一関藩
伊達家→田村家
伊達家
騒動により断絶
仙台藩領(寛文11年(1671)〜天和元年(1681年))
田村家 陸奥岩沼より
城へ戻る
伊達家→田村家
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 伊達宗勝 | むねかつ | 万治3年(1660)〜寛文11年(1671) | 仙台藩祖伊達政宗の十一男 | 3万石 |
仙台藩領(寛文11年(1671)〜天和元年(1681年))
田村家 陸奥岩沼より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 田村建顕 | たつあき | 天和元年(1681)〜宝永5年(1708) | 田村宗良の二男 | 3万石 |
二代 | 田村誠顕 | のぶあき | 宝永5年(1708)〜享保12年(1727) | 旗本田村顕当の五男 | |
三代 | 田村村顕 | むらあき | 享保12年(1727)〜宝暦5年(1755) | 伊予宇和島藩主、伊達宗贇の二男 | |
四代 | 田村村隆 | むらたか | 宝暦5年(1755)〜天明2年(1782) | 仙台藩主伊達吉村の五男 | |
五代 | 田村村資 | むらすけ | 天明2年(1782)〜寛政10年(1798) | 仙台藩一門登米伊達村良の長男 | |
六代 | 田村宗顕 | むねあき | 寛政10年(1798)〜文政10年(1827) | 近江堅田藩主、堀田摂津守正敦の二男 | |
七代 | 田村邦顕 | くにあき | 文政11年(1828)〜天保11年(1840) | 七代田村宗顕の二男 | |
八代 | 田村邦行 | くにゆき | 天保11年(1840)〜安政4年(1857) | 田村宗顕の四男 | |
九代 | 田村通顕 | ゆきあき | 安政4年(1857)〜文久3年(1863) | 田村邦行の子 | |
十代 | 田村邦栄 | くによし | 文久3年(1863)〜明治元年(1868) | 仙台藩一門角田の石川義光の二男 | |
十一代 | 田村崇顕 | たかあき | 明治2年(1869)〜明治4年(1871) | 仙台藩一門角田の石川義光の四男 | 2万7千石 |
城へ戻る