戦うだけの相手じゃない

 テイマーはもちろん、テイマー関連のスキルが無い人でも、騎乗するためのペットや 荷物運びのためのペットは連れ歩いていることが多いでしょう。そうしたペットとの付き合い方や、テイム時に必要とされるスキルなどについて、ここではもう少し詳しく記述します。

ペットの飼い方

 「調教」がうまくいったとき、もしくは他の人からペットを譲渡されたり NPCから購入したりしたときに、新しいペットを入手できます。これから長い付き合いになることでしょう。可愛がってあげたいものです。ここではペットについて、知っているべきことをまとめてみます。

■誰でも騎乗できるペット

 テイマーのスキルが無くても、譲ってもらうなどしてペットに出来る騎乗生物は、horse(馬)、ridable llama(乗りラマ)、desert ostard(砂漠オスタ)、forest ostard(森林オスタ)、ridgeback(リッジバック)、giant beetle(ゴキ、カブトムシ)、fire beetle(火ゴキ)、swamp dragon(沼ドラ)となっています。
 また「武士道」が90以上あるなら、lesser hiryuに命令を出して騎乗可能となります。
 馬やオスタ、レッサー飛竜には色が何種類かあります。カブトムシは荷物も運べるので、特に生産職御用達です。火ゴキは forgeの代わりとなるため、堀師が 掘り出した oreを即座に ingotに精製できます。沼ドラは専用の鎧を装着することで、騎乗者のダメージを軽減できます(対人戦では無効)。沼ドラ鎧については「武器学」の説明をご参照下さい。
 ちなみに、カブトムシは少し鍛えれば、フィールドを歩く時のボディガードとしては充分なぐらいの戦力として計算できるようになります。

■餌をあげよう

 最も大事なのは「餌」です。
 ペットの種類によって好物が違うので、それぞれに応じた餌をあげるようにしましょう。「動物学」で好物は確認できますが、肉(ハム・ソーセージでもOK)か 果物/野菜のどちらかになるのが普通です。意外なものが草食だったりしてびっくりすることもあります。
 肉は肉屋で買うほか、動物や一部のモンスターの死体に刃物を当ててやれば、割と簡単に入手できます。野菜については農家で買えるほか、各地の畑にある人参やたまねぎを掘り起こすことでも入手できます(システム上、泥棒呼ばわりされたりはしません)。
 餌をあげる事の意味は2つあります。1つはペットのスタミナ回復です。長時間走ったり、重いものを持ったままだったりすると、やはりペットのスタミナも消耗します。餌をあげれば、そうして減ったスタミナの回復が可能です。餌の数が多ければ、回復量も増えます。
 しかし、どちらかというと餌をあげる最大の目的は忠誠度を最大にすると言う方でしょうね。1つでも餌をあげれば、ペットの忠誠度は最大(100)になります。忠誠度が低いと、こちらの言うことを聞かなくなったりするので、マメにあげるようにしたいですね。

■忠誠度

 ここで忠誠度について、もう少し詳しく書いておきます。その名の通りの数値で 0〜100までの範囲になっています。マメに餌をあげていれば、下がることに対して特に心配は要りません。
 ガード命令を出している時に、飼い主を助けに行くかどうかは、この忠誠度によって決まります。また、忠誠度が最低状態で さらに命令失敗すると、そのペットは野生化してしまいます。街中で野生化すると、いきなりガードに殺される危険もあるので御注意を。
 前述した通り、忠誠度は餌をあげれば 必ず最大(100)になります。
 忠誠度は幾つかの要因で下がります。まず時間経過だけで少しずつ下がります。
 命令に失敗した時も下がります。一般的な騎乗生物なら命令に失敗することは あまり心配しなくてもいいのですが、テイマーでなければペットに出来ないものの場合「調教」と「動物学」から命令成功率が計算され、命令失敗することがあります。
 飼い主が傍にいない時、さらには飼い主の視線が届いていない時も、ペットの忠誠度は下がります。PCが姿を消していても、視線が通っていれば問題ありません。ただ、PCの家(オーナーやフレンドでなくても)にいる場合、その低下はかなり緩やかになるようです。
 モンスターにタゲられた時や、ガード命令中に飼い主がタゲられた時も低下します。だから、戦わせる目的でペットを連れ歩いている時は、餌の確保を怠りなく。

■ペットを連れ歩く

 複数のペットを連れ歩く時は、自分のコントロールスロットに注意しましょう。ステータスウィンドウで確認できますが、誰であってもスロットの最大数は5です。ペットは、それぞれ連れ歩くために必要な空きスロット数が決まっています。これにより強力なペットを無尽蔵に連れ歩くことは不可能になっています。
 テイマーが「調教」をするときも、テイムしようとしているクリーチャーに必要なスロットの空きが必要です。
 いざペットに対して指示を出す時は、発言コマンドを使うか、コマンドメニューを開くかすることになります。発言コマンドについては、こちらを御覧下さい。「all follow me」「all stay」「all stop」あたりは マクロ登録していつでも言えるようにしておくといいでしょうね。
 複数のペットを連れ歩いていて、どれか1匹に命令を出したいときは「(ペット名) 命令」と発言するか、そのペットのコマンドメニューを開いて命令を出せばOKです。ペット名にスペースが含まれる場合、発言コマンドで指示は出来ないので、必ずコマンドメニューを開きましょう(こちらの方が楽だと思いますし)。
 ペットを移動させる命令には「follow」と「come」があります。一般的には「follow」を使いますが、「come」の方が速く移動してくる傾向があるようです。飛行できるものなら飛んできますし、魔法が使えるものなら Teleportなどを駆使して跳んできてくれます。
 それからペットは割と血気盛んで、喧嘩を売られると(=モンスターにタゲられると)、ほぼ間違いなく それに乗ります。そうすると、それまでの命令を忘れてモンスターに突進していきます。そうした戦闘行動を止めさせるには「stop」が一番確実といわれています(もちろん、そのあと「follow」なり「come」なりで呼び寄せます)。騎乗可能な生物の場合、無理矢理背中に乗ってしまうのもありですが、乗ることに失敗することもあります。
 「guard」命令は、飼い主がタゲられた時、そのタゲを取って その相手に攻撃に行かせる命令です。飼い主が攻撃を受けた時も助けに来てくれます(忠誠度次第ですが)。この命令か「kill」「attack」で攻撃をさせていたなら、ペットが倒したモンスターなどの死体を開いてルート出来ます。ペットであっても自分の意思で(勝手に)攻撃して倒したものは「他人が倒したもの」と扱われて死体をすぐには開けません。
 他のPCをフレンドとして登録も出来ます。フレンドに登録されたPCは、そのペットに対して移動系の命令を出せるようになります。また、そのペットが荷物を運べる場合は、そのバックパックを利用できるようになります。家の引越しなどで荷物を多数運ばなければ毛無い時の応援に有効です。
 フレンドの解除は発言コマンドではできないので、必ずコマンドメニューを開く必要があります。
 もしペットがリリースされた場合、そのペットは属性が善になります。つまりPCに襲い掛かるようなモンスターがいる場合、果敢に攻撃を仕掛けるようになります。

■親愛化(おきにいり)

 最初に餌をあげてから1週間後に、さらに餌をあげると そのペットは親愛化します。そうすると、ペットの名前の下に「おきにいり」と表示されるようになります。これにより大きなメリットを2つ得られます。
 まずペットが死んでも幽霊になって飼い主についてくるようになります。「獣医学」「動物学」が共に80以上あるなら蘇生が可能です。これは NPCには出来ないことなので、必ず PCに手を貸してもらう必要があります。
 おきにいりになる前に死んでしまった場合、そのペットは永久に失われてしまいます。なので、危険なところに連れ歩く時は まず親愛化させてから、でしょうね。
 それから飼い主が Recall(「騎士道」の Sacred Jurneyも含む)を使った時、その傍にいるなら、一緒についてくるようになります。
 騎乗できるペットなら背中に乗って移動している限り、親愛化していなくても一緒に移動できましたが、騎乗していない/騎乗できないペットの場合、親愛化していなかったら 一緒に移動する手段は Gate Travelのみとなります(正確には、わざとログアウトして再ログインする方法も使えますが、自分もペットも死んでいるときに これをやるとペットが消えるバグが報告されています)。
 ペットを手に入れた場合、親愛化は欠かせません。安全に親愛化させたければ、餌をあげた後 1週間厩舎に預けることを勧められるでしょう。これなら確かに死なせることは無いですからね。もちろん、預けることは必須でも義務でもないので、死なせる心配が無いと思うのなら、無理に預ける必要はありません。

■厩舎に預ける

 街にいる animal trainerなどはペットを預かってくれます。預ける時に 30gpが必要ですが、それ以上に費用などが掛かることはありません(1週間ごとに30gpとか出るような気はしますが、気のせいです)。
 預けることが出来るペットの数は 2匹 が基本です。
 「動物学」「調教」「獣医学」のスキルが上がっている場合は、この数が更に増えます。その計算は以下のようになります。
3つのスキル値合計が
・160以上 →3匹
・200以上 →4匹
・240以上 →5匹
3つのスキルそれぞれが
・100で +1
・110で +2
・120で +3
 3つのスキルが全てGM(100)なら8匹、全て伝説(120)なら14匹まで預けられることになります。これが、預けられる数の最大と言うことになりますね。
 注意すべき点は、預けられる数の計算はスキルの表示値で行われると言うことです。つまりアクセサリで3つのスキルのいずれかが上がっていれば、その上がった数値で計算されます。
 しかしログイン時やサーバ越えをした時は、一瞬 スキルがリアル値に戻ります(アクセサリなどの効果が再計算されるため)。すると、一瞬ですが厩舎に預けられる数も変動し得ます。リアル値で預けられる数を超えていた場合、ペットがいなくなる危険があるそうです。これについては、eSearch アンサーID #2869で はっきり警告されており、これによって消えたペットは、GMを呼んでも戻せないことが明記されています。
 というわけで自分のスキルリアル値で計算した数を超えて預けるのは止めておいた方が良さそうです。
 ちなみにPCがログアウトした時、荷物を運んでいるペットと召喚されたペットでなければ、自動的にPCと共にペットも厩舎に一時的に移されるようになりました。これはペットの保護措置で、本来預けられる数を超えることになっても良いことになっています。
 こうして一時的に厩舎に戻ったペットは、再ログインした時に自動的にPCの傍に戻されます。これを利用することにより、はぐれてしまったペット(幽霊になっていてもよい)を自分の傍に呼び寄せることが簡単になりました。
 ・・ただ、稀にですが 処理をしくじってペットがいなくなる可能性はあるようです(私はずっとリスを連れ歩いていましたが、消えたことはありません)。だから、失いたくないペットなら、きちんと厩舎に預けておくのが一番良いのでしょうね。

■命令成功率

 ペットがどれだけの確率で命令に従うかは「調教」と「動物学」のスキル、それに そのペットのテイム難易度が関係します。
 まずテイム難易度が 29.1以下のペットは、スキルに関係なく命令に従います。正確には99%の確率のようですが、まあ、心配は要らないでしょうね。だから、馬・乗りラマ・オスタ・カブトムシは誰が主人でも言うことを聞いてくれるということになります。
 またテイム難易度はこれを超えていますが、沼ドラ(swamp dragon)・火ゴキ(fire beetle)も 同様に必ず命令を聞いてくれます。レッサー飛竜は「武士道」90以上あれば、必ず命令に従います。
 実は忠誠度が下がっていても、確率が下がらないようです。それでも餌はあげておきたいですね。
 上記以外の騎乗生物やその他のペットについては、テイマーとしてのスキルがなければ命令に従ってもらえません。その確率計算は なかなか複雑な手順となっています。まず、スキル値ですが 以下のような計算で求められます。
 スキル値=「調教」×0.8+「動物学」×0.2
 割合に差はありますが、どちらのスキルもある程度は必要ということですね。そして、このスキル値とテイム難易度を比べて、命令確率補正が決まります。テイム難易度は、この下の方に表があるので、そこから調べてくださいね。
 スキル値>テイム難易度なら、補正=+(スキル値−テイム難易度)×6
 スキル値≦テイム難易度なら、補正=−(テイム難易度−スキル値)×14
 そして実際の命令成功率は、この補正を元に計算されます。
 70+命令確率補正が 0以下なら 0%
 そうでなければ 20〜99の範囲に丸められて確率確定
という風になります。ここから読み解けることは
ということですね。
 この場合の"スキル値"というのが、「調教」と「動物学」の2つのスキル値が算出された値であることを忘れないで下さい。スキルの上がり方を考えると、テイムに必要なスキルに達していなくても、何とか命令は出来る・・ということにはなりますが、色々考えると テイム難易度以上のスキルにはしておきたいところです。

テイム難易度

 以下にテイム可能なクリーチャーについて、テイム可能になる「調教」スキル値と幾つかのデータ(コントロールスロット・グループパワー・餌)をまとめてみます。字が青いのは騎乗可能なペットになることを表します。
 実際にスキル修業のためにテイムを試みる場合は、自分のスキル値-25 前後の難易度の動物を選ぶのが良いでしょう。それでテイム成功率が 50%になるからです。とはいえ数をこなすことが一番なので、その付近の動物は全部テイムするぐらいの気持ちの方が、スキルの上がりは良いかと思います。
 ※下記の表は公式ガイドブックから引用しています
難易度クリーチャー名スロット グループ
パワー
主な出現場所
0.0 bird
(鳥類)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
cat
(猫)
1Feline 魚、 フィールド
chicken
(鶏)
1 草、干草 フィールド
crow
(カラス)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
dog
(犬)
1Canine フィールド
ferret
(フェレット)
1 光晶洞(フェルッカのみ)
gorilla
(ゴリラ)
1 干草、果物、 ジャングル、フィールド
jack rabbit
(野ウサギ)
1 干草、果物 フィールド
magpie
(カササギ)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
mongbat
(モンバット)
1 フィールド
mountain goat
(シロイワヤギ)
1 穀物、果物、草、干草、 フィールド
rabbit
(ウサギ)
1 穀物、果物 フィールド
rat
(ネズミ)
1 穀物、卵、魚、果物、 ブリティン下水道、フィールド
raven
(ワタリガラス)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
sewer rat
(ドブネズミ)
1 穀物、卵、魚、果物、 ブリティン下水道、ヘイヴン
skittering hopper 1 マラス
squirrel
(リス)
1 穀物、果物、草、干草 ラビリンス
11.1 cow
(牛)
1 穀物、果物、草、干草 デルシア、フィールド
goat
(ヤギ)
1 穀物、果物、草、干草、 フィールド
pack horse
(荷馬)
1 穀物、果物、草、干草 (NPCから購入)
pack llama
(荷ラマ)
1 穀物、果物、草、干草 (NPCから購入)
pig
(豚)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
sheep
(羊)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
17.1 eagle
(ワシ)
1 肉、 フィールド
23.1 bullfrog
(食用ガエル)
1 魚、 ブリティン地下道、沼地
corrosive slime
(腐食スライム)
1 何でも 腐魔殿
hind
(雌鹿)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
slime
(スライム)
1 何でも 沼地、ファイア
timber wolf
(大狼)
1Canine フィールド
29.1 boar
(猪)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
desert ostard
(砂漠オスタ)
1Ostard 穀物、果物、草、干草 ロストランド
forest ostard
(森林オスタ)
1Ostard 穀物、果物、草、干草 ヘイヴン、ロストランド、イルシェナー
giant beetle
(カブトムシ)
3 蟻の巣
giant rat
(大ネズミ)
1 穀物、卵、魚、果物、 ブリティン下水道、ファイア、オークダンジョン、沼地
horse
(馬)
1 穀物、果物、草、干草 スカラブレイ、サーペンツホールド、フィールド
ridable llama
(乗りラマ)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
war horse
(軍馬)
1 穀物、果物、草、干草 (派閥で入手)
35.1 black bear
(黒熊)
1Bear 穀物、魚、果物、 フィールド
llama
(ラマ)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
polar bear
(白熊)
1Bear 穀物、魚、果物、 雪原
walrus
(セイウチ)
1 雪原
41.1 brown bear
(茶熊)
1Bear 穀物、魚、果物、 フィールド
cougar
(アメリカライオン)
1Feline 魚、 フィールド
deathwatch beetle
(チャタテムシ)
1 穀物、果物、草、干草 ウェイスト、ツキ・ガーデン、クレイン・マーシュ
47.1 alligator
(ワニ)
1 魚、 沼地、ジャングル
scorpion
(サソリ)
1Arachnid シェイム、砂漠
53.1 grey wolf
(灰色狼)
1Canine フィールド
panther
(豹)
1Feline 魚、 フィールド
snow leopard
(雪豹)
1Feline 魚、 雪原
59.1 giant spider
(大クモ)
1Archnid オークダンジョン、テラサンキープ、ヘイヴン、フィールド
great hart
(牡鹿)
1 穀物、果物、草、干草 フィールド
grizzly bear
(灰色熊)
1Bear 魚、肉、果物、穀物 フィールド
snake
(蛇)
1 フィールド
65.1 white wolf
(白狼)
1Canine 雪原
68.7 gaman
(ガマン)
1 干草 徳之諸島
71.1 bull
(雄牛)
1Bull 草、干草 デルシア、フィールド
giant ice worm
(氷蛇)
1 (green thorn使用)
greater mongbat
(強モンバット)
1 フィールド
hellcat
(ヘルキャット)
1Feline ファイア、ブラッド、溶岩地帯
74.7 frost spider
(氷クモ)
1Arachnid アイス
77.1 frenzied ostard
(凶暴オスタ)
1Ostard 穀物、果物、草、干草、 ロストランド
giant toad
(大カエル)
1 魚、 沼地
80.7 bake kitsune
(化け狐)
2 魚、 キツネ・ウッズ
lava lizard
(溶岩トカゲ)
1 トリンシック洞穴、ファイア、ラットケイヴ、ドラゴンエッグ、溶岩地帯
83.1 dire wolf
(凶暴狼)
1Canine オークダンジョン、フィールド
imp
(インプ)
2Daemon ウィンド、ヒスロス、アンク、ブラッド、ソーサラーズ、ウィスプ、ヘッジメイズ
ridgeback
(リッジバック)
1 穀物、果物、草、干草 イルシェナー、Savage村
84.3 drake
(ドレイク)
2 肉、 ウィンド、コヴトス、デスタード、テラサンキープ、デモンテンプル
85.5 hell hound
(ヘルハウンド)
1Canine ヒスロス、ファイア、ロック、ソーサラーズ、ファンダンサー道場、モントール、溶岩地帯
89.1 predator hellcat
(略奪ヘルキャット)
1Feline トリンシック洞穴、ファイア、ブラッド、ファンダンサー道場、溶岩地帯
93.5 dragon
(ドラゴン)
3 ウィンド、コヴトス、デスタード、テラサンキープ、キリンパッセージ、モントール、デモンテンプル
fire beetle
(火ゴキ)
3 ヨモツ坑道
rune beetle
(ルーンビートル)
3 穀物、果物、草、干草 ビートルズケイプ、ツキ・ガーデン
swamp dragon
(沼ドラ)
1 沼地
95.1 ki-rin
(麒麟)
2 穀物、果物、草、干草 キリンパッセージ、グリムズウィンド

※テイムできるのは男性のみ
nightmare
(ナイトメア)
2 ウィンド、コヴトス、デスタード、テラサンキープ、キリンパッセージ、モントール、デモンテンプル
unicorn
(ユニコーン)
2 穀物、果物、草、干草 イルシェナー、グリムズウィンド

※テイムできるのは女性のみ
96.3 white wyrm
(白竜)
3 肉、金貨 アイス
98.7 hiryu
(飛竜)
4 ヒリュウ・フォレスト、ホタカ・プレインズ
lesser hiryu
(弱飛竜)
3 ヒリュウ・フォレスト、ホタカ・プレインズ、キツネ・ウッズ
101.1 reptalon
(レプタロン)
4 ラビリンス
cu sidhe
(クーシー)
4 穀物、果物、草、干草 ツイステッドウィールド

※テイムできるのはエルフのみ
106.0 fire steed
(火馬)
2Daemon Equine ファイア