横須賀藩 


松平(大須賀)家→松平(能見)家→井上家→本多家→西尾家

松平(大須賀)家上総久留里より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大須賀忠政 ただまさ 慶長6年(1601)〜慶長12年(1607) 榊原康政の嫡男、母方の大須賀を継ぐ 6万石
二代 大須賀忠次 ただつぐ 慶長12年(1607)〜元和1年(1615) 大須賀忠政の長男
                                                                 上野館林(榊原家を継ぐ)へ
≪駿府藩領≫元和元年(1615)元和五年(1619)

松平(能見)家下総関宿より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 能見重勝 しげかつ 元和5年(1619)〜元和6年(1620) 能見重吉の四男 2万6千石
二代 能見重忠 しげただ 元和7年(1621)〜元和7年(1621) 能見重勝の子
                                                                          出羽上山へ
井上家
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 井上正就 まさなり 元和8年(1622)〜寛永5年(1628) 井上清秀の長男 5万2千石
二代 井上政利 まさとし 寛永5年(1628)〜正保2年(1645) 井上正就の長男
                                                                          常陸笠間へ
本多家三河岡崎より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多利長 としなが 正保2年(1645)〜天和2年(1682) 本多忠利の六男 5万石
                                                                      出羽村山郡のうちへ
西尾家信濃小諸より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 西尾忠成 ただなり 天和2年(1682)〜正徳3年(1713) 西尾忠昭の長男 2万5千石
二代 西尾忠尚 ただなお 正徳3年(1713)〜宝暦10年(1760) 西尾忠成の四男 3万5千石
三代 西尾忠需 ただみつ 宝暦10年(1760)〜天明2年(1782) 讃岐丸亀藩主京極高或の二男
四代 西尾忠移 ただゆき 天明2年(1782)〜享和1年(1801) 西尾忠需の二男
五代 西尾忠善 ただよし 享和1年(1801)〜文政12年(1829) 常陸笠間藩主牧野貞長の四男 西尾忠移の女婿
となる

六代 西尾忠固 ただかた 文政12年(1829)〜天保14年(1843) 西尾忠善の四男
七代 西尾忠受 たださか 天保14年(1843)〜文久1年(1861) 播磨姫路藩主酒井忠学の養弟
八代 西尾忠篤 ただあつ 文久1年(1861)〜明治1年(1868) 西尾忠受の子
安房花房へ

城へ戻る