

Next ▼
photo 31

■

Next ▼
photo 32

■ シフト操作 (マイクロスイッチ) & サイドブレーキ

■ シフトUP(R2)  ■ シフトDOWN(L2)

● サイドブレーキ(○)


( R2/L2⇔R1/L1切替可能 写真参照 )

Next ▼
photo 33

■ 走行時 操作 / 上部

Next ▼
photo 34

■ 走行時 操作 / 上部

● 後方視点(L1もしくはR1)  ● バックボタン(△)

Next ▼
photo 35

■ 走行時 操作 / 上部

::: 視点変更(L1もしくはR1)

Next ▼
photo 36

■

Next ▼
photo 37

■

Next ▼

走行時 操作詳細

photo 38

■ 走行時 操作

これが普通に握った状態です。 ここから ...

・ 「人差し指を引く」..........アクセル
・ 「中指を引く」...............ブレーキ
・ 「親指を下げる」...........シフト操作
・ 「親指を後方へ下げる」..サイドブレーキ
・ 「親指を上げる」...........後方視点
・ 「親指を前へ押す」........バック
・ 「親指を後方へ上げる」..視点変更
Next ▼
photo 38

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  •   ブレーキ
  •   シフトアップ
  •   シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  •   後方視点
  •   バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 39

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  • ← アクセル
  •   ブレーキ
  •   シフトアップ
  •   シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  •   後方視点
  •   バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 40

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  • ← ブレーキ
  •   シフトアップ
  •   シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  •   後方視点
  •   バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 41

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  •   ブレーキ
  • ↓ シフトアップ
  •   シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  •   後方視点
  •   バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 42

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  •   ブレーキ
  •   シフトアップ
  • ↓ シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  •   後方視点
  •   バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 43

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  •   ブレーキ
  •   シフトアップ
  •   シフトダウン
  • ↓ サイドブレーキ
  •   後方視点
  •   バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 44

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  •   ブレーキ
  •   シフトアップ
  •   シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  • ↑ 後方視点
  •   バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 45

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  •   ブレーキ
  •   シフトアップ
  •   シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  •   後方視点
  • → バック
  •   視点変更
Next ▼
photo 46

■ 走行時 操作

  •   ニュートラル
  •   アクセル
  •   ブレーキ
  •   シフトアップ
  •   シフトダウン
  •   サイドブレーキ
  •   後方視点
  •   バック
  • ↑ 視点変更
Next ▼

最終組み立て

photo 47

■ 基盤部分 取り付け

グリップ ・ 操作部 と 基盤部分 を組み立て

前回との比較

Next ▼
photo 48

■

Next ▼
photo 49

■

Next ▼
photo 50

■ ステアリング部分 取り付け

ステアリング部

Next ▼
photo 51

■ ステアリング の 回転角度

ZERO TECH ・ ZERO TECH2 より若干少な目です。

Next ▼

完成

photo 52

■ 完成

前回との比較

Next ▼
photo 53

■

Next ▼
photo 54

■

Next ▼
photo 55

■

Next ▼
photo 56

■

Next ▼
photo 57

■

Next ▼
photo 58

■ シフト操作 (マイクロスイッチ) & サイドブレーキ

■ シフトUP(R2)  ■ シフトDOWN(L2)

● サイドブレーキ(○)

その他 ・ 写真参照 [ 1 | 2 | 3 ]


( R2/L2⇔R1/L1切替可能 写真参照 )

Next ▼
photo 59

■

Next ▼
photo 60

■

Next ▼
photo 61

■

Next ▼
photo 62

■ 方向キー ・ START ボタン ・ LED

上から

  • ● LED(モード表示)
  • ◎ 方向キー
  • ■ STARTボタン
Next ▼
photo 63

■

Next ▼
photo 64

■ SELECT ・ MODE ・ R3 ・ L3 ・ その他 切替スイッチ

上から

  • ←□→ スティック感度切替スイッチ (3段階)
  • ■  ■ R2/L2⇔R1/L1 切替スイッチ
  • ●  ● SELECT・MODE
  • ●  ● R3・L3
Next ▼
photo 65

■ 

Next ▼
photo 66

以上で今回(2作目)の RC コントローラー の改造は終了です。
(また次回が楽しみです)

みなさんも、独自のアイディアを生かして作ってみて下さい 。

私の個人的な趣味に最後までお付き合い頂きありがとうございました。 m(_ _)m

Top  ▲
※コントローラーの改造は、あくまで自己責任です