ホリパッド3ターボ:ステアリングコントローラー

???
  • トップページへ戻ります
photo 00

■ 「 HORIPAD3 TURBO Type Knife 」 とタイトルを付けました。 2007/05/02 UP!!

今回は、『グランツーリスモHDコンセプト』での使用を目的として下記に対応できるように製作しました。※この仕様により、プレイできるゲームソフトは限られます(キーコンフィグを自由に設定できれば使用可能)

□ 今回製作時に対応したこと(※ゲームソフトのキーコンフィグに依存)

  • アクセルONの状態でブレーキも使えること 詳細
  • トランスミッション MT (マニュアル)での走行

HORI の ホリパッド3ターボ(HP3-14) を使用しています。

  • ホリパッド3 TURBO
  • ホリの製品もっとおしえて! - 第一回「ホリパッド3ターボ」
  • 株式会社HORI

□ コントローラー 仕様

  • 左アナログスティック対応で ハンドルによるステアリング操作が可能
  • 右アナログスティック対応で レバーによるアクセル操作が可能
    (※ゲームソフトが 右アナログスティック:アクセル&ブレーキ に対応している場合のみ)
  • □ボタンに対応し、コントローラー背面でブレーキ操作可能
  • アナログスティック感度切替え機能あり (3段階 ステアリング感度の調整可)
  • PLAYSTATION®3 専用(PSボタン機能あり)

□ 操作について

  • ステアリング 操作
  • アクセル 操作
  • ブレーキ 操作
  • シフト 操作

ステアリング取り付け部の剛性を確保する為アルミ材料を使用したので、重量比較です。

  • SIXAXIS (純正コントローラー)   138g
  • HORIPAD3 TURBO Type Knife 190g (ケーブル除く)
Movie ステアリングコントローラー 動画集
Movie レースゲーム リプレイ集 : 『 グランツーリスモHDコンセプト 』 で走ってみた・・・

○ 『グランツーリスモHDコンセプト』で走ってみました ...

  • グランツーリスモHDコンセプト 記録

追記3:“PLAYSTATION®3”規格ソフトウェアの対応状況について・・・
「ホリパッド3ターボ」「ワイヤレスホリパッド3ターボ」は、『グランツーリスモ5プロローグ』には対応していないようです。

  • “PLAYSTATION 3”対応コントローラに関するFAQ ... 株式会社HORI

追記2:GAME Watchの情報によると、「ホリパッド3 TURBO」はPS3のシステムソフトウェア バージョン1.80による変化で、PS/PS2規格ソフトウェアでも動作が確認されています。
【連載第114回】ゲームライフに役立つグッズをレポート - HORI製PS3用コントローラ類がPS/PS2規格ソフトウェアで動作するように変化

追記1:GAME Watchの情報によると、「ホリパッド3 TURBO」はPCでも動作が確認されています。
【連載第112回】ゲームライフに役立つグッズをレポート - PS3 HORI「ホリパッド3ターボ」

Next ▼
photo 01

■ 操作可能範囲

操作操作可能ボタン
・ ステアリング左アナログスティック ←→ 左右
・ アクセル右アナログスティック ↑ 上
・ ブレーキ□R2
・ サイドブレーキ□R2
・ シフト操作X○
・ その他(ステアリングから手を離せば操作可能)△R1L1L2STARTSELECT方向キー
・ メニュー操作:すべてのボタン&スティック操作可能(R3L3も操作可)

『グランツーリスモHDコンセプト』でのキーコンフィグ設定例

Next ▼
photo 02

□

Next ▼
photo 03

□

Next ▼
photo 04

□

Next ▼
photo 05

□

Next ▼
photo 06

□

Next ▼
photo 07

□

Next ▼
photo 08

□

Next ▼
photo 09

■ ステアリング 操作  ((○))

<< 左 - ニュートラル - 右 >>


DUAL SHOCK 2 から SIXAXIS になってアナログスティックの可動範囲が大きくなりましたが、アナログ振動パッド2 ターボ → ホリパッド3 TURBO では変化なしのようです。ですのでステアリングの切れ角は以前製作した ANASIN2 TURBO Type Knife ANASIN2 TURBO Wireless Type Knife と同じです。

このコントローラーには、アナログスティック感度切替え機能(3段階 / ノーマル・ナロー・ワイド)があり ステアリング感度の調整が可能です。『グランツーリスモHDコンセプト』で走行してみて、かなり変化すると感じました。ワイドモードではより微妙なコントロールも可能です。

Next ▼
photo 10

■ ステアリング 操作    ○))

<< 左 - ニュートラル - 右 >>

Next ▼
photo 11

■ ステアリング 操作  ((○

<< 左 - ニュートラル - 右 >>

Next ▼
photo 12

■ アクセル レバー

ニュートラル - アクセル ▽


前回までと同じ機構で製作しましたが、より操作しやすくするためアクセルレバーをR形状にしました。画像参照
いままでは全てストレート形状だったので、(ちょうどいい素材が無かったこともありますが...)今回はじめて製作してみました。アクセルレバーはコントローラーケースを分解しなくても簡単に外す事が出来るので、異なる形状のレバーを複数作っておくといいかもしれません。

Next ▼
photo 13

■ アクセル ON

ニュートラル - アクセル ▼

Next ▼
photo 14

■ アクセル 操作

ニュートラル - アクセル ▽


左手 中指 ○X ボタンでシフト操作できます。

ブレーキはコントローラー背面です。画像参照

Next ▼
photo 15

■ アクセル ON

ニュートラル - アクセル ▼

Next ▼
photo 16

■ アクセル 操作

ニュートラル - アクセル ▽

Next ▼
photo 17

■ アクセル ON

ニュートラル - アクセル ▼

Next ▼
photo 18

■ ブレーキ レバー

ニュートラル - ブレーキ ▽


□ボタンに対応しました。前回までは、右アナログスティック ↓ 下 から配線を取っていたのでアクセルONの状態でブレーキを踏むとアクセルOFFとなりブレーキ動作のみでしたが、今回の仕様でアクセル&ブレーキの同時動作が可能となりました。

Next ▼
photo 19

■ ブレーキ ON

ニュートラル - ブレーキ ▼

Next ▼
photo 20

■ ブレーキ 操作

ニュートラル - ブレーキ ▽

Next ▼
photo 21

■ ブレーキ ON

ニュートラル - ブレーキ ▼

Next ▼
photo 22

■ 基盤

振動機能が無くなったためか、すごくシンプルです。

Next ▼
photo 23

□

Next ▼
photo 24

■ アクセルレバー用 ネジ(軸受け)&ブレーキ配線

アクセルレバーの軸受けとなるネジですが、ケースの外からのタッピングネジなどによる固定では強度に不安があるので、ケースの内側からネジを通し外からナットで固定しています。

ブレーキの配線取りは基盤に穴あけ加工しましたが、もっと簡単な方法を思いついたので次回に実行して画像をUPしたいと思います。

Next ▼
photo 25

■ 裏ケース

コントローラー背面のブレーキレバーへの配線です。画像参照

Next ▼
photo 26

■ コネクター

再び分解した際の作業性を考慮して、ブレーキ配線にコネクターを付けて置きました。
Next ▼

外部加工&パーツ

photo 27

■ ステー&ボールジョイント

アナログスティックの頭部分は簡単に外れます。センターに穴が開いているので、そこにボールジョイントのピロボールをねじ込みます。大きめのボールジョイントを使用する場合、元々開いている穴を拡げる必要がありますが、この時貫通させないように注意する必要があります。

ステアリング取り付け用 ステーは、強度が必要です。私はアルミ素材を使用していますが、重量等考慮するとグラスファイバーやカーボンが最適だと思います。(プラ板やアクリル板では剛性不足だと思われます)ちなみに、試作(図面作成の為)では発泡塩ビ板を使用しましたが、ステアリングがグラグラして使い物になりませんでした。

ステアリング取り付け用 ステーの寸法取りは、正確に行う必要があります。アナログスティックの可動範囲に影響します。

Next ▼
photo 28

■ ステアリング用 ネジ(軸受け)

3mm です。軸受けとなるのはナット部分です。

※アクセルレバー用 ネジはケース内側から固定です。画像参照

Next ▼
photo 29

■ ステアリング

内径 6.2mm 外形 38mm

Next ▼
photo 30

■ アクセルレバー

支点(軸受け)穴径 2mm

Next ▼
photo 31

□

Next ▼

完成

photo 32

□

Next ▼
photo 14

■ 『グランツーリスモHDコンセプト』でのキーコンフィグ

動作操作操作ボタン
・ ステアリング右手左アナログスティック ←→ 左右
・ アクセル左手 人差し指右アナログスティック ↑ 上
・ ブレーキ左手 親指 画像□
・ サイドブレーキ左手 親指 画像R2
・ シフトアップ左手 中指○
・ シフトダウン左手 中指X
・ その他(ステアリングから手を離せば操作可能)右手△R1L1L2STARTSELECT方向キー
・ メニュー操作:すべてのボタン&スティック操作可能(R3L3も操作可)
Next ▼
photo 33

以上で今回の HORIPAD3 TURBO の改造は終了です。
(また次回が楽しみです)

みなさんも、独自のアイディアを生かして作ってみて下さい 。

私の個人的な趣味に最後までお付き合い頂きありがとうございました。 m(_ _)m

Top  ▲
※コントローラーの改造は、あくまで自己責任です