絵葉書でめぐる日本バス紀行(和歌山県)
トップバー

和歌山県 和歌山県は、近畿地方南部の紀伊半島にあり、県北部(紀北地区)の和歌山市を県庁所在地としています。県土のすべてが紀伊半島にあり、旧国名で言う紀伊の国の大半を占めています。
紀北地方に和歌山市、有田市など、紀南地方に田辺市、新宮市などがありますが、都市があるのは海岸部分で、県土の大部分は山岳地帯となっています。
高野山や熊野三山などの社寺参拝が有名ですが、紀伊半島の海岸や温泉が戦後の人気観光地となりました。その際、和歌山県(旧紀伊の国)全体を「南紀」と呼ぶようになりました。
なお、和歌山県には、戦後の観光ブームの際に明光バスと熊野交通が自社の観光道路を作るなど積極的な観光施策をとり、誘客に力を入れました。この両社が発行した絵葉書は、別ページにそれぞれまとめます。

紀北地区

国立公園新和歌浦
新和歌浦

撮影時期:1960年代(1964年以前)

新和歌浦の千鳥磯を行くボンネットバス。
おもて面に五輪のマークがありますので、絵葉書の発行は1964年頃。

海岸道路を行くボンネットバスは、「貸切」と表示しています。富士重工製ボディで、1952〜53年式くらいのトヨタ車です。ナンバーは黄色で和2・1649と読めます。

紀南地区

妙法山へのドライブウェー
妙法山

撮影時期:1920年代(1933年以前)

吉野熊野国立公園那智の妙法山は、海抜2600尺の山だと書いてある絵葉書です。右側の山の中腹から滝が落ちているのが見えますが、一の滝です。
おもて面の特徴から、1933年以前に発行されたものと思われます。

2台のボンネットバスは、後部に篭を持っています。ナンバーは黒色で和2.770です。

吉野熊野国立公園 那智 妙法山
妙法山

撮影時期:1920年代(1933年以前)

自動車終点より遥かに田邊白濱方面の遠望(那智登山自動車専用道路により山頂まで自動車を通ず)
上の絵葉書の続きだと思われるもので、2台のバスがドライブウェー終点に着いたところ。田邊白浜方面の遠望が楽しめる第六展望所です。
那智登山自動車は、熊野交通(1943年設立)の前身会社のうちの一つです。

2台のボンネットバスは、後部に篭を持っています。前のバスのナンバーは和2.770、後ろのバスは和2.743です。

霊泉橋
霊泉橋

撮影時期:1950年代

霊泉橋を渡るボンネットバス。この時代にしては幅の広い道路です。
省線白浜口駅より坦々たるバス道路を走ると、白浜湯崎温泉の玄関、風光絵の如き霊泉橋に達する。

橋を渡るバスは、手彩色で黄色く塗られています。前ドアのあとに窓が7個ほど見えますので、三菱B1Dでしょうか。

白浜温泉 平草原
白浜温泉

撮影時期:1960年代

白浜温泉の平草原で、観光バスが休憩中の風景。お客様はバスを降りて散策中。
写っているのは明光バスですが、よくある明光バス発行の絵葉書ではないようです。

2両とも明光バスですが、左側は三菱R280(1955〜58年式、呉羽ボディ)、右側は日野BD10系列(金産ボディ)。

南紀白浜 新白浜熱帯植物園
新白浜熱帯植物園

撮影時期:1960年代

白浜の南、三段壁付近にあった新白浜熱帯植物園。まだ開園したばかりのようで、赤や青、緑のハウスが綺麗です。
県道はセンターラインのある舗装道路ですが、バスが走る道路は未舗装。

バスは白に赤ラインの龍神自動車。三菱のエンブレムがついていますので、三菱MR490あたりのようです。車体は、金産ボディに見えますが、側窓の下部にはRがあります。

(南紀をゆく)枯木灘海岸
枯木灘海岸

撮影時期:1960年代

黒潮洗う熊野灘に面して荒々しい海の景観が注目される。海辺に沿うて国道42号線が通じておりドライブも亦快適である。
南紀の枯木灘海岸沿いの国道42号線を行く熊野交通のバス。よくある熊野交通発行の絵葉書ではないようです。
熊野交通のバスは、一見三菱ボディにも見えますが、新日国ボディでしょうか。正面のエンブレムが1959年までのいすゞに見えますので。
湯峰温泉 湯の谷川と茹で場
湯峰温泉

撮影時期:1960年代後半

吉野熊野国立公園の熊野古道近くにある湯の峰温泉。桜咲く春の風景です。
暖かい湯の谷川の清流は里人の洗濯場に利用され、熱湯わきかえる茹で場は卵や野菜をゆでるに重宝がられ、又タオルの手染めを試みるのも一興であろう。

国鉄バスは、いすゞBA(1964〜67年式、帝国ボディ)です。

和歌山県 那智山登山道
那智山登山道

撮影時期:1970年代

那智山全集というタイトルの絵葉書の中の1枚。
那智の大滝を望みながらの観光の旅はたのしい。南紀の美しい風景は、旅する人々を暖かい境地に誘ってくれる。


バスは熊野交通で、冷房付の貸切バス。いすゞBU(西日本車体)のようです。

アンダーバー
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”