アナログ振動パッド:ステアリングコントローラー

???
  • トップページへ戻ります
photo 00

■ 「 DUAL SHOCK Type Knife 」 とタイトルを付けました。

※ 最終的には HORI の アナログ振動パッド(クリア) を使用しています。 株式会社HORI

DUAL SHOCK に対応したゲームで使用可能です。(※DUAL SHOCK 2 のみ対応のゲームでは使用不可。ただし、ほとんどのレースゲームは DUAL SHOCK 使用可能です)

Movie レースゲーム リプレイ集 : 『 グランツーリスモ3 A-spec 』 で走ってみた・・・

○ DUAL SHOCK Type Knife で

  • GRAN TURISMO 3 ライセンス オールゴールド 達成しました。GRAN TURISMO 3 全記録
  • GRAN TURISMO 2 ライセンス オールゴールド 達成しました。GRAN TURISMO 2 全記録

このコントローラーは、モデルチェンジして 「 ANASIN2 TURBO Type Knife 」 となりました。 ANASIN2 TURBO Type Knife

Next ▼

Part1:ステアリングの取り付け

photo 01

■ とりあえず DUAL SHOCK 2 をステアリング化してみました。

下の写真のほうが解りやすいのでそちらで説明しています。

Next ▼
photo 02

■ 加工 ・・・ ステアリング

コントローラーケースの下側に穴をあけて3ミリの長いネジを立て、そこにステアリングを固定しました。コントローラーを分解して、キノコスティック部分を取り外しスティックの頭部分を切断。そこにボールジョイントのピロボールをネジ止め。ステアリングホイール裏にもピロボールを固定してジョイントすれば完成です。

Next ▼
photo 03

■ このコントローラーでは、ゲームソフトのキーコンフィグで

  • △ → アクセル
  • ○ → ブレーキ

として、左手:アクセル&ブレーキ / 右手:ステアリングです。(シフト操作、不可)

Next ▼

Part2:アクセルレバーの取り付け

photo 04

■ 上記でステアリング化したコントローラーでは、アクセル&ブレーキがボタン操作です。

ブレーキはともかく、アクセルはアナログで操作したかったので引き続き改良しました。

Next ▼
photo 05

■ 加工 ・・・ アクセル

今度はコントローラーケースの右上に穴をあけて3ミリのネジを立て、そこに発泡塩ビ板(3ミリ厚)を切って作ったレバーをクランク状に固定。キノコスティック部分は、ステアリング化時の加工と同じです。レバーとスティックをボールジョイントで繋げば完成。

Next ▼
photo 06

■ これも左手でアクセル&ブレーキ 。

人差し指でアクセルレバーを引けば、スティックが上方向(アクセル側)に動きます。ブレーキは○ ボタン。(シフト操作、不可)

Next ▼

Part3:ブレーキレバーの取り付け

photo 07

■ Part1 / Part2 のコントローラーでは

キーコンフィグを自由に変更できるゲームソフトでないと使用できない場合もあります。シフト操作も不可能です。と言うことで、Part3です。今度は、ボタンの配置を変更するので DUAL SHOCK 2 は非常に軽くていいのですが、中のスペースが狭く、基盤も自分のような素人では改造しにくい造りになってるのでHORI アナログ振動パッド(クリア) を使用することにしました。

Next ▼
photo 08

■ ステアリング と アクセルレバー の取り付け方は同じです。

ブレーキはマイクロスイッチを使うことにしました。アナログスティック部分のブレーキ側から配線を取ってマイクロスイッチに配線しました。

Next ▼
photo 09

■ マイクロスイッチONで全開ブレーキ。(左手親指で操作)

ボタン操作のブレーキと同じ感覚です。これでキーコンフィグ的にはアクセル&ブレーキ共にアナログスティックに対応と言うことで解決。

Next ▼

シフトボタン&各種ボタン

photo 10

■ ほとんどのレースゲームはR2/L2ボタンがシフト操作なので (R1/L1の場合もあり)

R2/L2 ボタンを移動。ちょうど、アクセルレバーの下にくる中指の所、

  • ○ ボタン を → R2
  • X ボタン を → L2

と位置変更し、シフトボタンとしました。

Next ▼
photo 11

■ R2/L2 ボタンを移動したので他のボタンも移動しなければ.....

いろいろと検討した結果 (GRAN TURISMO の標準キーコンフィグが基本)

  • □ ボタン → 移動なし。
  • △ ボタンの位置に → X ボタン

あとは、ケースを加工して新しくスイッチを取り付けました。Xと□以外は、全て左手親指で操作可能な位置。

←写真参照(※写真:向かって右側の2つのボタン、元の L1/L2 ボタンは使いません)

Next ▼

おまけ

photo 12

■ R1/L1 ボタンがシフト操作で、キーコンフィグが変更できないレースゲームもあります。

同じ作り方で、R1/L1シフト用コントローラーも作りました。

本当は、もう1つ スイッチを付けて

  • R2/L2⇔R1/L1

を切り替えられればいいのですが、ちょうどいいスイッチとスペースがなかったのであきらめてもう一台作りました。 (^^;
ちなみに、ケースはクリアなので内側から塗装しました。(これは、塗装が剥がれなくていいですよ)


以上で今回の HORI アナログ振動パッド の改造は終了です。
(また次回が楽しみです)

みなさんも、独自のアイディアを生かして作ってみて下さい 。

私の個人的な趣味に最後までお付き合い頂きありがとうございました。 m(_ _)m

Top  ▲
※コントローラーの改造は、あくまで自己責任です