◆オタマジャクシ◆ Rチャンの風邪の熱がなかなか下がらないというので、久しぶりに可愛い顔を見に羽田空港へ飛びました。行って3日もすると元気になって、お散歩に行きたいというので車が通らない静かな林の辺りまでブラブラ歩き。花びらが落ちているので探すと遠くの八重桜でした。(^o^)
私もオタマジャクシを見るのは何十年ぶりでしょうか。水の中に掌を潜らせるとオタマジャクシが乗ってきました。Rちゃんが恐る恐る触って、「おうちに持って帰りたい!」と興奮気味です。こんな時に限って、デジカメを忘れる。 草叢に缶コーヒーの空き缶が転がっていたのでそれを洗って金魚掬いの要領で掌で掬い取っていれました。 帰るとママはびっくりして気味悪がっていましたが、Rちゃんのママゴト用のボールに移すと5匹入っていました。この日の餌はシラスボシ。玄関の中に置きました。 夜、パパがお仕事から帰ってきて一目見るなり 「エッ !! これって、凄くでっかくなる種類じゃないか?」 といいました。パパの子供の頃の遊び相手は昆虫や爬虫類だったので、そのカンは当たっているでしょう。(^_^;) 手が出て足が出はじめたら元の小川に戻しに行こうねとRちゃんとママは約束しました。Rちゃんは朝起きると「オタマジャクシ、死んでない?」と見に行きます。(^o^) 今日のスミレは上京前に撮っていたものです。去年は咲かなかった「大輪鳥足スミレ」も1株ですが次々花が咲きました。\(^o^)/
◆アヒルの携帯ストラップ◆ ![]() アヒルの携帯ストラップです(我が家に「携帯」はない)。 横腹を押すと「♪よ〜く考えよ〜、お金は大事だよ〜♪」とCMソングが流れて、例のアヒルが「ア××××」と3回叫ぶアレ。 「Rちゃん(孫)にあげたら喜ぶかな?」って夫が言いますが、Rちゃんが歌うなら ♪ぞ〜さんぞ〜さん お〜はながながいのね そ〜よ かあさんもな〜がいのよ♪という童謡でしょう !! (^.^) スーパーの入り口にある、色選り取りの草花の苗から「アフリカンアイ」というのを選びました。小さいながら鮮やかさが目を惹きます。我が家のルリマツリが、毎年やたらに横に枝葉を伸ばし、玄関の出入りの邪魔になり、花殻を衣服につけて家に入ったりするので、今年こそはこじんまりと咲く草花に植え替えようと思っていました。
その前にルリマツリを掘り取らなきゃならないのに、これが深く根を張って私の手に負えません。今は枯れ木同然なので(と言っても、もう薄緑の小さな新芽が見えますが)一杯に切り詰めてその回りにランダムに植えましたが、このままでは夏になったらどんな景色になってしまうか、ちょっと心配です。 06 4. 18 ◆植木鉢の中の小さな蛙◆ 今年はどのスミレも順調に咲いているのでデジカメを持って庭に出ました。
白いミヤコワスレの鉢の中に枯葉が溜まっていたので取り除いていたら、何か冷たいものに触れ、こわごわ見ると 4cm 程の小さな蛙でした。 じ〜っと動かないので元通り枯葉で覆って様子を見ていると、鉢の外に飛び出してしまいました。この一帯を縄張りとす ![]() 夕方、通りかかってそっと覗いてみると アッ、やっぱり居ない・・・。イヤ、居た居た !!! 反対側に場所を移して息を潜めていました。多分この中が安全だと判ったのでしょう。我が家の人間以外の生き物は、犬も蛙もみなカシコイ!(^o^) 06 4. 12
昨日、壁のカレンダーの写真を見て、「焼きイカが美味しそう」と言ったら、夫が「一の坂川に花見に出かけるぞ。どこかで焼きイカを食べよう。」 と言いました。(カレンダーの写真でイカに見えたのは玉葱でした。今までよく見ていなかった(^_^;))。焼きイカの替わりに生き造りを食べたら美味しくて元気が出ました !!
ふと川を見下ろすと赤や紫の小花が草むらに見えたので、水辺まで下りて行きました。人は上ばかりみてる〜というわけで、今年は一の坂川の水辺に咲く花も撮ってきました。(^o^)
06 4. 8 ◆スイス・アルプスの野草◆ 昨年初夏に訪れた愛知万博のスイス館で、アルプスの草原に咲く野草をミックスした種を買ったので、9月初めに蒔いたら仲間の花に先駆けてこの花が咲きました。しっかりと根を張って生い茂る株の根元は強い生命力を感じさせます。\(^o^)/
![]() 沢山の種類のうち、これだけが先にぐんぐん大株になり、他の苗は葉陰に隠れて育たないので抜き出して別に植え替え、どんな花がいつ咲くかと毎日楽しみでした。丈は20cm、花の大きさは3cm〜4cm程です。これから初夏にかけて他の種類も次々咲いてくれるでしょうか。ちょっと不安でもあります。 06 4. 3 |