絵葉書でめぐる日本バス紀行(佐賀県)
トップバー

佐賀県 佐賀県は、九州の北西部に位置する県で、九州では最も面積が小さい県です。
北西部は玄界灘に接し、唐津湾には虹の松原などの砂浜があり、南東部は有明海に接し、干潟や干拓地があるなど、地形は異なります。
県土は大きく南部と北部に分けられ、県庁所在地の佐賀市を中心にした南部には、筑後川沿いに佐賀平野が広がり、唐津市を中心にした北部は、杵島丘陵などの丘陵地帯が特徴です。
日本の中でも知名度が高くない県ですが、唐津、伊万里、有田などの陶磁器の産地としては古くから知られています。

南部(佐賀市)

お濠端ジープも歩をゆるめ
佐賀城跡

撮影時期:1950年代前半

佐賀城跡の濠端を行くボンネットバス。広い道路には自転車が走ってゆくのどかな光景です。日傘をさす人がいるので、夏でしょうか。
バスは斜めの塗り分け線から有徳自動車のようです。

ボンネットバスは川崎車体のようですが、側面最後部の固定窓が大きめで、車長も長めなので、日野BH10あたりと推察しておきます。

佐賀旧城濠
佐賀城

撮影時期:1950年代後半

お濠端を行き交うボンネットバス2台。
手彩色ですが、地元をよく知る人が塗ったのか、手前は佐賀市交通局、向こうは祐徳バスの色と塗り分けです。
お濠端と県庁付近
佐賀城

撮影時期:1950年代後半

水鳥遊び、ボートが浮かぶお濠は旧佐賀城外濠のあと。佐賀市の憩いの場として親しまれ附近の老楠はむかしを偲ばせる。

バスは箱型バスで、後ろ姿やスタンディウィンドウの形から新日国ボディ。中ドア専用シャーシで、日野BD30系列です。
お濠の向こうにもボンネットバスの姿が見えます。

国鉄バス 嬉野駅
嬉野駅

撮影時期:1950年代

国鉄バス嬉野駅に停車中のボンネットバス。
駅前の右手の店は十字堂薬局。

2台の国鉄バスは、いずれも三菱B25(1949〜52年式、帝国自工)です。

北部(唐津市)

鏡山より虹の松原を望む
虹の松原

撮影時期:1960年代(1967年以降)

唐津市の鏡山へ向かう観光道路から、虹の松原、唐津湾を望む光景。

堀川バスの観光バスは、屋根上に大きな箱が並ぶ初期の冷房車。西日本車体の66MCの観光ボディです。

アンダーバー
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”