松山藩(伊予)

加藤家→蒲生家→松平(久松)家

加藤家  伊予松前(正木)から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 加藤壽明 よしあき 慶長8年(1603)〜寛永4年(1627) 岸教明(たかあき)の子
22万石
陸奥会津若松へ

蒲生家 出羽上山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 蒲生忠知 ただとも 寛永4年(1627)〜寛永11年(1640) 蒲生秀行の子蒲生氏郷の孫
20万石
無嗣改易

松平(久松)家  伊勢桑名より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平定行 さだゆき 寛永12年(1641)〜万治1年(1658) 松平定勝の二男
15万石
二代 松平定頼 さだより 万治1年(1658)〜寛文2年(1662) 松平定行の長男
三代 松平定長 さだなが 寛文2年(1662)〜延宝2年(1674) 松平定頼の二男
四代 松平定直 さだなお 延宝2年(1674)〜享保5年(1721) 伊予今治藩主松平定時の長男
五代 松平定英 さだひで 享保5年(1721)〜享保18年(1734) 松平定直の三男
六代 松平定喬 さだたか 享保18年(1734)〜宝暦13年(1763) 松平定英の長男
七代 松平定功 さだかつ 宝暦13年(1763)〜明和2年(1765) 松平定英の二男
八代 松平定静 さだきよ 明和2年(1765)〜安永8年(1779) 松山新田藩主松平定章の長男
九代 松平定国 さだゆき 安永8年(1779)〜文化1年(1804) 徳川(田安)宗武の七男
十代 松平定則 さだのり 文化1年(1804)〜文化6年(1809) 松平定国の三男
十一代 松平定通 さだみち 文化6年(1809)〜天保6年(1835) 松平定国の五男
十二代 松平勝喜 かつよし 天保6年(1835)〜安政3年(1856) 薩摩鹿児島藩主島津斉宣の十一男
十三代 松平勝成 かつしげ 安政3年(1856)〜慶応3年(1867) 讃岐高松藩主松平(水戸)頼恕の六男
十四代 松平定昭 さだあき 慶応3年(1867)〜慶応4年(1868) 伊勢津藩主藤堂高猷(たかゆき)の四男
十五代 松平勝成 かつしげ 慶応4年(1868)〜明治4年(1871) 讃岐高松藩主松平(水戸)頼恕の六男

城へ戻る