![]() | 弐 | ![]() |
![]() | ||
公現祭 EPIPHANYキリスト降誕の図というと、中央に飼葉桶に眠るキリスト、両側にヨセフとマリア、空に天使達、そして天使に導かれて礼拝に訪れた羊飼い達が思い浮かびます。さらに、着飾った三人の男達が贈り物を捧げ持っている姿が描かれている場合もあります。 この三人は、キリスト降誕を示す大きな星に導かれて東方からやって来た賢者達(マギ)です。聖書には人数も人種も年齢も書かれてはいませんが、後に彫刻や絵の題材になるにしたがって、贈り物が三つ(金・乳香・没薬)なので三人の賢者達(博士達・王達ともいわれます)となり、カスパール・バルタザール・メルキオールと名前まで付けられるようになったそうです。 さて、キリスト降誕を示す星に導かれてやって来たというからには、彼らはその日(いわゆるクリスマス)には間に合わなかったはずです。彼らがキリストを礼拝したといわれる日が1月6日、教会では公現祭(主顕祭)として祝われます。 これはクリスマスから数えて12日目で、シェークスピアの戯曲にある「十二夜 Twelfth Night」とは公現節の前夜祭のことです。 欧米では、この日あたりまでクリスマスの飾りを続けているようです。 フランスでは、この日にガレット・デ・ロワ(Galette des Rois 王様たちのガレット)というアーモンドクリームの入ったパイを食べます。この中にはフェーブ(feve そらまめ)が入っていて、切り分けたガレットの中にこのフェーブが入っていた人が、その日の王様というわけです。 フェーブは、陶製のお人形などのことが多いようです。 ご承知のように、クリスマスが12月25日というのは後世に決められたものです。東方三博士の礼拝が1月6日というのも伝説上のことです。 以前大人気だったアニメ「エヴァンゲリオン」に「マギ」と呼ばれるスーパーコンピュータが登場していました。「バルタザール」「メルキオール」「カスパール」という名前の3台のコンピュータが連動する大型コンピュータでした。すばらしいネーミングに大爆笑しました。 | ||
2003.01 |
![]() | ||
椿椿の花は、散るときに花ごと落ちるさまが首が落ちるようで縁起が悪いといわれています。お侍さんにも、サラリーマンにも共通して嫌なイメージですね。 しかし、必ずうつぶせに落ちるので、その前のめりな散り様が愛されているとも聞きました。 こうした死生観を超えて、椿は茶花として、よく用いられます。 花の小さい「わびすけ」以外は、つぼみまたは開きかけを使うことが多いそうです。花が咲いた状態だと華々しすぎるからだとか。 | ||
2003.01 |
![]() | ||
簡単たまねぎスープゆきみのお気に入り 超簡単たまねぎスープの作り方をご紹介します。
ゆきみの「こつ」
このレシピは病院の待合室の雑誌で読んだので、量などがはっきりしません。ごめんなさい。 梅の酸は金属を腐食させます。鍋はステンレスをお勧めします。ホーローでもいいらしいです。気にならない方は気にしないでください。 | ||
2003.01 |
![]() | ||
チューリップ庭や学校の花壇で、一度は咲かせたことのあるなじみ深い花です。 よく知られているように原産国はトルコですが、チューリップというと、どうしてもオランダを思い浮かべます。 17世紀のオランダでは、チューリップ投機熱が高まり、あの小さな球根に人生を狂わされた人もたくさんいたそうです。チューリップバブルは3年余りではじけたといいますから、まさに熱病のようなものです。 オランダに行った時、アムステルダムの国立美物館(Rijksmuseum)でチューリップ用の花瓶というものを見ました。デルフト陶器だったと思いますが、壺の上部からハリネズミの針のように突起がたくさん出ていて、よく見るとそれが一本づつの指し口なのです。 チューリップは大きな花瓶にまとめて生けることが多いのですが、この花瓶を使ったら、個性的な花も、しなやかな茎も、張りのある葉も、全てが程よく存在感を示せるのではないかと思いました。 アムステルダムの国立博物館は、レンブラントの「夜警」でよく知られています。ガイドブックなどには収蔵絵画が主に紹介されていますが、工芸品やオランダの歴史をたどる展示にも大変興味深いものがあります。 | ||
2003.04 |
![]() | ||
八寸茶懐石で、食事の終わり頃に客と亭主の間に杯のやり取りがあります。その時に肴として、山海の珍味を二・三種類、八寸という器(一般には八寸角の盆)に盛り合わせて供します。 手前に山のもの、向こうに海のものを盛りつけますが、それは、山の彼方に海が見えるという風景を模しているのだとか。 さりげない盛り付けの中に見える美意識に感動しました。 | ||
2003.10 |