. | 壱 | ![]() |
![]() | ||
縁起のいい日ホームページの開店日を11月11日にしました。 ピンゾロということで、なんだか縁起が良さそうだったからです。 あとで暦を調べたところ、見事に仏滅で、一瞬気持ちが揺らぎました。 ピンゾロのピンは、もちろん「ピンからキリまで」のピンです。 ピンは、もともとポルトガル語で「pinta(=点。カルタやさいころの目の一)」。キリは、やはりポルトガル語で「cruz(=十字架)」です。 つまり、一から十までという意味なわけです。 ゆきみがつい最近まで、ピン=松(pine)からキリ=桐まで(花札…苦笑)だと思い込んでいたことは、あなたの胸だけにしまっておいてください。 11月11日の守護聖人はトゥールの司教、聖マルティノスです。 裸の乞食に自分のマントを半分与えたという物語があり、教会のレリーフのモチーフにもなっています。 代々カトリックの家に育ったゆきみのオタクなこだわりでした。 | ||
2002.11 |
![]() | ||
大福帖大福帳というと、信楽焼きの狸を思い出される方、時代劇の商家の場面を思い出される方、それぞれだと思います。 商家の売買勘定の元帳である「大帳」に福運を願って「福」を加えたものだそうです。 わたしのハンドルネームの「ゆきみ」は、学生時代の後輩がお菓子の「雪見大福」から名づけてくれた(?)ものです。 | ||
2002.11 |
![]() | ||
牡蠣のピリ辛焼き掲示板で牡蠣の話題が出ていたので、ゆきみのお気に入りのレシピをご披露します。 酒の肴にぴったりです。
このレシピが載っていた雑誌をなくしてしまい、とても大雑把な説明になってしまいました。 | ||
2002.11 |
![]() | ||
ぜんざい一年の終わりに当たり「本年も無事千秋楽、まずは善哉、善哉。」ということで、「ぜんざい」をお茶菓子としてお出しするのだそうです。 あわただしい年の瀬に、熱々のぜんざいとお薄で一休みしませんか。 | ||
2002.12 |
![]() | ||
アドヴェント・カレンダー街がクリスマス色に染まっています。 一般にはサンクス・ギビング(11月第4木曜日)が終わるとクリスマスの準備に取りかかるようです。 教会では、クリスマスの4回前の日曜日(3〜4週間前)から「待降節」にはいり、クリスマスを迎える気持ちの準備をします。 今年は、サンクスギビングが11月28日、待降節の始まりが12月1日と、教会と街の足並みがそろいました。 アドヴェント(待降節)・カレンダーを作ってみました。 毎日一つづつ窓を開けてゆくことで、楽しい気持ちがさらに盛り上がりますように。 | ||
2002.12 |
![]() | ||
お正月の仕度お正月の飾りつけには、年末のよい日を選んで。 一夜飾りになる三十一日は避けます。 新年早々お飾りが落ちたり、お花が倒れたり枯れたりするのは縁起が悪いもの。 無理をせずに、しっかり留まる場所を選びます。 お花の水切りも忘れずに。 二十九日は九(苦)の字がつくので、お正月の飾りつけには避けた方がよいと習ったのですが、二十九日は「ふく(福)」の日として、この日を特に選んで飾りつけをされるお宅もあるとのこと。縁起のいい日は多いほうがいいですね。Titmouseさん、ありがとうございました。 | ||
2002.12 |