“その頃”の非売本

古いバスを扱った書籍の中でも、残念ながら通常は書店などで流通していないものもあります。
そういう本は、どんなに内容が充実していたとしても、趣味者の手に渡らずに終わってしまうのは残念でなりません。私も偶然入手できたのですが、もしかすると知らないまま終わってしまった可能性すらあります。

クラリオン(1981)「ダブルデッカーの世界」
ダブルデッカーの世界 バス機器メーカーのクラリオンがユーザー向に発行している「クラリオンバス機器ニュース」の別冊5号として発行された小冊子。元々事業者向なので一般に流通しておらず、私も運よく入手できたに過ぎません。
時代的にはネオプランの輸入車がほんの少し日本に入ってきた程度の時期で、この本のほとんどを占めるのはいわゆるロンドンバスです。私自身あまり興味はないものの「バスの本だから」くらいの理由で書棚の隅に眠らせておいたようです。しかし、奇しくもこのサイトでロンドンバスの廃車体を取り上げるようになった時、ロンドンバスについて記述のある唯一の本として発掘するに至りました。
日本バス友の会(1985)「日本路線バス総合カタログ」
日本路線バス総合カタログ 全国のバス愛好家が撮影した車両写真を型式別に集めた960ページに及ぶ分厚い写真集。対象となっているのは、ワンマン化後からキュービックボディ化までの約20年間で、モノコックボディの箱型バスについては、あらゆるユーザーの仕様が網羅されています。
この時代までは、シャーシとボディの系列化が今ほど進んでおらず、その組み合わせは多様です。ユーザーによるドア配置、窓配置、方向幕配置、etc、の違いも千差万別。ボディの見た目から型式を割り出すのは至難の業でしたが、このカタログをめくれば、該当の仕様にめぐり合える、または近い仕様にめぐり合うことができます。
おそらく、今後こんな本が二度と発行されることはないでしょう。
クラリオン(1985)「ダブルデッカーズ」
ダブルデッカーズ 「クラリオンバス機器ニュース」の別冊10号として、前作の4年後に発行されたダブルデッカー特集。この間に、空前のダブルデッカーブームが訪れ、全国で200台を超える輸入車が活躍、国内3メーカーもダブルデッカーの製造を始めています。
70ページに及ぶ冊子の半分を占めるグラフ記事には、国内のダブルデッカー車両を漏れなく紹介しており、その中にはもちろん岩手県北バスのグランビューも含まれます。
クラリオン(1986)「THE BONNET」
THE BONNET バス機器メーカーのクラリオンが無料発行している「クラリオンバス機器ニュース」の別冊11号として、1986年にボンネットバスの特集冊子が発行されました。70ページに及ぶ冊子には、各バス事業者から提供を受けた貴重な写真が掲載されています。時代順、メーカー別に並べられており、ボンネットバスの型式やメーカーの見分け方を知るには恰好の資料です。
岩手県関係の過去の写真はありませんが、目次の背景写真として、浄土ヶ浜を行く県北バスの「いたわり号」の綺麗な写真が見開きで使用されています。
日本バス友の会(1987)「消え行く名車オバQバス」
消え行く名車オバQバス 一世を風靡したオバQバスが間もなく全廃されようという1987年に、オバQの登場から最後の活躍までを詳細に記録した85ページほどの冊子です。
岩手県交通に残っていた6台についても記述されているほか、元岩手中央バスの日野のオバQや、元岩手県南バスの飾りモール付オバQの写真もあります。巻末の「オバQバス出荷台数一覧表」は貴重な資料です。
車史研(1987)「1960年代のバス」
1960年代のバス 1950年代〜70年代初頭までのバスのメーカーカタログをもとに編集した240ページに及ぶ写真集。巻末にはその時期の型式一覧表があります。
マイクロバス、キャブオーバーバス、ボンネットバス、そして流線型の高速バスまで当時どんなバスが売られていたのかがよく分かります。また、当時のカタログには写真だけではなくて、実物に忠実な絵もありました。表紙のトヨタボンネットバスも写真のように見えますが絵です。
参考資料の少ないキャブオーバーバスや初期マイクロバスを知る手掛かりとして、非常に貴重な資料です。
(この本は、“その頃”には入手できず、後に古本として入手しました)
日本バス友の会(1992)「高速バスのすべて」
高速バスのすべて 高速バスブーム真っ只中の1992年に、会員の撮影によるユーザー別形式写真を中心に、歴史や車内設備へも言及した500ページ弱の書籍。一般道の長距離バスも網羅しているため、岩手県交通や岩手県北バスには、格下げ車や譲受車も含まれており、バラエティに富んだ車両構成が楽しめます。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”