
掛川藩
松平(久松)家→駿府藩領→松平(久松)家→青山家→松平(桜井)家→本多家→松平(藤井)家→北条家→井伊家→松平(桜井)家→小笠原家→太田家
松平(久松)家 下総小南から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
久松定勝 |
さだかつ |
慶長6年(1601)〜慶長12年(1607) |
久松俊勝の四男 |
1万石 |
二代 |
久松定行 |
さだゆき |
慶長12年(1607)〜元和3年(1617) |
久松定勝の二男 |
|
伊勢桑名へ
≪駿府藩領≫
松平(久松)家 常陸下妻より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
久松定綱 |
さだつな |
元和5年(1619)〜元和9年(1623) |
伊勢桑名藩主松平定勝の三男 |
3万石 |
山城淀へ
≪駿府藩領≫
青山家 常陸のうちより
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
青山幸成 |
ゆきなり |
寛永10年(1633)〜寛永12年(1635) |
青山忠成の四男 |
2万6千石 |
摂津尼崎へ
松平(桜井)家 駿河田中より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
桜井忠重 |
ただしげ |
寛永12年(1635)〜寛永16年(1639) |
桜井忠頼の長男 |
4万石 |
二代 |
桜井忠倶 |
ただとも |
寛永16年(1639)〜寛永16年(1639) |
桜井忠重の長男 |
|
信濃飯山へ
本多家 摂津のうちより
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多忠義 |
ただよし |
寛永16年(1639)〜正保1年(1644) |
本多忠勝の長男、姫路藩主本多忠政の三男 |
7万石 |
越後村上へ
松平(藤井)家駿河田中より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
藤井忠晴 |
ただはる |
正保1年(1644)〜慶安1年(1648) |
松平信吉の二男 |
3万石 |
丹波亀山へ
北条家 駿河田中より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
北条氏重 |
うじしげ |
慶安1年(1648)〜万治1年(1658) |
信濃高遠藩主保科正直の四男、保科正光の弟 |
3万石 |
無嗣改易
井伊家 三河西尾より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
井伊直好 |
なおよし |
万治2年(1659)〜寛文12年(1672) |
井伊直勝の長男 |
3万5千石 |
二代 |
井伊直武 |
なおたけ |
寛文12年(1672)〜元禄7年(1694) |
井伊直好の長男 |
|
三代 |
井伊直朝 |
なおとも |
元禄7年(1694)〜宝永2年(1705) |
井伊直武の長男:発狂 |
|
四代 |
井伊直矩 |
なおのり |
宝永2年(1705)〜宝永2年(1705) |
近江彦根藩主井伊直該の四男 |
|
越後与板に名跡取立
松平(桜井)家 信濃飯山より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
桜井忠喬 |
ただたか |
宝永3年(1706)〜正徳1年(1711) |
桜井忠?の子忠継の二男 |
4万石 |
摂津尼崎へ
小笠原家 武蔵岩槻より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
小笠原長煕 |
ながひろ |
正徳1年(1711)〜元文4年(1739) |
小笠原長重の二男 |
6万石 |
二代 |
小笠原長庸 |
ながつね |
元文4年(1739)〜延享1年(1744) |
小笠原長丘の二男 |
|
三代 |
小笠原長恭 |
ながゆき |
延享1年(1744)〜延享3年(1746) |
小笠原長庸の長男 |
|
陸奥棚倉へ
太田家上野館林より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
太田資俊 |
すけとし |
延享3年(1746)〜宝暦13年(1763) |
太田資晴の長男 |
5万石 |
二代 |
太田資愛 |
すけよし |
宝暦13年(1763)〜文化2年(1805) |
太田資俊の二男 |
|
三代 |
太田資順 |
すけのぶ |
文化2年(1805)〜文化5年(1808) |
太田資愛の二男 |
|
四代 |
太田資言 |
すけとき |
文化5年(1808)〜文化7年(1810) |
太田資愛の四男 |
|
五代 |
太田資始 |
すけとも |
文化7年(1810)〜天保12年(1841) |
近江宮川藩主堀田正殻の三男 |
|
六代 |
太田資功 |
すけかつ |
天保12年(1841)〜文久2年(1862) |
太田資始の長男 |
|
七代 |
太田資美 |
すけよし |
文久2年(1862)〜明治1年(1868) |
太田資功の四男 |
|
城へ戻る