21世紀発行の回顧本
21世紀になり、バス趣味に二つの変化がありました。一つ目はバス趣味のメジャー化、二つ目は昔の記録などを掘り出す回顧本が発売され始めたことです。
バス趣味のメジャー化はWebの普及によるものと思われますが、回顧本についてはバスに限らず様々な分野で見られる現象です。これは、昔の記録を所有していた人が、年齢や地位などの変化で出版にこぎつけられるようになったことが大きな原因で、それを一つ目の変化であるバス趣味のメジャー化が後押しをしたものと思われます。
ここでは、古いバスを研究するための新しい資料として、21世紀になって発行されたバスの本を並べてみます。
満田新一郎ほか(2005)「昭和30年代バス黄金時代」

終戦間もないこの時代に、ポジフィルムでバスのカラー写真を全国で撮影していたということに驚きますが、そのフィルムに退色がなく、昨日撮影したかのような美しい発色なのにも驚きます。そしてまた、そんな古い時代のバスの1両1両に詳細な解説がついていることにも感服します。
時代背景からバス会社の系譜、バス車両のメーカーや型式など、過不足ない説明があるので、古いバスの一側面を知る貴重な資料になります。
満田新一郎ほか(2006)「続・昭和30年代バス黄金時代」

本作ではボンネットバスよりも箱型バスの方が目立ちますが、この時代の箱型バスの記録が少ない中で、本当に貴重な画像が目白押しです。新日国ボディがまだ当たり前に見られた時代でした。
満田新一郎ほか(2006)「昭和40年代バス浪漫時代」

昭和40年代に入ると、さすがに見覚えのあるカラーやスタイルが多くなりますが、それでも貴重な写真ばかりが相次いで出てきます。
この全3巻を見るだけで、この時代のバスについてかなりの知識がついてくる気がします。
河村かずふさ・鈴木文彦(2006)「思い出色のバス」

ただ、こちらはボンネットバス、キャブオーバーバス、センターアンダーフロアエンジンバスという車種別の記述になっており、若干専門知識のある人向けになっています。巻末近くには東京、大阪、京都のトロリーバスもあります。
河村かずふさ・鈴木文彦(2007)「思い出色のバス 2」

撮影者の解説文によると、やはりバスを撮影し始めたきっかけに、カラーバリエーションの楽しさがあった模様。
坂田哲彦(2010)「昭和30年代のバス」

報道写真や記録写真などで街並みや社会事象を撮影していると、そこにバスが写り込んでいるのは、バスが交通の主体だった昭和30年代にはよくあることです。こういう視点で写真を集めると、まだまだバスの本は作れるのではないかと思えます。写真はすべて白黒写真です。
巻末には、選択基準は分かりませんが、全国のバスのカラーリングが相当数作図されています。
なお、本書の解説文の中には、一部誤記があるようです。
佐藤信之(2010)「昭和のバス名車輌」

なお、本書に関しても、誤記と思われる部分がいくつかあり、参照する際はユーザー責任で行うことが必要かもしれません。
飯沼信義(2012)「思い出バス120景」

前書きに著者自身が書いている通り、絵とは言っても、ボンネットバスの描写は写実的で、写真並みの、否、写真以上の再現性を持って実物のディティールを今に伝えてくれます。
「クラタ・ボディ」のボンネットバスとか、初期リアエンジンバス日産「コロナ」とか、他の書籍で詳しい記述を見たことのないような車種についても取り上げられています。
坂田哲彦(2013)「終末車輌」

当サイトの「廃車体は生きている」にも掲載しているバスラーメンやバス食堂が次々と出てきて、飽きない内容です。Webでしか成立しないアングラな世界かと思っていましたが、時代は変わりつつあるようです。
赤木靖之(2013)「信州古バス見聞録」

限定した地方や車種での書籍が成立するということは、バス趣味の認知度もかなり高まったということなのだと思います。鉄道で言えば「飯田線の旧型国電」のみで1冊作るという感覚でしょうか。
この本の執筆に当たり、現在の長野県も訪問しており、タイムスリップの一端を実感します。