トップへ

石瀧豊美の著作一覧 

1 001~150 (1977年12月~1996年11月)
 151~300 (1996年11月~2002年 2月)
 301~450 (2002年 2月~2005年12月)
 451~600 (2006年 1月~2011年 5月)
 601~750 (2011年 6月~2013年 5月)
 751~900  (2013年 6月~2017年 3月)
 901~    (2017年 3月~ 現在)


ID
タイトル・サブタイトル
斜体は連載のシリーズ名
掲載誌紙 巻号
発行所
発行年月日
001 高場乱小伝―玄洋社を育てた女
傑―
 ⇒169『増補版 玄洋社発掘』に収録。
暗河 17号・18号 暗河の会 1977/12/10・1978/03/10
002 福岡玄洋社の結成―明治十二年
の成立・「憲則」第三条をめぐって
九州公論 9・10月合併号 九州公論社 1978/09/01
003 高場乱旧蔵書籍目録 暗河 20号 暗河の会 1978/09/10
004 玄洋社成立は明治12年 西日本新聞 夕刊 西日本新聞社 1978/10/24
005 玄洋社前史における一疑問の
解明―矯志社員投獄をめぐって―
福岡地方史談話会会報 
18号
福岡地方史談話会 1979/01/15
006 玄洋社発掘―福岡近代史のある
断面―
 ⇒014『玄洋社発掘』に収録。
 ⇒169『増補版 玄洋社発掘』に収録。
西日本新聞 夕刊 週1回
/62回連載
西日本新聞社 1979/05/11~1980/07/25
007 女傑高場乱と弟子たち 玄洋 1号~21号 21回
連載
玄洋社記念館 1979/09/01~1984/07/15
008 筑前共愛会と玄洋社 第13回福岡県地方史研
究協議大会報告
福岡県地方史研究連絡協
議会
1979/11/18
009 玄洋社生みの親 高場乱(講演
記録)//博多の女傑シリーズ①
九州公論 4月号 九州公論社 1980/02/25
010 筑前若杉山の縁起 福岡地方史談話会会報 
19号
福岡地方史談話会 1980/04/15
011 町史のひとこま >>>>イシタキ・ファイル
 に収録
広報すえ 80年7月号から
83年3月号まで32回連載
須恵町役場 1980/07/-~1983/03/-
012 (書評)思想と行動の両面から解
―伝統的右翼内田良平の研究
 初瀬龍平著―
西日本新聞 朝刊 西日本新聞社 1981/01/11
013 粕屋郡八十八ヵ村人民による条
約改正建白書
福岡地方史研究会会報 
20号
福岡地方史研究会 1981/04/15
014 玄洋社発掘―もうひとつの自由民権―
→amazon を見る

 *006を収録。
 ⇒169『増補版 玄洋社発掘』に収録。
西日本新聞社 1981/05/20
1983/01/25
1985/04/20
015 箱田六輔と丸山作楽―共愛会憲
法草案をめぐる歴史のひとコマ―
県史だより 3号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1981/12/01
016 (書評)玄洋社の貴重な資料―頭
山満翁正伝未定稿 西尾陽太郎
解説―
西日本新聞 朝刊 西日本新聞社 1981/12/14
017 孫文と福岡(一) 福岡地方史研究会会報 
21号
福岡地方史研究会 1982/04/30
018 福岡県百科事典 上・下巻 項目執筆
項目名:内田良平香月恕経来島恒喜・玄洋社・向陽社・黒竜会・権藤成卿・
進藤喜平太末永節・須恵目薬・杉山茂丸・政談社・孫文・高場乱・筑前共愛公
衆会・天佑侠・頭山満箱田六輔平岡浩太郎・福岡自由倶楽部・満洲義軍
西日本新聞社 1982/11/10
019 奈良原至の『北陸紀行』―明治
十二年愛国社第三回大会決議に
もとづく遊説の記録―
大憲論叢 23巻1・2合併
西日本短期大学法学会 1983/03/-
020 須恵町誌 共著 須恵町役場 1983/03/25
021 筑前・須恵の眼療宿場 ミュージアム九州 10号 博物館等建設推進九州会
1983/06/01
022 史料あれこれ >>>>イシタキ・ファイル 
収録
広報すえ 7月号・9月号
(2回掲載)
須恵町役場 1983/07/-・09/-
023 〝東干田〟の由来―地名の話①
 >>>>イシタキ・ファイル に収録
広報すえ 10月号 須恵町役場 1983/10/-
024 ふるさと飛行―福岡県航空写真集― 項目執筆
→amazon を見る
西日本新聞社 1983/10/10
025 目養生と眼療宿場
 ⇒041に再録。
福岡県地域史研究 3号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1984/03/31
026 (書評)上村希美雄著『宮崎兄弟
伝』第一巻
西日本新聞 朝刊 西日本新聞社 1984/04/15
027 俳画の中にも力強さ―間にあま
るほどの香をりや蘭の花 高場乱
―//書と人
西日本新聞 朝刊 西日本新聞社 1984/08/26
028 向陽社と筑前共愛会 大憲論叢 25巻1号 西日本短期大学法学会 1984/09/-
029 明治十年「福岡の変」における
民衆被害―西南戦争下での一事
例として―
地方史ふくおか 48・49
合併号
福岡県地方史研究連絡協
議会
1984/10/25
030 若殿様がやってきた!! 須恵町立歴史民俗資料
館館報 2号
須恵町立歴史民俗資料館 1985/03/31
031 安川さんと須恵町誌//安川巌氏
追悼特集
福岡地方史研究会会報 
24号
福岡地方史研究会 1985/04/30
032 福岡を歩く 共著 →amazon を見る
 ⇒243が改訂版。
葦書房 1985/05/20
1985/09/30
1987/08/10
1988/08/10
033 後ろ向き//風車  西日本新聞 夕刊 西日本新聞社 1985/07/16
034 福岡県における「解放令」布達を
めぐって
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
部落解放史・ふくおか 3
9号
福岡部落史研究会 1985/09/30
035 玄洋社―連帯と侵略がないまぜ
―//九州と日本社会の形成 縄文
から現代まで
 ⇒043に収録。
西日本新聞 朝刊 西日本新聞社 1985/11/27
036 (書評)『近代部落史資料集成』
第一巻・第二巻
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
部落解放史・ふくおか 4
0号
福岡部落史研究会 1985/12/25
037 筑前竹槍一揆と「解放令」
 ⇒062『筑前竹槍一揆論』に収録。
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
部落解放史・ふくおか 4
1号
福岡部落史研究会 1986/03/31
038 福岡県における「解放令」布達と
民衆動向
福岡地方史研究会会報 
25号
福岡地方史研究会 1986/04/30
039 巻頭言 フルシチョフの〝誤り〟 福岡地方史研究会会報 
25号
福岡地方史研究会 1986/04/30
040 〝町〟を主人公にした博多の社
会史//博多風土記復刻によせて
『博多風土記』しおり
→amazon を見る
海鳥社 1986/08/30
041 目養生と眼療宿場

 *025を再録。
県史だより 34号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1986/11/20
042 『朝野新聞』にみる部落史関係
記事(一)―明治12年1月~13
年9月―
部落解放史・ふくおか 4
4号
福岡部落史研究会 1986/12/30
043 九州と日本社会の形成―縄文から現代まで― 項目執筆
 項目名:玄洋社 →amazon を見る

 *035を収録。
吉川弘文館 1987/01/20
044 明治初年解放令反対一揆の研究 共著 明石書店 1987/02/20
045 福岡県の文明開化の諸相 福岡地方史研究会会報 
26号
福岡地方史研究会 1987/03/25
046 「きっちょむ」という名前 県史だより 37号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1987/05/30
047 (座談会)対抗文化としての〝ケ
ガレ〟観を問う
部落解放史・ふくおか 4
6号
福岡部落史研究会 1987/06/30
048 「解放令」反対一揆における民
衆意識をめぐって―筑前竹槍一
揆を例に―
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
部落解放研究 56号 部落解放研究所 1987/06/30
049 剃髪の意味するもの―制外と「無
縁」の原理―
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1987/07/30
050 「身代わりの作法」と共同体―八
兵衛地蔵に思う―
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1987/09/17
051 久山町調査概要 県史だより 40号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1987/11/30
052 (西日本文化シンポ)いま、地名
がおもしろい―福岡の地名と歴史
を考える―
西日本新聞 朝刊 西日本新聞社 1988/02/03
053 親孝行と「身代わり」―薄れゆく
共同体の原理―//歴史を見直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1988/02/04
054 (講演記録)福岡県における解放
令と竹槍一揆
社会科歴史学習における
部落問題指導事例
福岡市教育委員会 1988/03/-
1990/03/-
055 角川日本地名大辞典 40 福岡県 項目執筆
→amazon を見る
角川書店 1988/03/08
056 髪を切る―漂流者の「作法」―/"
歴史を見直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1988/03/24
057 巻頭言 歴史を見る〝目〟 地方史ふくおか 62号 福岡県地方史研究連絡協
議会
1988/03/25
058 「解放令」反対一揆における民
衆意識をめぐって―筑前竹槍一
揆を例に―
第2回解放令反対一揆シ
ンポジウム資料集
岡山部落解放研究所 1988/04/02
059 選挙干渉と杉山茂丸「百魔」
文庫化に寄せて/夢野久作「犬
神博士」の暗喩/政府に裏切られ
た玄洋社
西日本新聞 夕刊 西日本新聞社 1988/06/09
060 筑前竹槍一揆研究の視点を問う
―茂木陽一氏の筑前竹槍一揆研
究への疑問―
部落解放史・ふくおか 
0号
福岡部落史研究会 1988/06/30
061 (講義録)玄洋社とその活躍した
人々
博多における近代から現
代への道程/昭和61年
度市民大学講座「シリーズ
博多を考える―その4」
福岡市立博多市民センター 1988/06/30
062 筑前竹槍一揆論 上杉聰氏との共著

 *037を収録。
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
海鳥社 1988/07/15
063 杉山町と渡辺通―姓を冠した地
名―
角川地名通信 33号 角川文化振興財団 1988/07/25
064 (解説)〔近世筑前史資料〕筑前
竹槍一揆
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
松崎武俊著作集下巻 警
察史・竹槍一揆史料
→amazon を見る
葦書房 1988/07/31
065 再び「身代わり」と共同体につい
―なぜ浪人が選ばれたか―//
歴史を見直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 
夕刊
毎日新聞西部本社 1988/09/08
066 江戸時代人づくり風土記 40 福岡 項目執筆 項目名:眼療
宿場の繁栄―目養生に全国から集まる(粕屋)―
→amazon を見る
農山漁村文化協会 1988/09/10
067 御島崎と唐干田//特集 地名 西日本文化 247号 西日本文化協会 1988/12/25
068 (地区研究集会発表要旨)廃藩置
県期の民衆像
地方史ふくおか 66号 福岡県地方史研究連絡協
議会
1989/03/31
069 廃藩置県と福岡―明治初年の藩
政改革を中心に―
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
福岡県史 近代研究編 
各論(一)
福岡県 1989/04/10
070 帰ってきた男―福岡藩と陰陽師
/身分観念の再考促す―//歴史
を見直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1989/08/31
071 太宰府に来たオランダ人//市史
だより 17
太宰府市政だより 434
太宰府市 1989/09/15
072 志免町誌 共著 志免町役場 1989/10/31
073 『見聞略記』とカッテンディーケ 『見聞略記』刊行によせて
 →amazon を見る
海鳥社 1989/11/27
074 福岡の門の話―髪結は番屋に住
む?―//歴史を見直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1989/11/30
075 (問題提起)「解放令」論 部落解放史・ふくおか 
6号
福岡部落史研究会 1989/12/25
076 『菜の花』の読み方 >>>>イシタキ・フ
ァイル に収録
 ⇒482『身分としての百姓、職業として
の百姓』に収録。
部落解放史・ふくおか 
7号
福岡部落史研究会 1990/03/25
077 眼科医高場順世と目薬「正明
膏」(特集 薬のきた道)
ミュージアム九州 34号 博物館等建設推進九州会
1990/06/30
078 牛馬に判決を読み聞かせた話
―人間―動物 関係性を問い直す
―//歴史を読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1990/07/12
079 (書評)明治維新と賤民廃止令
 ⇒422『筑前竹槍一揆の研究』に収録。
部落解放研究 75号
1990/08/31
080 「大名の孤独」が生んだ村―「村
高百石」が語るもの―//歴史を読
み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1990/09/13
081 箕作阮甫の見た福岡城 県史だより 50・51合併
西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1990/09/25
082 明治維新期の福岡 (図録)明治維新と郷土 筑紫野市教育委員会(筑紫
野市立歴史民俗資料館編
集)
1990/10/16
083 「お救い」が語るもの―なぜ長髪
は忌避されたのか―//歴史を読
み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1990/10/18
084 初期福岡県庁写真をめぐって 県史だより 52号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1990/11/30
085 伝説「スリ替え松」―語り継がれ
た大名家相続の内幕―//歴史を
読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1991/03/07
086 福岡藩の武士が、架空の三神
問答の形を借りて、穢多身分と
百姓身分の間に、髪型の区別を
立てるべき事を主張。//近世民
衆史の泉 八
部落解放史・ふくおか 
1号
福岡部落史研究会 1991/03/26
087 (講演記録)解放令と筑前竹槍一
佐賀部落解放研究所紀
 8号
佐賀部落解放研究所 1991/03/30
088 臼井浅夫の蘭学修業とその周
福岡県史 近代史料編 
福岡県地理全誌(四)
福岡県 1991/03/31
089 新原村の開村―新資料が語る村
の歴史―
須恵町立歴史民俗資料
館館報 8号
須恵町立歴史民俗資料館 1991/03/31
090 二十六歳で死んだ東大教授井
上良一の生涯について―幕末期
福岡藩派遣海外留学生の事跡―
福岡地方史研究 29号 福岡地方史研究会 1991/05/25
091 (レジメ)「解放令」から「筑前竹
槍一揆」へ
部落解放第11回全九州
研究集会討議資料
部落解放同盟九州地方協
議会
1991/05/25~27
092 福岡歴史探検①―近世福岡― 共著
項目名:ある検地帳の分析―戦国武将の土着―/宗旨改めと村方出奔/すり
かえられた殿様/長溥の捕鯨船/カッテンディーケのみた博多/娘を年貢の
かたに/石炭と村の生活/幕府隠密、福岡城に潜入す/蘭癖大名・黒田斉溥
/目明しの勤王/加藤司書の切腹/金子才吉事件―日英関係を揺るがした
英人水夫の暗殺―/福岡の西南戦争/「志可の浜辺」はどこか―万葉解釈を
めぐるホットな論争―/広瀬淡窓の目養生/二十代半ばで東大教授に―ハー
バードで学んだ井上良一―/男装の女傑・高場乱 →amazon を見る
海鳥社 1991/06/01
093 玄洋社成立年の誤謬を正す 地方史研究 233号 地方史研究協議会 1991/10/01
094 「幻の解放令」を追って―幕末期
に先駆的動き/最後の老中の日
記から―//歴史を読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1991/11/28
095 職能集団としての乞食―北京―
江戸 時空超え類似性―//歴史を
読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1992/02/06
096 粕屋町誌 共著 粕屋町役場 1992/03/31
097 『福岡県地理全誌』と村明細帳 県史だより 59・60合併
西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1992/03/31
098 「山論」の作法―儀式としての「鎌
取り」/百姓身分を象徴―//歴史
を読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1992/04/09
099 陸軍憲兵学校教官(陸軍教授)
中村至道について―部落問題に
ささげた半生―
福岡地方史研究 30号 福岡地方史研究会 1992/05/30
100 アジールとしての寺院―博多の
虚無僧寺・一朝軒/武士が相次ぎ
「駈込み」―//歴史を読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1992/06/11
101 『明治之光』『公明』『公道』によ
る福岡県近代部落史年表(稿)
一九一一年~一九二二年―
部落解放史・ふくおか 
6号
福岡部落史研究会 1992/06/30
102 坊主頭と「欠入り」―「正房日記」
の世界/処刑を避ける知恵―//
歴史を読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1992/07/16
103 没後百年を経て高場亂を思う 玄洋 53号 玄洋社記念館 1992/07/30
104 中村至道論ノート(一)―中村至
道年譜稿―
部落解放史・ふくおか 
7号
福岡部落史研究会 1992/09/30
105 戦国武将と「走入り」―「髪そり、
墨衣着して」/「駈込み」に通じる
降伏儀礼―//歴史を読み直す
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
毎日新聞 西部本社版 夕
毎日新聞西部本社 1992/10/22
106 「解死人」を手がかりに提言 部
落史を考える 1
明るい社会 34号 福岡県教育委員会 1992/10/31
107 「士農工商」というまぼろし提言
 部落史を考える 2
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 35号 福岡県教育委員会 1992/12/31
108 「七分の一命事件」の現在提言
 部落史を考える 3
 ⇒113に再録。
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 36号 福岡県教育委員会 1993/01/14
109 (講義記録)高場乱―玄洋社を育
てた女傑―
平成四年度中央市民大
学講座 時代を駆けた女
性たち
福岡市中央市民センター 1993/02/-
110 「七分の一命事件」を読む提言
 部落史を考える 4
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 37号 福岡県教育委員会 1993/02/15
111 (座談会)部落起源論と部落史学
部落解放史・ふくおか 
9号
福岡部落史研究会 1993/03/26
112 身分編成と身分意識―教科書記
述の検討―
 ⇒482『身分としての百姓、職業として
の百姓』に収録。
部落解放史・ふくおか 
9号
福岡部落史研究会 1993/03/26
113 「七分の一命事件」の現在

 *108を再録。
部落解放史・ふくおか 
9号
福岡部落史研究会 1993/03/26
114 上須恵の田原眼科 福岡県史 通史編 福岡
藩文化(上)
福岡県 1993/03/31
115 (総括と展望)筑前竹槍一揆研究
の現状と課題
明治維新史学会報 22号 明治維新史学会 1993/04/01
116 (第二二回大会報告要旨)高場乱
と興志塾
明治維新史学会報 22号 明治維新史学会 1993/04/01
117 福岡藩卒の傷害事件―募兵に応
じた庶民の誤算―
県史だより 67号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1993/05/31
118 (特別寄稿)明治十年「福岡の
変」―『筑紫新聞』に見る福岡士族
の反乱―
東大陸 3号 ビヒモス 1993/07/20
119 博覧会事始め―『維新雑誌』の太
宰府博覧会記事―
県史だより 68号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1993/07/31
120 法慌先生のこと提言 部落史を考
える 5
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 38号 福岡県教育委員会 1993/11/08
121 ある少女の事故死提言 部落史
を考える 6
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 39号 福岡県教育委員会 1994/01/26
122 明治・大正の部落の子供たち
提言 部落史を考える 7
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 40号 福岡県教育委員会 1994/02/14
123 (講義記録)辛亥革命と玄洋社 平成五年度中央市民大
学講座 海を越えた人々
 講義記録集
福岡市立中央市民センター 1994/03/-
124 復権同盟「緒言」を読む提言 
部落史を考える 8
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 41号 福岡県教育委員会 1994/03/10
125 「近世快人伝」と奈良原至―夢野
久作がほれ込んだ男/無冠、極
貧の生き方選ぶ―
 ⇒169『増補版 玄洋社発掘』に収録。
西日本新聞 朝刊 西日本新聞社 1994/03/15
126 (資料紹介)『福岡日日新聞』掲
載の部落調査(大正二年)
部落解放史・ふくおか 
3号
福岡部落史研究会 1994/03/26
127 (リーフレット)筑前竹槍一揆 ちくしの散歩 筑紫野市教育委員会 1994/03/31
128 玄洋社と自由民権運動//創刊三
〇〇号記念特集 九州人―先駆と
ロマンのエネルギー―
西日本文化 300号 西日本文化協会 1994/04/01
129 夢野久作と〝玄洋社〟 夢野久作―快人Q作ラン
ド―
夢野久作実行委員会 1994/05/20
130 高場応宛、大原友吉・吉田■
〔=广+臾〕書簡/高場家文書よ
り―玄洋社関係史料の紹介 1
玄洋 58号 玄洋社記念館 1994/06/15
131 空華堂則案文/高場家文書より
玄洋社関係史料の紹介 2
玄洋 59号 玄洋社記念館 1994/09/01
132 復権同盟のめざしたもの提言 
部落史を考える 9
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 42号 福岡県教育委員会 1994/11/11
133 福本日南『北門時事』と臼井浅
県史だより 76号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1994/11/30
134 九州平民会の企て提言 部落史
を考える 10
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 43号 福岡県教育委員会 1994/12/10
135 奈良原至の葉書玄洋社関係史料
の紹介 3
玄洋 60号 玄洋社記念館 1995/01/01
136 福岡県知事安場保和の号令
提言 部落史を考える 11
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 44号 福岡県教育委員会 1995/01/10
137 人間観拡大の歴史としての部落
提言 部落史を考える 12
 ⇒364『解死人の風景』に収録。
明るい社会 45号 福岡県教育委員会 1995/02/10
138 中村至道論ノート(二)―郷土雑
誌『福岡県人』から中村至道関係
記事―
部落解放史・ふくおか 
7号
福岡部落史研究会 1995/03/26
139 福岡県史 近代史料編 自由民権運動
 有馬学氏・江島香氏との共編
福岡県 1995/03/31
140 進藤喜平太の起請文玄洋社関
係史料の紹介 
玄洋 61号 玄洋社記念館 1995/04/01
141 近世に生きる女たち―福岡歴史探検②―
 共著
項目名:玄洋社を育てた女傑―高場乱― →amazon を見る
海鳥社 1995/05/12
142 (表紙写真説明)明治十年の「福
岡の変」を描いた錦絵
県史だより 80号 西日本文化協会(福岡県地
域史研究所)
1995/07/31
143 奈良原至の葉書(続き)玄洋社
関係史料の紹介 
玄洋 62号 玄洋社記念館 1995/09/01
144 近世初期福岡藩の部落史史料
について―松下志朗氏の批判に
応える―
 ⇒482『身分としての百姓、職業として
の百姓』に収録。
部落解放史・ふくおか 
9号
福岡部落史研究会 1995/09/26
145 (講演記録)早良の歴史と地名 平成7年度 住みよい早
良区市民会議 シンポジ
ウム講演録
早良市民センタ- 1995/11/25
146 福岡表警聞懐旧談(一)玄洋社
関係史料の紹介 6
玄洋 63号 玄洋社記念館 1996/01/01
147 世界人物逸話大事典 項目執筆 項目名:桐野利秋・頭山満・宮崎
滔天 →amazon を見る
角川書店 1996/02/23
148 お茶くみ当番 かがやき 同和教育副読
本/小学校高学年用 検
討本
福岡県教育委員会 1996/03/-
149 唐泊孫太郎漂流記 かがやき 同和教育副読
本/小学校高学年用 検
討本
福岡県教育委員会 1996/03/-
150 久山町誌 上巻 共著 久山町 1996/03/31


1 001~150 (1977年12月~1996年11月)
 151~300 (1996年11月~2002年 2月)
 301~450 (2002年 2月~2005年12月)
 451~600 (2006年 1月~2011年 5月)
 601~750 (2011年 6月~2013年 5月)
 751~900  (2013年 6月~2017年 3月)
 901~    (2017年 3月~ 現在)


戻る
戻る