絵葉書でめぐる日本バス紀行(静岡県)
トップバー

静岡県 静岡県は、東海地方の首都圏寄りに位置する県で、旧国名でいう伊豆国、駿河国、遠江国を含む広い県土を持っています。
北は南アルプスに接し、南は駿河湾や遠州灘に面し、東には富士山や箱根山、伊豆などの火山群が控えます。太平洋岸は東海工業地域と呼ばれ、自動車産業が盛んですが、静岡茶などの第一次産業も発達しています。
県庁所在地は静岡市ですが、人口規模では浜松市のほうが大きく、2市ともに政令指定都市となっています。
県土区分は東部、中部、西部に分けられます。東部は富士川以東を指し、富士市、沼津市を中心に伊豆を含む地域です。中部は富士川以西から牧之原台地以東を指し、静岡市、焼津市などを含む地域です。西部は遠州とほぼ一致し、浜松市や磐田市を含む地域です。
観光資源も豊富で、世界遺産の富士山、三保の松原、世界ジオパークの伊豆半島、熱海温泉、登呂遺跡などがあります。
神奈川県境の箱根と伊豆については、別ページにまとめます。

東部

熱海駅
熱海駅

撮影時期:1930年代(1928〜33年)

温泉地熱海の駅前ですが、ここがまだ東海道線ではなく、支線の熱海線だった頃。架線柱が見えますので、電化された1928(昭和3)年以降。おもて面に「きかは便郵」とあるので、発行は1933(昭和8)年以前。
駅舎の前に停車、待機中の黒塗りの自動車は、温泉客を送迎する高級ハイヤーでしょうか。右端には、乗合バスも待機しています。
駅の向こう側の斜面に「温泉分譲地」の看板が見え、ハイカラな建物も建設中です。
温泉の繁栄を語る無言の微笑を浮かべて晴々と客を送迎する熱海駅。自動車の警笛もまた朗らかに鳴り響き、来る人の足は忙はしげに、往く人の足は名残り惜しげに運ばれる。
大宮町駅前通り
大宮町駅前通り

撮影時期:1930年代(1933〜42年)

「富士山麓に光る大宮名勝」という絵葉書の中の1枚。「富士山表口登山本道」「官幣大社浅間神社」という塔の間を大宮町駅前通りが伸びています。右の建物は「石川自動車商会」、左のヱビスビールの看板の店には「ライスカレー二十銭」「ハヤシライス二十五銭」「カツレツ二十五銭」の文字も見えます。

バスのナンバーは静4-088。この様式のナンバープレートは1933年制定なので、それ以降の撮影。

中部(静岡・日本平)

日本平ロープウェイとテレビ塔
日本平ロープウェイとテレビ塔

撮影時期:1950年代後半

日本平ロープウェイとテレビ等を左右分割で掲載した絵葉書。左側のブロックに、静岡鉄道のバスが写っています。

手前の箱型バスは、新日国ボディに見えますので、民生イーグルRS95だと思われます。
奥のボンネットバスも新日国ボディのようです。

日本平頂上静岡テレビ塔と天文センター
日本平頂上静岡テレビ塔と天文センター

撮影時期:1960年代(1963年以降)

日本平頂上の駐車場に集う観光バスと乗用車。どうやって出入りするのか分からないくらいに詰め込まれています。

バスは静岡鉄道の観光バス。みな同じ色のようですので、すべて静岡鉄道でしょうか。
画面中央に顔が見えるのが富士重工R13型ボディなので、1963年以降の撮影です。その手前で側面が見えているのは三菱車で、呉羽ボディと三菱ボディの両方があるようです。

みどりのお茶畑と霊峰富士 日本平
日本平

撮影時期:1960年代中盤

静岡鉄道が発行した絵葉書で、茶畑の間を行く静鉄バスと背景に見える富士山という構図です。
静鉄バスの貸切バスはクリームとエンジのツートンでした。

静鉄バスは日野RB10(1963〜66年・富士重工ボディ)です。

西部(遠州)

近代的建築物の立並び車馬輻輳して狂奏を織る浜松駅前
浜松駅前

撮影時期:1930年代(1933年以降)

浜松駅舎を背に、駅前広場を望んだ風景。右のビルは「遠州電鉄」とあり、「遠州電気鉄道旭町停車場」「秋葉山・二俣・舘山寺遊園地ゆき電車はここから」「秋葉山参拝往復弐円」などの看板が見えます。
左側には、西洋御料理の「大和食堂」、「御座敷天ぷら」、ハキモノ・カラカサ・タバコの「松乃倉」、「旅館辻梅」と並んでいます。

並んでいるバスは、側面の三角の社紋から、銀バスと呼ばれた浜松自動車。

(M松の風光)駅前通り風景
浜松駅前通り

撮影時期:1950年代

浜松市役所と浜松市観光協会が共同で発行した「M松の風光」という絵葉書の1枚で、浜松駅前に並ぶ市営バス。

手前の2台は、キャブオーバーバスでいすゞBX91X(1950年式〜、川崎ボディ)のようです。正面グリルの形状は2台で異なります。

浜松市街地 鍛治町附近
浜松市

撮影時期:1960年代前半

浜松市街地、鍛治屋町付近の光景。右側に松菱百貨店、左側には「牛肉のさとう」や富士銀行が見えます。
左手前に停車中の乗用車が2代目トヨペットコロナ(1960〜64年)なので、1960年以降の撮影です。
車両画像を拡大

で後ろ姿を見せているのは「市営」の文字がありますので浜松市営バスのいすゞBA351(1956〜59年・川崎ボディ)、に正面が見えているのが遠州鉄道の日野「ブルーリボン」(富士重工ボディ)です。

舘山寺温泉 国民宿舎舘山寺荘
国民宿舎舘山寺荘

撮影時期:1960年代(1964年以降)

浜名湖を望む大草山の上に建てられた国民宿舎。湾の向こうが舘山寺温泉です。
駐車場には、遠鉄バスと乗用車2台が止まっています。中央の車が3代目トヨペットコロナ(1964年〜)なので、1964年以降の撮影です。
車両画像を拡大

遠州鉄道のバスは、三菱MR440(1963〜64年式、三菱ボディ)。長尺のツーマン車です。

舘山寺遊園地
舘山寺

撮影時期:1962年

舘山寺遊園地の前に待機するバス2台。
舘山寺遊園地は温泉街の入口右手の旧堀江城跡に開園されたもので、浜松駅前からバスの便がある。

前面だけ見えている左側のバスは焼津自動車、現在のアンビ・アです。日野BN10P(1960年式・金産ボディ)。
右側は静岡鉄道の貸切カラー。いすゞBC161P(1961〜62年・富士重工ボディ)。
静鉄バスは黄色ナンバーですが、焼津観光が緑ナンバーなので、切り替え途上の1962年の撮影です。

舘山寺遊園地
舘山寺

撮影時期:1960年代(1963年以降)

舘山寺遊園地の遊園地春まつりに来た観光バス。「祝オープン・ジェットコースター」の横断幕が掲げられています。

豊橋鉄道のバスは三菱MAR470(1963年式〜、呉羽ボディ)のようです。

舘山寺遊園地
舘山寺

撮影時期:1960年代後半

舘山寺遊園地の前に待機するバス2台。

左側が一宮観光、右側が豊橋鉄道の観光バスです。2台とも三菱B8(三菱ボディ)のようです。

舘山寺遊園地
舘山寺

撮影時期:1960年代後半

舘山寺遊園地の前に待機するバス2台。「遊園地秋まつり」が開催されているようです。

左側が三重交通、右側が豊橋鉄道の観光バスです。
豊橋鉄道は、正面の方向幕(社名表示)の両側にスピーカーがある仕様です。

浜名湖大橋
浜名湖大橋

撮影時期:1970年代(1973年以降)

浜名湖大橋の脇を行く遠鉄の急行バス。「料金所」の看板があります。浜名湖大橋は開通時は有料道路でした。

遠鉄バスはバス窓の富士重工ボディで日野車です。日野RE120のようです。

作成:TOKOSHA
佐久間ダム
佐久間発電所全景
佐久間発電所

撮影時期:1950年代後半

4台の発電機は最大出力35万キロワット(年間発生電力量12億6千万キロワット時)現在日本一の水力発電所にて関東、中部地区産業動力の主力をなし、27万5千キロボルトの超高圧線にて同地区に送電されている。
3台の観光バスが見学に訪れたところです。

近鉄バスのカラーと塗り分けが似ていますが、細かい部分の特徴から濃飛バスだと思われます。車両が濃飛バスによく見られたいすずBX352(川崎ボディ)です。

佐久間ダム駐車場
佐久間ダム

撮影時期:1950年代後半

佐久間ダムの駐車場に停車中のバス。
浜松、名古屋、豊橋方面よりの観光客を満載した観光バスは一応ここに車をとめる。正面の建物は遊覧船、連絡船の切符売場で、これらの船は飯田線大嵐駅に連絡している。この広場の上にダムの人柱96人の慰霊碑がある。

で半分見えているバスは民生RS85(新日国ボディ)「イーグル」でしょうか。色が実物通りなら国鉄バスかもしれません。左から2台目のバスは日野BD34(新日国ボディ)、はいすゞBX91X(川崎ボディ)と推察します。

見晴台より展望の佐久間ダム
佐久間ダム

撮影時期:1950年代後半

天竜川をせき止めて作った佐久間ダム。ここには佐久間湖遊覧船、定期船の発着場があります。
この見晴台は無料休憩所になっており、暫し都塵を離れ静かな環境の中に遊ぶことができる。ダム記念の特産物売店及び工事殉職者の慰霊碑がある。

豊橋鉄道のバスは日野BD14(帝国ボディ)あたり。方向幕に「中部天竜駅」とありますので、路線バス。ナンバープレートが黄色なので、撮影は1962年より前です。

佐久間ダム駐車場
佐久間ダム

撮影時期:1960年代中盤(1963年以降)

このあたりから天然色になります。
観光バス、定期バス、自家用車駐車が数拾台出来佐久間湖遊覧船、定期船の発着所がありこれらの船は飯田線大嵐駅に連絡があります。左湖丘の上にはダムの人柱96人の慰霊碑がある。

停車しているバスは豊橋鉄道のバスで、2台は「中部天竜駅」と表示しているので路線バスでしょう。日野BD14(帝国ボディ)。は同じく豊橋鉄道ですが貸切バスで、いすゞBR20(富士重工)のようです。後ろにいるボンネットバスは、いすゞBXでしょうか。

アンダーバー
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”