
田んぼ
平成19年度 トレーサビリティー・栽培履歴
9月14日 加工用米の「ゆきの精」の稲刈りをしました。
8月 3日 出穂(しゅっすい)
5月連休植えの新潟のこしひかりも、いよいよ出穂期を迎え、一斉にほを出し始めてます。
5/27田植えの米ぬか除草チャレンジ田のこしひかりも、走り穂が出始めました・・・早すぎる。
|
 |
7月31日 5/27田植えの紙マルチこしひかり
穂作りの真っ最中でしょうか?
5月連休植えのお隣の稲にも、背丈も茎数もかなり並んできました。
|
 |
7月 3日 草、くさ、クサばかり
自然栽培に近い作り方を続けていると、だんだんある種の雑草が増えてくる事があるようで
す。
稲の隙間にびっしりと見えるのは、「ホタルイ」あるいは「クログワイ」。
ここ数年の間にどんどん増えてきました。
今年は、薬剤を使ってやっつける事にします。
ハウスの前の5/27田植え紙マルチ田、順調です
6月21日 6月27日 米ぬか除草田みたいに茶色く濁ってます。
6月13日 米ぬか除草田に米ぬかペレットを撒きました。 3回目。
こちらは、家のまん前の小さな米ぬか除草田。
目を凝らすと、ミジンコ、タニシ、おたまじゃくし、ドロオイ虫、生き物が本当にたくさん涌いて、
ウジャウジャしてます。
また去年より、手ごたえを感じます。
6月 6日 草刈り
自然農法田は田の中だけでなく、周囲5mは農薬、化学肥料は一切使ってはいけません。
従って草は機械的に刈り取るしかありません。
before after
5月27日 田植え終了!
大洗車大会の始まりです。
田植え機2台、軽トラ2台、トラクターはこ の前したけど、室内清掃はまだ・・・室内は外 より汚いです。
|
 |
5月21日 紙マルチの田植えを始めました。
草が生えないよう紙マルチをしきながら
苗を植えます。
|
 |
5月 3日 田植え開始!
4月30日 代掻きを始めました。
|
 |
4月13日
「た〜ぶち」田起こし!?耕起!?始めま した。 |
 |
4月13日
先週4/8すじまきVol.1の苗も順調
|
 |
4月9日 温度管理
並べた苗箱の上に、白いラブシート、その上 に80%遮光シルバーを重ねてありますが、苗 がある程度大きくなるまでハウスの換気に気 を使います。
|
 |
4月8日・15日 すじまき(稲の種まき)
種まきした苗箱をとなりのハウスへ運んで、並べていきます。無加温で発芽させます
4月7日 床土つめ
約2000枚ちょっと、完了! |
 |
4月5日 庄土つくり
冬の間に準備しておいた田の土に、醗酵鶏糞ワールドエースと自家製籾殻クン炭を、ミキ
サーで混ぜ合わせます。 詳しくは → 父ブログ こちら
3月29日 温湯消毒し、水中へ 浸漬 詳しくは → 父ブログ こちら
3月27日
米ぬか、くず米を田んぼに撒きました。 米粒以外は土に返します。
|
 |
3月26日 種まき準備!
ノゲ取りを始めてます。
新潟産コシヒカリは、一昨年からすべて「コシヒカリB L」という新品種に変わって、従来のコシヒカリは、
私達産直農家からでしか入手困難になってしまったの です。
|
 |
2月27日
稲の育苗床土の準備を始めました。
毎年、無農薬無化学肥料の自然農法田 から、土を持って来て乾かして使うのです が、去年は「ヒエ」が大発生して、さすがに懲 りました。
今年は買ってきます。軽トラダンプをレンタ ルして、一日かけてピストン輸送しました。
|
 |

|