TITILE


CONTENTS

 Slow &Shallow

 おらんくの海

 泡盛に誘われて

 海外珍道中

 NICE BUDDY ?

 こだわりの世界

 Water Works

 Fire Works

 土佐路のしるべ

 柏島痛風日記

 プロフィール



連休なので混んでるだろうと覚悟していたのですが、
それほどでもなくちょっと肩すかし。
間に土曜が入っていたからなのでしょうが、前週の方が混んでいたようです。
土曜日が休みでない人って結構いるんでしょうね。
心配した台風の影響もなく海はベタ凪ぎ。
一本目は勤南へ久しぶりに潜ります。
ブイ元からそのまま深場へ直行。
何もおらんし、気がつけば50mオーバー。
アケボノ、スジクロはブイより北側だったようです。
結局なにも撮らずにエギジット。

2チームがピストンなので丘もそんなにごたごたしていません。
2本目は後の1.5号から。
本隊は白クマ、フリソデコース。
最初の白クマの位置だけ確認して砂地へ降ります。
ハゼ狙いでしたが、水質がもう一つ。
テストのつもりでリングストロボのまま数カット撮り、誰も居なくなった白クマの元へ。
浅場では暇つぶしに2号まで行きますが、お目当てのイレズミの住処はウニだらけ。
そのまま引き返して終了。

3本目はホムラ狙いで1号から。
冗談半分に便所サンダルガイドをリクエスト。
ホムラの元まで蛙飛びで直行です。
残念ながらホムラ君は姿を見せずじまい。
下のカラマツは台風の影響かちぎれて半分以下の大きさになっていました。
便所ガイドのまねをして、フィンをはずしてブイ元まで。
安全停止をするためフィンを再装着。
便所ガイドはどうするやろかと興味津々に観察していると、
BCにエアを入れて減圧バーに向かってジャンプし、見事にキャッチ。
はい、よく出来ました。

夜は酒池肉林の沖の島をドタキャンされたタテまん達と色気なしの宴会です。
夜もふけた頃気が付くとどこからともなくカメムシが集まり、
2階のテラスはびっしりカメムシだらけ。
そのおかげで、強烈なオヤジ臭も気になりませんでした。
もうひとつ盛り上がりに欠け、アルコールもほどほどに就寝。

目が覚めると、北西が吹き後浜はかなり波立っていました。
透明度はそれほど落ちていませんが、浅場はうねって写真は撮れない状態。
1本目は3号から。
本隊がハナヒゲへ行く間、砂地のハゼを狙いに行きます。
キツネメ、ネジと結構元気でしたが、
台風の影響でヘドロのような細かい砂が表面に被っています。
かなり気をつけて着底しますが、肘を付いた際に砂が巻上がり最悪でした。

2本目は1.5号から。
ハナハゼとヤシャ、キツネメ、オニハゼ、ヤノダテの4通りの組み合わせが見られましたが、
ハナハゼが大きすぎてバランスがもう一つ。
少し威嚇をすると、ハナハゼが頭を下げて巣穴に近寄りいい感じになるんですが、
やり過ぎると一緒に引っ込まれてしまい加減が難しい。
結局セットでは1枚も押せませんでした。

3本目は2.5号から。
ハゼ狙いで砂地まで降りますが、暗くて何もみえず。
しかたなく浅場を散策しますが、
3号にかけてかなり珊瑚が死んでしまっているし、
珊瑚がない砂地の部分も去年より大きくなった気がします。
キンギョハナダイの姿もめっきり少なくなり、
5年先には生態系が大きく変わっているんでしょうね。
うねりのも強くなりはじめダイビングは2日で終了。
明日は久しぶりに家でゆっくりしよう。

TITILE

直前までホバーリングしてたのに・・・。
しかたなくランドールと一緒に。
でも手前の石が邪魔。

    TITILE

イメージはX攻撃。
ロボコン知らない☆に言えば
「何それ?」って言われそう。

TITILE

青抜きのつもりが水質が悪くもう一つ。
ベルビア100での補正の程度が掴めてません。
しばらくデータ取りが必要。

TITILE

ストロボがフル発光になっていて
ほとんど全滅のロールから。
別にプラス補正を意図した訳ではないけど
ちょっといい感じ。


Back     Home