絵葉書でめぐる日本バス紀行(年代判別)
トップバー

本編では、絵葉書の裏面の写真の撮影年を、そこに写っている車両や風景などから推察しています。
しかし、それらから判別しづらい場合もあります。その場合は、絵葉書のおもて面の記載情報から、その絵葉書の発行時期を推察します。絵葉書の発行時期が分かれば、裏面に掲載されている写真の撮影は、それより前であることは最低でも決定事項となります。
ここでは、そんな年代判別のために使った絵葉書の年代判別方法をご紹介します。
絵葉書のおもて面の配置
絵葉書のおもて面の文字などの配置から、絵葉書の発行年代を判別する方法です。

絵葉書
1907(明治40)年4月1日〜
1907年から、絵葉書のおもて面に宛名以外の文字を書いていい余白が設定されました。当初、その余白は全体の面積の三分の一でした。
また、はがき上部の文字は右書きで「きかは便郵」となっており、濁点はありません。
絵葉書

絵葉書
1918(大正7)年4月1日〜
1918年から、絵葉書のおもて面の宛名以外を書ける余白が拡大され、全体の二分の一になりました。この絵葉書は、この時期の一例です。
はがき上部の文字は変わらず、「きかは便郵」です。
絵葉書
絵葉書
1933(昭和8)年2月15日〜
1933年から、はがき上部の文字は右書きで「きがは便郵」となり、濁点がつくようになりました。
絵葉書

絵葉書
1947(昭和22)年〜
終戦後の1947年から、はがき上部の文字は左書きになり「郵便はがき」となりました。
この基本スタイルが現在まで続きます。
絵葉書

はがきの値段
はがきの値段は、絵葉書のおもて面には必ずしも書かれているわけではありません。ただし、たまに「○円切手をお貼りください」の文字があったり、入手した古絵葉書に切手が貼ってあったりします。これらから、その絵葉書の作成年代を知ることができます。

年代値段
1883(明治16)年1月1日〜1銭
1899(明治32)年4月1日〜1銭5厘切手1銭5厘
1923(大正12)年4月1日〜2銭切手2銭
1944(昭和19)年4月1日〜3銭
1945(昭和20)年4月1日〜5銭
1946(昭和21)年7月25日〜15銭
1947(昭和22)年4月1日〜50銭
1948(昭和23)年7月10日〜2円
1951(昭和26)年11月1日〜5円切手5円
1966(昭和41)年7月1日〜7円切手7円
1972(昭和47)年2月1日〜10円切手10円
1976(昭和51)年1月25日〜20円
1981(昭和56)年1月20日〜30円
1981(昭和56)年4月1日〜40円
1989(平成元)年4月1日〜41円
1994(平成6)年1月24日〜50円


アンダーバー
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”