沼津藩 慶長6年(1601)、大久保忠佐が上総茂原より2万石で入り成立

大久保家→天領→水野家

大久保家 上総茂原より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大久保忠佐 ただすけ 慶長6年(1601)~慶長18年(1613) 大久保(小田原)忠員の子
2万石
無嗣断絶

≪天領≫ 慶長19年(1614)~安永6年(1777)

水野家  三河大浜から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 水野忠友 ただとも 安永6年(1777)~享和2年(1802) 水野忠穀の長男
3万石
二代 水野忠成 ただあきら 享和2年(1802)~天保5年(1834) 旗本岡野肥前守知暁の二男
5万石
三代 水野忠義 ただよし 天保5年(1835)~天保13年(1842) 水野忠成の長男
四代 水野忠武 ただたけ 天保13年(1842)~天保15年(1844) 水野忠義の二男
五代 水野忠良 ただよし 天保15年(1844)~安政5年(1858) 水野忠義の五男
六代 水野忠寛 ただひろ 安政5年(1858)~文久2年(1862) 分家水野忠紹の長男
七代 水野忠誠 ただのぶ 文久2年(1862)~慶応2年(1866) 三河岡崎藩主本多忠考の四男
八代 水野忠敬 ただのり 慶応2年(1866)~慶応4年(1868) 分家水野忠明の二男

城へ戻る