大野藩  元和9年(1623)に松平越前(津山)忠直が改易され、翌年、福井藩が18万石減封の処置を受けたとき、松平越前    
                     (松江)直政に5万石が与えられ成立

松平(越前)家→松平(越前)家→松平(越前)家→土井家

松平(越前)家 上総姉ヶ崎より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平(越前)直政 なおまさ 寛永1年(1624)〜寛永12年(1635) 結城秀康の三男 5万石
                                                                          信濃松本へ
松平(越前)家 越前勝山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平(越前)直基 なおもと 寛永12年(1635)〜正保1年(1644) 結城秀康の五男 5万石
                                                                          出羽山形へ
松平(越前)家 越前勝山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平(越前)直良 なおよし 正保1年(1644)〜延宝6年(1678) 結城秀康の六男 3万5千石
二代 松平(越前)直明 なおあきら 延宝6年(1678)〜天和2年(1682) 松平(越前)直良の三男
                                                                          播磨明石へ
土井家 下野のうちより
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土井利房 としふさ 天和2年(1682)〜天和3年(1683) 土井利勝の三男 4万石
二代 土井利知 としとも 天和3年(1683)〜寛保3年(1743) 土井利房の長男
三代 土井利寛 としひろ 寛保3年(1743)〜延享3年(1746) 土井利知の長男
四代 土井利貞 としさだ 延享3年(1746)〜文化2年(1805) 土井利寛の長男
五代 土井利義 としのり 文化2年(1805)〜文化7年(1810) 近江彦根藩主井伊直幸の九男
六代 土井利器 としかた 文化7年(1810)〜文政1年(1818) 下総関宿藩主久世広明の十一男
七代 土井利忠 としただ 文政1年(1818)〜文久2年(1862) 土井利義の長男
八代 土井利恒 としつね 文久2年(1862)〜明治4年(1871) 土井利忠の三男

城へ戻る