歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 相良長毎 | ながつね | 天正13年(1585)〜寛永13年(1636) | 相良義陽の子、忠房の弟 | 2万2千石 |
二代 | 相良頼寛 | よりひろ | 寛永13年(1636)〜寛文4年(1664) | 相良長毎の子 | |
三代 | 相良頼喬 | よりたか | 寛文4年(1664)〜元禄16年(1703) | 相良頼寛の長男 | |
四代 | 相良頼福 | よりとみ | 元禄16年(1703)〜正徳2年(1712) | 相良長秀の長男 | |
五代 | 相良長興 | ながおき | 正徳2年(1712)〜享保6年(1721) | 相良頼福の長男 | |
六代 | 相良長存 | ながあり | 享保6年(1721)〜元文3年(1738) | 相良頼福の五男 | |
七代 | 相良頼峯 | よりみね | 元文3年(1738)〜宝暦8年(1758) | 相良長存の長男 | |
八代 | 相良頼央 | よりひさ | 宝暦8年(1758)〜宝暦9年(1759) | 相良頼直の子 | |
九代 | 相良晃長 | あきなが | 宝暦9年(1759)〜宝暦12年(1762) | 秋月種美の四男 | |
十代 | 相良頼完 | よりさだ | 宝暦12年(1762)〜明和4年(1767) | 公卿鷲尾大納言隆熙の子 | |
十一代 | 相良福将 | とみもち | 明和4年(1767)〜明和6年(1769) | 遠山友明の三男(遠山友明:美濃岩村藩主) | |
十二代 | 相良長寛 | ながひろ | 明和6年(1769)〜享和2年(1802) | 池田(岡山)宗政の次男 | |
十三代 | 相良頼徳 | よりのり | 享和2年(1802)〜文政1年(1818) | 相良長寛の次男 | |
十四代 | 相良頼之 | よりゆき | 文政1年(1818)〜天保10年(1839) | 相良長徳の長男 | |
十五代 | 相良長福 | ながとみ | 天保10年(1839)〜安政2年(1855) | 相良頼之の長男 | |
十六代 | 相良頼基 | よりもと | 安政2年(1855)〜明治4年(1871) | 相良頼之の長男 |