島原藩 


松倉家→高力家→松平(深溝)家→戸田家→水野家→松平(深溝)家

松倉家  大和五条より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松倉重政 しげまさ 元和2年(1616)〜寛永7年(1630) 松倉重信の子
二代 松倉勝家 かついえ 寛永8年(1631)〜寛永15年(1638) 松倉重政の長男
                                                                  島原の乱責めを負い改易
高力家 遠江浜松より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 高力忠房 ただふさ 寛永15年(1638)〜明暦1年(1655) 高力正長の長男
二代 高力高長 たかなが 明暦2年(1656)〜寛文8年(1668) 高力忠房の長男
                                                                          無嗣改易

松平(深溝)家 丹波福知山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平深溝(島原)忠房 ただふさ 寛文9年(1669)〜元禄11年(1698) 松平深溝(島原)忠利の長男
二代 松平深溝(島原)忠雄 ただかつ 元禄11年(1698)〜享保20年(1735) 一門松平深溝伊行の次男
三代 松平深溝(島原)忠俔 ただみ 享保20年(1735)〜元文3年(1738) 一門松平深溝次章の四男
四代 松平深溝(島原)忠刻 ただとき 元文3年(1738)〜寛延2年(1749) 一門松平深溝勘敬の長男
五代 松平深溝(島原)忠祗 ただまさ 寛延2年(1749)〜寛延2年(1749) 松平深溝(島原)忠刻の長男
                                                                        下野宇都宮へ

戸田家 下野宇都宮へ
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 戸田忠盈 ただみつ 寛延2年(1749)〜宝暦4年(1754) 戸田忠余の四男
二代 戸田忠寛 ただとう 宝暦4年(1754)〜安永3年(1774) 戸田忠余の五男
                                                                          下総古河へ

松平(深溝)家 陸奥棚倉より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平忠恕 ただひろ 安永3年(1774)〜寛政4年(1792) 松平深溝(島原)忠恕の六男
二代 松平忠馮 ただより 寛政4年(1792)〜文政2年(1819) 松平深溝(島原)忠恕の六男
三代 松平忠侯 ただよし 文政2年(1819)〜天保11年(1840) 松平深溝(島原)忠馮の四男
四代 松平忠誠 ただなり 天保11年(1840)〜弘化4年(1847) 松平深溝(島原)忠侯の次男
五代 松平忠精 ただきよ 弘化4年(1847)〜安政6年(1859) 松平深溝(島原)忠侯の四男
六代 松平忠淳 ただあつ 安政6年(1859)〜万延1年(1860) 伊達(宇和島)宗紀の三男
七代 松平忠愛 ただちか 万延1年(1860)〜文久2年(1862) 松平深溝忠篤の子
八代 松平忠和 ただかず 文久2年(1862)〜明治2年(1869) 徳川(水戸)斉昭十六男

城へ戻る