会津藩 


蒲生家→上杉家(米沢)→蒲生家→加藤家→松平(保科)家

蒲生家
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 蒲生氏郷 うじさと 天正18年(1590)〜慶長3年(1598) 蒲生賢秀の三男 91万石
                                                                         下野宇都宮へ
上杉家 越後春日山より 
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 上杉景勝 かげかつ 慶長3年(1598)〜慶長6年(1601) 長尾正景の次男 上杉謙信の甥 120万石
                                                                          出羽米沢へ
蒲生家 下野宇都宮より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 蒲生秀行 ひでゆき 慶長6年(1601)〜慶長17年(1612) 蒲生氏郷嫡男 60万石
二代 蒲生忠郷 たださと 慶長17年(1612)〜寛永4年(1627) 蒲生秀行嫡男
                                  嗣子なく断絶  忠郷弟の出羽上山藩主蒲生忠知に名跡が許され、 伊予松山へ
加藤家 伊予松山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 加藤嘉明 よしあき 寛永4年(1627)〜寛永8年(1631) 岸教明(たかあき)の子 40万石
二代 加藤明成 あきなり 寛永8年(1631)〜寛永20年(1643) 加藤嘉明嫡男
              家中騒動の上領地返上を願い出て改易、のちに子の加藤明友に石見吉永1万石で名跡取立 さらにのち近江水口へ

松平(保科)家 出羽山形より 
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 保科正之 まさゆき 寛永20年(1643)〜寛文9年(1669) 二代将軍徳川秀忠の四男 23万石
二代 保科正経 まさつね 寛文9年(1669)〜天和1年(1681) 保科正之の四男
三代 松平正容 まさかた 天和1年(1681)〜享保16年(1731) 保科正之の六男
四代 松平容貞 かたさだ 享保16年(1731)〜寛延3年(1750) 松平正容の八男
五代 松平容頌 かたのぶ 寛延3年(1750)〜文化2年(1805) 松平容貞の嫡男
六代 松平容住 かたおき 文化2年(1805)〜文化2年(1805) 松平容貞の弟容詮の第二子
七代 松平容衆 かたひろ 文化3年(1806)〜文政5年(1822) 松平容住第二子
八代 松平容敬 かたたか 文政5年(1822)〜嘉永5年(1852) 美濃高須藩主松平(尾張)義和の子
九代 松平容保 かたもり 嘉永5年(1852)〜明治4年(1871) 美濃高須藩主松平(尾張)義建の六男 28万石

城へ戻る