みちのくの鉄路

春まだ遠い弘南鉄道(弘南線・黒石線編)

東北地方で電車が走る私鉄というのは珍しい存在です。それも日中30分ヘッドダイヤで運行し、朝は長い編成の快速電車も走るという都市私鉄風の味付けが施されているのも大きな特徴。本線格の弘南線と支線格の大鰐線、それに国鉄から引き継いだばかりの黒石線という3路線から成っています。
もっとも、この鉄道の最大の魅力は、全国各地から集められた古い電車。国鉄、西武、東急といった馴染み深い前歴を持つものから、富士身延、阪和、伊那といった戦前に国鉄に買収された私鉄を出自とするものまで、多種に渡っています。
3月といってもまだ雪深い津軽の地を、そんな車両たちの活躍を見るために訪れました。


下校時間
弘南鉄道

撮影:柏農高校駅(1985.3.20)

下校の高校生であふれるホームに、弘前行きの電車がやってきました。
車両は1980年代になってから東急からやってきた全金属車体の3600形。ついこの前まで目蒲線や池上線の「新しい電車」だった東急標準車体も、すっかり津軽の顔をしていました。

雪のりんご畑
弘南鉄道

撮影:柏農高校−津軽尾上(1985.3.20)

上と同じ元東急3600形でも、こちらは半鋼製車体なので、かなり古さを感じさせます。
終戦後、かき集めた戦災国電を復旧するに際し、痛みの激しい鋼体を廃棄して車体を新造したもの。約4半世紀を経て、元国電の活躍する弘南鉄道にやってきたのも、何かの縁かもしれません。

岩木山と4両編成
弘南鉄道

撮影:津軽尾上−田舎館(1985.3.20)

岩木山を背景にコンクリートの高架橋を行く4両編成の電車。
基本は2両編成ですが、弘南線では通勤通学時間帯にはダブル編成になります。3両×2の6両編成もあるのですが、このときは見られませんでした。

黒石線
弘南鉄道

撮影:前田屋敷駅(1985.3.20)

アズキ色とベージュの弘南鉄道カラーに塗られた国鉄型気動車は、かなり違和感がありました。
それもそのはず、前年11月に廃止された国鉄黒石線を弘南鉄道として引き継いでまだ間もない頃です。

弘南鉄道

撮影:弘南黒石−前田屋敷(1985.3.20)

岩木山に向かって走り去るキハ2230
東北地方には,国鉄の特定地方交通線を引き継いで開業した初めての第三セクター三陸鉄道に続いて,バス会社が引き継いた下北交通大畑線,そして「電鉄」会社が引き継いだこの路線と,珍しい事例が揃っていました。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”