歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 結城秀康 | ひでやす | 慶長5年(1600)〜慶長12年(1607) | 徳川家康の二男 | 68万石 |
二代 | 松平(越前)忠直 | ただなお | 慶長12年(1607)〜元和9年(1623) | 結城秀康の長男 |
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 松平(越前)忠昌 | ただまさ | 寛永1年(1624)〜正保2年(1645) | 結城秀康の二男 | 32万石 |
二代 | 松平(越前)光通 | みつみち | 正保2年(1645)〜延宝2年(1674) | 松平(越前)忠昌の二男 | |
三代 | 松平(越前)昌親 | まさちか | 延宝2年(1674)〜延宝4年(1676) | 松平(越前)忠昌の五男 越前吉江の藩主より宗家相続 | |
四代 | 松平(越前)綱昌 | つなまさ | 延宝4年(1676)〜貞享3年(1686) | 松平(越前)忠昌の長男松平昌勝の長男 | |
五代 | 松平(越前)吉品 | よしのり | 貞享3年(1686)〜宝永7年(1710) | 三代(昌親)の再勤 | |
六代 | 松平(越前)吉邦 | よしくに | 宝永7年(1710)〜享保6年(1721) | 松平(越前)忠昌の長男松平昌勝の六男 | |
七代 | 松平(越前)宗将 | むねまさ | 享保6年(1721)〜享保9年(1724) | 松平(越前)忠昌の長男松平昌勝の三男 | |
八代 | 松平(越前)宗矩 | むねのり | 享保9年(1724)〜寛延2年(1749) | 結城秀康の五男松平(越前)直基の孫松平知清の二男 | |
九代 | 松平(越前)重昌 | しげまさ | 寛延2年(1749)〜宝暦8年(1758) | 徳川吉宗の子徳川(一橋)宗尹の長男 | |
十代 | 松平(越前)重富 | しげとみ | 宝暦8年(1758)〜寛政11年(1799) | 徳川吉宗の子徳川(一橋)宗尹の三男 | |
十一代 | 松平(越前)治好 | はるよし | 寛政11年(1799)〜文政8年(1825) | 松平(越前)重富の長男 | |
十二代 | 松平(越前)斉承 | なりつぐ | 文政8年(1825)〜天保6年(1835) | 松平(越前)治好の長男 | |
十三代 | 松平(越前)斉善 | なりさわ | 天保6年(1835)〜天保9年(1838) | 十一代将軍徳川家斉の二十四男 | |
十四代 | 松平(越前)慶永 | よしなが | 天保9年(1838)〜安政5年(1858) | 徳川(田安)斉匡の八男 | |
十五代 | 松平(越前)茂昭 | もちあき | 安政5年(1858)〜明治4年(1871) | 越後糸魚川藩主松平(越前)直春の長男 宗家相続 |