中津藩 


細川(熊本)家→小笠原(安志)家→奥平(中津)家

細川家  丹後宮津から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 細川忠興 ただおき 慶長5年(1600)〜慶長7年(1602) 細川藤孝の長男
33万9千石
二代 細川忠利 ただとし 元和6年(1620)〜寛永9年(1632) 細川忠興の三男
                                                                          豊前小倉へ
小笠原家 播磨龍野より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 小笠原(安志)長次 ながつぐ 寛永9年(1632)〜寛文6年(1666) 信濃松本藩主小笠原忠脩の長男
8万石
二代 小笠原(安志)長勝 ながかつ 寛文6年(1666)〜天和2年(1682) 小笠原長次の次男
三代 小笠原(安志)長胤 ながたね 天和3年(1683)〜元禄11年(1698) 小笠原長章(小笠原(安志)長次の長男)の長男
四代 小笠原(安志)長円 ながのぶ 元禄11年(1698)〜正徳3年(1713) 小笠原長章の五男
4万石
五代 小笠原(安志)長? ながさと 正徳3年(1713)〜享保1年(1716) 小笠原長円の長男
                                                                            無嗣断絶
奥平(中津)家 丹後宮津より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 奥平(中津)昌成 まさしげ 享保2年(1717)〜延享3年(1746) 下野宇都宮藩4代藩主奥平昌章の次男
10万石
二代 奥平(中津)昌敦 まさあつ 延享3年(1746)〜宝暦8年(1758) 奥平(中津)昌成の次男
三代 奥平(中津)昌鹿 まさか 宝暦8年(1758)〜安永9年(1780) 奥平(中津)昌敦の長男
四代 奥平(中津)昌男 まさお 安永9年(1780)〜天明6年(1786) 奥平(中津)昌鹿の長男
五代 奥平(中津)昌高 まさたか 天明6年(1786)〜文政8年(1825) 薩摩藩8代藩主島津重豪の次男
六代 奥平(中津)昌暢 まさのぶ 文政8年(1825)〜天保3年(1832) 奥平(中津)昌高の次男
七代 奥平(中津)昌猷 まさみち 天保3年(1832)〜天保13年(1842) 奥平(中津)昌高の五男
八代 奥平(中津)昌服 まさもと 天保13年(1842)〜慶応1年(1865) 奥平(中津)昌暢の次男
九代 奥平(中津)昌邁 まさゆき 慶応1年(1865)〜明治2年(1869) 伊予宇和島藩8代藩主伊達宗城の三男

城へ戻る